野菜を知ろう

はじめに

楽農会の中村泰三です。

小平稲門会に入会するきっかけは楽農会で野菜作りができることを知ったからです。
約10年以上野菜作りをしていますが、今年(2022年)の春ごろに野菜そのものについて、例えば、原産地は? 日本への渡来は? その野菜の栄養素は? などについて余りにも知らないということを知りました。

そこで、下記の参考資料を読み込んで野菜について調べることにしました。
調べると意外なことがわかり、楽農会の会員だけでなく、小平稲門会の方々にも知ってほしいと思いホームページに掲載して頂くことにしました。お読み頂ければ幸いです。

参考資料
1. 家庭菜園検定委員会(編). 2009. 『野菜づくり虎の巻―もっとうまくなる家庭菜園教室』. 家の光協会.
2. 家庭菜園検定委員会(編). 2008. 『畑と野菜のしくみ―もっとうまくなる家庭菜園教室』. 家の光協会.
3. 武川満夫, 武川政江. 2007. 『体を元気にする野菜100種の育て方』. 主婦の友社.

(2022.12.5)

私のミルフォードトランピング

山本 浩(昭29・政経)


コロナ戦争の継続でステイホームが続き、稲門会諸活動に全く参加出来ない日々を重ね残念至極です。折角閉じこもりの機会を与えられたので昔歩いた海外トレッキングの記事を纏めようと既に2編を纏め、現在3編目に取り組んでいます。そこで退屈しのぎに会員諸兄に目を通していただけたらと思い投稿することにいたしました。

『私のミルフォードトランピング』(リメイク版)
1.ニュージーランド南島へ    ☞本文(pp. 1-6)
2.ミルフォードトラックへ向かう ☞本文(pp. 7-10)
3.最高点マッキノンパスへ    ☞本文(pp. 11-18)
4.ミルフォードトラック完歩   ☞本文(pp. 19-24)
5.ミルフォードサウンドなど   ☞本文(pp. 25-30)

(2020年7月7日投稿)

縦 走 路

山本 浩(昭29・政経)

私の山との出会いは学生時代、友人から東京の一番高い所へ行こうと誘われたことに始まる。

昭和25年、20歳の私は山の何たるかを考えることもなく、学生服学帽の姿で三峰神社から白岩山を越えて雲取山を目指した。着いた山小屋はロッグ造り、むき出しの丸太の記憶が残っている。
翌朝2,017 mの山頂から奥秩父の金峰、甲武信、国師等の山並みを望んで、何時か必ずあの山々に登ってみたいと思った。

昭和25年、雲取山山頂。後方に富士山


その後、体育の単位をとるために富士山に登る機会があったが、5合目迄車で行ける今と違って歩き始めはふじアザミの大きな花が目についた馬返しから、1合目、2合目と刻んで5合目で泊まり。翌朝暗いうちに出発して、その鮮やかさに感激したご来光は8合目。しっかり注意されていたゆっくり歩きを心掛け3,776 mの頂上に立った時、吸い込まれそうな濃紺の空に星の瞬きを見た。
下りは金剛杖を股に挟んで雪渓をグリセード、続いて草鞋をグルグル足に巻き付け脛まで潜る須走を豪快に駆け下りた。

日本一の富士登山の後、また友人から「おい、日本で2番目に高い所は何処か知ってるか?」と云われて3人で白根三山を目指すことになったが、この縦走こそが山の厳しさ、恐ろしさと共に醍醐味もしっかり与えてくれて、後年の私の山歩きに深く根を下ろすものとなった。

現在、北岳登山は甲府からバスで野呂川の奥、広河原から登るのが一般的だが、昭和26年当時、バスは御勅使川の芦安まで、此処から歩き始めて夜叉人峠を越え野呂川、荒川の合流点にあった無人の荒川小屋が最初の泊まり(今行程の山小屋は全て無人、しかも誰にも出会わなかった)。装備は毛布に飯盒と米、若干の嗜好品が全て、毎回火をおこすのが一番大変だった。
此処から登り始めたのが池山吊り尾根(登る人が少なく今の地図では点線表示)、折悪しく雨になって急登が続く。霧の中に浮かぶピークをクリヤしたと思ったらその上に又ピーク、嫌になる程これを繰り返す。風にそよぐ幽玄な「さるおがせ」なる植物もこの時初めて見た。

悪戦苦闘、へとへとになって北岳頂上下の石室に着いた時、もう周りはすっかり暗くなっていた。
何はさておき、火をおこすために薪を集めてこなければならないが、ヘッドランプを照らして暗い雨の中、薪を探すのは容易なことではなかった

北岳頂上下石室の前で

今にして思えば一体どうやって火をおこすことが出来たのか不思議な気がしてならない。
外は風雨が激しく、風音が高い。そのうち外で誰かが「おーい、おーい」と呼んでいるような気がして、外でランプを振り回すが反応は全くない。ひょっとしてこれは高山病の幻聴だったかもしれない。

十分な休養が採れたわけではないが、我等は進むしかない。幸い翌朝雨は上がって朝食後、北岳頂上3,193 mをきわめ三千メートルの稜線を縦走し始めた。
最初の目標、間ノ岳3,189.5 mは何処が頂上とも分からない茫洋とした大山塊、その為霧など悪天候の際の遭難事故が多いとされている。今日の我らにその心配はなかったが、パーティの仲間に異変が発生した。

3人のうちの1人の歩速が上がらない、そのうちぱったり止まる。どうしたと声を掛けても返事がない。目は虚ろ、これは間違いなく高山病にやられたと気付いたが、その時我等が助けを求め得る人力も手段も全くない。やはり我等が前に進むしかないので彼のリュックを担いでやり、前進を促す。
初めのうちは何とか歩いてくれていたが、それもだんだん難しくなってきた。
こうなれば心を鬼にして歩かせるしかない、「歩け!」と怒鳴り、突き飛ばして無理やり歩かせた。

間ノ岳、農鳥岳3,025.9 mの頂上を楽しむ余裕はなく大門沢の下りに入ってヤレヤレ、何とか明るいうちに大門沢小屋に転がり込んだ。
彼にエネルギー補給をして元気になってもらおうと食事を勧めるが全て吐いてしまって喉に通らない。その時私が所持していた米軍(進駐軍)のドロップス状緊急食糧(エマージェンシーレイション)だけやっと受け付けてくれたのは全く幸運だった。
早川沿いに下って高度が下がる毎に、彼の状態は徐々に快方に向かった。
山を下りて人里で初めて泊ったのは西山温泉、男女混浴の温泉だったがそんなことよりともかく人がいてくれることが大きな安らぎだった。
翌日南アルプス街道を下って富士川へ出たのだが、うろ覚えながら馬車鉄道に乗ったような気がする。富士川の駅ホームですっかり元気になった彼に「山では手荒なことをしてすまなかった」と詫びを言ったら、何と彼は全く何も覚えていないと言うのだ。そんな馬鹿なと思ったが、正にこの時は高山病の恐ろしさをまともに突き付けられた瞬間だった。

学友に山形の農家出身者がいて、冬休みの誘いで初めてスキーを体験することになった。
当時のスキーはイタヤの単板、竹のストック、皮ひもの締め具と素朴な道具だったが、彼の家の裏山で暗くなるまで滑ってズボンの裏が破れるまで尻もちをついた。

翌日は蔵王の樹氷を見に出かけ、地蔵岳の頂上に登り、お前は歩いて降りろという友人の言葉に逆らってスキーで滑降、当然のことながら、こけつまろびつ、樹氷の間の狭いコースで倒れていると後から来る上級者は私の上を飛び越えていく。やがて最大の難所、懺悔坂に差し掛かる。坂を前に暫し考えたが無駄なこと、真っ直ぐ滑るしか出来ないので飛び降りるがごとく直滑降、滑るというより転がり落ちて身体じゅう雪玉だらけ、よくもまあ怪我しなかったものだ。

蔵王の樹氷をバックに

スキーは結局ものにならず、冬山を歩き景色を楽しむスノーシューに転向してしまった。
学生時代が終わり社会人となった最初の勤務が九州の三池だったので、休日を利用して阿蘇や久住に登ったが、やはり一番印象に残るのは高千穂の峰から噴火直後で未だ道を火山灰が覆っていた新燃岳(本当は入山禁止だった)、韓国岳を縦走して林田温泉に下りた山行だ。火口を見ながらの歩きは月面のクレーターを真近に見るようだった。

在職中は時間の余裕がないので半ば本格的に山に登りだしたのは会社勤めを終えてからで、退職して直ぐに老け込んだりしたくないし、何とか体力をキープしたいからでもあった。


縦走で最も想い出深いのは剣・立山縦走で一行6名(真に残念ながら4名は既に故人となった)、室堂から雷鳥沢の雪渓を左に別山乗越2,750 mへ上って薄暗い空におどろおどろしくも猛々しく聳え立つ剣岳に正対した時、果たしてこんな山に登れるのだろうか、これは正しく魔の山だと思った。
前進基地は佐伯さんの剣沢小屋、食事が良いので評判、翌朝5時発、一服剣へ登って一旦武蔵のコルへ下り難所の前剣の門、平蔵の頭、コルからカニノタテバイ、頂上2,998 mへと夢中で登った。
下りもカニノヨコバイなど気を許せない。剣沢小屋で昼食休憩、別山乗越から別山山頂2,874 mを越えて内蔵助山荘泊まり。翌朝も早立ちで真砂岳2,860 mを越えて富士ノ折立2,999 mへ登るが、いきなり叩き付ける豪雨とともに真近の雷、3,000 m近い稜線では遮るものは何もない。「山本さん、どうしますか」の声に「逃げる先は大汝避難小屋」と走り出した。
何とか小屋へ転がり込んだが、一人腹の調子が悪く用を足してから追いついたので「丁度、水洗便所になってよかったのでは」は悪い冗談だった。
雨が小降りになってから雄山3,003 mを経由して室堂に下りたが、此の水洗便所の君が百名山を達成した時、一番大変だった山は何処と聞いたら、ためらわずこの時の剣・立山縦走を上げた。九州天草出身の快男児だったがもう会うことは出来ない。

槍ヶ岳は好きな山で槍沢、東鎌尾根、西鎌尾根と4度登ったし、戸隠の高妻山は一不動五地蔵八観音と上り下りを繰り返し、行きが上りで帰りが下りとも言えない不思議な山だった。
70歳の記念となった北穂・涸沢・奥穂・前穂や太郎平・黒部五郎・双六・笠、荒川三山・赤石岳、雲ノ平、水晶岳、鷲羽岳等随分多くの縦走路を歩いた。
73歳の塩見岳で日本の3,000 m峰21座を完登したが、10年前二度目の奥穂高以来3,000 m峰を訪れることが無くなってしまった。

気分としては登れないのではなく、登らないだけだと思いたいのだが、最近の平衡感覚や歩速の低下は逃げきれない現実だ。
然し、翻って考えればこの年にして未だ歩ける、幾らでも自然を楽しめるとポジティブに考えればまだまだ過去の人になることはない。
これからも身の丈に合った楽しさを求めて生きたいと願っています。

(2019.07.30)

「ルネこだいら大ホール」が満員になった
男声合唱団「K・K・メンネルコール」の演奏会

藤田 昌煕(昭38・文)

2019年4月21日、小平の男声合唱団「K・K・メンネルコール」のリサイタルがありました。この合唱団、小平稲門会のメンバーが中心になって26年前に発足。当初は指揮者もなく、仲間同士の同好会でしたが、最近ではプロ歌手(テノール)を指揮者に迎え、レベルも向上。団員も40名になり、年々人気も上昇。今年はついに「ルネこだいら大ホール」が満員になる過熱状態。

ちなみに、今回の演目は…。
■ヨーロッパ学生歌:「Gaudeamus」
■J.アルカデルト作曲:「Ave Maria」
■作詞 南相馬市立小高中学校平成24年度卒業生・作曲 小田美樹:「群青」
■作詞 小口太郎・作曲 吉田千秋:「琵琶湖周航の歌」
■男声合唱組曲:「雨」
■作詞 山上路夫・作曲 木下忠司:「あゝ、人生に涙あり」
■山形民謡:「最上川舟唄」
■作詞 岩谷時子・作曲 弾 厚作:「海 その愛」
■このほか黒人霊歌など多数。

詳しい曲目解説が掲載されたA4判、
16ページ建てのプログラム


私が注目したのが、舞台後方に椅子が3脚置いてあったこと。
「誰かチェロでも演奏するのかな?」と思っていましたが・・・。最後まで楽器の演奏はありませんでした。
後で、出演者に聞いてみたところ、答えは・・・。
「我われの合唱団、何しろ高齢者が多いので・・・」
なんとこの合唱団、86歳を最高齢にメンバーは70歳代が多いという。
成程、2時間余、立ちっぱなしはきつい。舞台で倒れたら大変である。椅子はそのためだった。さいわい、椅子に座り込むメンバーもなく、2時間余のリサイタルは無事終了しました。

塩田さん、皆さん、ご苦労様でした !

舞台には椅子も用意すコンサート
                  ホールに響くシニアの歌声   (昌)

更に感動したのが、最後に車椅子のメンバーが仲間に押されて登場。全員でアンコールに応えて頂いたこと。感動で涙が止まらなかった。
有難う、「K・K・メンネルコール」!


また誘われてしまったスイス

山本 浩(昭29・政経)

どうして何度もスイスなのか

2016年の暮れにスイスの旅の反省会をしたとき、来年もスイスへの話には正直のところ大して気乗りがしなかった。既にスイスの旅は3度経験しているし、2016年は体力の低下等で同行メンバーに些か迷惑を掛けたこともこの話に積極的に乗れなかった原因だったと思う。

ところが年が変わってこの話の行程スケジュールなどがだんだん具体化してくると、かつて私がスイスを旅した際に、出来れば行ってみたかったのに行けず残念と思っていた場所がずらずと品揃えされているではないか。

ルガーノの山を歩いた時、少し北のベリンツオーナへ行って世界遺産の中世古城群を見る選択肢もあった。
チューリッヒから車でサンモリッツへ向かう際、雨の中スイス最古の街クールを何も見ずに走り抜けてしまった。
ローヌ川沿いからレマン湖の北を通ってジュネーヴに到る路線は何度も利用しながら氷河特急のロマンスカーに乗った経験はないし、モントルーの西に広がる世界遺産、ラヴォー地区の葡萄畑を歩いたことがない。
サンゴッタルド峠の根拠地で架橋不可能と思われたロイス川渓谷に架かる「悪魔の橋」を擁するアンデルマットには是非行ってみたかった。
イタリア領マコニャーガからモンテモロ峠を越えてヨーロッパ最大の人造湖マットマルクダム・スタウゼーへ下りる予定は氷雪のガラ場下りの危険から中止になってしまったが、せめてこの峠やダムを見渡せる所を歩いてみたい。
サースフェーではホーサースの展望台には上がったが、サースフェー最高所展望台3,500mのミッテルアラリンに上がってフェー氷河の迫力を身近に感じてみたい。

これらが私の過去のスイス旅行の中で心残りとなっているものの代表格なのだが、今回の行程はこの殆どすべてが組み込まれていて、入っていないものも実現可能な枠組みになっている。

確かめたわけではないが、これは私の愚痴めいた話を耳にしたガイドの志波さんと何時も参加メンバーの窓口役の水沢清美さんによって仕組まれたことに違いない。
ここまで狙い撃ちされては参加しないわけにはいかず、皆のお荷物になる不安も顧みず家内と共に参加する申し出をした。

今回の参加者11名の平均年齢は約77歳だが、今年87歳を迎える私が全体の平均を1歳押し上げてしまっているのだから厄介な参加者である自覚はしっかり持たねばならない。
然し今回は何度も訪ねるスイスといった心のゆるみからか出発が迫っても旅の準備をしっかりする気になれず、これが旅行中幾つかの失敗を重ねる原因になったことは後述する。【本文より転載】

2017年7月12日から21日までのスイス紀行をまとめた。
Part 1(7月12日・出発~13日・スイス最古の都市クールからアローザへ)
Part 2(7月14日~16日・アンデルマットの悪魔の橋)
Part 3(7月17日~18日・アルプスの花の散歩道)
Part 4(7月19日~21日・帰国)

お読みいただければ幸いです。

(以 上)

第3回オールワセグリフェスティバル・AWFに参加して

塩田 智男(昭31・法)

早稲田大学グリークラブのOBと現役学生が一堂に会して開催するAWFが2017年10月17日(土)、東京都葛飾区の「かつしかシンフォニーヒルズ モーツアルトホールで開かれました。
私は、昭和31年卒のOBとして4時間超のフェスティバルに参加し歌い、聴いたりして学生時代に戻った気分で楽しんできました。

AWFは、2007年9月に早稲田大学グリークラブ創立100周年を記念して杉並公会堂で開催されました。その後、OBから「是非もう一度歌いたい」との要望が数多く寄せられ、第2回は5年後の2012年に、更に5年後の第3回はグリークラブ創立110周年の記念イベントとして開催されました。

第3回AWFには、全国からOB438名、現役75名の計513名が参加。最年長は89歳、最年少は18歳と、祖父と孫の年齢に相当するほど幅広い世代のメンバーが集まり、OB会会長の柿沼郭氏(昭和53年卒、NHKアナウンサー)と道浦俊彦氏(昭和59年卒、読売テレビ)の司会でスタートしました。

開会に当たって宣誓する最年長のOB(右から2人目)と最年少の学生(同3人目)  【写真は「稲グリ新聞」より】

開会に当たって宣誓する最年長のOB(右から2人目)と最年少の学生(同3人目)    【写真は「稲グリ新聞」より】

この世代別合唱演奏会は、OBが世代別に8グループに分かれて順次演奏し、最後に現役が歌う次第です。
オープニングは、先ず私が参加した第1グループ(下記の世代別①のグループ90人)と第2グループ(同②のグループ60人)、現役(75人)がステージ上で、そして、2階客席で待機している各グループの参加者全員が田中渉君(現役3年)の指揮で、早稲田大学校歌とクラブソング“輝く太陽”を合唱しました。
続いて世代別合唱は、①昭和27~43年卒(注)、②同44~50年卒、③同51年~57年卒、④同58~平成元年卒、⑤平成2~8年卒、⑥同9~15年卒、⑦同16~22年卒、⑧同23~29年卒の8グループのOBが各グループの選曲した曲を演奏しました。
そして、最後にグリークラブ現役が、10年前の第1回AWFでグリークラブ創立100周年の際、校友でもある小田和正さんに作詞・作曲を委嘱した「この道を行く」等を歌いました。

最後は、会場のOBと現役の全員で、1951年神奈川県津久井湖畔での早稲田大学グリークラブの合宿にOBとして参加していた磯部俶(いそべ  とし)さんがその際作詞・作曲した「遥かな友に」と、「早稲田の栄光」を歌いフィナーレを飾りました。

私は、500名超のOB・現役が一つの会場に集まって行われるこのAWFには今回2度目の参加ですが、参加するたびにグリークラブメンバーの絆の強さを感じさせられ、OB達は健康に留意して次回も一緒に参加しようと誓い合って散会しました。

ところで、私が合唱活動を66年間も続けてきた原点ですが、実は大隈記念講堂にあったのです。
昭和27年4月、大隈記念講堂での入学式で、グリークラブの現役が新入生を歓迎して“早稲田大学校歌”を演奏したのを初めて聴きました。一番の「都の西北~」のユニゾンから三番の「あれみよかしこの~」になり、ハ長調から4度転調(ヘ長調)して男声四部合唱に展開した際、その和声の響き(ヘ長調のカデンツァ)に全身が反応し何故かゾクッ!としました。
それから、2号館地下1階のグリークラブの部室を探して入部。毎週月、水、金曜日の夕方から高等学院のピアノがない教室で、音叉だけを唯一の音源にした自然音階の徹底した猛練習が今では本当に懐かしく想い出されます。
爾来、半世紀以上に亘って合唱音楽の虜になり、今回もAWFに参加して昔のグリーメンと久し振りに人間楽器としてアンサンブルが出来たその歓びに感動しています。

(注) 私が参加した第1グループは同期の山本健二指揮で、磯部俶先輩の生誕100年を記念して次の4曲を演奏しました。
1.いちじく  小林純一作詞
2.びわ    まどみちお作詞
3.遥かな友に 磯部俶作詞
4.ふるさと  室生犀星作詞

 

再びスイスを訪ねて

3年前サンモリッツからエンガディン、ベルニナアルプスを南下してルガーノへ回る旅をしたが、今回はチューリヒからスイス中央部をほぼ真っ直ぐに南へ向かう旅になる。
行程の設定は例年通り赤沼敏治さん、志波邦彦さんと我等グループの水沢清美さんの間で詰めてもらったが、旅のスタートを7月4日にすることと、到着直後ルツェルンに寄る希望だけは入れてもらった。
今回のメンバーはガイドの志波さんを含めて10名(男性4名、女性6名)、平均年齢は72歳だが、85歳の私が大きく平均を上げてのことだから、皆に迷惑をかけないよう余程頑張らねばならない。【Part 1より転載】

再びスイスを訪ねて」を4つのパートに分けてお届けする。

山本 浩(昭29・ 政経)

再びスイスを訪ねて Part 1
再びスイスを訪ねて Part 2
再びスイスを訪ねて Part 3
再びスイスを訪ねて Part 4

スイスはこんな国 サンモリッツ・ルガーノ周辺の“見て・食べ・歩き”

今年2014年は日本・スイス国交樹立150周年記念の年に当たり、この年にスイスの旅を楽しむ機会を得て、今しみじみとスイスとはご縁があったのだなと感じている。
このところ続いて年1回の海外トレッキングをしているグループから、「次は何処」の声が出たのは南仏~スペインのピレネー越えが済んだ昨年秋、“老害”の心配から次回のツアーリーダーは若手でとお願いしていたところ、剣持さんが天渓の赤沼さんと相談の結果であるとして2つのスイス山旅案を提示してきた。
私がサンモリッツにはアルプスの画家セガンティーニの足跡が多くあることと、アルプスで最も美しい稜線と評判のビアンコグラートを持つ名峰ピッツベルニナがあることから後者を推したため、今回の旅が実現することになった。

スイスはこんな国 サンモリッツ・ルガーノ周辺の“見て・食べ・歩き” 日本・スイス 国交150周年記念に=」を4つのパートに分けてお届けする。

 山本 浩(昭29・ 政経)

スイスはこんな国_Part_1           スイスはこんな国_Part_2
スイスはこんな国_Part_3           スイスはこんな国_Part_4

サンモリッツ・ルガーノ周辺歩き概念図