丸の内のレトロビルをめぐる
平成29年11月25日(土)
“昭和は遠くなりにけり、況んや明治・大正においてをや”。明治時代の建物はそっくり再現、大正の物は一部保存、昭和はまだまだ現役、そしてはかなく跡地に記念碑だけのものも。今回は丸の内近辺に点在するそんなレトロなビルを訪ね歩いてみました。そこには機能面の充実との狭間で、先人達の残した遺産を守ろうとする関係者の気概が感じられます。さらには行き先につぎつぎと出現した新ビルを仰ぎ見ながら、最先端のビジネス街も味わって来ました。11月下旬の雲一つない日本晴れの日、丸の内は輝いていました。
東京駅天皇家の出入り口前で集合写真
☆東京駅丸の内駅舎(丸の内1-9-1)
現在ある三代目の駅舎は約100年前の初代のように3階建にし、南北のドームも丸屋根にもどし、平成24年に完成したものです。二代目は空襲のあと、昭和22年に2階建で再建された南北の屋根が木造八角形のもので、それが長い間われわれの目におなじみの建物でした。駅舎は重要文化財に指定されています。今回、集合場所を北口のドーム下に選んだのは、ドーム内部の十二支(8つしかない)や鷲の彫刻を見てほしかったからです。ただ天井が高くて細かい部分はよく見えず、そのうえ人の流れや騒音が多く、説明もそこそこに立ち去りました。
ドームの天井装飾を堪能
☆日本工業倶楽部会館(丸の内1-4-6)
大正9年に会員の交流施設として完成、平成15年に南側部分だけを保存して建て替えました。内部も当時のままそっくり保存されていますが、残念なことに会員以外は入ることはできませんでした。正面屋上に戦前の二大工業だった石炭と紡織を表現する人物像が載っています。現在は三菱UFJ信託銀行本店ビルの一部です。
正面屋上の人物像
☆新丸ビル(丸の内1-5-1)
このビルは平成19年に竣工された超高層ビルなので、いわゆるレトロビルではありませんが、7階のテラスから東京駅正面が一望できるので昇ってみました。赤煉瓦のシンメトリーな丸の内駅舎全体が、目の前のワイドスクリーンに投写された映像のような迫力で広がって見えます。このあと近くの「KITTE」ビルに立ち寄り、屋内日本最大級のクリスマスツリーを眺め、何色もの光の変化を鑑賞してきました。
「KITTE」ビルの色が変わるクリスマスツリー
☆三菱一号館(丸の内2-6-2)
明治27年にジョサイア・コンドルの設計で完成したもので、丸の内最初の洋風貸事務所でした。平成21年にレプリカ再建され美術館として使用されています。ちなみに赤煉瓦230万個は当時に近い製法ですが、国内では入手困難で中国製です。
信号待ちをしながら三菱一号館赤レンガを見上げる
☆明治生命館(丸の内2-1-1)
昭和9年に竣工した建物がそのままの形で残っています。戦後GHQに接収されアメリカ極東空軍司令部として使用されました。洋風の意匠を導入した建築としては1つの到達点に達したものといわれ、昭和に建てられた建物として初めて重要文化財に指定されました。5階分の高さのコリント式列柱はすばらしいものです。ここは内部に入り、見学コースに沿って歩きましたが、落ち着いた雰囲気の漂う空間でした。
明治生命館のコリント式列柱
☆第一生命館(有楽町1-13-1)
昭和13年に竣工しました。外装は花崗岩を主として、装飾を排したシンプルで力強いデザインです。正面の10本の柱は美しさの表現であるのは無論ですが、夕日と騒音を遮るためでもあるそうです。昭和20年にGHQ庁舎として使用されましたが、その時のマッカーサー総司令官室は一般公開されていません。いまの建物は平成7年に「DNタワー21」として竣工しました。戦前最後の大規模建築物として、東京都選定歴史的建造物になっています。
10本の柱のある第一生命館正面
☆日比谷公会堂(日比谷公園1-3)
色づいた木々の間に覗く赤煉瓦の建物は、頭に時計台を載せ縦線を強調した造りが目立ちます。昭和4年の完成で当時は都内唯一のコンサートホールでした。設計者は早大教授で大隈記念講堂や津田塾大学を設計した佐藤功一。昭和35年の秋、日本社会党委員長の浅沼稲次郎(早大OB)がここで右翼の少年に刺殺され事件は、暴力で言論を封じようとしたテロでした。現在は大規模改修工事のため休館中です。
懐かしい思い出の詰まった日比谷公会堂
☆鹿鳴館跡(内幸町1-1)
コンドルの設計により、国賓などの接待に使用する社交場として、明治政府によって建てられました。外国人や政府高官たちの舞踏会が毎夜開かれ、「鹿鳴館外交」や「鹿鳴館時代」の言葉が残っています。
明治16年に落成し、鹿鳴館としては明治23年まで、そして建物は昭和15年に取り壊されました。いまは帝国ホテルの隣のNBF日比谷ビル(旧大和生命ビル)の横に石碑があるのみで、往時を偲ぶよすがはありません。
鹿鳴館跡の碑の前で洋装麗人を想像しながら
☆泰明小学校(銀座5-1-13)
関東大震災で木像校舎が焼失したあと、昭和4年に建てられた当時としては超モダンな校舎です。東京大空襲で大きな損害を受けましたが、復旧工事を経てほぼ建築当時の姿に復元されました。蔦のからまる外壁、半円形の窓、アーチ型の開口部のある塀など実にしゃれたデザインの塊です。ここも都の歴史的建造物に選定されています。卒業生に北村透谷・島崎藤村らの詩人、信欽三・加藤 武・朝丘雪路・中山千夏ら俳優陣、ほかに近衛文麿や池田弥三郎がいます。
建築当時の姿に復元された泰明小学校。卒業生はいませんか?
【散策後の懇親会】
早稲田マンに銀座は似合わない・・・ということで解散地の銀座駅から新宿へ移動、東口の「御酒印船 新宿店」で行いました。「吉乃川」など地酒11種をリクエストした強者もいて、18時30分みなさんご機嫌よく帰路に向かいました。
【参加者】
荒木・伊藤(徹)・大島・梶川・小林(弘)・定村・佐藤(俊)・志村・滝沢・竹内・千葉・中村・堀田・松村・山本 (15名)
(文:佐藤(俊)、写真:荒木)