小平三小でゲストティーチャー活動
~講師のレポート~

小平稲門会は地域貢献活動のひとつとして2023年2月20(月)、小平市立小平第三小学校(木田明男校長)で6学年の児童を対象に「ゲストティーチャー活動」を実施しました。小平第三小学校が、総合的な学習の一環として行っているキャリア教育「未来へジャンプ」の授業に小平稲門会の会員が講師として、現役時代の仕事上の経験をお話しする活動で、2010年にスタートしました。

講師のレポートをご紹介します。
ページ下部に記載の「Pages:  2 3 4」の数字をクリックしてください

2ページ 「デパートを探検しよう」(1969政経・峯岸敏雄)
3ページ 「私の美術漫歩 広告からアートへ、民から官へ」(1971政経・若林 覚)
4ページ 「メディア社に勤務して」(1972商・二又祐一)

(写真=1969理工・大島二典)


小平三小でゲストティーチャー活動実施

小平稲門会は2023年2月20(月)、小平市立小平第三小学校(木田明男校長)で6学年の児童を対象に地域貢献活動のひとつ、「ゲストティーチャー活動」を実施しました。小平第三小学校が、総合的な学習の一環として行っているキャリア教育「未来へジャンプ」の授業に小平稲門会の会員が講師として、現役時代の仕事上の経験をお話しする活動で、2010年にスタートしました。

木田明男校長(中央)、西浦幸三副校長(右から2人目)と3人の講師

講師を務めたのは3名。峯岸敏雄さん(1969政経、写真左から2人目)は「百貨店を探検しよう」、若林覚さん(1971政経、写真左)は「私の美術漫歩~広告からアートへ、民から官へ~」、二又祐一(1972商、写真右)は「メディア社に勤めて」のテーマでレクチャーを行いました。今回は、従来の半分の1時限・45分の授業でしたが、児童の皆さんは私たちのレクチャーに耳を傾け、熱心にメモを取り、鋭い質問を投げかけました。

6年生全員が「新聞づくり」に挑戦
今回、ゲストティーチャー活動を行うにあたり、事前に学校を訪問した時に驚いたことがあります。6年生の授業に、「新聞づくり」が取り入れられていたのです。児童一人ひとりがそれぞれのパソコン上で新聞編集制作ソフトを使い、サイズこそA4判と小さいながらも、創意工夫を凝らして「発行」した新聞が教室の後ろの壁面いっぱいに掲示されていました。また、国語などいくつかの教科で学習者用デジタル教科書を導入し、活用しています。

文部科学省は、全国の児童・生徒1人につき1台の情報端末と高速ネットワークを整備するとした「GIGA(Global and Innovation Gateway for All)スクール構想」を2019年末に発表しました。同省初等中等教育局が行った「端末利活用状況等の実態調査」(令和3年[2021年]7月末時点、確定値)によると、全国の公立小学校のうち96.1%が「全学年」または「一部の学年」で端末の利活用が行われているとのことです。

小平第三小学校がGIGAスクール構想のもとで、ICT(Information and Communication Technology )教育に積極的に取り組んでいる様子を知ることができました。

(文=1972商・二又祐一、写真=1969理工・大島二典)

小平三小でゲストティーチャー活動

会員3名が現役時代の経験もとにレクチャー

2月3日(木)、小平市立小平第三小学校で6年生に向けた総合学習授業「未来へジャンプ」のゲストティーチャーとして会員の若林覚さん、松村純夫さん、荒井桂さんが授業を行いました。

小平市立小平第三小学校のマスコット「三小ちゃん(みこちゃん)」を手にした木田明男校長と3名の講師


3名はゲストティーチャーが初めての経験のフレッシュなメンバーです。
若林さんは「広告をつくり ながす」、松村さんは「『営業というお仕事』について」、荒井さんは「インドネシアあれこれ」の題目でそれぞれ現役時代の経験をもとに仕事の内容、体験してきたこと等について2時限、90分間の授業を精力的に行いました。
3名ともそれぞれ映像や資料、現物見本等を使い、また、児童との質疑応答も交え多彩な内容で理解を深める工夫をされていました。

コロナ禍、オミクロン株による急激な感染拡大があり授業そのものの実施が危ぶまれる緊迫した状況の中で、いかに安全、安心な環境で授業が行えるかを先生方と緊密な情報交換、打ち合わせを行い万全の態勢で授業に臨みました。校長先生をはじめご担当の先生方のご努力、ご協力に心より感謝いたします。

(文=1969政経・峯岸敏雄、写真=1969理工・大島二典)

…………………………………………………………………………………………………………………………………

講師のコメントー授業を終えてー

荒井 桂さん(1979商
授業のタイトル「インドネシアあれこれ」

インドネシアで仕事をした経験をもとに話をしました。
2時限90分の時間が足りなくなり話しきれないところもありましたが、児童たちは始めから熱心にノートを取っていて感心しました。
現地ではトイレで用足し後左手を使って水で洗う話をしたら、みんな目を丸くして驚いていましたが、ウォシュレットの原形だと説明し納得していたのは印象的でした。貴重な機会をいただき感謝いたします。

松村純夫さん(1976政経)
授業のタイトル「営業というお仕事」
自らのキャリアレベルが子供たちに伝えるに値するのか?という危惧はありましたが、お引き受けした以上、できるだけ準備をして臨もうと思いました。
当日のタイトルは『営業というお仕事』で、私が40年間従事した営業職の経験に基づきお話をしました。予想通り、子供たちからは鋭い質問があり、緊張感ある90分を過ごせました。子供たちが勉強になったかはわかりませんが、少なくとも私は大変勉強になりました。


若林 覚さん(1971政経)
授業のタイトル「広告をつくり ながす」
     ~もし私が児童一人だったら~
昔のCM、沢山見せられたことくらいしか覚えていない。CMがどうしてつくられたのか、どんな人たちが関わっているのか、もっと絞って話してほしかった。それに言葉づかいが古く、滑舌も悪く、よく聞きとれなかった。広告にはターゲットが大事だとのことだが、その日のターゲットのことよく分かっていなかったのでは。
CMに◎から☓までつけよと言っていたが、今日の授業は△☓かな?

11月7日に小平三小でゲストティーチャー活動を展開

小平稲門会が地域貢献活動の一環として展開している小学校でのゲストティーチャー活動が、次の要領で行われます。小平稲門会のメンバーが社会人として培った経験や知識を小学生にわかりやすく伝えるもので、2010年から小平市立の小学校で展開しています。

●実施日:2017年11月7日(火)

●時 間:13時15分から90分(10分の中休みあり)
●場 所:小平市立第三小学校(小平市回田町118)
●対 象:小学6年生
講 師:①塚本恵三(「総合商社」    はてその正体は?)
             ②峯岸敏雄(デパートを探検してみよう)
●実施責任者:鈴木昭助・副幹事長