NORTHERN SIX BIG BAND
ハートフルコンサート2019のお知らせ

20周年ありがとう !  これまらも音楽とともに・・・

NORTHERN SIX BIG BANDの第20回定期演奏会は、次の要領で開かれます。
●日 時: 2019年5月19日(日) 開場13:30・開演14:00
●会 場: 保谷こもれびホール メインホール 電話042-421-1919
     西東京市中町1-5-1(西東京市役所保谷市庁舎となり)
●スペシャルゲ ス ト:  佐藤允彦(ピアノ)
●入場料:  無料・自由席
●後 援: 西東京市・西東京市教育委員会・(一社)西東京市文化芸術振興会


第18回 ゲストティーチャー活動報告

第18回ゲストティーチャー活動を2019年2月20日に小平市立小平第二小学校6年生の2クラスを対象に実施しました(同校では6回目)。

講師は、今回がゲストティーチャー9回目の大島二典さんと10回目の峯岸敏雄さんのベテランお二人。テーマは大島さんが「海外での仕事と暮らし」、峯岸さんが「百貨店を探検してみよう」でした。
同校でのゲストティーチャーの授業時間は前回まで1時限が45分で2時限90分おこなっておりましたが、同校の意向で今回から1時限45分に短縮されました。その関係でお二人の講師は授業内容の構成で苦労され、児童から理解を得る授業にするために担任教師と綿密な事前打ち合わせをおこないました。

大島さんは、サラリーマン時代の10数年にわたる海外生活で特にオーストラリア駐在時の体験をプロジェクターで説明されました。また、海外赴任当時に英語のヒアリングでの苦労話・日本の企業が何故海外に出ていくか・日本人と外国人の国民性(外国人はYESとNOをはっきり言う・論理的に納得しないと仕事をしないとか)の違いなどを伝授されていました。授業の最後のほうでは児童からノンエアータイヤについての質問もありました。

峯岸さんは、やはりサラリーマン時代に勤務した百貨店に関しての話をされました。百貨店の中でお客さんから一番多く尋ねられることは何かなどを質疑応答や、ご挨拶のロールプレイ、接客の際注意すべきことなどのケーススタディーなどで、デパートの最大の特徴はお客さまに「今日は楽しく買い物が出来たね」と感じて頂ける「おもてなし」であること、これからAIがより発達する中でも「人」による「おもてなし」は益々重要になってくると思うというお話をしました。

2クラスとも児童は真面目な授業態度だったと思います。中には一生懸命講師の言葉をノートにメモっている児童もおりました。
授業終了後に豊田副校長先生、担任の岩佐先生、佐伯先生にお礼の挨拶をして下校しました。

豊田副校長先生(中央)と講師の峯岸さん(左)、大島さん


●小平稲門会の当日参観者(敬称略):栗原、國友、小山、鈴木、塚本。

(鈴木昭助 記)

平成31年新春交歓会 賑やかに開催

小平稲門会 次の時代へいざ序幕

大寒の寒さも和らいだ2月2日午後、新春交歓会がルネこだいらレセプションホールにおいて、来賓6名、会員63名の参加を得て賑やかに開催されました。平成とともに歩んできた小平稲門会の設立30周年記念行事の掉尾を飾るにふさわしく大盛会となりました。

冒頭、小平稲門会・栗原政博会長は昨年春からの30周年記念の充実した活動に感謝を述べられ、次の時代に向かってさらなる活性化を呼びかけました。
来賓の小林正則・小平市長、滝口幸一・市議会議長(平8文)からは地域社会において小平稲門会への期待と会員へのエールのご挨拶をいただき、小平三田会・剣持庸一幹事長からは、ご挨拶とともに稲門会・三田会共同活動のご提案もいただきました。

【左から】来賓の小林市長、滝口議長、剣持・小平三田会幹事長

ハーモニカによる校歌演奏でお馴染みの飛田護道さん(35教育)のお元気な乾杯のご発声でいよいよ開宴。30周年記念とあって幹事も大奮発、恵方巻などのご馳走と銘酒も盛り沢山に用意され、賑やかに交歓の輪が広がりました。
記念活動スタンプラリーの表彰、そして全員参加のビンゴゲーム、例年よりも豪華な賞品を前にして数字が読み上げられるたびに歓声とため息、大いに盛り上がりました。
興奮冷めやらぬ中、調布稲門会・嶋田浩一さんが登場、第二校歌の「人生劇場・口上」を披露していただきました。正調節を聴くのは初めてという会員も多く、熱演に応えるように会場からは大きな拍手に大合唱、時に絶妙な掛け声とやんやの大喝采。「早稲田に学んで 波風受けて・・・」と歌いながら、皆さん数十年前の早稲田の青春を思い出されている様子でした。

竹内さん(左)のリードと飛田さん(右)のハーモニカ演奏により、全員で校歌斉唱

  閉会の辞を述べる井垣副会長


竹内吉夫さん(49商)リードの「都の西北」斉唱の声も特別に大きかったと思います。

皆さん、それぞれの「人生劇場」を胸に、いつもより少し背筋を伸ばしながら、会場を後にしました。

*****************************************************************

■当日参加者(敬称略): 合計69名
【来賓:6名】
小林正則(小平市長)、滝口幸一(小平市議会議長・小平稲門会会員)、寺田節(小平三田会副会長)、剣持庸一(小平三田会幹事長)、芦澤友雄(調布稲門会幹事長)、嶋田浩一(調布稲門会)
【会員:63名】
荒木彌榮子(39文)、井垣昭(36法)、石井道彌(27文)、伊藤順藏(29政経)、伊藤徹(44法)、今井右子(53文)、大島二典(44理工)、大野照藏(39法)、大屋元治(30商)、梶川允(43理工)、勝見亮助(45社学)、河崎健治(46政経)、北橋捷之(42商)、木村仁(63社学)、木本芳樹(49理工)、國友康邦(38商)、久保田節子(47文)、 栗原政博(39政経)、神波節夫(45政経)、小嶋弘(41商)、小森和彦(44法)、小山雄一(43法)、斉藤和久(44理工)、櫻井英夫(46法)、佐藤俊雄(33教育)、佐藤良三  (27法)、塩田智男(31法)、篠田義明(32教育)、篠原哲(46理工)、末次浩一郎(47政経)、杉浦端(47理工)、鈴木昭助(42商)、瀧川清(49政経)、滝口幸一(平8文)、滝沢公夫(30法)、竹内吉夫(49商)、田中康彦(50理工)、塚本恵三(48理工)、土井洪二(40商)、百々謙治郎(50政経)、飛田護道(35教育)、富澤七郎(33商)、冨平茂(48理工)、西村弘(35教育)、野村吉宏(36政経)、早川三雄(46法)、日髙文雄(48文)、平澤洋(47政経)、比留間進(46文)、二又祐一(47商)、増田峰夫(34法)、松尾寛敏(48政経)、松本史郎(48教育)、松村純夫(51政経)、三塚博(45商)、峯岸敏雄(44政経)、宮寺賢一(42政経)、牟田忠純(35理工)、村上征徳(35政経)、 村木央明(46政経)、山口弘毅(34政経)、山口勝(41商)、若林覚(46政経)


満開の木下沢梅林

小平市写真連盟 会員
 國友康邦(38商)

2019年3月19日、梅の撮影に、裏高尾の木下沢(こげさわ)梅林に行ってきました。

青梅の吉野梅郷は、いまは梅の木が小さく撮影に適していないので、やむをえず木下沢梅林へ行ってきました。高尾駅から小仏行きバスに乗車し、大下(おおしも)で下車。徒歩10分ぐらいの丘陵にあります。時期的には満開でした。

  • 中央道・高尾山インターチェンジ付近

 

第58回ワイン研究会 報告

ワイン研究会の第58回例会を3月15日(金)に開催しました。
・日 時: 平成31年3月15日 15時-17時
・場 所: カフェ「カサ グランデ」(西武多摩湖線一橋学園駅傍)
・出席者:荒木、井垣、伊藤(徹)、小川、河崎、木本、國友、小林(弘)、篠原夫妻、末次、冨平、野村、村木、計14名 (50音順・敬称略)

籤運抜群野村先輩。乾杯は何回目? 幸運にあやかりたい !

春到来を感じさせる好天の午後、カサグランデ・ゲストルームに集まったのは14名の参加者と12本のワインボトル。フランス、スペインなど旧世界ワインはもちろん、アメリカ、ニュージーランドなど新世界ワインに日本のワインも顔を揃えて、今日も世界のワインが味わえると参加者の期待が膨らんだ。「乾杯役カードを良く引くネ!」との声もかかった野村さんの発声に合わせてニュージーランドの白ワインで全員乾杯する姿を荒木さんがカメラに収めるいつもの光景で例会は始まった。次いで2012年産というボルドー白ワインを味わったあとは、マスカットベーリーAのロゼ・岩の原ワイン「深雪花(みゆきばな)」と進んでいく。

故郷越後の「深雪花」はまず伊藤さんに飲んで頂きましょう

会が始まると早速テーブルに配られたカサグランデ特製料理は「千切り野菜のサラダ」。続いて「焼きたまねぎのツナマヨネーズソース、鶏肉のゴマ酢和え」、さらに「菜の花とハムのオムレツ」と程良いタイミングで出る料理を食べながら周りの人たちとの談笑が続いてグラスはすぐに空になっていく。忙しいのはソムリエ役の二人だが、毎回話題になるのが“抜栓が飛びぬけて楽“だというオープナー。少々値が張る商品だが、実は個人のものを会で使わせてもらっている。「会で譲って貰ったら」「分割払いでどう?」という声のなか、ソムリエ役は各人のグラスの空き具合を見ながら栓を抜いていく。

「使い勝手がいい!」「借り貰い~にと言う訳にはいかないかねえ」

今回の注目は、会には初登場のミャンマーとトルコの赤ワイン。クジャク(孔雀))マークが目を惹くミャンマーワインは「エタヤレッド」。ドイツの企業家がミャンマー・南シャン州の高地にあるインレー湖に近いエタヤ村にヨーロッパから輸入のブドウの苗を植えて造った「ミャンマー初のぶどう酒」と謳っている。ミャンマー旅行の土産というこのワインを味わいながらミャンマー旅行や駐在員時代の思い出話から、「ミャンマーと言うよりビルマと言う方が馴染みだね」との声も。映画「ビルマの竪琴」の話も出て、「水島上等兵役の俳優は誰だっけ?」と、しばしビルマの話に花が咲いた。

「これミャンマーのワインです」「初めての味です」

ひとしきり会話が弾んで盛り上がったところで「ワイキキタイムに行きましょう」とワイン研会長。「待ってました(?)」の拍手もあって資料が配られる。今回は「ワインの価格シリーズ」の3回目。「ワインの価格と飲み頃の目安」について「1,000円1年の法則」なる考え方が紹介された(遠藤誠著 「3つの法則で選ぶ美味しいワイン」永岡書店刊より引用)。そのほか「前回質問が出ていたので」と再度「フル、ミディアム、ライトの各ボディ」のワインのタイプと味わいについておさらいをした。「先日行ったレストランでワインリストの一番上に載っているワインを頼んでみたよ」とワイキキタイムで得た情報(2月例会)をとに早速試してみた実践派参加者も現れた。

恒例、まじめに勉強の時間です

ワイキキタイムの静かなひと時のあとは、ミャンマーワインと同じく今回初登場のトルコワイン。イスラム教の国ということで収穫したブドウの10%程度しかワインに加工されなかったが、近年は味が認められて輸出も増えているというトルコで、最大の老舗ワインメーカーを謳う「ヴィラ ドルジャ」ワインを味わう。

これがトルコワイン?

トルコのあとはカリフォルニアの「マーフィー・グッド2013」と赤ワインが続いたところで、ひときわ目立つ1升瓶の栓が抜かれる。アルプス山脈の名峰「マッターホルン」を描いたラベルの「モンシェルヴァン サドヤ」の白。実はこのブランド、既にワイン研では赤3回、白は2回目の登場とあって既にお馴染みのワイン。なにしろ1升瓶とあってグラスにたっぷり注ぐことができると好評。「私の好きな画家・香月泰男が生前愛飲していたワイン」との持参者の説明に「あの“シベリアシリーズ”で有名な画家だね」と美術談義も加わった。この甲府の国産ワイン白を挟んで、バーボンの樽で熟成した「ロバートモンダヴィ」などカリフォルニアワイン2本を味わい賑やかに談笑が続くうちに時間が過ぎてコーヒータイムとなった。
結局この日飲んだワインは9本、オーストラリア、スペイン、フランスの赤ワイン3本を次回「平成最期のワイン研」のお楽しみとしてお開きとなった。
散会後は恒例・有志のカラオケタイム。この日も12名が参加して得意のノドを披露する例会に劣らぬ盛況となった。

おまけの1枚。ワイン研に参加するとこんな笑顔になります(*^_^*)


次回は4月19日(金)15:00-17:00、「カサグランデ」で開催します。会費は2,000円(ワイン持参の方)。ワイン持参ない方は+1,000円。参加申込み14名まで受付。締め切りは4月14日(日)、井垣(090-1196-1471)まで早めにお申込みください。

(文=井垣、写真=荒木)

第65回名曲を聴く会の報告

開催日: 平成31年3月22日(金)午後1時より
場 所: 国分寺駅北口 「でんえん」
曲 目: ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番
     
パガニーニの主題による狂詩曲
                指   揮 ミシェル・プラッソン  トゥールーズ国立管弦楽団
                ピアノ ジェーン・フィリップ・コラード
最後のロマン派と言われるラフマニノフの協奏曲第二番は叙情性と規律の美しい曲で、映画の伴奏音楽としてよく使われている曲である。
狂詩曲はピアノと管弦楽のための作品で、変奏曲である。
この曲の第18変奏曲は大変有名な曲である。

●本日の参加者:荒木、清水(国分寺会長)、滝沢、小川、以上4名

【次回開催予定】
・開催日時:4月26日(金) 午後1時より
場     所: 国分寺駅北口 「でんえん」
・曲     目: ブラームス 交響曲第1

                       指揮 フルトベングラー ベルリン・フィルハーモニー

(文:小川、写真:荒木)

第22回映画鑑賞会の報告

第22回映画鑑賞会を下記の通りおこないました。

■鑑    賞   日 : 2019年3月19日(火)
■映画の題目 :「ぼけますから、よろしくお願いします」(監督・撮影・語り=信友直子)
■上  映  館: ポレポレ東中野(シニア料金:¥1,200)
■上  映  時  間: 10:30~12:20
■あらすじと感想
映画は、認知症を発症した80歳代の母親とその母を支える90歳代の父親の生活を数年かけて実の娘(この映画の監督=信友直子)が撮ったドキュメンタリー映画です。

娘の生まれ故郷である広島県呉市で、年老いた仲の良い両親が二人で暮らしていた。東京で映画関係の仕事をしている娘が、両親のことが気がかりで時折帰省しては家事などを手伝っていた。そんな中で、若いころは社交的で裁縫や家事が得意で習字が上手な母が帰省する度に認知症になりかかっていることに、娘は気が付いた。
ある日、母親が父親に付き添われてMRI検査を受けた結果、認知症と診断され薬物療法が始まり、日常生活でも認知症の症状が鮮明になった。父親は腰を曲げての炊事、洗濯、ごみ出し、買い物をする日々が続く。母親はデイケアに行き、時には介護士から来てもらうようになる。薬の影響かも知れないが稀に狂暴になることも。娘はその状況を見て東京から呉に転居して両親と生活しようと父親に持ち掛けるが、父親は娘の将来を思い「母親の介護はまだ自分で出来るから、あなたは好きな道を歩みなさい」と云われ思い留まった。
映画は2017年で父親が95歳、母親は91歳(?)の時で終わったが、2018年11月時点で母親は脳梗塞になり入院中、父親は母親が入院したことにより気が抜けたのか居眠りしている時間が多くなったとのこと。
映画を通して感じたことは大変仲の良い老夫婦で父親の献身的な介護に感銘させられた。

2025年には日本人の5人に1人は認知症患者になると云われています。この映画や認知症患者を抱えた家族の話を聞く度に自分を含めた家族はこのような状況になりたくないと祈るばかりです。

■参 加 者: 3名・小川、栗原、鈴木(敬称略)
■懇 親 会:当日は鈴木が2時30分から「会員勧誘活動会議」があったために東中野駅前の日本蕎麦屋さんで食事のみとさせて頂きました。(小川さん、栗原さんには失礼いたしました)

(2019年3月22日 鈴木記)

第43回散策の会 報告

赤坂界隈をめぐる

平成31年3月16日(土)

昨年末に「日本レコード大賞」を受賞した「乃木坂46」をはじめ、ファッションやグルメなどが若者たちの心を捉え、華やかな夢を与える街が赤坂です。でも、そんな赤坂にも江戸から平成に続く数々の歴史の足跡があります。平成最後の今回はそんな中からピックアップして訪ねてみました。そしてその後、国会周辺へと足を延ばしました。その結果、暗殺や自害という数奇な運命をたどった3人の方の屋敷跡を歩くことになりました。
この日は「ニモクサロン」「ワイン研究会」と3日連続で同好会活動が続く日でしたが、それでも19人の方々に参加していただきました。

小平市選出の超党派議員御一行様です

☆旧乃木邸(港区赤坂8-11)
集合場所の乃木坂駅を出ると、隣はもう乃木公園です。
♪旅順開城約成りて 敵の将軍ステッセル 乃木大将と会見の 所はいずこ水師営♪
小学校低学年の頃、意味も分からず歌っていた記憶が蘇ります。(おまえは明治の生まれか?)。公園の一角に日露戦争の英雄・乃木希典大将の旧邸宅と馬小屋がありました。大将という名にしては質素な造りです。留学中に見たフランス連隊本部を参考にして自らが設計し、明治35年に建てられたそうです。明治天皇崩御の後、あとを追い夫妻はここで殉死しました。遺品などを展示する内部は命日に当たる9月13日に公開されますが、今回はガラス越しに少し見えました。馬小屋は煉瓦造りで母屋より立派に見えます。馬を大切に扱っていた気持ちがよく分かります。

8歳の辻占い売り今越清三郎少年(金箔業で成功)を励ます乃木希典銅像

このあと隣の乃木神社に参拝。神社が鎮座してからもうすぐ百年、時の流れが世の中を変え、さがっている絵馬は「乃木坂46」の活躍を祈願するものばかりでした。
☆高橋是清翁記念公園(赤坂7-3-39)
青山通りを挟み、目の前には宮邸が点在する広大な赤坂御用地が拡がります。両隣には変わったフォルムのカナダ大使館と、イサム・ノグチの屋内石庭がある草月会館が建っています。ここは大正から昭和にかけて総理大臣や大蔵大臣を歴任した高橋是清の邸宅があった場所です。彼は二・二六事件で青年将校によってここで命を奪われました。いまは樹木に囲まれ、池や石橋・石灯籠・石人が配置された日本庭園になっています。建物は小金井公園の「江戸東京たてもの園」に移築されました。

だるま宰相高橋是清の銅像の前で(ひそかに「どうしたらお金たまりますか?」)

☆豊川稲荷(元赤坂1-4-7)
愛知県豊川市にある豊川稲荷の東京別院です。大岡越前守が下屋敷(目白台)に祀った後、ここに移転したといわれています。江戸時代は大岡にあやかり立身出世や盗難・失せ物などに効験があると参拝者が多かったようです。いまは土地柄か芸能人の信仰が厚いそうです。境内には1か所七福神もありました。実はここは妙厳寺という曹洞宗の“寺院”です。お寺なのになぜ“稲荷”と名がつくのか? ・・・本尊の吒枳尼真天(だきにしんてん)が稲穂をかつぎ白狐に乗った天女で表現されるので、稲と狐のつながりで、“稲荷”と呼ばれるようになったそうです。

ところで、以前「カラオケの会」で、誰かが『別れても好きな人』を歌っていましたね。♪ちょぴり淋しい乃木坂 いつもの一ツ木通り♪と。そしたら♪別れたら次の人♪なんて茶々の合唱が入ったりして。こんな楽しい同好会もありますから、みなさん顔を出して見てはいかが?(閑話休題)さて、その一ツ木通りの入口を横目で見て、赤坂見附の交差点から車の騒音の中、国会方面へ向かいます。途中長い登りのだらだら坂道がありましたが、スイッチを入れ直してひと踏ん張り。

大岡越前にあやかって・・・いつも賑やかな稲荷です

☆憲政記念館(永田町1-1-1)(無料)
国会の組織や運営、憲政の歴史に関する資料を展示する施設です。昭和35年に開館した尾崎行雄を記念する会館が母体です。なかなか入場する機会もないので、今回訪れて数々の展示品を見て来ました。議場体験コーナーでは参加者一同、一世一代の顔を作り“選良”役者としての記念写真を撮って来ました。

「憲政の神様」「議会政治の父」尾崎行雄から「よう!」とご挨拶を・・・

☆国会前庭洋式庭園(永田町1-1-1)
憲政記念館の隣に地続きでこの庭園はあります。裏はお堀をはさんで皇居(つまり江戸城)。ここは加藤清正の屋敷の後、彦根藩主井伊直弼の上屋敷がありました。大老井伊直弼はここから江戸城に向かう途中、水戸藩士により暗殺されたのです(桜田門外の変)。ここは高台になっていて、目の先には警視庁、その前が桜田門です。また明治時代には参謀本部陸地測量部(国土地理院の前身)が置かれ、その名残の日本水準原点があります。園内は日米友好のしるしである桜やハナミズキの並木があり、早咲きの桜も咲いていました。

井伊直弼上屋敷の敷地。日本水準原点は東日本地震で変化したそうです

☆国会前庭和式庭園(永田町1-1-1)
洋式庭園と道路を挟み位置しています。テレビニュースで毎日見る国会議事堂が、目の前に高さ65mの威容で存在しています。それにしてもこんな場所に公園があったのかと思ってしまいます。明治時代にはジョサイヤ・コンドル設計の有栖川宮邸があり、そこは後に霞ヶ関離宮や昭和天皇の東宮御所になりました。現在は小川や池があるものの、ひと一人いない寂しい回遊式庭園です。

議事堂を見ながら洋式庭園から日本庭園へ向かいます


【散策後の懇親会】
国会議事堂前駅から地下鉄でホームグラウンドの新宿へ。向かった先は「いろはにほへと新宿東口店」です。「八海山」の一升瓶を真ん中にドーンと置き、メリカリの唐揚げや海老団子をほうばり、合鴨と九条ねぎのすき鍋を突っつきながら、わいわいがやがや。その賑やかさと笑いに、どんな話題だったのか私には聞き取れませんでした。それにしても、皆勤賞ものの滝沢・山本両長老が参加できなかったことは、ご本人としても残念なことだったでしょう。

難しいお勉強?をした後は、この幸せそうな笑顔です。滲みるなあ~~


【参加者】
荒木・井垣・伊藤(徹)・大河原・大河原夫人・大島・小川・小平・梶川・栗原・小林(弘)・佐藤(俊)・志村・竹内・田中・土井・野村・松村・横田(19名)

(文=佐藤(俊)、写真=荒木)