清瀬稲門会20周年記念 倶楽部グリー清瀬演奏会

清瀬稲門会は設立20周年を記念して、倶楽部グリー(早大グリークラブOB)による演奏会を行います。

●日     時:2017年11月18日(土)  開演14:00(開場13:30)   
●会     場:清瀬けやきホール(清瀬市元町1-6-6     電話042-493-4011)
            西武池袋線清瀬駅北口から徒歩4-5分。アクセスはこちら
入  場  料:500円(全席自由) チケットは清瀬けやきホールで購入できます。
●賛助出演:コーロフィオーレ(清瀬市)
●主    催:早稲田大学校友会清瀬稲門会
●後    援:清瀬市、清瀬市教育委員会
清瀬稲門会_倶楽部グリー_201711

第49回名曲を聴く会の報告

日  時:2017年10月27日(金) 午後1時~3時
場  所:国分寺駅北口 「でんえん」
曲  目:次のとおり。
◎モーツァルト 交響曲第25番、第40番
  指揮 ブルーノ・ワルター  ウィーンフィルハーモ二ー
名曲を聴く会_201710_1_2モーツァルトには珍しい短調の交響曲である。
第25番は、第1楽章の冒頭のシンフォニーが他の交響曲と異質の音色である。
第40番はワルター、ウィーンの豪華組み合わせを待ち望んだ名曲であり、録音時には永遠の40番と言われた名盤である。

◎ストラヴィンスキー  バレエ組曲 春の祭典
 指揮 ピエール・ブーレーズ  フランス国立放送局管弦楽団
名曲を聴く会_201710_3_4
何とも奇抜な不協和音に満ちた曲である。
20世紀の近代音楽の傑作に挙げられる曲であるが、初演時には歓呼と怒号で湧き上がったとのことである。
また、演奏困難な曲の一つで、指揮者泣かせの曲目とされ、暗譜で指揮できたのは、ロリン・マゼールが最初とのことである。

◎本日の参加者: 荒木、栗原、
近藤(ゲスト、国分寺の税理士)、清水 (国分寺稲門会会長)、山本、山本(杉並稲門会)、小川、以上7名。
名曲を聴く会_201710_5
その後、例によって、ほんやら洞でスペイン産の赤ワインを飲みながら雑談、特に近藤さんは国分寺在住が60年に近く、昔話に花が咲いた。

【次回予定】
開催日:11月24日(金)  午後1時~3時
場  所: 国分寺駅北口「でんえん」
会 費: 1,000円(コーヒー付き)
曲 目: 次のとおり。
◎べートーヴェン 交響曲第4番
   指揮 カール・シューリヒト   パリ国立音楽院
◎モーツァルト  ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲(K.364)
            管楽器のための協奏交響曲(K.297)
 指揮 カール・べーム  ベルリンフィル

なお、12月例会は恒例により、べートヴェンの第九を聴くが、指揮フルトヴェングラー、バイロイト祝祭管弦楽団及び合唱団を予定。
以上。

(文:小川、写真:荒木)

第18回寄席研究会報告

第18回寄席研究会は10月25日(水)、新宿末廣亭で10月下席昼の部観賞会を開催しました。今回も落語協会担当の寄席でした。末廣亭は落語芸術協会の寄席と10日毎に交替で開催されます。
寄席研究会_201710
前回6月開催の時は、開演早々に2階席まで埋まり、会員2名が入場出来ないというハプニングがありましたが、今回は通常通り(というより通常以下)で30名の団体予約があったものの1階だけで納まりました。

前半のお目当ては桂才賀、1年前の寄席研でトリをとった時と同じ演題の新作「カラオケ刑務所」でしたが、罪状と歌詞がピッタリで観客を沸かせました。超ベテランの三遊亭円丈は、前代未聞のカンペを目の前に置いての落語でしたが、円丈ならまあいいかという雰囲気でした。お中入り前の柳家小さんの「親子酒」は先代の父親も得意の噺で、聞きごたえのあるものと思いました。

後半の柳家小里んは、囲碁の対戦に泥棒が絡むという噺(題名?)で、テンポが良くベテランの味が出ていたと思います。
トリは入船亭扇好で、私は彼の落語を聞くのは初めてです。(兄弟弟子の扇辰は高校の後輩で何度も聞いていますが。)
演題はお馴染みの江戸っ子の拾った財布をめぐる喧嘩から始まる「大岡裁き・三方一両損」でしたが、張り切りすぎてか何回かかんでしまったようです。

終演後は恒例の焼き鳥屋・庄助で懇親会を行いましたが、寄席の話以上に先日の稲門祭そして総選挙の話で盛り上がりました。
次回は来年2月を予定しています。是非ご参加下さい。

★参加者:井垣、国友、栗原、末次、松村、山本、伊藤、以上7名(敬称略)

(文=伊藤、写真=国友)

 

 

 

早稲田だより 2017年10月号

【ニュース】
中村六段(政経卒)が初の王座獲得
10月11日に行われた第65期将棋王座戦5番勝負第4局で、中村太地六段(政治経済学部卒業)が羽生善治王座に勝ち、王座を獲得しました。10月12日に七段に昇段。
詳細はこちら

早稲田大学オフィシャルウォーターが誕生
早稲田大学の学生が半世紀にわたって育てている岩手県田野畑村「思惟の森」と同じ岩手県北上山系に位置する、日本三大鍾乳洞・龍泉洞に湧き出る弱アルカリ性の天然水です。企画・販売は、早稲田大学が100%出資する(株)早稲田大学プロパティマネジメント。1ケース24本入り(1本500mL)で、2,400円(税込)、10月15日から販売されています。
詳細はこちら

注文はこちら

早大庭球部男子が王座13連覇、女子は12連覇達成
テニスの団体戦日本一を決める全日本大学対抗王座決定試合(王座)の決勝が10月13・14日に行われ、早稲田大学庭球部は女子が筑波大学を5-0で破り優勝、王座12連覇を達成。また、男子は慶應義塾大学を8-1で破り優勝、王座13連覇を達成しました。アベックで王座12連覇の快挙となります。
詳細はこちら

(以 上)

第4回ワイナリー見学ツアー報告

10月の第42回ワイン研究会は、昨年に続き「第4回ワイナリー見学ツアー」として行いました。

・日  時:平成29(2017)年10月20日 8時30分出発-17時30分帰着
・訪問先:
ルミエールワイナリー(笛吹市)―フレンチダイニング竜― Kisvinワイナリー ―乾徳山恵林寺(以上 甲州市塩山)
・参加者:23名(50音順・敬称略)
井垣、伊藤(徹)、小川、梶川、国友、栗原、佐藤、篠原、末次、滝沢、冨平、野村、早川、福田、松村、村木、山本(以上 男性17名)
荒木、小林(弘)、坂本、浜田、福田、片岡(以上 女性6名)

今回のツアーは、創業130年、日本最古のワイン醸造用地下発酵槽を持つルミエールワイナリーと、発足4年ながらそのぶどう栽培とワイン造りに業界が注目するKisvin(キスヴィン)ワイナリーの歴史の異なる2社を訪れようというもの。その間に挟まるランチタイムも乞うご期待。

秋を飛び越して一気に冬を迎えたかのような前夜からの雨の中を参加者全員、元気に小平駅前に集まった。
定刻にスタートしたバスは小雨降る中央高速を山梨へ。今回5名のツアー初参加者がいて、改めて全員で自己紹介。和やかな雰囲気に移る頃合いをみて、恒例の缶ビール車内販売。ビール営業が本職だった松村さん、さすがの声掛けでたちまち売切った。

ビールは完売! 観光マップでお勉強!

ビールは完売! 観光マップでお勉強!

「皆さんご心配なく。山梨に入ったら富士山が見えますよ!」と道中ガイド役を買って出た「山梨観光大使」の早川さん、勤務していた出版社のコミックを使っての「甲州」ぶどうの生い立ちの説明や、観光マップの配布をするなどサービス満点。
富士山こそ顔を見せなかったが、山梨県に入ると降雨の跡もなく雲のかかった山並みを遠くに見ながら順調な走行を続け、最初の目的地ルミエールワイナリーへ。

雨上がりの山並みを見ながら、ルミエールワイナリーへ

雨上がりの山並みを見ながら、ルミエールワイナリーへ

甲府盆地の東部、京戸川扇状地の中腹傾斜地の狭い道をバスはやっと上って創業家の旧家跡というワイナリーに到着。われわれを出迎えたスタッフの大島さん、早速ワイナリー前に広がる日本式棚仕立てのぶどう畑の案内のあと、醸造タンクなど施設を見学して醸造用地下発酵槽へ。
傾斜地の地中を流れる地下水の天然の冷却効果でワインセラーやタンクに適しているとして作られたこの日本初のヨーロッパ型横蔵式半地下貯蔵庫、発酵槽は国の有形文化財として登録されている。

有形文化財指定の石倉の中で

有形文化財指定の石倉の中で

花崗岩を積み上げて作られた長方形の地下発酵槽10基が横並びに並んでいて、赤ワインの大量仕込み兼貯蔵タンクとして使われたという。「花崗岩の表面が赤くなっているのは長年利用したブドウの色素が付着したから」と大西さん。発酵槽の前の通路はセラーとして使われ、ワイン樽がズラリと並んで壮観。
この地下発酵槽が有形文化財に指定されたのを機に一部石蔵でのワイン仕込みが復活していて、醸造所から鉄網の蓋をとおして覗けたが、今年の仕込みは終わっていた。ショップでは試飲したり、お土産ワインを求めたりした。

ルミエールワイナリー見学を終えて

ルミエールワイナリー見学を終えて

笛吹を後にして塩山へ。JR塩山駅近くの住宅街、うっかりすると通り過ごしそうな民家にひっそりと「フレンチダイニング竜」の看板が。旧塩山市長の私邸を取得してフレンチレストランにしたという知る人ぞ知る人気店。
「これがレストラン?」といぶかりながら豪華な門をくぐり、案内された離れの和室のテーブルにつき、手入れされた庭を眺めながらのランチタイムに。
和食器に地元の有機野菜を使ったフレンチランチのフルコース。飲み物はもちろん白ワイン「甲州」。和空間で味わうフレンチに会話も弾んで赤ワインをボトルで追加した。

フレンチフルコースを前に「甲州」白で乾杯

フレンチフルコースを前に「甲州」白で乾杯

昼食を済ませて次のお目当ては、ワイン研に招いたのがきっかけになって昨秋晴れて推薦校友となり、今年の4月例会にも招いたおなじみの斎藤まゆさんが醸造責任者を務めるKisvinワイナリー。
こちらも住宅街の中、「Kisvin Winery」と記した案内のワイン樽を見逃してしまいそうな佇まいのワイナリー。それもその筈、ここは三代続くぶどう栽培農家の荻原Kisvin社長の実家、今も社長のお祖母さんが住まわれているとか。その敷地を使って評判のワインを造っている小さなワイナリー。

Kisvinワイナリー入口で斎藤さんのお話

Kisvinワイナリー入口で斎藤さんのお話

われわれを笑顔で出迎えた斎藤さん、歯切れのよい口調で歓迎の言葉を述べてワイナリーの説明。「小さいワイナリーですが、この間世界的に有名なソムリエが来訪されて、スイスにはもっと小さいワイナリーがあるよと言ってくれました」。
次いで新興ワイナリーらしくピカピカに光る新鋭醸造設備と敷地地下に造られたセラーを見学。セラーには20樽が並んで各種ワイン熟成中。説明を受けているとき、打栓用木槌で樽を叩いたり、栓を開けてみようとした会員がいて斎藤さんを慌てさせる一幕も。畑では60種ものぶどうを栽培していると言い、「どんどん新種のぶどうを栽培して良いワインづくりに挑んでいきます」と斎藤さん。

ワインセラーで大人しく説明を聞いていたのですが・・・

ワインセラーで大人しく説明を聞いていたのですが・・・

快活に話す斎藤さんに比べて控えめな萩原康弘社長だったが、ぶどう栽培の専門家としての評判はつとに高く、良いぶどうとワイン造りに秘める情熱は熱い。「良いワインを造るために斎藤にきてもらった。今後ともこれで行く」ときっぱり。小さいながらも萩原・斎藤コンビの世界に通用するワインづくりに業界の注目度はいやがうえにも高まっていくことだろう。

4種の試飲ワインを頂き、斎藤さんの音頭で乾杯!

4種の試飲ワインを頂き、斎藤さんの音頭で乾杯!

場内見学の後は、Kisvinワイン4種の試飲でのおもてなし。斎藤さんの発声で乾杯! 楽しく再会の一時を過ごし、お気に入りのワインを買う参加者も多かった。

萩原社長と斎藤さん(前列中央)を囲んで記念撮影

萩原社長と斎藤さん(前列中央)を囲んで記念撮影

斎藤さんたちに見送られてKisvinを後にし、武田信玄の墓があるので有名な乾徳山恵林寺へ。重要文化財の「赤門」をくぐって庭園を進むと「三門」に。

恵林寺「三門」の前で早川観光大使の解説が続く

恵林寺「三門」の前で早川観光大使の解説が続く

柱には、織田信長の焼き討ちで死を遂げた快川(かいせん)和尚の辞世の詞が両柱に掲げられている。「安禅必ずしも山水を用いず、心頭滅却すれば火も自ずから涼し、と読みます」と、ここでも早川さん、観光大使の顔をのぞかせた。
開山堂―方丈庭園―うぐいす廊下―恵林寺庭園とみどころを早足でまわったが、信玄公墓所は非公開で遠くから眺めるだけだった。

予定のコースをすべて巡って帰途に。車中ではビンゴゲームに興じた。都内に近づくにつれて再び雨模様。小平駅前に予定どおりの時刻に無事帰着。「楽しかったよ。また来年もよろしく」の声を残して解散となった。

(文=井垣、写真=荒木)

次回の第43回例会は、11月17日(金)15:00-17:00、カサ グランデでの開催です。今年のボジョレ・ヌーボーを味わう会です。会費は2,000円+ワンコイン(任意)。どなたでも歓迎。ただし、会場の都合で14名まで。申し込み締め切りは11月12日ですが、早めに井垣(090-1196-1471)までお願いします。

 

秋の尾瀬

小平市写真連盟 会員
国友康邦(38商)


山や高原には秋がやってきました。高い山へ行くのはもうやめました。歳にはかないません。山を登ると、そう思いますので実感です。
尾瀬くらいならと、10月6-7日、友人3人と山小屋が閉鎖する前に出かけました。鳩待峠から尾瀬ヶ原に下るルートですから問題ありません。

【初日】
紅葉と草紅葉、池塘にあるヒツジ草がきれいです。尾瀬ヶ原の「山の鼻小屋」に荷物を置き、尾瀬ヶ原を、写真を撮ながら歩きました。小屋泊まりでなので楽です。

  • 紅葉。鳩待峠からの途上で(12時30分)

【2日目】
早朝4時30分に山の鼻小屋を出発、尾瀬ヶ原を30分歩いて撮影場所に三脚をセット。まだ真っ暗です。
燧ヶ岳のバックは赤くならず、当初考えていた情景にならず。自然だから仕方がない。
ここで早朝の撮影をして小屋に戻り、朝食。その後、至仏山の登り口のほうに撮影に行き所々で撮影。
いったん小屋に戻り鳩待峠に向かいました。今度は登りです。結構きつく数回休みながら1時間30分かかって11時に鳩待峠に到着。
戸倉までシャトルバス、私たちの車に乗り換え、帰途に着く。近くの手打ちそば屋で山菜のてんぷらを食べる。量も多く、おいしかった。また来たい。

  • 尾瀬ヶ原から見た燧ヶ岳(5時25分)


秋の集い「BBQパーティ」参加者募集中!!

今年も秋の集い「BBQパーティ」の時期となりました。
肉、野菜等、多彩な食材をベースとしたバーベキューのほか、豚汁、焼きそばも用意します。

皆さまのご参加をお待ちしています。

第8回バーベキューパーティ
●日   時:2017年11月19日(日) 12:00より
●会    場:小林農園(小平市鈴木町1-248)
●アクセス:立川バス(国分寺 ⇔ 昭和病院)バス停「鈴の木台」そば。 鈴木街道沿い。

BBQ会場地図

●参  加  費:2,000円
●申込み先:中村泰三(電話090-7252-7852)

●締め切り :11月13日(月)

★雨天決行。
★お酒などの持込み大歓迎です。

(以 上)

第51回ざる研「駒込・小松庵」報告

1.日    時: 2017年10月16日(月)12時30分、JR山手線駒込駅改札集合
2.場    所: 豊島区駒込1-43-16 アルナス駒込六義園2F「総本家小松庵駒込本店」  電話03-3944-8385 不定期休
3.参加者: 荒木、木本、国友、小林弘、篠原夫妻、滝沢、百々、野村、福田夫妻、山本、(12名)
4.費    用:70,200  @¥5,600×12=67,200+キャンセルフィー3,000=70,200
5.経  過:
今日は雨降りの上に最高気温14.7度と真冬並み、おまけに改札口が3つもある駒込駅南口集合が危ぶまれたが、案の定所定時間に1名は在宅中、やむを得ず小松庵に1名減の12名を申し出たがコース料理で既に13名分は調理済みでした。
当初、小松庵近接の名勝指定庭園「六義園」の散策を1時間予定していたが、この天候でしかも目の前の染井門はクローズ、正門への往復だけで20分近くかかってしまうので、六義園は中止、一方小松庵には開始時間を30分早めてもらい、改札口付近で六義園の由来、柳沢吉保と五代将軍綱吉のことなどの説明で時間を調整してから小松庵を訪れた。
ざる蕎麦研究会_201710_1_2_new小松庵は大正11年創業の老舗だが2年前に現在のモダンで瀟洒な店舗にリニューアルしている。
和食文化の国際化の中にあって和食の中心料理の一つである蕎麦が何故か目立たないことを嘆き、国際的な蕎麦文化の育成を目指す意気込みが従来のそば屋にはない明るく広い部屋の配置に読み取れるし、「東京蕎麦」と銘打っているのもその表れと思える。

千葉御宿の岩の井ひやおろしで乾杯

千葉御宿の岩の井ひやおろしで乾杯

席は6人づつ2つの大テーブルに分かれたのはやむを得ない。
蕎麦前の酒は千葉御宿の岩の井ひやおろし、冷やした杯が憎い。はじめ僅かに酸味を感じる。前菜は茸のお浸し、秋刀魚の蕎麦の実揚げ、焼き栗と銀杏添え、イベリコ豚の西京焼き、と初めから凝っている。
ざる蕎麦研究会_201710_5_6_new_1次の変わり蕎麦「明太子のクリームソース」、これは一般のそば屋では絶対にお目にかかれない代物、こんなそばの食べ方もあるかと唸らせる。

酒は新潟の「鶴齢」本醸造熱燗から、23区内唯一の酒造業、ご当地赤羽の小山酒造「丸眞正宗」純米吟醸、これは「東京蕎麦」との究極のマリアージュをうたっているだけのことはあった。
女性のテーブルではそば焼酎のそば湯割りも頼んでいたようだ。
ざる蕎麦研究会_201710_7_8料理の次は揚げ物で旬野菜の天ぷら、これは新宿綱八の流儀、塩添えだ。

最後の蕎麦は北海道幌加内新そばによる生粉打ちせいろ、幌加内は減反政策によってやむを得ず蕎麦作に転向したが、気温の寒暖差の大きさが蕎麦の甘味を生み全国から注文が殺到したために全国一の作付面積を誇りそばの白い花が一面に広がるさまは幌加内には二度雪が降ると云われるほどになっている。
ざる蕎麦研究会_201710_9_10此の食べ応えのあるしっかりした味は之からも愛され続けることだろう。

小松庵はコスパに問題ありとする評価がある、確かに安いとは言えないが料理の斬新さ、日本酒とのマリアージュ、ゆったりした明るい空間など先を見据えた進め方に共感を覚える点も多々あったように思う。
外はまだ雨、今日は一日中続くことだろう。

6.その他:11月のざる研は昨年と同じ「深大寺・深水庵」です。日程は11月22日(水)10時、JR三鷹駅改札集合、神代植物公園、深大寺経由12時頃深水庵の予定。費用は@¥3,500程度。参加希望は11月15日(水)までに世話人山本 浩(電話042-473-7617)へご連絡ください。

(文:山本、写真:荒木・山本)