今井右子展のご案内

小平稲門会会員・今井右子さんの絵画の作品展が、2020年3月9日(月)から東京・銀座の中和ギャラリーで開かれます。
●会  期: 2020年3月9日(月)~14日(土) 12:00-19:00
     (最終日は17:00まで)
●会  場: 中和ギャラリー
     (東京都中央区銀座6-4-8  曽根ビル3階 電話03-3575-7620)
●作品集: こちら

第26回映画鑑賞会のご案内 【開催中止】

新型コロナウイルスによる感染症(COVID-19)の拡大に伴い、小平稲門会会員の健康面を考慮し、感染リスクを避けるため、第26回映画鑑賞会の開催を中止することにいたしました。
ご了承くださいますよう、お願いいたします。

(2020年2月29日)

**********

第26回映画鑑賞会を下記の通り開催致します。
2016年6月度のニモクサロンの場で当会会員の梶川允さんから、3.11の地震と津波の発生により当時福島原発がどのような状況にあったかのお話を聞かせて頂きました。大変興味がありましたので、下記「Fukushima 50」を観賞しようと思いました。
尚、既報の第25回鑑賞会(「プレーム兄貴、王になる」、2月26日)も実施いたします。

■鑑    賞   日  : 2020年3月9日(月)
■映画の題目 :「Fukushima 50」
■監   督 :若松節朗
■キ  ャ ス  ト:渡辺謙・佐藤浩市・吉岡秀隆・浅野真理ほか

《映画のあらすじ》
2011年3月11日に発生した東日本大震災により全世界に不安を抱かせた福島第一原発事故を関係者90人以上からの取材を基に画いたノンフィクション映画。

原作は、ジャーナリスト門田隆将氏の「死の淵を見た吉田昌朗と福島第一原発」(角川文庫)。
マグ二チュード9.0、最大震度7.0の大地震と大津波により福島第一原発は全電源が喪失し原子炉の冷却が不能となり、原子炉建屋は水素爆発を起こし最悪事態が迫っていた。現場の指揮を執りながら状況を把握できない本社に苛立ちを見せる吉田所長、次々に起こる不測の事態に決断を迫られる1、2号機の当直長。
未曾有の事態を防ごうと現場に留まり続けた人々の知られざる姿を画いたヒューマンドラマです。

■上  映  館:新宿ピカデリー
 ※ 「TOHOシネマズ新宿」から「新宿ピカデリー」に変更となりました。

■集  合  場   所:「新宿ピカデリー」チケット売り場前
■集  合  時  間:現時点で上映開始時間が決まっていませんので、決まり次第改めて鑑賞参加者の皆様にPCメール、または電話にてお伝え致します。
・上映開始時間は多分午後2時前後になると思われます。
・上映時間は1時間20分。
■チ  ケ ッ  ト :鈴木がインターネットで購入し鑑賞当日にお渡し致します。
        一般=¥1,900、シニア=¥1,200
■参加申し込み:3月5日(木)迄までに、鈴木あてに申し込みをお願い致します。
       (
以降のキャンセルは料金をいただきます。)
・携帯電話: 080-6519-8720
・ E-mail: syouchan(at)k5.dion.ne.jp【 (at)を@に置き換えてください 】
■懇 親 会 :鑑賞後に懇親会を予定しています(自由参加。会費は約¥2,500)。鑑賞申し込み時に参加・不参加を申し出願います。

(以 上)

第74回名曲を聴く会の報告

開催日: 令和2年1月24日(金) 午後1時より
場 所: 国分寺駅北口 「でんえん」
曲 目: チャイコフスキー ピアノ協奏曲第1番
     ピアノ アレクシス・ワイセンベルク
     指揮 ヘルベルト・フォン・カラヤン  パリ管弦楽団
学生時代、この曲の第一楽章の華麗な出だしをいつも驚嘆して聴いたことを今でも鮮明に覚えていている。これがクラシック入門の第一歩となった。
東西冷戦の最中、若き米国のピアニスト、ヴァン・クライバーンがこの曲でチャイコフスキーコンクールに見事優勝したことも、はるか昔の思い出となった。
LPでの演奏も素晴らしく、感嘆した。

●本日の出席者:荒木、栗原、山本、山本(杉並)、小川、以上5名

【次回開催予定】
・開催日時:2月28日(金)午後1時より
・場  所: 国分寺駅北口 「でんえん」
・会  費:千円
・曲     目:チャイコフスキー 交響曲第6番 悲愴
      シューベルト   交響曲第8番 未完成

(文:小川、写真:荒木)

第73回ざる研日本橋「室町・砂場」報告

1.日 時: 2020年1月20日(月)11時50分 三越本店ライオン前集合
2.場 所: 東京都中央区日本橋室町4-1-13「室町・砂場」 電話03-3241-4038 日祝定休
3.参加者:荒井、荒木、伊藤徹、小川、大河原夫妻、木本、栗原、篠崎泰子、末次、百々、滝沢、野村、福田夫妻、松村、山本、(17名)※2回目
4.費 用:¥70,290 @¥4,000×17=¥68,000 不足分¥2,290は貯留金より支出
5.経 過:今日は大寒ならぬ節気外れの陽気のせいか在宅1名、時間間違え1名、下車駅違え1名。それでも何とか1名減に留めて令和最初の新年ざる研開催となった。

令和2年初の新年ざる研は老舗「室町・砂場」で・・・


2013年2月発足以来8年目を迎える今日は参加延人員が1,000人に達することになる。
その記念すべき1,000人目は集合場所三越本店玄関、谷川俊太郎碑文のライオン像に12番目に到着した人(昨年末までの累積が988人だった)で記念に広島の銘酒賀茂鶴金箔入り大吟醸を贈呈することにしていたが、それは荒井桂さんで砂場到着後皆さんにお披露目頂くことになった。

席は3年前同様2階のガラス越しに坪庭が見える掘り炬燵席だったが、前回が21名で1室だったのに今回は11名と6名に分けられてしまった。襖を移動して何とか両室を見渡せるようにしたが些か落ち着かない。

もちろんアサヒビールで乾杯!(あれ? 松村さんの顔が見えない)

先ずは令和新年ざる研事始めの乾杯をビールでしてから荒井さん賀茂鶴の試し飲み、金箔が少なく、あったなかったで一騒ぎ、目出度く1,000人到達イベントは終了した。

お祝いの賀茂鶴。花びらの金箔が3枚見つかりました(右上拡大)

お酒は常温の特選菊正宗、つまみは子持ち昆布の小皿だが、予約する際当店名物の玉子焼きと掻き揚げ、それにそばは大ざると念押ししすぎたせいかお通し、小鉢の類は一切出てこない。大ぶりの出汁巻き玉子、それに前回1,250円の値段にビビッて注文しなかった掻き揚げは江戸前のそばつゆに浸けて食べる。天ざる天盛りの元祖だから看板料理には違いないがコスパの程は如何なものか。当店のざるに海苔のふりかけはない、それでもざると指定しないと更科粉を玉子でつないだ細打ちの白いそばは出てこない、その上、量は「大」がついてやっと丁度の量だから厄介なことこの上なしだ。
今回は料理が2品だけの素っ気ない形になり申し訳ありませんでしたが、それぞれの料理とそばは間違いなく当店を代表するものであったことだけはご理解ください。
この後、千疋屋でホットワインを飲み地下鉄で眠りこけて失敗する処でした。やはり今日は馬鹿陽気にやられる日だったようです。

今年も頑張れよ!!


6.その他:次回2月のざる研は「出雲そば・やくも」です。2月19日(水)12時50分、JR武蔵境駅南口集合、バスで調布へ向かいます。費用@¥4,500程度。参加申し込みは2月13日(木)までに世話人・山本浩(電話042-473-7617)へご連絡下さい。

(文:山本、写真:荒木、山本)

第67回 ワイン研究会 報告

「ワイン研究会」の第67回例会を1月17日(金)に開催しました。

・日 時: 令和2年1月17日 15時-17時
・場 所: カフェ「カサ グランデ」(西武多摩湖線一橋学園駅傍)
・出席者:荒木、井垣、伊藤(徹)、河崎、栗原、神波、小林、佐藤、篠原夫妻、末次、冨平、野村、山本、計14名(50音順・敬称略)

7年目に入ったワイン研例会、「今年もよろしく」と集まった14名。ボトル片手の出席相次ぎ、テーブルに並んだワインが12本。ボルドー、ブルゴーニュ、ロワールなど本場フランスのワインが半数を占めたが、イタリア、スペイン、ニュージーランド、アルゼンチン、日本のワイン、それも2000・2008年ヴィンテージやわが国で評判の高級ワインも顔を揃え、新春にふさわしく世界のワインが並んだ。

今年も宜しくお願い致します! 笑顔でネ(^-^)

本年最初の乾杯役は野村さん。「今年はオリンピックイヤーです。皆さん元気にオリ・パラ大会を楽しみましょう!」の声にあわせて大声で「カンパーイ」。毎回その光景を撮る荒木さんは今年も乾杯が出来ずにお気の毒。

年に一度の贅沢、1万?千円の金賞受賞ワイン。さすがに貫録!

いつもはスパークリングか白ワインだが、今回は珍しく赤ワインでの乾杯。会の1月例会
では高級ワインを賞味するのが慣わし。今年は日本最高の赤ワインの一つとして評価が高く2019年日本ワインコンクールで金賞受賞の「シャトー メルシャン桔梗ケ原メルロー2015」を会で準備したので、「それならそれを先ず味わってから」とソムリエ役の2人が乾杯ワインに選んだもの。「なるほど!いいね」とまずはオーク育成21ケ月の味を味わったあとは、いつもの白ワインからの再スタートで飲み比べに入った。
この日初参加の神波(こうなみ)節夫さん(昭45・政経)の自己紹介。ワイン研会長から昨2019年の年間会計報告のあと歓談タイムになったが、まずは当然の如くに箱根駅伝と大学選手権決勝の早明ラグビーの新春スポーツの話題から始まった。
白ワインは「正月の残りです!」と持参者がいうブルゴーニュ・シャブリから、イタリアの「ボーダ ビアンコ」とシャルドネ種ワインを飲んで赤ワインへと移っていく。「熟成飲み頃ワイン」と持参者自慢のボルドー産2000年ものだったが、皆の注目のなか例の開栓新兵器(?)で抜栓しようとしたがコルクが崩れて開栓のソムリエ役が大苦戦。結局はソムリエナイフを上手に使って何とかコルクを沈めることなく無事抜いて、「さすが、ソムリエ役!」と感心させた。さらにスペインの有機栽培農法によるテンプラリーニョ種のワイン、フランスでも栽培面積が少なく絶滅寸前の品種だというアブリュー種など持参者苦心の選択を偲びながら飲んでいく。

お勉強の時間はみんないつも新入生みたいです

いつものことながら賑やかな盛り上がりの中を「この辺で・・・」との声が入ってワイキキタイムに。今回のテーマは、ワインと料理の組合せの原則「マリアージュ」のポイントについて。フランス語で「結婚」を意味する「マリアージュ」は、相性のいい者同士の組合せでワインと料理を一層楽しむために、「色」、「調味料」、「料理のテイスト」のいずれかであわせる簡単なルールを勉強し、「ウーン、ナルホド!」(遠藤誠『3つの法則で選ぶ美味しいワイン』、永岡書店刊より引用)。

ただいま戸籍調べの時間で~す

ワイキキタイムの暫しの静寂の後は再びワインを飲みながらの歓談に戻ったが、あれこれ話が弾む中、ヒョンなことから誕生日の話題に。それなら皆の誕生月を!と挙手してもらうと、なんと14人の参加者中、6月生まれが5人、11月生まれが4人もいてビックリ、しかも6月5日生まれが3人もいてさらにビックリ! 調子づいた進行係が「ついでに結婚したのは何月?」と聞いてみたら、大隈会館で挙式した人が3人もいることが分かって「さすがワセダマン!」と、思わぬ戸籍調べ(?)で盛り上がった。

こうしてボトルは次々と空いていきヴィンテージ2008年のボルドーを味わい楽しむうちに時間は過ぎていき、「今日はこれで締めましょう」とアルゼンチン産シャルドネの爽やかな白で締めた。残った3本は次回のお楽しみに。コーヒータイムに入るところでワイン研会長が「来月の申込みもすでに来ていて毎月キャンセル待ちが出る状態で悩ましい、抽選で決めたらどうかなどの案もあるが・・・」と嬉しい悲鳴をあげた。若干の意見交換もあって今後の課題とした。最後に「楽しかったです」との参加者の感想を聞いて令和2年第1回例会は無事終わった。

一番楽しかったのは? もちろん私です!(By初参加神波さん)

散会後の有志カラオケには神波さんも加わって9人がそれぞれの持ち歌を熱唱、なかでも必ず参加の女性3人の歌声が華を添えた「歌い初め」となった。
この日飲んだワイン(左から)
*シャトー・メルシャン 桔梗ケ原メルロー 2015                                    赤・日本(山梨)
*ルネ・ド・ラクレイ シャブリ                                                               白・フランス
*シャトー・フルカ・ルーパネィ 2000                                                   赤・フランス
*サッソ・ディ・ルビ ボーダ ビアンコ                                                   白・イタリア
*サドヤ・オルロージュ 2017                                                                 赤・日本(山梨)
*エスパナチュレ・テンプラニーリョ・オーガニック                         
  赤・スペイン
*ビンセント カレー ラ パール デュ コルブリ            赤・フランス
*サンタ・アナ レゼルブ シャルドネ               白・アルゼンッチン
シャトー・デュドン キュヴェ ジャン パティスト デュドン 2010  赤・フランス

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦

次回の例会は、2月21日(金)15:00-17:00、「カサグランデ」で開催します。会費は2,000円(ワイン持参の方)。ワイン持参でない方は+1,000円。参加申込み14名まで受付。締め切りは2月14日(金)ですが、最近は早く満席になっていますので、井垣(090-1196-1471)まで早めにお申し込みください。

(文=井垣、写真=荒木)

第25回映画鑑賞会のご案内

第25回映画鑑賞会を下記の通り開催致します。

■鑑    賞   日  : 2020年2月26日(水)
■映画の題目 :「プレーム兄貴、王になる」(インド映画)
■キ  ャ ス  ト:サルマン・カーン、ソーナム・カプー他

《映画のあらすじ》
映画は英国の古典名作小説「ゼンダ城の虜【注】」をベースに制作費18億円、1,000日以上の期間かけて荘厳な宮殿や鏡の城のセットが組まれ、5,000人以上のエキストラを要して年間制作2,000本を超える映画大国インド映画界で2015年に国内興行収入No. 3の大ヒット作。インド映画の特徴である踊りと音楽が随所に出てくる。
主役はインド映画界で最も有名なサルマン・カーン(当会が昨年1月に鑑賞した「バジュランギおじさんと、小さな迷子」にも出演)で、純粋で世話焼きな下町役者(名前はプレーム)と頑固で尊大な王子の二役を演じている。

プレームの願いは、あこがれのマイティリー王女と一目でいいから会うこと。王女が婚約者のヴィジャイ王子の王位継承式に参列することを知ったプレームは相棒と出かけた街中で王子の家来にスカートされる。ところが王子は、継承者争いで暗殺事件に巻き込まれ意識不明になった。王子と瓜二つのプレームは王位継承の王子の替え玉に仕立てられた。しかし異母兄弟だらけで複雑な関係の王家の弟妹も、婚約者であるマイティリー王女も頑固で尊大な王子に心を開かない。王子に仕立てられたプレームはどのように振舞うのであろうか・・・。
【注】英国の作家アンソニー・ホープの1894年出版の冒険小説。物語に登場する架空の国・ルリタニア王国(Ruritania)は、米英においては冒険とロマンの王国の代名詞として広く知られている。

■上  映  館:新宿ピカデリー(シニア料金¥1,200)
(チケットは鈴木がインターネットで購入し鑑賞当日にお渡し致します)
■集  合  場   所:新宿ピカデリーチケット売り場前
■集  合  時  間:現時点で上映開始時間未定のため参加者には2月23日(日)迄にPCメール、または電話にてお伝え致します。
・上映開始時間は多分午後2時前後になると思われます。
・上映時間は約2時間30分とのことです。
■参加申し込み:2月22日(土)までに、鈴木昭助あてにお申し込みをお願い致します。
・携帯電話: 080-6519-8720
・ E-mail: syouchan(at)k5.dion.ne.jp【 (at)を@に置き換えてください 】

(以 上)

「新春歩け歩けのつどい」に参加しました!!

令和2年の今年から、小平稲門会は「小平市の行事にも参加しよう」との方針を打ち出しました。
そのトップを切って1月5日(日)に開催された小平市体育協会・小平市等主催「第40回新春歩け歩けのつどい」に2組のご夫婦を含めて15名が参加しました。
当日は、好天に恵まれて気持ち良くウォーキングができました。

出発前の集合写真


9時30分から開会式典が行われ、小平稲門会の西村・元会長が「歩け歩けのつどい」の会長をされておられるので開会宣言をされました。その後、市長、代議士等の挨拶があり、特別ゲストの金メダリスト萩原健司さんの号砲でスタートしました。
今年は西回りコースで、市役所⇒たかの街道⇒鎌倉橋⇒玉川上水緑道⇒子どもキャンプ場⇒大けやき道⇒青梅街道⇒市役所、の約8 kmで行われました。約500名の市民が参加されたと思います。

スタート時は混雑で歩くのも大変でしたが、たかの街道の途中ぐらいになると歩く間隔もできて、会員同士もおしゃべりしながら楽しく歩いておられました。
途中の子どもキャンプ場で甘酒が提供され、寒さを吹き飛ばすのに大助かりでした。ここで、多くの会員がいましたので、集合写真を撮りました。

子どもキャンプ場での集合写真


その後は、青梅街道の歩道を延々と歩きましたが、小平神明宮で❝途中下車❞をしてお参りをする会員もいらっしゃいました。

約2時間で市役所にゴール、そこに残っておられた7名の会員で青梅街道駅近くの「中華料理・満福楼」に飛び込みで入り、慰労会をしました。
安くて美味しいお店でしたので参加者全員が満足して解散しました。

【参加者(敬称略)】
井垣昭、大島二典、河崎健治ご夫婦、國友康邦、栗原政博、小山雄一、篠原哲、篠原浩美、瀧川清、松村純夫、山口勝、山本浩ご夫婦、中村泰三(記)

第47回散策の会報告

西新井大師と伊興七福神を詣でる

令和2年1月11日(土)

令和最初の正月、三連休の初日、遠いこの地に集まったのは毎日が連休の方々20名でした。今回は散策の会の「未踏区解消ツアー」第2弾として足立区を選び、西新井大師の参拝と近くの「伊興七福神めぐり」を企画しました。ただ疲労を考慮して、やや離れた所にある「布袋」(法受寺)は割愛しました。それに外見だけの布袋さまなら参加者の中にも居ましたので。そんなわけで見学場所がほぼ直線上に並び、効率的なコースとなりました。思えば数を重ねて10回目の「七福神めぐり」になります。みなさん足腰が丈夫なのは、きっとこれまでの御利益でしょう。

今年は「雨女・雨男の散策の会」なんて言わせませんよ !!


☆西新井大師(足立区西新井1-15-1)
これまでに利用したことのない東武大師線の大師駅に集合しました。この駅は無人駅で、そのうえ自動改札機もありません。料金処理は1つ手前の西新井駅で行うという、都内では希有な仕組みです。小平からこの地を訪れるにはさまざまなルートがあり、そのいずれも3~4回の乗り換えが必要というかなり高難度の場所です。それでもここは東京で明治神宮(316万人)、浅草寺(283万人)についで第3位の54万人の初詣客が押し寄せる一大スポットなのです。ですから元日から10日も過ぎているのにまだ多くの参拝客を見かけました。

西新井大師はお正月の装い

山門をくぐった先の広大な寺域の中に、見る者を圧倒する大伽藍がそびえ建っています。まずは本堂で参拝。そのあと露店の脇を抜け「塩地蔵」に頭を下げます。その横には都内では珍しい栄螺堂(さざえどう)である「三匝堂(さんそうどう)」があります。

塩地蔵さんへ何のお願い ? えっ、もっと綺麗に ?

さらに空海がもたらしたという井戸が大本堂の西側にあり、これが地名の「西新井」の由来とされています。
この寺は空海がこの地を通った際、悪疫に苦しむ人たちのために十一面観音像を彫り、寺を建立したのが始まりといわれています。「五智山遍照院總持寺」というのが正式な名です。川崎大師や観福寺大師堂(千葉県香取市)とともに「関東三大厄除け大師」の一つです。

☆恵比須 源正寺(伊興2-2-35)

西新井大師から25分。ここの恵比須さまは両手に釣り竿を持ち大笑いしていました。両手がふさがっているので鯛は足下に置いてあります。いや、もしかしたら釣り上げた瞬間なのかも知れません。

☆福禄寿・寿老人 福寿院(伊興2-18-18)
両像とも黒光りする立派な銅像です。脇には番外でもう一体大きな福禄寿の木像もありました。源正寺から10分ほど歩いたところで、併設の幼稚園の園庭を横切って入ります。

「君、少し目立ちすぎだよ !」(by主役の福禄寿&寿老人)


大黒天・毘沙門天・弁財天 実相院(伊興4-15-11)
ここは福寿院のすぐ向かいにありました。大黒天は全身黒ずくめで、目と口の中だけが白い、ちょっと不気味な感じです。毘沙門天はカラフルな立像で、邪鬼を踏んづけています…と書きましたが、この二天は展示期間が過ぎたとかで、残念ながら目にすることはできませんでした。疲れた足を引きずってここまで来たのに、私の最新情報の取得漏れで空振りをさせてしまいました。
またこのショックで、屋外にあったはずの「水かけ弁財天」の案内を失念してしまいました。重なる不手際をお詫びいたします。この弁財天は身の丈50cmほどの銅製で、大阪・法善寺の「水掛不動」のように柄杓が添えられています。そもそも弁財天は古代インドの河の神です。だから不忍池や井の頭池、銭洗い弁天や江ノ島と水に縁のある所に安置されています。でもここのように水を掛けるのは珍しいのではないでしょうか。
ところで、このお寺の本尊は聖観音菩薩像で、古くから「子育て観音」として地元の信仰を集めてきました。ただ12年に1度の開帳ですので、これも拝顔は叶いませんでした。ここは天平年間に行基により開山されたと伝えられる古い寺院で、「前九年の役」「後三年の役」(11世紀)で源頼義・義家父子が戦勝祈願をして寺領を寄進したといわれています。

佐藤散策会長の指の先、信徒会館には・・・(>_<)


☆舎人(とねり)公園(舎人公園1)
実相院から西にまっすぐ20分、小金井公園(80 ha)より少し狭いけど広大な公園(63 ha)が拡がっています。周囲に高い建物がないため、新年の空が一段と広く感じられました。公園は道路で東西に分けられていて、東側は大池や親水公園など自然と親しむスペース、西側は陸上競技場などスポーツ施設が占めています。今回は立ち枯れの草が浮かび、水鳥が泳ぐ大池の周りを少し歩いたあと、公園のど真ん中にある日暮里・舎人ライナー(自動運転)の「舎人公園駅」でひとまず解散しました。

黄昏どきの公園の片隅で・・・ほっと一息

「日暮里・舎人ライナー」の運転席から。あれっ? 線路がない!


【散策後の懇親会】
約8千歩を歩き終えた一同は西日暮里で山手線に乗換え、高田馬場に着きました。今回の会場は松村世話役がリサーチした「築地食堂源ちゃん高田馬場店」です。昨年暮れは若者達の間で「忘年会スルー」がトレンドになりつつあったようです。つまり飲み会が嫌われ始めたのです。でもここの元若者達はトレンドに関係なし。エビ・カニ・カキなどの入った「焼きアゴ塩だしの寄せ鍋」が好評でした。この日新装の国立競技場で行われたラグビー大学選手権決勝の早明戦で、下馬評を覆しワセダが勝利し、大学日本一になりました。このことも酒量を押し上げる要因となりました。
さて、「福」はたくさんGETして来ました。しかもこれだけ飲み食いできれば「無病息災」間違いなし・・・のはずです。今年も元気よく歩きましょう!

【参加者】

荒木・伊藤(徹)大河原・大河原夫人・大野・小川・國友・栗原・古林・小林(弘)・佐藤(俊)・末次・鈴木(昭)・滝沢・土井・中村・野村・福田夫人・松村・山本(20名)                                  

                        (文=佐藤(俊)、写真=荒木)

第19回ゲストティーチャー活動参観記

2019年10月26日(土)に小平市立小平第三小学校で、会員峯岸敏雄さんの講師でゲストティーチャー活動を実施しました。

授業は「百貨店を探検しよう」をテーマに、児童29名を対象に百貨店の特徴、百貨店で仕事をするうえで大切なこと、おもてなしサービス、トイレへ案内の仕方などロールプレーを交えて教えていました。教え方は流石に経験11回のベテランと思いました。

峯岸さんの授業風景

そして授業の最後に千利休の言葉とされる「一期一会」を説いている時は児童も真剣に聞き入り、また参観の保護者の中には感激して涙している人もいました。授業終了後、児童から「ためになった」「面白かった」との感想を聞かされました。

尚、「今年から児童に幅広く教えることを目的に色々な業種の人をゲストティーチャーとして招く」という主旨で、従来の当会の2講師・2クラスは、1講師・1クラスに変更。他に民間会社からゲストティーチャー3名が招かれ、6年生を4クラスに分けて授業が実施されました。

(文・写真:鈴木昭助)

いざ声そろへて 空もとどろに!
秋の集い BBQパーティー 盛大に開催

2019年11月17日(日)、例年通り鈴木町小林農園前庭で会員・家族34名が参加して、秋の集いバーベキューパーティーが開催されました。

晴天の下、たらふく食べた、飲んだ。笑顔の参加者


快晴微風、穏やかな小春日和、村上征徳さん(35政経)の高らかな乾杯のご発声で開幕。早速賑やかな交流が始まり、新入会員の弥永勝彦さん(平16商)のご家族とかいがいしくお手伝いの大島幹事長のお孫さんも加わって和やかな会となりました。肉5キロ、焼きそば30人分、野菜どっさり、さつま揚げ、ししゃも、大島仕込みのなめこ汁、そしてビール50缶にワインと日本酒などなどよく食べ、よく飲み、よく笑い、楽しい時間を過ごしました。

素早く振る手はまるで千手観音のよう。一同揃って校歌斉唱にも力が入る

クライマックスは今回デビューの松尾寛敏さん(48政経)リードの校歌斉唱。持ち前のパワー溢れる指揮により、参加者全員で青空に向かい、まさに「いざ声そろへて 空もとどろに」と『都の西北』の大合唱。豊穣の恵みと小平稲門会の和と輪に感謝した一日となりました。

(早川三雄 記)

【参加者(敬称略):会員・家族34名+オーナーご家族】
井垣昭(36法)、伊藤順蔵(29政経)、伊藤徹(44法)、今井右子(53文)、大島二典(44理工)・お孫さん、大屋元治(30商)、小川浩史(35法)、梶川允(43理工)、河崎健治(46政経)、久保田節子(47文)、栗原政博(39政経)、小山雄一(43法)、佐藤俊雄(33教育)、篠原哲 (46理工)、末次浩一郎(47政経)、瀧川清(49政経)、竹内吉夫(49商)、谷憲治(平元教育)、橋本勝弘(56商)、早川三雄(46法)、平澤洋(49文)、二又祐一(47商)、増田峰夫(34法)、松尾寛敏(48政経)、松村純夫(51政経)、村上征徳(35政経)、弥永勝彦(平16商)・奥様・お子さん2人、山本浩(29政経)、横田康平(30政経)、福田豊さん奥様、オーナーご家族