第92回ワイン研究会報告

開  催  日: 2025年3月21日(金)
開催場所: 永田珈琲店「こもれび」

今月は連休の間の開催となり、皆さん都合が悪く、参加者は5名でした。


今回のトピックは山本さんが持参された「ホワイトナイル ビール」、早稲田大学と京都大学が共同開発したビールです(下図左の両端のトル)。
紀元8000年頃、古代エジプトで栽培されるようになった「エンマー小麦」を現代に甦らせ、麦芽とともに京都の名水で仕込んだ現代ビールです。エンマー小麦は京大の研究室にかつての探検隊が持ち帰り、保存してあったそうです。白く濁った金色で少し酸味があり、飲みやすいビールでした。ホワイトナイルの他に赤胴色のルビービールもあり、ネットで購入できるとのこと。

いつもは、飲んだ空き瓶がずらりと並ぶ当研究会ですが、さすがに5名では2本がやっと。研究会最小記録更新です。
赤の1本はカリフォルニアのテメキュラ産。カリフォルニアはナパが有名ですが、サンディエゴに近いテメキュラもワイナリーが沢山あります。葡萄の種はマルベック、黒ワインとも言われるほど濃い色合いのワインです。

今回味わったのは、ホワイトナイル  ビール  日本(上図左の両端)、South Coast Winery 赤 米国(上図左の右から2番目)、Sierra Verde 赤 チリ。

ワインとは別に注目を集めたのは上村さんのボタニカルアート。退職後に始められた、とのことですが、完成までに3か月かかるほどの精密画。今春、昭和記念公園での展覧会に出展されるそうです。

【参加者(50音順、敬称略)】5名
井垣、上村、河崎(文責)、冨平、山本

第91回ワイン研究会報告

開  催  日: 2025年2月21日(金)
開催場所: 永田珈琲店「こもれび」

日本海方面は大雪ですが、関東は全くの晴天続きで風は寒い北風ですが、抜けるような青空は春が近づいていることを感じさせます。

春の到来を告げる、店内の飾付け


今月は珍しい、ハンガリー産のワイン(写真左から2本目)から始まりました。ぶどうの種はピノブラン、白で穏やかな果実味と控えめな酸味のバランスが素晴らしいワインでした。ハンガリーは世界3大貴腐ワインの一つ、トカイで有名ですが今回の白ワインも当たりでした。
飲んだワインは4本。写真左から、JEAN BOUCHARD(ジャン・ブシャール) 赤 仏、DANUBIANA(ダヌビアーナ) 白   ハンガリー、CHABLIS(シャブリ) 白 仏、登美の丘 赤 日本。

飲み干したワインボトル


いつものようにワイン談義がワイワイと続いていましたが、赤ワインの飲み方で驚愕の飲み方を知りました。赤ワインは抜栓し、デキャンタに移して空気にさらすことでワインの香りが開き、タンニンがまろやかになり、アルコールのツンとした刺激が和らぎます。これをデキャンタージュというのですが、なんと最適なデキャンタは「尿瓶」だそうです。口が広く、かつ平べったい尿瓶はデキャンタージュに最適とのこと。無論、本来の用途で使用されたものは使えませんが・・・。ワイン通の集まりではこのやり方で提供されることも珍しくないそうです。(一度、新品の尿瓶を買ってきて試しますか?)

参加した8人のメンバー


さて、当ワイン研究会では今秋、ワイナリーツアーを企画しています。サントリーに勤務しておられた若林さんのご協力で山梨の登美の丘ワイナリーと白州蒸留所を見学します。登美の丘ワイナリーは広大な敷地を有するワイナリー、白州蒸留所は最近のウイスキーブームで予約の取れない、超人気の蒸留所です。10月16日(木)を予定しています。皆さんの参加、お待ちしています。

【参加者(50音順、敬称略)】8名
井垣、上村、河崎(文責)、冨平、野村、牟田、山本、若林

第90回ワイン研究会報告

開  催  日: 2025年1月17日(金)
開催場所: 永田珈琲店「こもれび」

1月17日、珍しく寒風が吹きすさぶ中、定例の研究会が「こもれび」で開催されました。

毎年1月度の開催には会費で購入した高級ワインが提供されます。過去にはシャンパンのドンペリニヨン、ブルゴーニュの高級白ワイン「モンラッシェ」等。価格が高く、普段飲めないワインを飲むのも楽しみの一つです。
今月はGevrey-Chambertin(ジェブレ シャンベルタン)、かのナポレオンが愛したワインとして有名です。「ブルゴーニュの王」「王のワイン」とも呼ばれています。ピノノワール種で醸造され、芳醇な香りのワインを今回参加された6名で飲み干しました。元気になられた野村さんも参加され、3本今回は飲み干しています。

今月は正月ということで、乾杯はワインではなく金粉入りの日本酒で。冷酒の日本酒はワインとの相性もよく、料理ともマッチしていました。
今回飲んだのは、月桂冠 御神酒 日本酒、Schloss Vollrads Sommer 独 白、Sichel Margaux 仏 赤、Labouré Roi  Gevrey Chambertin 仏 赤(下図左)。

「こもれび」さんの料理はデザート、コーヒーに至るまでいつも最高のおもてなしです。

ワイン研究会は今回で90回開催、飲んだワインは700本を超えます。ただ、参加者の高齢化に伴い、次第に参加人数は少なくなっています。ワインを愛する方の参加、お待ちしています。

【参加者(50音順、敬称略)】6名
井垣、河崎(文責)、冨平、野村、牟田、山本

第89回ワイン研究会報告

開  催  日: 2024年12月20日(金)
開催場所: 永田珈琲店「こもれび」

やっと寒さも増し、冬らしくなった20日、12月度のワイン研究会が開催されました。会場の「こもれび」は毎回素敵なデコレーションが施され、ワインを飲む場に相応しい雰囲気を醸し出しています。今月はクリスマスバージョン、クリスの元、トナカイ、サンタクロース等が飾られていました。

今月の目玉はイタリアはベネト州産のアマローネ。聞きなれないワインかもしれませんが、イタリアのワインにはABCと言われる、3大高級ワインがあります。Bはバローロ、Cはキャンティクラシコ、そしてAはアマローネです。ブドウ収穫後、陰干しして干しブドウのようにしてから醸造されます。やや苦味が強く、イタリア語の「辛い、苦い」の意味のアマローネです。皆さんがイタリア料理店に行って、「アマローネお願い」と注文すれば「お、通だな!」と思われること、請け負います。少し高いですが・・・。
飲んだワインは、左からCasillero del Diablo 赤 チリ、Amarone della Valpolicella 伊 赤、BODA Rosso 伊 赤、Pazo das BRUXAS 白 スペインの4本。  

今月の参加者は8名、常連の方がこのところお見えになっていないのが気になります。

木本さんが「小平稲門会 ワイン研究会 平成から令和へ 空けたボトルは700本!」という冊子を作られました。ワインレッドの表紙で過去に飲んだワインの写真や研究会の写真等、記念誌としても素晴らしい作品です。

来月も第三金曜日の1月17日に開催します。新年は会費の中から少しいいワインを購入して提供します。乞うご期待!!

【参加者(敬称略)】8名
井垣、木本、末次、冨平、牟田、山本、若林、河崎(文責)

第88回ワイン研究会報告

開  催  日: 2024年11月22日(金)
開催場所: 永田珈琲店「こもれび」

第88回ワイン研究会は、ボジョーレヌーボ解禁の翌日という、絶好のタイミングで開催されました。
フランス、イタリア、日本のヌーボーの飲み比べです。本場フランスのヌーボーは格上のVillage Nouveau, 日本からは甲州種のヌーボー、イタリアはNovello 赤。日本の甲州種はさすがに熟成が足りず、味に深みがありません。残念ながら皆さんからも高評価は得られませんでした。イタリアのヌーボーは地元の種でしたが、濃いきれいな紫色でフレッシュ感があり、これぞ新酒。フランス産はさすが高級ヌーボー、新酒としてだけではなく、熟成にも耐えうるワイン。早飲みのガメイ種らしからぬ味わいでした。
今回は参加者が6名と少数だったため、飲んだワインも3本だけでした(左から、Madone Villages 仏 赤、Velenosi Novello 伊 赤、Lumiere 甲州 日本 白)。 

「こもれび」さんは、いつも季節感あふれるデコレーションを用意していただいています。今月はすでにクリスマスバージョン、スノードームやサンタクロースが気分を盛り上げます。おいしい料理、デザート、コーヒー、感謝感謝です。
ワイン研究会も参加者は高齢化して減少気味です。
新しく参加していただける方、大歓迎です。来月は通常通り、12月の第三金曜日20日を予定しています。皆様の参加、お待ちしています。

参加者(50音順、敬称略)】6名
井垣(1961法)、上村(1979法)、河崎(1971政経)、栗原(1964政経)、冨平(1973理工)、牟田(1960理工)*文責=河崎

第87回ワイン研究会報告

開  催  日: 2024年10月18日(金)
開催場所: 永田珈琲店「こもれび」

10月になっても、うだるような暑さが続く中、恒例の研究会が開催されました。研究会と称していますが、所詮飲み会で多少の蘊蓄を語りながらワイガヤを楽しんでいます。

今月はスペインでスーパースパニッシュと呼ばれているワイン、Abadia Retuertaが提供されました。ぶどう畑が原産地呼称(DO; Denominación de Origen)に該当しないため、地ワイン扱いですが、その分自由な発想、独自な技術でワイン造りをしています。ワイン評論家のロバート・パーカー氏をして「今世紀最大の発見」と言わしめたワインです。熟成されたテンプラニーニョの馥郁とした香りに魅了されました。
続けて提供されたのは、ボジョレーの高級ワイン、ヴィラージュ。ボジョレーワインといえば一般的に高級ワインとはみなされていませんが、その中でもヴィラージュは高級で入手困難なワインです。
飲んだワインは左から、Air de Mistral 仏 赤、Abadia Retuerta スペイン 赤、Casa Forlago Valpolicella 伊 赤、Domain dela Madone Village 仏 赤、Agneau Blanc 仏 白、
の5本でした。

皆さんからワイナリーツアーを是非、企画して欲しい、との声がありました。幸いサントリー社に勤務されていた若林さんから、サントリーのワイナリー&ウイスキー蒸留所見学のアイディアをいただきました。

来年秋に実施したいと思いますので、その節は多数の参加をお願いします。

今月分かったこと、牟田さんが私の高校の大先輩だったこと、おまけに担任まで一緒でした。
来月(11月)もお店の都合で第4金曜日の22日開催です。ボジョレーヌーボーの解禁日(11月21日)の翌日です。ヌーボーで盛り上がりましょう。多数の参加、お待ちしています。

参加者(50音順、敬称略)】7名
井垣、河崎(文責)、國友、冨平、牟田、山本、若林

第86回ワイン研究会報告

 


通常、ワイン研究会は毎月第三金曜日開催ですが、今月はお店の都合で第四金曜日の開催となりました。

そのため、ほかの稲門会行事と重なり、参加者が少なく6名での開催となりました。
それでも、病を克服された牟田さんが久々に参加され、小平在住77年の昔話で盛り上がりました。

当日は自民党の総裁選投票日、開始時刻の3時頃、新しい総裁が決まるとあってニュースが気になりながらの会でした。
牟田さんによれば、昭和25年、GHQの政令により設置された警察予備隊、75,000人の一部が現在の小平団地(旧陸軍施設跡地)に駐屯していたこと、小平駅南口駅前まで畑が広がっていたこと、西武多摩湖線を一両だけの電車がことこと走っていたこと、など今では想像できない“小平昔話”が聞けました。ちなみに牟田さんは創立150周年を迎えた小平第二小学校に通い、親子3代お世話になったそうです。

今回のワイン研究会は赤ワインの代表的な種のカベルネソービニヨン、メルロー、ピノノワールの飲み比べの予定でしたが、所詮素人、カベルネもメルローも違いが判るほどの達人ではありませんでした。
飲んだワイン(右図)は、左からCôtes Du Rhône Mazurd赤(グルナッシュ シラー)仏、Bodega Norton 赤(カベルネソービニヨン)アルゼンチン、Grand Mazerolles赤(メルロー)仏。

ワイン研究会と名はついていますが、おいしい料理を味わいながらの談論風発、あっという間の2時間でした。次回は10月18日(金)、皆さんの参加、お待ちしています。

【参加者(50音順、敬称略)】6名
井垣、河崎(文責)、國友、冨平、野村、牟田

第85回ワイン研究会報告

2024年7月19日、猛暑日でしたがワイン好き9名が参加して開催されました。今回はドイツの白、リースリングの飲み比べとアイスワインを味わう、がテーマ。

リースリングはドイツを代表する白ワインですが、産地によって味が異なります。本来甘いデザートワインのような白ですが、今回はモーゼル地方産とラインガウ地方産を飲み比べました。

最初はモーゼル産、パーカーポイント100点を何回もとっているワイナリーのワイン、すっきりとした酸味、甘さはほとんど感じません。マイルドでいわゆる飲みやすいワイン、続いてラインガウ産。こちらは酸味がより強くドライな感じのワインでした。ワインの背景に詳しい山本さんはライン川とモーゼル川に映える太陽の差との説明。ヨーロッパ大陸を東から西に大きな川幅で流れるライン川、モーゼル川は南から北に狭い崖を流れてライン川に合流する。横のライン、縦のモーゼルでワインにも味の違いが生まれる。

今回はアイスワインも登場しました。ブドウを凍結させ、エキスを凝縮させたアイスワインは糖度が高く、デザートワインとして最適です。カナダ産のアイスワインを「こもれび」さんのスイーツ、コーヒーと一緒に味わいました。「こんなワイン初めて・・・」との声も。

今回、酒造メーカー出身の若林さんが初参加。新潟の初任地で「ワイン弁当」を考案、赤白のワインの小瓶が付いたおしゃれな駅弁でしたが、いかんせん時代が早すぎた! ワインといえば甘いポートワインの時代に本格的なワイン、在庫の山だったそうです。

若林さんからウイスキーとワインの飲み方をご教授いただきました。ウイスキーのオンザロック、マドラーで13回半、攪拌するのがポイントとのこと。「半」の根拠は不明らしいですが。ワインは日本酒と違いグラスを持ち上げず、注いでもらうのが正しいそうです。
長くなりました。今回もワイワイガヤガヤで5本飲み干しました。

飲んだワインは左から、Vidal Icewine  白(加)、Schloss Vollrads  ラインガウ白(独)、Michelangelo TreVenezie Rosso  赤(伊)、Markus Molitor モーゼル白(独)、
Nero d’Avola Rosso 赤(伊)。

【参加者(50音順、敬称略)】9名
井垣、上村、河崎(文責)、木本、國友、冨平、野村、山本、若林 

*8月は休会、9月はお彼岸のため、開催が1週間ずれて9月27日(第4金曜日)となります。

第84回ワイン研究会報告

2024年6月21日(金)にワイン研究会の第84回例会を開催しました。
梅雨入り直前でしたが、激しい雨に見舞われました。今回は6名の参加。会は当初から3時開会ですが、3時半開会と勘違いされていた方も!! 3時から5時までです。
今回は井垣さんの持参された島根産ワイン「縁結」で乾杯。マスカットベリーAでスパークリングワインに仕立ててあります。さすが、縁結びの神様出雲大社がある島根、ワインも辛口に仕上がっていて乾杯にふさわしいワインでした。
次は野村さんの持参された白ワイン、イタリア産で黒ブドウのサンジョベーゼから白ワインを醸造しています。黒ブドウから白ワインができるのか?との疑問がありましたが、果汁を絞った後すぐに皮と種を取り除き、着色を防いでいます。シャンパンでは黒ブドウだけで造る「ブラン・ド・ノワール」が有名です。

いつもながら「こもれび」さんの料理には感謝、感謝です。デザートもおいしく、最後のコーヒーもカップに凝っていて味はさすがにコーヒー店、最高です。皆さんの評判上々。

参加人数が少ないため、飲んだワインは3本でした。来月は私(河崎)がカナダからアイスワインを持参予定です。またドイツの品種リースリングの飲み比べをやります。リースリングは北で造られると甘く、南のアルザスで造られると辛口に仕上がります。違いを味わってください。

今回の開催前日の20日、佐野会長のご厚意で西東京稲門会の「ワインを愛する会」6月例会に参加してきました。早稲田出身のオーナーが経営する、ワイン酒場で毎月定期的に開催されています。今後可能であればお互い交流してワインの知識を深め、親睦を図りたいと思っています。

飲んだワイン。左から、縁結 スパークリング(マスカットベリーA)日本、Fuori Porta 白(サンジョベーゼ)イタリア、Mirus 赤(シラー)南アフリカの3本でした。

【参加者(50音順、敬称略)】6名
井垣、栗原、國友、野村、山本、河崎(文責)

第83回ワイン研究会報告

今月は早大出身で、信州高山でワイン造りをされている春日薫さんをお招きし、お話を伺いながらの会となりました。春日さんは1984年、早大商学部卒、総合商社のニチメンに入社。その後イラン、エジプト等駐在を経て2011年、信州高山村でブドウ栽培を始められました。ブドウ用の農薬を販売していたことから、ブドウ造りに目覚めた、とのことです。

会社はRêve de Vin、環境に配慮して肥料、除草剤は使用せず、また無濾過(そのため澱が少し残る)、白ワインの製法「シュール・リー(Sur Lie)」に近いのでは?と冨平さんから指摘。雑菌の混入を防ぐ、温度管理が大変な方法です。

ワインは収穫時期の見極めがポイントで、遅く摘めば糖度は増しますが、酸が強くなる。早めに摘めば糖度が低いワインになる。このバランスの見極めが知恵の絞りどころとのこと。

会員の皆さん、ワインに関して知識が豊富で質問が飛び交い、あっという間の2時間でした。テロワール(その土地の土壌)や栽培方法(棚造りではなく、垣根造りにした理由)等、専門的な議論でした。

会は篠原さんが持参された、スペインのスパークリングで乾杯、スペインの白に固有なアイレン種で醸造されています。今回、12名の参加でしたのでワインも6本消化、中身の濃い会だった、と自負しています。

(因みに長野市は5代、早大出身の市長が続き、現在の市長はオリンピックメダリスト
の荻原健司さん。早大人間科学部出身です。)

今回飲んだ6本のワイン。左から、Vin du Tourisme スパークリング白  スペイン、Bodegas Albero 白  スペイン、Château Bois Mondont 赤 フランス、Rêve de Vin シャルドネ白  日本、Rêve de Vin メルロー赤  日本、Château Prieuré de Beyzac 赤  フランス。

【参加者(50音順、敬称略)】12名
伊藤、大島、上村、國友、河崎(文責)、篠原、竹内、冨平、野村、安田、山本、ゲスト・春日