第3回ワイナリーツアー 報告

10月の第31回ワイン研究会は、昨年に続いて「第3回ワイナリー見学ツアー」として行いました。
・日  時:  2016(平成28)年10月21日 8時40分出発―17時45分帰着
・場  所: ココ・ファーム・ワイナリー(栃木・足利市)
      足利学校、鎫阿(ばんな)寺
・参加者:次の25名(50音順・敬称略)
井垣、伊藤(順)、伊藤(徹)、小川、小平、河崎、国友、栗原、櫻井、佐藤(俊)、末次、竹内、冨平、野村、福田(豊)、村木、村上、山本、横田 (以上男性19名)
荒木、大竹、小林(弘)、坂本、浜田、福田 (以上女性6名)

ワイン研10月例会は恒例となったワイナリーの見学ツアー。前2回の山梨地区から一転、今回は栃木県足利市の山間ワイナリーの見学となった。さわやかな秋の朝を迎えた小平駅前に三々五々集まってきた参加者たち。15名、19名と回を追うごとに増えて今回の参加者は小型観光バス満席の25名。
定刻8:40分 全員勢ぞろいして出発。早々と荒木さん用意のおつまみ付缶ビール(もちろん有料!)を所望する人も。初参加は福田夫妻ら8名。女性が6人とあって車内が華やぐなか、全員が自己紹介してさらに和やかな雰囲気に。バス(メモリー観光)は外環道―東北自動車道―北関東自動車道をひた走った。

足利ICを出て5分、バスは足利の北の山間部に向かう細い道を走ってワイナリーにほぼ予定の時刻に到着。駐車場からワインショップまでの200mの山道を、右に「こころみ学園」の施設建物、左にワイン醸造所を見ながら醸造所屋上にあるワインショップに。

ただいま作業中。こころみ学園の皆さん

ただいま作業中。こころみ学園の皆さん

ショップのテラスで待ち受けたワイナリーの案内係・池上峻さんが、目の前に迫る約3ヘクタール、平均斜度38度という急斜面に広がるぶどう畑を見上げながら「ココ・ファーム・ワイナリーの生い立ち」について熱く語り、参加者一同熱心に聞き入る。

案内係の説明にメモや写真をとって熱心に勉強中

案内係の説明にメモや写真をとって熱心に勉強中

このワイナリーを語る時、「こころみ学園の園生たちの暮らしと働き」につ いての話抜きでは語れない。今から凡そ50余年前、知恵遅れといわれる子供たちとその特殊学級の担任教師であった川田昇先生(こころみ学園園長)が、生徒たちが生き生きと作業できる畑を作ろうと私財を投じて山を買い、山の急斜面の開墾を始めたのが今日のワイナリーの原点だという。「なぜこんな急斜面にぶどう畑かというと平地は高くて買えず山を買うほかなかったのです」と池上さん。この山の南西向きの斜面を開墾してぶどう畑とし、ワイン造りをする知的障害者たちの働く場所として1969(昭和44)年に障害者支援施設「こころみ学園」を創立、そのワイン醸造場として「ココ・ファーム・ワイナリー」が1984(昭和58)年に設立されたのだという。

山の斜面いっぱい、頂上まで葡萄畑

山の斜面いっぱい、頂上まで葡萄畑

このワイナリーの特徴は、開墾以来除草剤を撒いたことがなく、ぶどうをワインにする醗酵はすべて天然の自生酵母を使うというぶどうの力を生かしたワインづくりにあるという。あくまでぶどうの個性を生かして作られたワインは、2000(平成12)年の九州・沖縄サミットの晩さん会に供されて一躍有名になった。その後も北海道洞爺湖サミットやJAL国際線ファーストクラスにも使用される高い評価を得ている。「営業マンは?」との質問に「一人もいません。自然と人伝てに評価をいただいて」と池上さん。
現在17歳から92歳まで135名の園生が他のスタッフとともにぶどう栽培とワインづくりに携わっている。平均年齢が53歳。知恵遅れと言われた子供たちが今や立派な農夫となっている。

説明する池上さんの後ろでは作業の撮影中(日テレ)

説明する池上さんの後ろでは作業の撮影中(日テレ)

ワイナリーの説明を受けた後は醸造場を見学。園生たちが熱心にぶどうを選んでいる選果の情景をTVクルーが取材していた。醸造タンクを奥に見て次いでカーブへ。山を刳り抜いたトンネル状の樽貯蔵場にワインが眠っている。「このカーブは、最初は川田先生が自ら人力で掘られ、後に機械で掘削したものです」との説明に、先生の並々ならぬ情熱が伝わってくる。中に入るとワインの貯蔵の樽がずらり。天然の冷暗所だけに流石に涼しいが、樽も自然に呼吸していて僅かながらもワインは蒸発するので補給するのだとか。

川田先生が手掘りで始めた天然の貯蔵場

川田先生が手掘りで始めた天然の貯蔵場

樽が並んだ貯蔵場内

樽が並んだ貯蔵場内

見学のあとはお待ちかねのワインの試飲。池上さんの説明のもと、白、赤、ロゼの3種類のワインを味わう。最初の試飲は「足利呱呱和飲」。JALビジネスクラスで供された甲州、シャルドネ種の白ワイン。
試飲しているところに取材に現れたのが日テレのTVクルー。試飲中のわが女性軍をカメラに収めながら荒木さんにインタビューも。「放映の場合には事前にお知らせします」とはディレクターの弁。果たして?

美味しそうな昼食を前に嬉しそう

美味しそうな昼食を前に嬉しそう

かくして約1時間のワイナリー見学を終え、お土産のワインを抱えて一行はJR足利駅そばの系列のレストラン「ココ・スプーン」に移動して昼食に。「豚肉の和風チーズ焼き」がメインデイッシュのコース料理に舌鼓をうち、ワインを飲みながらのしばし歓談の時を過ごした。

まずはオードブルと赤ワインで

まずはオードブルと赤ワインで

昼食を終えて史跡・足利学校へ。「日本最古の学校」といわれ、日本遺跡にも指定の足利学校は平安時代初期、もしくは鎌倉時代に創設されたと伝えられる中世の高等教育機関。1872(明治5)年に廃校になったが、1990(平成2年)に方丈や庭園が復元されて現在の姿になっている。
受付で「足利学校入学証」(入場券デス)をもらった一行。学校門をくぐって杏壇門、孔子廟,さらに講義や学習・行事のための座敷として使われた茅葺屋根の方丈、池と築山からなる南・北庭園などを見てまわった。

これから入門…足利学校の正門の前で

これから入門…足利学校の正門の前で

足利学校見学のあとは石畳の小道を散策してすぐ隣にある鎫阿(ばんな)寺へ。4万㎡に及ぶという敷地は、もともとは足利氏の館で、今も四方に門があり土塁と塀がめぐらされていて国の史跡として「日本の名城百選」にも選ばれているという。また、寺としても足利氏の氏寺として整備され、本堂が国宝、鐘楼や経堂などは国指定の重要文化財、その他の建物の多くが栃木県指定の有形文化財となっている。
こうして参加者たちは約1時間をかけて足利が誇る史跡をそれぞれに探訪した。因みに鎫阿(ばんな)寺山門前の石畳路の左側にある病院はこの日参加の小平(おだいら)さんの母上の実家、「ぼくはここで生まれたのです」と生家を背景に記念写真をパチリ。

鑁阿寺を参拝して。左の建物が小平さんご誕生の病院

鑁阿寺を参拝して。左の建物が小平さんご誕生の病院

予定の見学をすべて終えて帰路につく。車中にはいささかお疲れ気味でウトウト組もチラホラ。「そうはさせまい」という訳でもないが、始まったのがビンゴゲーム。「リーチ!」「ビンゴ!」と盛り上がる。ビンゴの景品はご存じカサ グランデのラスク。最後は用意した景品がなくなって、缶ビールやつまみをゲットした人も。「残りものに福!だね」の声も。
かくして第3回ワイナリーツアーは予定通り終了。予定の17時30分を少しまわって無事小平駅前に帰着し、「来年もよろしく!」などの声を残して解散した。

(文=井垣、写真=荒木・国友)

次回の第32回例会は11月18日(金)に「カサ グランデ」で。この日はボジョーレヌーボーの解禁日の翌日とあってヌーボーを味わう会となりますが、すでに満席になりました。会場の都合で参加者は14名迄ですので、12月の例会(12月16日予定)への参加も早めに井垣(090-1196-1471)でお申し込みください。 ワイン愛飲家はもちろん、ワインの世界を覗いてみたい方、どなたでも歓迎です。会費は2,000円プラスワンコイン(任意)です。

 



 

 

第39回名曲を聴く会の報告

開催日:2016年10月28日(金) 午後1時より3時30分まで
場  所:国分寺駅北口 名曲喫茶「でんえん」
曲  目:次のとおり。
◎ハンガリー狂詩曲
ピアノ ロベルト・シドン

名曲を聴く会_201610_1

名曲を聴く会_201610_2

この狂詩曲は19番まであるが、今回は有名な第2番を含め、第5番、第9番、第14番、第15番、最後の第19番の6曲を鑑賞した。

◎エリザベート・シュワルツコップ名歌唱集
ピアノ ジェラルド・ムーア、ワルター・ギーゼキング、エドウィン・フィッシャー
名曲を聴く会_201610_3

名曲を聴く会_201610_4

名ソプラノの、モーツアルト、シューベルト、メンデルスゾーン等の名曲15曲を聴いた。
中でもシューベルトの野ばら、メンデルスゾーンの歌の翼、更にはアイルランド民謡ダニー・ボーイ等はカラオケでも歌える有名曲であった。
名曲を聴く会_201610_5
本日の参加者:荒木、井垣、末次、山本、山本(杉並稲門会クラシック音楽愛好会世話人)、清水(国分寺稲門会会長)、黒川ご夫妻(国分寺会員)、小川、以上9名。

【特記事項】
朝日新聞の10月20日付け、多摩地域のタウン紙asacoco第105号で例会会場の「でんえん」が、『60年の時を刻む 国分寺・名曲喫茶「でんえん」』と題し、大きく紹介された。その文中に、「最近はCDプレーヤーを使うことも多くなったが、月に1回、早大OBがLPレコードの鑑賞会を開催」との記事もあり、俄に来場者も多くなったとのこと。
店主新井富美子さんより、名曲を聴く会に参加したいとの話があった場合の対応を相談され、取り敢えず早大OBはOKとしましょうと回答した。
本日はいつもの様子と異なり、来客も多い感じであった。

asacoco掲載紙面の一部

asacoco掲載紙面の一部

おって 閉会後、いつものように、ほんやら洞でスペイン、赤ワインを飲みながら、音楽談議の後、雨の中散会。

【次回開催】
日 時: 11月25日(金) 午後1時より
場 所: 国分寺駅北口 「でんえん」
会 費: 1,000円 (コーヒー付)
曲 目: 次とおり。
◎モーツアルトとブラームスのクラリネット五重奏曲
ウィーン八重奏団
◎メンデルスゾーン 交響曲第4番 イタリア
指揮  クレンぺラー フィルハーモニア管弦楽団

(2016年10月29日、文:小川、写真:荒木)

彼岸花

小平市写真連盟 会員
国友康邦(38商)

2016年9月23日、鹿沼粟野地区3か所でしたが彼岸花を撮りに行きました。花の咲き具合は丁度よい状態でした。近くのお寺にも黄色い彼岸花がありました。
[metaslider id=2612]

第15回寄席研究会報告

第15回目の寄席研は、10月7日(金)に恒例の新宿末廣亭で、10月上席昼の部観賞会を開催しました。
寄席研究会_201610_1今回の寄席は桃月庵白酒、春風亭正朝以外あまりポピュラーな噺家がおらず、いつもの寄席研と違って昼の部終了までに1階席が全部埋まらない状況でした。ただ、いつもは男性客が8割近くを占めるのに、今回は女性客が半数以上を占めていたようでした。
今回の会員の参加は、コアメンバーの方が他の行事と重なってしまい、5名と少し寂しい観賞会でした。

前半の部でまずびっくりしたのが柳家小三太。先代小さん門下で、真打ち歴20年以上のはずですが、前座の下手さとは異質のとんでもない噺家という感じでした。その後に早稲田大学OBの若手桃月庵白酒が登場。「短命」という艶話でしたが、15分では物足りない気がしました。
寄席研究会_201610_2
後半の部は、大ベテラン川柳川柳の落語ならぬ歌謡漫談、春風亭正朝のお馴染みの「目黒のさんま」と続きました。
トリは桂才賀、私は彼の事はよく知らなかったのですが、二つ目時代8年間「笑点」に出演し、刑務所慰問1,000回以上で社会貢献表彰を受けています。本日のお題は素人作品募集からの「カラオケ少年院」で、罪状と歌詞がピッタリという内容で観客を沸かせました。最後に踊りまで披露してくれました。

終演後は恒例の焼き鳥屋「庄助」で懇親会を行いましたが、どういうはずみか全員小平まで戻って、カラオケ会で締めとなりました。
★参加者:荒木、栗原、佐藤(俊)、野村、伊藤(徹)、 以上5名

次回は来年2月頃を予定しています。是非ご参加下さい。

  (文=伊藤(徹)、  写真=荒木)

早稲田だより 2016年10月号

鎌田薫総長が仏政府よりレジオン・ドヌール勲章を受章
鎌田薫総長が、フランス政府よりレジオン・ドヌール勲章シュヴァリエを受章しました。フランスの高等教育機関等との交流を図り、日仏関係促進への多大な貢献が評価されました。叙勲式は9月28日、在日フランス大使館で行われました。

レジオン・ドヌール勲章は、ナポレオン・ボナパルトが1802年に創設したもので、軍人や文化・科学・産業・商業・創作活動などの分野における民間人の「卓越した功績」を表彰するのが目的。外国人の場合、フランスとの間の経済、文化交流の発展に貢献した功労者等に与えられます。
詳細はこちら

■WASEDA University CALENDAR 2017の販売開始
WASEDA University CALENDAR の2017年版が発売されました。早稲田大学が所蔵する美術品や文化財を、和英の解説文を添えて紹介したA3判の壁掛けカレンダーです。定価は500円(税込)。販売店舗はUni. Shop 125など。

詳細はこちら

「アシックスキャンパスストア早稲田」がオープン
早稲田大学と総合スポーツ用品メーカーのアシックスは、今年3月からスポーツ振興を通じた地域・社会貢献等を目的とする組織的連携を行っておりますが、このほどその一環としてキャンパス内にスポーツ用品やアシックスとのコラボ商品等をそろえたオフィシャルショップ「アシックスキャンパスストア早稲田」がオープンしました。

動画「早稲田の四季 春編」が完成
季節ごとのイベントやキャンパス風景を通じて早稲田大学の魅力を紹介する動画「早稲田の四季」の春編が完成し、公開されました。春編では、落ち着いた音楽と美しい映像で入学式、100キロハイク、早慶戦(野球)などを紹介しています。

動画はこちらをクリックしてご覧ください。

 

第78回ニモクサロンの報告

●日  時:2016年10月13日(第2木曜日)12:00-14:30
●場  所:東大和市駅前・BIGBOX 東大和 B1室
●会  費:2,500円(1,000円以内の昼食+飲み物+室料1,050円)
●参加者:16名。荒木・井垣・石井(伸)・伊藤(徹)・小川・佐藤(良)・篠原・末次・鈴木(昭)・滝沢・竹内・野村・堀田・穂積・山本・横田 (敬称略、五十音順)

今日はせっちゃんが急用でお休み! みんなで助け合って頑張る! 会場はダンロップの会議でほかの部屋は全部占領されていて…毎回2か月前に部屋を予約して正解でした。
ニモクサロン_201610_1
10月…明後日は総会ですが、同好会はますます活発に活動していますよ。
★ 19日:稲酔会。「虎居」で17時半からです。今月の申し込みは大島さんへ。
★ 21日:第3回ワイナリーツアー。現在25名、満席で空き待ちになっています。
★ 23日:稲門祭。16時半集合で飲みに? 今回鈴木さんがホームカミング、お若い!
★ 27日:観劇の会「まるか楼の女たちII」。志村夫人出演。築地本願寺ブディストホール。穂積さんへ。

★ 28日:名曲を聴く会。89歳の女主人の「でんえん」は遺跡のような貴重な喫茶店。
★ 29日:ワセ・スポを愛する会。東京六大学野球・早慶戦。申し込みは大島さんへ。
★ 31日:ざる蕎麦研究会。今回は台風で中止の「櫟庵」。蕎麦雑炊も。山本さんへ。

11月の活動予定。
★ 1日:映研。東中野ポレポレで「クワイ河に虹をかけた男」。 鈴木(昭)さんへ。
★ 9日:女子懇親会、「華琳」での昼食会。早稲田OGの集まり。荒木さんへ。
★ 10日:ニモクサロンとカラオケの会。当日自由参加。問い合わせは荒木、野村さんへ
★ 12日:BQパーティーは12時開始。小林農園。会費2,000円。大島さんへ申し込み。
★ 16日:麻雀同好会。国分寺「三千院」で。山口さんへ。
★ 18日:ワイン研究会。ボジョーレヌーボーを楽しみます。14名で締め切りに。お早めに井垣さんへ。
★ 19日:散策の会。「大泉の白子川沿いの森を歩く」。紅葉の名所です。滝沢さんへ。

★ 22日:美術館を巡る会。東京都美術館「ゴッホとゴーギャン展」。小山さんへ。
★ 23日:ワセ・スポを愛する会。関東大学ラグビー対抗戦・早慶戦。大島さんへ。
★  25日:名曲を聴く会。当日自由参加。曲目など詳細は小川さんへ。
★  26日:ざる蕎麦研究会。神代植物園の紅葉を楽しみながら深大寺「深水庵」。山本さんへ。

少し早いですが、12月の企画活動を少しお知らせします。
★ 4日:関東大学ラグビー対抗戦。早明ラクビ―。大島さんへ

★ 9日:観劇の会はルネこだいらで、青年劇場公演「博士が愛した数式」。穂積さんへ。
★ 15日:恒例の「石井道彌 & カラ・OK」。20名で満室。お早めに野村さんへ
★ 20日:ざる蕎麦研究会。恒例の石川酒造・雑蔵で新酒を楽しみながら。山本さんへ。

この他例会、他の企画も出てくると思われます。HPでご確認ください。

今日は、ニモクサロン名簿の、ずっとご欠席の方々の情報を話し合いました。ご病気になっていらっしゃる方や、どなたもご様子を知らない方もいらっしゃいましたが、他の同好会でご活躍や、お元気で水泳の試合に出場の矢野さんの情報などもありました。
ご無沙汰中の皆さん!どうぞたまにはニモクサロンにお顔を見せてくださいね。(^-^)

追記:小川さんが蓼科で丹精して育てた南瓜?を、せっちゃんとやえちゃんにプレゼント。ニモクサロン_201610_2
皆さんからかぼちゃんの美味しいお料理の方法を教えて頂きました。これでは、来月のサロンにお料理して持って来なくてはならないですかねえ~。

(文・写真=荒木)



第42回ざる蕎麦研究会「石川酒造・雑蔵」の ご案内

年末4度目になりますが、そば前の新酒の味が忘れられず、またしてもの訪問です。今年を締めくくるのは酒と蕎麦、奮ってご参加ください。

●日   時:2016年12月20日(火) 11時30分にJR青梅線拝島駅改札集合
●場   所:福生市熊川   「石川酒造・雑蔵」
12時頃から)  電話042-530-5057
●費   用:4,000円程度
●申込締切:12月8日(木)
●申  込  先:世話人・山本 浩  電話042-473-7617

 

第41回ざる蕎麦研究会「深水庵」のご案内

今回で3回目を迎えますが、深まる秋を神代植物公園で楽しみ、散策の後、深大寺そばを手繰る会です。皆さまのご参加をお待ちします。

●日   時:2016年11月26日(土) 10時30分にJR三鷹駅改札集合
●場   所:調布市深大寺 「深水庵」(12時頃から)  電話042-482-7337
●費   用:4,000円
●申込締切:11月10日(木)
●申  込  先:世話人・山本 浩  電話042-473-7617

 

第5回「石井道彌 & カラ・OK」へのお誘い

お待たせいたしました!   今年もカラオケの会主催の第5回「石井道彌 & カラ・OK」を開催いたします。
小平稲門会のジャズピアニスト石井道彌さんの生伴奏で好きな歌をうたい、サウンドラボ提供の美味しいお酒を飲みながら、本年を締めくくる楽しい午後を!

●日  時: 2016年12月15日(木)14:00~17:00
●会  場: サウンドラボ(武蔵野市吉祥寺本町4-23-16  電話0422-21-1448)
●参加費: 2,000円(2ドリンク・スナック付)
●集  合: 13:45に東急百貨店・吉祥寺店の南側出入り口付近(会場までは徒歩13分)
●定  員20名。入室者数に制限があります。申し込み順に受け付けます。

●歌詞カード: 歌う方は、各自で歌詞カードをご用意ください。
●申し込み先: 野村吉宏(042-341-2365

 

第10回映画鑑賞会のお知らせ

映画研究会は、第10回映画鑑賞会を次の通り開催いたします。皆様の参加をお待ちしております。

鑑  賞  日: 2016年11月1日(火)
集 合 場 所: JR東中野駅西口改札前
集 合 時 間: 10時15分(上映開始10:40)
上   映   館: ポレポレ東中野
タ イ  ト ル: 「クワイ河に虹をかけた男」(上映時間は約100分)
あ  ら す  じ: 次の通り。
第2次世界大戦時に旧日本陸軍はタイとビルマの間に、イギリス、オランダ、オーストラリア等の連合軍捕虜6万人余りと25万人以上の現地アジア人の労務者を動員し、「泰緬鉄道」を敷いた。その際に伝染病などで現地労務者、捕虜を含め数万人の犠牲者を出し死の鉄道と呼ばれました。戦後、その時の償いと和解に生涯をささげた陸軍の通訳だった永瀬隆さんを瀬戸内海放送が20年にわたり追ったドキュメンタリー映画です。
入   場  料: シニア 1,100円、一般 1,800円
親   睦  会鑑賞後に親睦会を開催いたします(予算2,500円)
参加申込先: 10月29日(土)までに電話で下記にお申し込みください。
          鈴木昭助 ・ 携帯 080-6519-8720

(2016年10月14日・鈴木昭助)