第23回寄席研究会報告

第23回寄席研究会は平成31年2月26日(火)に新宿末廣亭で2月下席昼の部観賞会を開催しました。今回も落語協会の担当の寄席です。

今回は先代林家三平の長男の林家正蔵と柳家さん喬以外にあまりポピュラーな噺家がおらず、またトリの柳亭小燕枝も地味なタイプですので、多分座席はそう埋まらないだろうと思っていました。ところが、正午の開演早々に一階椅子席(120名)はほぼ満員、1時前には桟敷席も一杯となり、その後は二階席も開放されました。参加の会員7名は皆早めに入場したので、何とか椅子席で鑑賞する事が出来ました。(二階席は臨時席なので長時間の鑑賞になると足腰に応えます。)

終演後、末廣亭前で


今回の寄席で一番びっくりしたのは男女ペアのカンジヤマ・マイムです。おしゃべりするパントマイムで、何とニューヨーク仕込みで「笑点」にも出演した事があるそうですが、末廣亭で観るのは初めてでした。
ベテランの三遊亭歌司は山のアナアナでお馴染みだった師匠三遊亭円歌のエピソード、そしてこれまた超ベテランの桂文生は前座時代から見てきた、三遊亭圓生と先代林家正蔵のライバル意識という楽屋話を披露していました。
肝心の落語の方は古今亭志ん弥の「親子酒」も林家正蔵の「一つ目」も、どちらも枕の部分が長く本題が中途半端な出来のように思えました。
お目当ての柳家さん喬(一昨年、紫綬褒章を受章)は人情噺の得意な噺家ですが、今回は性格が正反対の友人のやりとり「長短」を演じました。トリの柳亭小燕枝は、これまた古くからの親友の間での、碁の待ったを巡る諍い「笠碁」を演じました。お二人とも本当にいい味を出していました。

終演後はいつも通り焼鳥屋「庄助」で懇親会を開き、寄席談議で楽しい時を過ごしました。

焼鳥屋で懇親会


次回は6月頃を予定しております。是非ご参加下さい。

参加者:井垣、國友、栗原、佐藤俊、末次、山本、伊藤徹、以上7名(敬称略)

(文=伊藤、写真=末次)

 

第22回映画鑑賞会のご案内

第22回映画鑑賞会を下記の通り開催いたします。皆様方の参加をお待ちいたします。

■鑑    賞   日 : 2019年3月19日(火)
■映画の題目 :「ぼけますから、よろしくお願いします」(監督・撮影・語り=信友直子)《あらすじ》
映画は家族に認知症患者を持つこの映画の監督自身のドキュ
メンタリー映画です。
この映画の監督が45歳の時に乳癌になり、その時母は広島県の呉市から上京して不安な監督に寄り添って看病してくれた。その母が後にアルツハイマー型認知症の診断を受け、90歳を超えた父が80代後半の母の介護をする日々がはじまる。監督は実家に帰ることも考えるが、父の「母の介護は私がやる。あんたはあんたの仕事をしろ」という言葉に、思い留まる。
しかし監督は、両親の記録を撮ることが自分の使命だと思い始めた。病気であることを突きつけられ苦悩する母、95歳で初めてリンゴの皮をむく父・・・。認知症の患者を抱えた家族の日々を娘である監督の視点から画いています。
《信友直子監督プロフィール》
1961年広島県呉市生まれ。1984年東京大学文学部卒業。 1986年から映像制作に携わり、フジテレビ「NONFIX」や「ザ・ノンフィクション」で数多くのドキュメンタリー番組を手掛ける。 「NONFIX 青山世多加」で放送文化基金賞奨励賞、「ザ・ノンフィクション おっぱいと東京タワー〜私の乳がん日記」でニューヨークフェスティバル銀賞・ギャラクシー賞奨励賞を受賞。
■上  映  館: ポレポレ東中野(シニア料金:¥1,200)
■集  合  場  所:JR東中野駅西口改札口前
■集  合  時  間: 10:05 am
(チケットは当日販売で全席自由席の ため早めの集合としました。悪しからずご了承願います)
■参加申し込み:3月日17日(日)までに、鈴木昭助あてにお申し込みください。
携帯電話: 080-6519-8720
E-mail: syouchan(at)k5.dion.ne.jp【 (at)を@に置き換えてください 】
■懇  親  会: 予算¥2,500/人。参加、不参加は映画鑑賞申し込み時に合わせて申し出願います。

(記=鈴木)

 

 

第64回名曲を聴く会の報告

開催日: 平成31年2月22日(金)午後1時より
場 所: 国分寺駅北口 「でんえん」
曲 目: ベートーヴェン 交響曲第6番(田園)
     指揮 ブルノー・ワルター コロンビア交響楽団
田園を聴くのは、「名曲を聴く会」の発足した2013年3月の第1回会合にこの古風な国分寺でんえんで開催するのを祝して聴いて以来6年振り、2回目である。
第1回はベーム指揮のウィーンフィルの演奏で素晴らしい演奏であったが、今回のワルター指揮の田園も柔らかい曲の流れで、さすがの名盤であった。

●本日の参加者:荒木・井垣・塩田、清水(国分寺)・滝沢・山本・小川・以上7名。

おって

終了後、国分寺駅ビル、イタリアンで会食したが、話題の中で塩田さんが田園の解説書をご覧になり、楽譜の説明があったが、さすがグリークラブのOBだけあって着眼点がこうも違うのかと感心した。

【次回開催予定】
・開催日時:3月22日(金) 午後1時より
場     所: 国分寺駅北口 「でんえん」
・曲     目: ラフマニノフ パガニーニの主題による狂詩曲
        指揮 ミシェル・プラッソン  トゥールーズ国立管弦楽団

(文:小川、写真:清水)


第57回ワイン研究会 報告

ワイン研究会の第57回例会を2月15日(金)に開催しました。
・日 時: 平成31年2月15日 15時-17時

・場 所: カフェ「カサ グランデ」(西武多摩湖線一橋学園駅傍)
・出席者:荒木、井垣、伊藤(順)、伊藤(徹)、木本、國友、栗原、小林(弘)、篠原夫妻、冨平、野村、早川、村木、計14名 (50音順・敬称略)

厳しい寒さのなかに初参加の木本芳樹さんを含めた14名が集まって満席の会となった。前回の完飲みで持ち越しのワインがなく、ひょっとして足りなくなるのではとの心配もなんのその、この日の持参ワインは11本、暫く顔をみせなかった日本ワイン2本に、フランスはブルゴーニュとボルドー産が各2本、スペイン2本、オーストラリア1本、それに3月例会のお楽しみに残した2本。

初めての参加です。よろしく!

大きな体を小さくして? 新人です・・・

ソムリエ役の河崎さん欠席で代わりにその席のカードを引いたのが栗原稲門会会長。「私はここに座るだけ、冨平さんにおまかせ!」と冨平ソムリエ役奮闘の会となった。

「私はお味見係です・・・」「困ったものです(笑)」


「三寒四温とはなかなかいきませんが、元気に春を迎えましょう」との早川さん発声の乾杯で会は始まったが、グラスに注がれたのはオーストラリア産の珍しい赤のスパークリングワイン。村木さんのオーストラリア旅行土産だという。「甘いね」と会には初めて登場の味を楽しんだ。

まだかなあ~。山梨観光大使の話長い・・・


乾杯のあとはまず白ワインから。この日はボルドーとブルゴーニュ産の2本だけだったが、本場の白ワインをしっかり味わった後は、暫くぶりに登場の日本ワインの赤。期せずしてワイン生産を競う山梨と長野のライバル対決(?)。しかもラベルが「IZUTU WINE GOLD」、「SANYO WINE」とどちらも英文表示なのが面白い。まずは信州・桔梗ケ原メルローの井筒ワインの「ゴールド」ラベル。「前回のワイキキタイムで勉強したので、思い切って高い方のワインにしました。それに昨日はバレンタインデーでしたからネ」と持参の篠原夫人。「桔梗ケ原」と聞いて話題は映画「ウスケボーイズ」の話から、麻井宇介氏の薫陶を受けて北海道でワイン造りに励むワイナリーの新聞特集記事(日経)まで登場してワイン談義が弾んだ。このように参加者が持参のワインの説明をすることが多くなってきたのが最近の傾向で、研究会らしい雰囲気が増してきた。

ちょっと高いワインです! 思わず会長の手が伸びた・・・


カサグランデのオーナー夫人とスタッフがワイン研のために特別に調理の今日の料理は、「ブロッコリーの白和え 里いもの蕗みそ和え キャベツとわかめのからし酢しょうゆ和え」「豚しゃぶ水菜とセロリ添え」「ロールキャベツクリームソース」の三皿。「ワイン研の楽しみはワインよりもこの料理」との声も。

2本目の日本ワインは、山梨観光大使・早川さん持参の「SANYO WINE」。巨峰の産地として有名な山梨・牧丘地区でのヤマソービニオン樽熟成のこのワインの生産者・三養酒造の社名は、「美味しいぶどう酒を飲んで楽しく生きよう」と詠んだ唐代の漢詩「三養訓」に由来し、同社は全国で初めて巨峰からワインを造ったという。

資料の勉強、新聞の勉強、お味の勉強、いろいろ学びます

頃合いをみて「ワイキキタイム」に。前回のワインの市価(小売価格)の話に続いて、今回は「飲食店でのワインの価格設定のしくみ」がテーマ。「ワインバーやレストランなどの価格は小売価格の何倍で設定されているか」「ワインリストの一番安い1本はお得な場合が多い」「ワインリストで幅をとっているジャンルはその店が得意とする分野」などワインリストの見方のあれこれを学んだ(遠藤誠著 「3つの法則で選ぶ美味しいワイン」、永岡書店刊より)。

そのほか「前回質問が出たのでおさらいをします」と「ワイングラスの種類とその特徴」について2度目の学習、さらに「今こそ白の魅力を語ろう」という日経・日曜特集記事の紹介。「赤ワインが健康に良いということで日本のワインブームの一因になったが、1970年代後半から80年代にかけては、赤より白のほうが人気だったといい、日本固有の甲州種の白ワインが脚光を浴びている」との解説も付いてフランス・ブルゴーニュの白ワインの魅力が語られるレポート資料も配られて多彩なワイキキタイムとなった。

「どうぞ、どうぞ、スペイン産です」

「まだありますよ」「どうも、どうも」

勉強(?)の後は再び歓談タイムに。ボルドー、ブルゴーニュのメルロー、カベルネソービニヨン、スペインのシラー、テンプラニーリョなどいろいろなブドウから造られた赤ワインを味わいながら賑やかに談笑が続いて、あっという間の2時間が過ぎていきコーヒータイムに入った。最後に「3月はワイン研例会を挟んで、前日にニモクサロン、翌日に散策の会と同好会活動が続きますが、ワイン研をお忘れなく!」との締めがあって2月例会はいつもの賑やかさを残して終わった。


散会後は恒例・有志のカラオケタイム。例会初参加の木本さんも加わって9人がミラーボールのきらめくなかでの熱唱が相次いだ。

次回は3月15日(金)15:00-17:00、「カサグランデ」で開催します。会費は2,000円(ワイン持参の方)。ワイン持参ない方は+1,000円。参加申込み14名まで受付。締め切りは3月9日(金).井垣(090-1196-1471)までお早めにお申込みください。

(文=井垣、写真=荒木)