Category Archives: ざる蕎麦研究会
第84回ざる蕎麦研究会
第83回ざる蕎麦研究会報告
狭山「翁」
第83回ざる蕎麦研究会
狭山「翁」ご案内
第82回ざる蕎麦研究会報告
築地「さらしなの里」
第82回ざる蕎麦研究会
築地「さらしなの里」ご案内
第81回ざる蕎麦研究会報告
~国立市 谷保「きょうや」~
第81回ざる蕎麦研究会
国立市谷保「きょうや」ご案内
第80回ざる蕎麦研究会
昭島市「又達」報告
日時:2024年5月29日(水)12時から14時
場所:昭島市中神町1167-8 電話:0425-43-8600 火休
食べログ:https://tabelog.com/tokyo/A1329/A132902/13010210/
参加者:天城満利子、伊藤徹、河崎健治、小林弘子、木本芳樹、篠原哲、篠原泰子、末次浩一郎、瀧川清、竹内吉夫、百々謙治郎、福田豊、福田静代、村木央明、山本浩(15名)
JR青梅線中神駅から徒歩6分(400m)の「又達」を初めて訪問しました。中神駅は拝島駅から2駅、立川駅から3駅の中間に位置します。中神(なかがみ)、又達(またたつ)とは、珍しい名前です。「中神」の由来を調べてみましたが、諸説あるもののわかりませんでした。
昭島市は10か村「武蔵国郷地、福島、築地、中神、宮沢、上川原、大神、田中、佐目、拝島」が由来だそうです。昭和町の「昭」と拝島村の「島」をとって昭島市と名付けられました。
「又達」は蕎麦屋亭主の祖父が「達三郎」、祖母の父(曾祖父)が「又一郎」ということで名づけられた、と亭主から聞きました。
先付け(鴨ロースト、枝豆、梅水晶)、向付(本鮪、帆立、関鯛)、蒸物(イノシシの焼売、あたり葱)、揚物(香箱蟹)、煮物(琵琶湖産本もろこ梅煮)、焼物(鳥の朴葉焼)、天ぷら(車エビ、野菜)、蕎麦(群馬県赤城町深山産常陸秋そば)
下見で来店したときに、料理メニューとお酒のリストを確認しました。昼は丼と蕎麦のセットがあり、夜は気の利いた居酒屋のつまみがたくさんあります。日本酒はもちろん、焼酎、ワイン、ウイスキー、カクテルなど多くの種類が用意されていて、使いやすい店だと思いました。
ざる蕎麦研究会当日の料理は「お任せ」です。仕入れにより内容が変わる、とのことでしたが、夜のつまみを入れてくれるように頼みました。お酒は出入りしている酒屋に任せている、とのことでしたので、おおざっぱに「辛口の夏酒」をお願いしました。
唯一の懸念は会場が座敷であることでした。テーブル席や掘りごたつ席もあるのですが席数が足りません。
中神駅で待ち合わせをしている間に、参加者に座敷であることを伝えて大丈夫かどうか確認したところ、数名が掘りごたつ席を希望したので、お店に電話して、掘りごたつ席を抑えてもらいました。ランチタイムでしたが快く対応してくれたことはお店に感謝です。
座敷に10名、掘りごたつ席に5名と2カ所に分かれることになりましたが、ゆったりと食事が出来ました。
【飲んだお酒】
ビール(乾杯)、紀土(キッドと読む、和歌山県海南市平和酒造)、シュタルク・カイザー(福井県吉田郡永平寺町田辺酒造)、五橋(山口県岩国市酒井酒造)、東洋美人(山口県萩市澄川酒造場)、写楽(福島県会津若松市宮泉銘醸)、鶴齢(新潟県南魚沼市青木酒造)
紀土は私の故郷である和歌山県のお酒です。旨い酒でお店が仕入れた量を飲み尽くしました。
日本酒は酒屋にお任せで毎週お勧めを変えているとのことですが、すばらしい品ぞろえでした。
〆は、群馬県赤城町深山産の常陸秋そばです。
下見の時に塩で食べた十割蕎麦も美味しかったです。
次回、第81回ざる蕎麦研究会は9月に開催予定です。
お店などの詳細が決まりましたらホームページやメルマガでお知らせします。
以上
(文=木本芳樹、写真=福田豊)
第80回ざる蕎麦研究会
昭島市中神「又達」のご案内
2024年第2回のざる蕎麦研究会のご案内です。初めての訪問です。
蕎麦が美味しく、料理に工夫があり、お酒の種類が豊富なお店です。
1. 日時:5月29日(水)12時から
集合場所:JR青梅線中神駅改札口付近(ベンチが2つあります)
集合時刻:11時50分 。お店まで徒歩6分(400m)です。
花小金井駅から、中神駅まで約40分です。
① 花小金井(西武新宿線)→拝島乗り換え JR青梅線(立川行き)→中神(2駅)
② 花小金井→萩山(西武多摩湖線)→国分寺(JR中央線)→立川→中神(JR青梅線)
でも行けます。立川駅からですと、約7分(3駅)です。
2. お店:又達(またたつ)
住所:東京都昭島市中神町1167-8 電話:0425-43-8600
3. 参加費用:一人6,600円(税込み)ぐらい
4. 参加申し込み:5月21日(火)までに下記にご連絡ください。
18名で予約してあります。
世話係:木本芳樹
(電話:042-462-1787/090-4398-3521 Email:yoshiki.kimoto(at)jcom.home.ne.jp 【(at)を@に置き換えてください】)
以 上
第79回ざる研 青梅街道駅「佳蕎庵」報告
・日 時:2024年3月6日(水)12時から14時
・場 所:小平市小川町2-1362 電話 042-347-0655 火・休
・お店ホームページ:こちら。
・食べログ:こちら。
・参加者:井垣昭、伊藤徹、大河原忠彦、大河原真世美、河崎健治、木本芳樹、篠原哲、篠原泰子、瀧川清(初参加)、竹内吉夫、百々謙治郎、福田豊、福田静代、松村純夫、松本研二、村木央明、山本浩、若林覚(18名)
2015年10月15日第30回以来、9年ぶり、3回目の訪問です。
“通称「ざる研」の歩み”に、第25回開催の初回訪問(2015.5.26)が掲載されています。写真は外二(蕎麦粉10、つなぎ2)の蕎麦で〆た後の仕上がった状態です。
人気店のため、貸し切りで気兼ねなく、蕎麦前(つまみ)、お酒、蕎麦を堪能しました。
瀧川さんが初参加で恒例により、通称「ざる研」の歩み第3版を贈呈しました。第77回の茨城県鉾田市「村屋東亭」訪問まで収録されています。
参加者は19名の予定でしたが、1名が都合で不参加となりました。
瀧川さんが累計1,111番目のざる研参加者の予定のはずでしたが、次回に持ち越されました。
ちなみに、累計1,000番目の参加者は荒井桂さんで2020年1月の第73回日本橋「室町砂場」で達成されています。
18回ぶり15度目の参加となる村木さんの挨拶、乾杯の発声により、エビス生ビールでスタートしました。
本日の献立と日本酒のラインナップを掲載します。献立は亭主の手書き、特選日本酒は字が小さいので、下記をご覧ください。
【献 立】
先付け(もずく酢、白板(蒲鉾)、葉わさび漬け、焼味噌(しゃもじ)、きのこ煮)、椀(おぼろかけ)、向付(千葉石鯛、鹿児島真鰺)、焼物(イーハトーヴ玉子焼、かすみ鴨低温調理)、炊物(おでん風煮物)、油物(海老野菜天)、蕎麦(三芳外二)、水物(苺、りんご)
【飲んだお酒】
エビス生ビール、奈良萬(福島)、田酒(でんしゅ、青森)、飛露喜(ひろき、福島)、屋守(おくのかみ、東京都東村山)、鶴齢(かくれい、新潟)、義侠(ぎきょう、愛知)、南(高知)丁寧な料理と全国各地の銘酒を堪能しました。日本酒のラインナップもとてもよいです。お酒を飲まない人もいるので、十数名で日本酒を多分3升ぐらいは飲んだのでしょうか
閉会した後、亭主と話していたら、「どちらの集まりですか?」と訊かれました。よく飲むなあ、と思ったのでしょうね。
〆の蕎麦です。
次回、第80回ざる蕎麦研究会は5月下旬に開催予定です。お店などの詳細が決まりましたらホームページやメルマガでお知らせします。
以 上
(文=木本芳樹、写真=福田豊)