早稲田だより 2017年11月号

【ニュース】
科研費の採択件数が16分野で1位に
文部科学省が公表した過去5年間(2013~17年)の科学研究費助成事業(科研費)の新規採択の累計数で、早稲田大学は全336の研究分野中、1位となった分野が昨年の8分野から16分野に増加し、国立大学を合わせた全研究機関の中で5位(私立大学1位)となりました。
詳細はこちら

稲門山岳会がヒマラヤ未踏峰に登頂
ネパール中央部の北側、中国国境に近いヒマラヤ山脈の未踏峰「ラジョダダ(6,426m)」に挑戦していた稲門山岳会の遠征隊が10月17日、世界で初めて登頂に成功しました。今回の遠征は、2020年に創部100周年を迎える早稲田大学山岳部の記念事業の一環として計画されたものです。

詳細はこちら

第1回日本医療研究開発大賞 経済産業大臣賞を東京女子医大と共同受賞 東京女子医科大学先端生命医科学研究所と早稲田大学先端生命医科学センターは、「第1回日本医療研究開発大賞 経済産業大臣賞」を受賞しました。
同賞は、世界の医療の発展に向けて医療分野の研究開発の推進に多大な貢献をしたと認められる個人または団体に対して贈られるもの。受賞内容は、「東京女子医科大学・早稲田大学連携先端生命医科学研究教育施設(TWIns)」等における医工連携を担う人材育成拠点の形成。
詳細はこちら

■早稲田大学歴史館が来年3月に開館

早稲田大学の歴史(過去・現在・未来)に係る情報や資料等を展示し、早稲田の個性や魅力を学内外に広く発信する「早稲田大学歴史館」が2018年3月、早稲田キャンパス1号館1階に開館する予定です。
早稲田大学ではキャンパスそのものをミュージアムにすることを目標の1つにしており、すでに存在する坪内博士記念演劇博物館、會津八一記念博物館等に加えて早稲田大学歴史館の開館準備を進めています。
詳細はこちら

(以 上)

第52回ざる研 深大寺「深水庵」報告

1.日    時: 2017年11月22日(水)10時、JR三鷹駅改札集合
2.場    所: 「神代植物公園」「深大寺」散策後、「深水庵」(4回目) 電話042-482-7337
3.参加者: 荒木、木本、栗原、小林弘、志村、末次、滝沢、野村、福田夫妻、堀田、山本、12名
4.費    用:¥32,710÷12=¥2,726≒@¥3,000 ¥3,290は貯留
5.経  過:
思い違い等で当初予定より3名減となったが、直ぐ深水庵に電話してキャンセルを受け
てもらえたのはラッキー、更に集合時間間違えの1人は深水庵に直行してもらうことにして11名が小田急バスで神代植物公園に向かう。
公園ではガイドを頼むつもりだったが、残念ながらガイド不在の日。門前の山茶花の盆栽に純白の「不二の雪」を見て、植物会館前の見事な菊の懸崖「神代花車」と集合写真撮影をする。

菊の懸崖「神代花車」と競う「小平稲門会花車」?

菊の懸崖「神代花車」と競う「小平稲門会花車」?

池の岸辺のすすきの白とラクウショウの黄葉のコントラストを愛でて大温室に入る。
1,300種の植物を集めた花と緑のワンダーランド。熱帯植物、ラン、ベゴニア、水蓮、サボテンと見飽きることがなかった。

ラクウショウの黄葉(左)と珍しいサボテン

ラクウショウの黄葉(左)と珍しいサボテン

さすがに花はまばらとなったバラ園を通り、雑木林から深大寺門を抜け、西門から寺域に入って釈迦堂へ向かう。

秋のバラを楽しみながら

秋のバラを楽しみながら

堂内には本年9月15日付けをもって国宝に指定された銅像釈迦如来倚像を中心に鶴林寺聖観音、新薬師寺香薬師の白鳳仏三尊が記念展示されていた。

国宝銅像釈迦如来倚像(パンフレットより)

国宝銅像釈迦如来倚像(パンフレットより)

本堂から山門を抜けて定刻12時に深水庵に入ると、何と本日閉店の表示、聞いてみると水道が故障して、何とか予約客には対応するが、最悪最後の蕎麦が出せない可能性があるという。

気合が入るビールの乾杯!

気合が入るビールの乾杯!

ここまで来たらダメもとでやるしかないとビールの乾杯でスタート。今回は料理のシェアーは止めにして全て一人前、板わさ、そば豆腐、蕎麦掻、お酒の白鶴は冷燗自由で頼み、料理の最後は天蕎麦の天、酒の最後は京都伏見の蕎麦焼酎「粋蕎」のそば湯割りだ。

素朴な蕎麦掻(左)と天蕎麦の天

素朴な蕎麦掻(左)と天蕎麦の天

此の頃心配された水道故障が直り、締めくくりの蕎麦となる、そばは今や北海道産の大半を占める早生種の「北早生そば」石臼挽き、幸運にも巡り合えた味はまた格別だった。

店内貸し切り状態で「北早生そば」を楽しむ

店内貸し切り状態で「北早生そば」を楽しむ

外の紅葉はかなり進んでいてしっとりした雰囲気に包まれている。今日はいろいろあったが、結果として楽しい一日だった。

ほんのり赤く染まって大満足

ほんのり赤く染まって大満足


6.その他: 次回のざる研は「石川酒造・雑蔵」、12月18日(月)10時JR拝島駅改札集合、費用@¥5,000、ご案内にも書いた通り「雑蔵」は今年末をもって閉店となりますので、ざる研としては最後の訪問となります。
申し込み締め切りは12月14日(木)、世話人山本浩(電話042-473-7617まで)。

(文:山本、写真:荒木)

 

第36回散策の会 報告

丸の内のレトロビルをめぐる

平成29年11月25日(土)

“昭和は遠くなりにけり、況んや明治・大正においてをや”。明治時代の建物はそっくり再現、大正の物は一部保存、昭和はまだまだ現役、そしてはかなく跡地に記念碑だけのものも。今回は丸の内近辺に点在するそんなレトロなビルを訪ね歩いてみました。そこには機能面の充実との狭間で、先人達の残した遺産を守ろうとする関係者の気概が感じられます。さらには行き先につぎつぎと出現した新ビルを仰ぎ見ながら、最先端のビジネス街も味わって来ました。11月下旬の雲一つない日本晴れの日、丸の内は輝いていました。

東京駅天皇家の出入り口前で集合写真

東京駅天皇家の出入り口前で集合写真


☆東京駅丸の内駅舎(丸の内1-9-1)
現在ある三代目の駅舎は約100年前の初代のように3階建にし、南北のドームも丸屋根にもどし、平成24年に完成したものです。二代目は空襲のあと、昭和22年に2階建で再建された南北の屋根が木造八角形のもので、それが長い間われわれの目におなじみの建物でした。駅舎は重要文化財に指定されています。今回、集合場所を北口のドーム下に選んだのは、ドーム内部の十二支(8つしかない)や鷲の彫刻を見てほしかったからです。ただ天井が高くて細かい部分はよく見えず、そのうえ人の流れや騒音が多く、説明もそこそこに立ち去りました

ドームの天井装飾を堪能

ドームの天井装飾を堪能


☆日本工業倶楽部会館(丸の内1-4-6)
大正9年に会員の交流施設として完成、平成15年に南側部分だけを保存して建て替えました。内部も当時のままそっくり保存されていますが、残念なことに会員以外は入ることはできませんでした。正面屋上に戦前の二大工業だった石炭と紡織を表現する人物像が載っています。現在は三菱UFJ信託銀行本店ビルの一部です

正面屋上の人物像

正面屋上の人物像


☆新丸ビル(丸の内1-5-1)
このビルは平成19年に竣工された超高層ビルなので、いわゆるレトロビルではありませんが、7階のテラスから東京駅正面が一望できるので昇ってみました。赤煉瓦のシンメトリーな丸の内駅舎全体が、目の前のワイドスクリーンに投写された映像のような迫力で広がって見えます。このあと近くの「KITTE」ビルに立ち寄り、屋内日本最大級のクリスマスツリーを眺め、何色もの光の変化を鑑賞してきました。

「KITTE」ビルの色が変わるクリスマスツリー

「KITTE」ビルの色が変わるクリスマスツリー


☆三菱一号館(丸の内2-6-2)
明治27年にジョサイア・コンドルの設計で完成したもので、丸の内最初の洋風貸事務所でした。平成21年にレプリカ再建され美術館として使用されています。ちなみに赤煉瓦230万個は当時に近い製法ですが、国内では入手困難で中国製です

信号待ちをしながら三菱一号館赤レンガを見上げる

信号待ちをしながら三菱一号館赤レンガを見上げる


☆明治生命館(丸の内2-1-1)
昭和9年に竣工した建物がそのままの形で残っています。戦後GHQに接収されアメリカ極東空軍司令部として使用されました。洋風の意匠を導入した建築としては1つの到達点に達したものといわれ、昭和に建てられた建物として初めて重要文化財に指定されました。5階分の高さのコリント式列柱はすばらしいものです。ここは内部に入り、見学コースに沿って歩きましたが、落ち着いた雰囲気の漂う空間でした。

明治生命館のコリント式列柱

明治生命館のコリント式列柱


☆第一生命館(有楽町1-13-1)
昭和13年に竣工しました。外装は花崗岩を主として、装飾を排したシンプルで力強いデザインです。正面の10本の柱は美しさの表現であるのは無論ですが、夕日と騒音を遮るためでもあるそうです。昭和20年にGHQ庁舎として使用されましたが、その時のマッカーサー総司令官室は一般公開されていません。いまの建物は平成7年に「DNタワー21」として竣工しました。戦前最後の大規模建築物として、東京都選定歴史的建造物になっています。

10本の柱のある第一生命館正面

10本の柱のある第一生命館正面


☆日比谷公会堂(日比谷公園1-3)
色づいた木々の間に覗く赤煉瓦の建物は、頭に時計台を載せ縦線を強調した造りが目立ちます。昭和4年の完成で当時は都内唯一のコンサートホールでした。設計者は早大教授で大隈記念講堂や津田塾大学を設計した佐藤功一。昭和35年の秋、日本社会党委員長の浅沼稲次郎(早大OB)がここで右翼の少年に刺殺され事件は、暴力で言論を封じようとしたテロでした。現在は大規模改修工事のため休館中です。

懐かしい思い出の詰まった日比谷公会堂

懐かしい思い出の詰まった日比谷公会堂


☆鹿鳴館跡(内幸町1-1)
コンドルの設計により、国賓などの接待に使用する社交場として、明治政府によって建てられました。外国人や政府高官たちの舞踏会が毎夜開かれ、「鹿鳴館外交」や「鹿鳴館時代」の言葉が残っています。
明治16年に落成し、鹿鳴館としては明治23年まで、そして建物は昭和15年に取り壊されました。いまは帝国ホテルの隣のNBF日比谷ビル(旧大和生命ビル)の横に石碑があるのみで、往時を偲ぶよすがはありません

鹿鳴館跡の碑の前で洋装麗人を想像しながら

鹿鳴館跡の碑の前で洋装麗人を想像しながら


☆泰明小学校(銀座5-1-13)
関東大震災で木像校舎が焼失したあと、昭和4年に建てられた当時としては超モダンな校舎です。東京大空襲で大きな損害を受けましたが、復旧工事を経てほぼ建築当時の姿に復元されました。蔦のからまる外壁、半円形の窓、アーチ型の開口部のある塀など実にしゃれたデザインの塊です。ここも都の歴史的建造物に選定されています。卒業生に北村透谷・島崎藤村らの詩人、信欽三・加藤 武・朝丘雪路・中山千夏ら俳優陣、ほかに近衛文麿や池田弥三郎がいます。

建築当時の姿に復元された泰明小学校。卒業生はいませんか?

建築当時の姿に復元された泰明小学校。卒業生はいませんか?


【散策後の懇親会】
早稲田マンに銀座は似合わない・・・ということで解散地の銀座駅から新宿へ移動、東口の「御酒印船 新宿店」で行いました。「吉乃川」など地酒11種をリクエストした強者もいて、18時30分みなさんご機嫌よく帰路に向かいました。

【参加者】
荒木・伊藤(徹)・大島・梶川・小林(弘)・定村・佐藤(俊)・志村・滝沢・竹内・千葉・中村・堀田・松村・山本 (15名)

 (文:佐藤(俊)、写真:荒木)

 

楽農会からバーベキューパーティーに野菜を提供

楽農会は、毎週木曜日の作業日に会員が集まって野菜作りに励んでいます。

楽農会の畑

楽農会の畑


2017年11月19日(日)、12時から小平稲門会恒例のバーベキューパーティーが実施されましたが、楽農会から今年も手塩にかけたサトイモ、大根、白菜、ネギなど野菜の提供をしました。

サトイモ畑(左)と掘り出されたサトイモ

サトイモ畑(左)と掘り出されたサトイモ

左から、大根、白菜、一本ネギ

左から、大根、白菜、一本ネギ

ちょっぴり残念だったのは、ご要望のあったレタスが天候不順で大きくならず、焼き肉を撒いて食べることやサラダができなかったことです。

豚汁用に下ごしらえされた野菜たち。右は、一本ネギ

豚汁用に下ごしらえされた野菜たち。右は、一本ネギ

しかし、時おり日が差す天候に恵まれたおかげで30名を超える参加者が集まり、豚汁、焼きそば、焼き肉などが振舞われ、懇親を深める楽しいひと時を過ごしました。

大鍋で豚汁に。皆さんに喜んでもらえました

大鍋で豚汁に。皆さんに喜んでもらえました


この秋から春にかけて、大根、白菜、サトイモ、2種類のネギ、レタス、小松菜、ホウレンソウ、水菜、カキ菜、春菊、ブロッコリー、カリフラワー、キャベツ、玉ねぎなどを育てています。

今年の春・夏は、ジャガイモ、トウモロコシ、枝豆、ナス、トマト、キュウリ、オクラ、インゲン、ピーマン、シシトウ、モロヘイヤ、ショウガの収穫をしました。

体を動かし、土に親しみ、新鮮で安全な野菜を育てる楽しさ、そして皆さんにも喜んでいただける野菜作り、興味のある方、ご一緒に野菜作りをしてみませんか。

(文・写真、末次)

第50回名曲を聴く会の報告

日  時:2017年11月24日(金) 午後1時~3時
場  所:国分寺駅北口 「でんえん」(会費1,000円)
曲  目:次のとおり。
◎べートーヴェン 交響曲第4番
   指揮 カール・シューリヒト    パリ国立音楽院
名曲を聴く会_201711_1_2
第3番英雄で、規模、形式で従来の伝統の枠を一気に押し拡げてしまったが、この4番で再び第2番の線まで戻ってしまった。しかし、内容的には成熟しロマンの香りさえする曲である。

モーツァルト オーボエ、クラリネット、ホルン、ファゴットと管弦楽のための協奏交響曲
    指揮 カール・ベーム  ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
名曲を聴く会_201711_3_4
この曲は典雅優麗な第2楽章と変化に富んだ終曲の変奏曲が素晴らしい。が素晴らしい。

モーツァルト  ヴァイオリンとヴィオラと管弦楽のための協奏交響曲
  指揮 カール・ベーム ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
名曲を聴く会_201711_5_6曲は全部で3つの楽章からなるが、手堅く構成されていて、協奏交響曲という名称に相応しい曲である。ヴァイオリンとヴィオラが対等に渡り合う高度な演奏に、聞き終わった瞬間、全員から思わず感嘆の感想が上がった。

◎本日の参加者: 栗原・山本・井垣・荒木(以上、小平稲門会)、清水・野辺(以上、国分寺稲門会)、染谷(国分寺三田会)、以上7名
名曲を聴く会_201711_7
いつもの様に、ほんやら洞へ向かったのだが、残念ながら先に予約が入っていて、今日は余韻を抱えたまま解散となった。

【次回予定】
12月は恒例により、12月22日(金)、べートヴェンの交響曲第9番(第九)を指揮フルトヴェングラーバイロイト祝祭管弦楽団盤を聴きます。
大変な名盤で、久し振りにこの盤で聴くのが、今から楽しみです。

 (文:小川・荒木、写真:荒木)

第43回ワイン研究会 報告

ワイン研究会の第43回例会を11月17日(金)に開催しました。

・日  時: 平成29年11月17日 15時-17時
・場  所:  カフェ「カサ グランデ」(西武多摩湖線・一橋学園駅傍)
・参加者: 荒木、井垣、伊藤(順)、 伊藤(徹)、小川、河崎、栗原、佐藤(俊)、篠原夫妻、志村、末次、冨平、野村、早川、山本、計16名  (50音順・敬称略)

ワイナリーツアーを挟んで2か月ぶり、ボジョレ・ヌーボー解禁の翌日とあって参加申込み相次ぎ、定員を超える16名と賑やかな会となった。なかでも元気な姿で出席の伊藤(順)前稲門会会長の姿に一同大喜び。驚きは前回からの持越し分を含めて15本と会始まって以来の多くのワインが並んだこと。
会で準備した2本、参加者持参の2本に加えて稲酔会の「虎居」からの差入れもあって、この日集まった「ボジョレ・ヌーボー」は5本。それに日本ワインの新酒「甲州」2本が加わって「2017」のラベルがズラリ。
会は、珍しいボジョレ・ヌーボー・ロゼでの乾杯で始まった。「伊藤先生の恢復を祝い、皆さんの健康を祝してカンパーイ!」と伊藤(徹)さんの音頭で一同声高らかに杯を上げた。

伊藤先生おめでとうございます!!

伊藤先生、おめでとうございます!!

今年のボジョレは「1月には寒い時期もあったが、春にかけて穏やかな気候が続き、雨量も正常で日照レベルも素晴らしく、潜在的にはバランス良く、しなやかで熟したワイン」との現地レポートも聞きながら、ヌーボー3本を次々と味わった。次いで、フランスに負けるなとばかり一足早く11月3日に解禁となった山梨の新酒「甲州」2本を味わったところで、「ヌーボーはこの辺にして…」とこの日のソムリエ役、河崎・篠原さんの二人が選んだのはイタリアの「ワインの王様」といわれるDOCG規格の「バローロ」だった。

またソムリエ・・・頑張ろうね!

またソムリエ・・・頑張ろうね!

飲むほどに賑やかに談笑が続く中、この日の話題が三つ。
まずは、なんといっても伊藤前会長の話。自宅階段で転倒、大腿骨骨折などの大怪我から7か月の入院、退院後の懸命のリハビリを経て同好会出席までを振り返りながら「皆さんに会えて涙が出るほど嬉しい」との言葉に皆が拍手で応えた。
ワイン研究会_201711_3_4_2二つ目の話題は小平の市民文化祭写真展にスイスのブドウ畑を望む風景写真で三度目の入選を果たし、表彰式からの帰りにワイン研に出席の山本浩さん、入賞の写真を披露した。
ワイン研究会_201711_5_6_2三つ目は、公演などもあって暫くぶりに出席の志村智雄さんの話。11月29日に観劇の会が企画して中央公民館で開催の「市民学習奨励学級」での「雨月物語の一篇・青頭巾」を「一人語り」する志村さんの公演に臨む気持ちなどを聞いた。

参加者が多くテーブルが一杯のため「資料を配ってのワイキキタイムを今日は休みます」となったが、「ならば」と山本さんが「ボジョレ地区」についての詳しい説明をしたり、「ボジョレ・ヌーボーとボジョレ・ヴィラージュ・ヌーボーはどう違うか」の説明などもあって、飲むだけでない研究会らしさもチョッピリ。

真面目にボジョレ・ヌーボのお勉強

真面目にボジョレ・ヌーボのお勉強

飲むだけでないといえば、毎回の楽しみが、カサグランデ心尽くしの料理。「キャベツと鶏胸肉のサラダ」「きのことベーコンのトマト煮」「豆腐ハンバーグ」がタイミング良く運ばれていつもどおりのマリアージュを楽しみながら、フランス、スイス産ワインを賞味した後は、ワイナリーツアーで訪れたルミエールワイナリーの石蔵発酵槽仕込みの「石蔵和飲」で締めた。
10本を空けてコーヒータイムになるころ、最後に登場したのが、峯岸会員差入れのグラッパ。グラッパといえばイタリアが本場の食後酒だが、これは国産初の減圧蒸留法で生産のもの、アルコール度数40度という強さに沢山のワインを飲んだあとだけに流石に全部は飲み切れず、次回のお楽しみに。

40度の国産グラッパ、未だ残っとるぞ!

40度の国産グラッパ、未だ残っとるぞ!

最後にワイン研会長からお知らせとお願いが2件。
お知らせは、お馴染みになった長野・宮田村の「ワインまつり」の案内。昨年と同様、宮田村と銀座をネット中継で結ぶ「信州みやだワインまつり IN  銀座 NAGANO」が12月9日(土)に開催される。配られた案内チラシ写真には昨年参加の会員の姿も写っていた。参加希望の方は会長まで。

左端は去年参加の山本さん

左端は去年参加の山本さん


お願いは、来年で5年目に入るワイン研についてのアンケートの依頼。配られたアンケート用紙に早速記入した人もいたが、「年内に皆さんの意見をまとめて今後の会運営の参考にしたいので是非答えてください」とのお願いがあって、ボジョレを含む5本のワインを次回のお楽しみに残して定刻に例会を終えた。
ワイン研究会_201711_10
この後の恒例のカラオケには13名が参加。この日のワイン本数15本とともにワイン研新記録、一人2曲ずつながら、志村さん「高田馬場」の熱演(?)もあって盛り上がった。

次回の例会は、12月15日(金)15:00-17:00、於 カサグランデで開催します。会費は2,000円+ワンコイン(ワイン持参ない方。任意)。どなたでも歓迎。ただし、会場の都合で14名まで。申し込み締め切りは12月9日(日)ですが、早めに井垣(090-1196-1471)までお願いいたします。

(文=井垣、写真=荒木)

 

南会津に紅葉を求めて

小平市写真連盟 会員
國友康邦(38商)

東北では紅葉が始まっています。2017年10月26~27日、南会津に撮影に行ってきました。

【1日目】
南会津の紅葉の名所、観音沼、矢野原湿原へ。紅葉は。ちょうど見ごろでした。

  • 観音沼

【2日目】
早朝4時30分出発、田子倉湖の展望台から撮影。朝食に戻り、アイヨシの滝を撮影、六十里越から新潟山古志村へ向かう。

  • 田子倉湖展望台から西方向

第91回ニモクサロンの報告

●日  時:2017年11月9日(第2木曜日)12:00~14:30
●場  所:東大和市駅前「BIGBOX 東大和 C6室 」 042-566-6892
●会  費:2,500円(1,000円以内の昼食+飲み物+室料1,050円)
●参加者:19名。荒木・井垣・伊藤(徹)・小川・小平・久保田・栗原・佐藤(俊)・佐藤(良)篠原・鈴木(昭)・滝沢・竹内・野村・原・堀田・山本・横田・若林 (敬称略・五十音順)

栗原会長はじめ、お久し振りにご参加の方が多くて、今日は19名の大人数になりました。外は冷たい風が吹いていましたが、部屋の中は暑いほど、ビールが美味しい美味しい!

ハイ、写真を撮りますよ~~~

ハイ、写真を撮りますよ~~~


最初に、いつもの様に、11月・12月の小平稲門会や同好会の活動予定が紹介され、参加申し込みや確認が行われました。人数制限のある企画もありますので、申し込みはお早めに・・・。
同好会の予定は、広報からの開催予定一覧表・HP・ニュースに掲載されています。

19日のBBQ大会は30人の参加を目指しています。もう少しですので、中村さんまでお早めに!
「観劇の会」志村智雄の語り「雨月物語 青頭巾」は、市民の申し込みが40名を超えました。
手伝いを含め小平稲門会員20名位は参加出来ますが、あと数名ですので、お早めに!
12月13日(水)、恒例の「石井道彌&カラ・OK」吉祥寺サウンドラボは、現在空き待ちです。

今日はたっぷり時間が有ったせいでしょうか、少し建設的な話題が続きました。
(1)新入会員拡充について
・勧誘に成功した人に聞く →  どういう方法が入会に結び付いたのか
・入会した人に聞く → なぜ入会する気持ちになったのか
◎何度も足を運び、誠意をもって接した勧誘者のお人柄に魅かれた様でした
◎暑い夏に、汗をかきながら訪ねてきた姿は、評価が高かったようですよ。
(2)新入会したのになぜ退会したの
・現在参加したい同好会、企画が無い。活躍しないのにニュースなどを配達して貰うのが負担
・またいつか活動できるようになったら参加する。
◎受け皿として同好会は18あるが、居場所を見つけられる事が定着に結び付くと思う。
(3)早稲田学報への投稿について
・活動報告掲載は、小平稲門会の宣伝に役立つと思われる。
・4回の小平稲門会全体行事だけでなく、同好会活動も掲載することは効果がある。ただ原稿を書く人、字数制限の煩わしさを解決する必要がある。

次回ニモクサロンは12月14日(第2木曜日)開催。会場はC6椅子席、左側の部屋です。

(文・写真=荒木)

 

 

ホームカミングデーと稲門祭が開催

稲門祭のテーマは“Waseda for ALL, ALL for Waseda”

2017年10月15日(日)、生憎の雨模様のなか、「稲門祭」が「Waseda for ALL, ALL for Waseda ~今、青春の回想と新たな出発~」をテーマに開催された。

大隈記念講堂で行われたオープニングセレモニー

大隈記念講堂で行われたオープニングセレモニー

例年にも増して多彩なゲスト陣が出演するイベントは、「大隈塾稲門祭スペシャル」「ワセジョが切り拓く落語の世界」「若手ベンチャー経営者と今後の日本経済を語る」「都市鉱山からつくる!みんなのメダルプロジェクト」などの新企画が盛り沢山。特に「大隈塾」では、田原総一郎氏を司会に、各界の著名人をパネリストに迎え「困難を克服するリーダー」について熱のこもった討論が行われ、さらに鎌田薫総長から150周年を迎える2032年を見据えた核心戦略「Waseda Vision 150」のお話があった。

大隈塾稲門祭スペシャル「困難を克服するリーダー」の模様

大隈塾稲門祭スペシャル「困難を克服するリーダー」でディスカッションするパネリスト

大隈庭園では、例年通り早稲田大学校友会東京三多摩支部のサロン・ド・三多摩が開店され、福生の銘酒「嘉泉」、西東京の「カリントウ」、狛江の「枝豆ビール」など三多摩の名産が出展された。小平稲門会からも、「おつまみセット」の販売と福引景品ふるさと賞に「大粒ブルーベリージャム」を協賛・提供した。

小平稲門会他から参加の面々。サロン・ド・三多摩前にて

小平稲門会他から参加の面々。サロン・ド・三多摩前にて

ご苦労さん会。高田馬場・石庫門にて

ご苦労さん会。高田馬場・石庫門にて

小平稲門会から役員として参加された中村さん、村木さん、松村さん、櫻井さんをはじめ皆様お疲れさまでした。

(大島二典 記)

第29回小平稲門会通常総会開催

近年最多の参加者 30周年記念事業成功への機運高まる

2017年10月7日(土)、ルネこだいらにおいて第29回小平稲門会通常総会が開催されました。

前夜からの雨も朝方には過ぎ去り、開会の11時頃には総会開催を祝うかのようにきれいな青空が広がりました。総会は会員、来賓、現役学生合わせて105名が参加して、開催されました。

挨拶する栗原会長

挨拶する栗原会長

物故会員への黙祷の後、井垣昭副会長が第1部・総会の開会を宣言。まず、栗原政博会長から次のような挨拶と経過報告がありました。
「この1年間は、早稲田大学校友会東京三多摩支部の副主幹としての諸活動、30周年記念活動推進委員会の立ち上げ・始動、全体行事と18の同好会活動に加えて、8月には3年ぶりの地域貢献市民参加型イベントとして『夏休みふれあい音楽会』を開催しました。来年は30周年を迎えます。会員全員の一層の結束と関係者のご支援をお願いしたい」

祝辞を述べる本木副部長

祝辞を述べる本木副部長

続いて大島二典幹事長の平成29年度活動報告と30年度の計画案、峯岸敏雄会計幹事の決算報告、予算案の説明のあと、来賓の早稲田大学地域担当副部長(法学学術院事務長)・本木正人氏から祝辞をいただきました。

第2部のアトラクションは、日本では早稲田大学だけが持つ学生によるアルゼンチンタンゴ演奏サークル「オルケスタ・デ・タンゴ・ワセダ」が登場。お馴染みの「ラ・クンパルシータ」はじめ、軽快で華やかな演奏に大きな拍手、喝采の声が挙がりました。

迫力満点のオルケスタ・デ・タンゴ・ワセダによる演奏

迫力満点のオルケスタ・デ・タンゴ・ワセダによる演奏

第3部・懇親会は二又祐一副幹事長の司会で進行。小林正則小平市長、新しく就任された滝口幸一市議会議長(小平稲門会幹事)から祝辞をいただきました。お二人ともに健康都市を目指すこれからの小平市、地域社会において小平稲門会の活躍への期待を込めた挨拶でした。

(左から)祝辞を述べる小林市長、滝口市議会議長、吉川小平三田会会長

(左から) 祝辞を述べる小林市長、滝口市議会議長、吉川小平三田会会長

次いで、昨年設立された小平三田会の会長・吉川潔氏の挨拶に続き、東京三多摩支部支部長(西東京稲門会会長)・古賀良郎氏の祝辞、乾杯のご発声で懇親会パーティーが開始されました。新入会員の若林覚さんの紹介、市内在住の学生3名の紹介、そしてオルケスタ・デ・タンゴ・ワセダのメンバー20人も加わって賑やかに和やかに楽しい時間を過ごしました。

【左】乾杯の音頭をとる古賀支部長 【右】新入会員の若林さん

【左】乾杯の音頭をとる古賀支部長
【右】新入会員の若林さん

【左】学生諸君と栗原会長(中央)、大島幹事長 【右】早稲田祭運営スタッフ

【左】学生諸君と栗原会長(中央)、大島幹事長
【右】早稲田祭運営スタッフ

会の締めは幹事・滝口さんのリードで校歌「都の西北」の大合唱。そして参加者全員「フレー!フレー!ワセダ!」「フレー!フレー!コダイラ!」。エールの声を大きく響かせました。

滝口さん(左上)のリードにより、全員で「都の西北」の大合唱。振り上げる拳に力がこもる

滝口さん(左上)のリードにより、全員で「都の西北」の大合唱。振り上げる拳に力がこもる

当日参加者(敬称略):105名
【来賓 23名】
■早稲田大学関係: 早稲田大学地域担当副部長(法学学術院事務長)・本木正人
■小平市関係: 小平市長・小林正則、小平市議会議長・滝口幸一
■小平三田会関係: 小平三田会会長・吉川 潔
■近隣稲門会関係:
○東京三多摩支部  支部長(西東京稲門会会長)・古賀良郎、幹事(西東京稲門会副会長) ・高橋隆門
○清瀬稲門会 会長・内田貞司、 監査・西村 進

○東久留米稲門会  会長・高橋哲男、副会長・小山田朋樹
○小金井稲門会 会長・西村正臣、副会長兼事務局長・金子正和
○東村山稲門会 会長・大内一男、副会長・岡田一郎
○国分寺稲門会 会長・清水  元、副会長・眞宅康博
○東大和稲門会 副会長・南 敏
○武蔵野稲門会 事務局長・田坂忠俊、会長代行・杉原 鉄
○西東京稲門会 副会長・佐野信男、常任幹事・水野 聰
○武蔵村山稲門会 副会長・鈴木浩夫、会計幹事・穎原信二朗
【招待 学生5名】
○市内在住学生 鵜飼瑛美(創造理工 3)、玉澤理彩(先進理工1)、福島夕紀子(教育2)
○早稲田祭運営スタッフ 井関泰平(理工2)、小林優人(文2)
【アトラクション:オルケスタ・デ・タンゴ・ワセダ 20名】
【会員 57名】
青木壯司、荒木彌榮子、井垣  昭、石井道彌、伊藤  徹、岩本義明、大島二典、大野照藏、小平道彦、河崎健治、木本芳樹、国友康邦、久保田節子、栗原政博、神波節夫、小嶋  弘、古林  繁、小山雄一、斉藤和久、櫻井英夫、佐藤俊雄、佐藤良三、篠原  哲、末次浩一郎、鈴木昭助、高橋渉一、瀧川  清、滝沢公夫、竹内吉夫、田中康彦、富澤七郎、飛田護道、冨平  茂、中村泰三、生井博美子、西村  弘、野村吉宏、早川三雄、平澤  洋、福田  豊、二又祐一、穂積健児、堀田耕也、本多聖治、増田峰夫、松尾寛敏、松村純夫、峯岸敏雄、村上征徳、村木央明、矢島久吉、山口弘毅、山口  勝、山本  浩、横田康平、若林  覚、滝口幸一(来賓の項にも記載