第93回ワイン研究会報告

開  催  日: 2025年4月18日(金) 15:00~17:00
開催場所: 永田珈琲店「こもれび」

4月とは思えないような陽気の中、恒例の研究会が開催されました。
今月は珍しく、フランスやイタリアのワインではなく、南アフリカ、スペイン、メキシコのワインでした。

口火は南アフリカの白ワイン、シュナンブランという種でフランス、ロワール地方が原産で南アフリカでも生産されています。豊富な酸味が特徴で辛口から甘口まで幅広い種類のワインの原料になっています【写真中央、KWV (南ア)白】。

続いてスペインの赤ワイン、桜の木がデザインされたラベルで日本向け限定生産ワイン。醸造者がアメリカ、ワシントンポトマック河畔の桜を見て感激し、桜の木をデザインして、日本向けに生産しているのだそうです。品種はスペイン原産のモナストレル、注がれた一瞬黒ワイン?と声が上がったほど黒に近い赤ワイン。。山本さん持参のワインですが、山本さんは毎回エピソード付きのワインを持参されており、山本さんの説明を聞きながら飲むワインはまさに研究会としての真骨頂です。最高齢ながら知的好奇心の固まり、と感心しています【写真右、JUAN GIL(スペイン)赤】。

3本目はメキシコの赤ワイン、シラー。メキシコに駐在していた愚息に依頼して買ってきてもらいました。今回は産地、種ともメインではありませんでしたが、それぞれに味があり、楽しく飲み干すことができました【写真左、
MONTE XANIC(メキシコ)赤】。

【参加者(50音順、敬称略)】8名
井垣、上村、河崎(文責)、冨平、牟田、山本、若林

5月の研究会は都合により休会です。次回は6月20日(金)です。

*上村さんが国営昭和公園で開催される、ボタニカルアート立川展に出品されます。5月31日~6月4日まで。6月1日(日)午前、上村さんがいらっしゃいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です