第26回美術館を巡る会のご案内

東京国立博物館「本阿弥光悦の大宇宙」展のご案内

本阿弥光悦をご存知でしょうか。
本阿弥家は、もともと刀剣鑑定の名門でした。
光悦(1558-1637)は戦乱の時代に生き、刀剣鑑定のほか、書家、陶芸家、漆芸家、茶人として、独自の世界観を作り出し琳派の祖とも言われています。
(尾形光琳、乾山兄弟の曽祖父の妻が光悦の姉でもありました)

徳川家康から、京都鷹峯9万坪の土地を賜り、様々な工人(職人)が集う「光悦村」ができました。本展では国宝、重要文化財を中心とした光悦芸術の素晴らしさ、それを支えた日蓮を祖とする法華宗(日蓮宗)の影響にも迫る「本格展」です。
厳冬を過ぎ、春間近のとき、日本文化の底流に触れてみませんか。

懇親会は高田馬場「石庫門」で「本格」を緩めましょう。

・日 時: 2024年2月27日(火)15時30分-17時
・集 合: JR上野駅 公園口改札 15時
鑑賞料: 2,100円(1月15日までは前売りで1,900円)
 チケットはめいめいでお求め下さい。
展覧会公式サイトで購入できます。チケットの買い方不明の方は若林まで相談下さい。
・懇親会: 高田馬場・石庫門 17時30分 電話 03-5292-1991
・申し込み締め切り日: 2月20日(火)若林覚 宛
電話: 090-2498-1512
Email: satowaka3(at)gmail.com 【(at)を@に置き換えてください】
 (以 上)

第25回美術館を巡る会
東京国立近代美術館「生誕120年 棟方志功展」の報告

秋の美術館を巡る会は、東京国立近代美術館の「世界のムナカタ」を鑑賞しました。

棟方志功(1903-1975)は、少年時代「わだばゴッホになる」と宣言して以来、一心不乱に創作に励みました。
1955年には、サンパウロ・ビエンナーレ、翌56年、ヴェネチア・ビエンナーレ国際版画大賞を受賞しました。

今回の「生誕120年棟方志功展―メイキング・オブ・ムナカタ」は、棟方に大きな影響を与えた青森、東京、富山を巡る過去最大級の展覧会で、板画(版画)、倭画(肉筆画)、油彩画、デザイン制作から映画、テレビ、ラジオ出演まで、縦横無尽、八面六臂の活動が紹介されていました。
代表作「二菩薩・十大弟子」はともかく、疎開先の富山県福光町の「華厳松」「四季福光風景」など貴重な作品群を目の当たりにできました。

ところで、ゴッホは、生前殆ど評価されませんでしたが、「ムナカタ」はゴッホになれたのでしょうか?

残念だったのは、棟方が油彩から版画に転じる大きなキッカケになった川上澄生「初夏の風」が出品されてなかったことです。私だったら絶対・・・。

川上澄生の代表作「初夏の風」
1926(大正15)年の第5回国画創作協会展に出品されました


棟方展の後、常設企画展も楽しみました。
中学、高校の教科書に載っていた近・現代の名作・名品揃いです。

懇親会は、パレスサイドビル「パブ・サントリアン」で、棟方と美術を肴に、和気あいあいのひと時を過ごしました。

懇親会の「パブ・サントリアン」で


2023年10月24日開催
【参加者】7名(50音順、敬称略)
伊藤 徹、河崎健治、小山雄一、末次浩一郎、鈴木達也、山本 浩、若林 覚

(文責=お世話役・若林 覚)

第25回美術館を巡る会のご案内

東京国立近代美術館
「生誕120年 棟方志功展」「所蔵作品展MOMATコレクション」のお誘い

秋の美術館を巡る会は「世界のムナカタ」で如何でしょうか?
国際的な評価を受けた棟方志功(1903-1975)は、少年時代「わだばゴッホになる」と宣言して以来、一心不乱に創作に励みました。1956年には、日本人初のヴェネツィア・ビエンナーレ国際版画大賞も受賞しました。
今回の「生誕120年棟方志功展―メイキング・オブ・ムナカタ」は、棟方に大きな影響を与えた青森、東京、富山を巡る過去最大級の展覧会です。板画、倭画、油彩画、デザイン制作から映画、テレビ、ラジオ出演まで、縦横無尽、八面六臂の活動が紹介されます。

「棟方志功」とはいかなる芸術家であったのか再考して見るいいチャンスです。

同時に、東京国立近代美術館(MOMAT)が誇る充実したコレクションからなる常設企画展も楽しみましょう。

懇親会は、パレスサイドビル「パブサントリアン」を予定しています。
美味しいビール、ハイボール、ワイン、ピザ、パスタがお待ちしています。

・日 時=2023年10月24日(火)15時30分-17時
・集 合=15時30分 東京国立近代美術館入り口
・鑑賞料=1,800円(コレクション展含む)。チケットはめいめいでお求め下さい。
・懇親会=17時30分 「パブサントリアン」 参加費5,000円
・申込締切日=10月17日(火)若林  覚 宛
 電話:090-2498-1512
 メール:satowaka3(at)gmail.com【(at)を@に置き換えてください】
(以 上)

2023・8・14 美術館を巡る会 お世話役・若林  覚

第24回美術館を巡る会
もう一つのアートトライアングルを巡る

お世話役 若林  覚

6月13日(火)、梅雨の晴れ間、赤坂、六本木、神谷町のボーダーラインにある菊池寛実記念 智美術館、大倉集古館、泉屋博古館の3つの美術館を巡った。
森美術館、サントリー美術館、国立新美術館の六本木アートトライアングルに対して、もう一つのアートトライアングルと呼ばれる。規模はそれ程大きくないものの、建築、展示デザイン、展覧会とも質高く、個性的で見応えのある美術館だ。

智美術館では、事務局長の解説の後、篠田桃紅の「ある貴婦人の肖像」(壁画)に迎えられ、反骨の陶芸「河本五郎展」を鑑賞した。大胆・精妙のフォルム・デザインの作品群は、展示構成やライティングの素晴らしさもあり一層輝いて見えた。建築設計は坂倉準三事務所。

次は大倉集古館の「愛のヴィクトリアンジュエリー展」、ジュエリーに気おくれしたか、正面玄関の写真撮影のみで泉屋博古館へ。(常設展示の「国宝・普賢菩薩騎象像」に後ろ髪引かれながら・・・)。建築設計は伊東忠太。靖国神社、築地本願寺などを設計した。

最後に泉屋博古館、近代京都画壇の代表・最後の四条派「木島櫻谷展」(このしまおうこく)。横山大観、竹内栖鳳の陰に隠れた感があるが、近年再評価されつつある。とりわけ「寒月」は代表作。

木島櫻谷「寒月」。泉屋博古館で

「静けさにつつまれた冬枯れの竹林、下弦の月と冴えわたる雪面、餌を求めてさまよう狐、孤独な生命が厳冬の静寂を深めている」(京都市美術館解説文より)
夏目漱石は「写真屋の背景にしたほうが適当」と酷評したが、この絵は何度見ても深い、鋭い。建築設計は日建設計。

泉屋博古館からスペイン坂を下り、レストラン「ウルフギャングパック」へ。ピザ、パスタ、サーロインステーキ、ビール、ワイン、などで舌鼓を打った。

今回は、企画性に凝りすぎたせいか、参加者6名と少なめであった(前回15名)。
【参加者】6名(50音順、敬称略)
河崎健治、小山雄一、鈴木達也、福田  豊、松村純夫、若林  覚

菊池寛実記念 智美術館で

ご参加頂いた方々、有難うございました。

次回はメジャーな美術館、メジャーな作家で・・・。
10月中旬、国立近代美術館「棟方志功展」「常設企画展」は如何?
懇親会は「パブ・サントリアン」(パレスサイドビルB1)で開催予定。
詳細は追って連絡します。ご参加、お待ち申し上げます。

第24回美術館を巡る会のご案内

お世話役 若林 覚

もう一つのアートトライアングル
森美術館、国立新美術館、サントリー美術館を六本木アートトライアングルと呼んでいますが、もう一つのアートトライアングルをご存知でしょうか?
大倉集古館、泉屋博古館、菊池寛実記念 智美術館です。

大倉集古館は、大正6(1917)年、大倉喜八郎が設立、日本最古の私立美術館です。
泉屋博古館は、住友春翠など住友家旧蔵の美術品を収蔵しています。
智美術館、は京葉ガスのオーナーだった菊池寛実を記念して、その娘、智(元京葉ガス会長)が設立した現代陶芸専門の美術館です。

3館とも徒歩数分のところにあります。いずれも、歴史と伝統、個性を湛えた優れた美術館です。

鑑賞するのは、次の展覧会です。
大倉集古館(港区虎ノ門2-10-3)
「愛のヴィクトリアン・ジュエリー  華麗なる英国のライフスタイル」展

泉屋博古館(港区六本木1-5-1)
近代京都画壇を代表する日本画家
「木島櫻谷ー山水夢中」展

菊池寛実記念 智美術館(港区虎ノ門4-1−35)
「河本五郎ー反骨の陶芸」展

懇親会は、イタリアン・フレンチのレストラン「ウルフギャングパック ピッツァバー」で行います。

開催要領は下記の通りです。奮ってご参加下さい。

                    

・日 時=2023年6月13日(火)15時30分~17時
・集 合=15時30分 菊池寛実記念 智美術館入り口。
     3館鑑賞をお奨めします。不可でも2館鑑賞下さい。
・再集合=17時 泉屋博古館前(カフェもあります)
・鑑賞料=大倉集古館1,300円、泉屋博古館1,200円、菊池寛実記念 智美術館1,100円 
     チケットはめいめいでお求め下さい。
・懇親会=17時30分 ウルフギャングパック 5,000円(飲み放題)
・申込み締切日=6月6日(火)若林 覚宛て。 電話: 090-2498-1512 メール:  satowaka3(at)gmail.com 【(at)を@に置き換えてください】
(以 上)

第23回美術館を巡る会
東京ステーションギャラリー「佐伯祐三展」と
「佐伯祐三アトリエ記念館」鑑賞

"東京ステーションギャラリー「佐伯祐三展」と「佐伯祐三アトリエ記念館」鑑賞のお誘い"と銘打ってご案内したところ、3月14日(火)、15名の方々にご参加頂きました。

東京ステーションギャラリーでは、初期の自画像から、30歳で亡くなる直前のパリ郊外・モランの風景画、人物画に到るまで、佐伯イズムの100点を堪能しました。とりわけ、佐伯が学生時代とパリから一時帰国時代を過ごした下落合風景の作品群には、妙に懐かしさをおぼえました。

東京ステーションギャラリーで


新宿区立佐伯祐三アトリエ記念館では、佐伯の生涯と代表作を紹介するビデオ鑑賞で、展覧会のおさらいができたのではないかと思います。
西武新宿線・下落合駅から徒歩10分、天気もよく、「春のうらら」の散歩道でした。

新宿区立佐伯祐三アトリエ記念館で


佐伯には贋作事件、その死を巡る謎などミステリアスな部分もありますが、それもこれも、佐伯作品が魅力にあふれているからこそだと思います。
懇親会は、高田馬場の中華料理「石庫門」で。語らいと味わいの楽しいひと時でした。

(2023年3月16日、若林 覚)

【参加者】15名(50音順、敬称略)
梶川允・夫人、河崎健治、木本芳樹、國友康邦、栗原政博、古林 繁、小山雄一、
末次浩一郎、瀧川 清、竹内吉夫、松村純夫、松本研二、山本 浩、若林 覚

第23回美術館を巡る会
東京ステーションギャラリー「佐伯祐三展」と
「佐伯祐三アトリエ記念館」鑑賞のお誘い

2023年2月8日
若林 覚

佐伯祐三は、1898年大阪生まれ、25歳で東京美術学校を卒業し、パリに向かいます。
画家・里見勝蔵に連れて行かれたブラマンクは、佐伯の絵を見るなり、「このアカデミック!」と喝破します。「型どおり、習ったとおりで、面白くない」と言ったのではないかと思います。
以来、佐伯は覚醒し、ユトリロやゴッホの影響も受けながら、大きく変貌を遂げていきます。

「展覧会」は、パリの街の佇まい、帰国中の下落合(何点も出ています)、生誕の地・大阪の風景、肖像画など、代表作100点で構成されています。東京での回顧展は、2005年の練馬区立美術館以来です。
ユニークな作風が注目され、これからという時に、結核に冒され、30歳でパリ郊外の病院で亡くなりました。

今回の「美術館を巡る会」は、東京駅丸の内北口直結の「東京ステーションギャラリー」と佐伯が、学生時代と一時帰国時代を過ごした、西武新宿線下落合駅10分の「アトリエ記念館」を巡ろうというものです。奮ってご参加下さい。
◆日 時=2023年3月14日(火)
 ①佐伯祐三展鑑賞 自画像としての風景    13:00~14:00
  詳細はこちら
 ②新宿区立佐伯祐三アトリエ記念館      15:00~16:00
 ③懇親会(高田馬場、下落合周辺。希望者のみ)16:30~18:00
◆集 合=東京ステーションギャラリー入口
◆入館料=①東京ステーションギャラリー   1,400円
     ②新宿区立佐伯祐三アトリエ記念館 無料
◆定 員=10名(申込み順)➡12名に変更しました(2月26日)
◆申込み先=若林 覚
      電話: 090-2498-1512
      Email: satowaka3【at】gmail.com(【at】を@に置き換えてください)

(以 上)

第22回美術館を巡る会
練馬区立美術館「日本の中のマネ」展

「モネかマネか? モネだ。しかしマネのおかげでモネはあるのだ。モネよ、おめでとう。マネよ、ありがとう」は、1866年、雑誌ラ・リュースに掲載された戯画のキャプションだ。

マネは、モネたちの8回に渡る「印象派展」には一度も出品していない。従って印象派ではない。しかしモダニズムの旗手として、印象派始め後世の画家に、大きな影響を与えた。(ミレーやクールベの社会主義的リアリスムに続き、都市生活を描いた新リアリスムとも言われている)

日本にある作品は油彩・パステル画で17点と少ない。そのうち7点が出品されている。(版画作品は多数出品)
それを堪能しながら、近・現代の日本美術に与えた影響を考えてみようというものであった。オルセー美術館所蔵の「草上の昼食」「オランピア」など代表作がないのは残念だが、美術史的にも大いに意義のある展覧会であった。

以下、印象に残った作品。
・マネ    散歩(ガンピー夫人)
・石井柏亭  草上の小憩      マネ 草上の昼食 の影響
・片岡銀蔵  融和         マネ オランピア
・森村泰昌  美術史の娘      マネ フォリー=ベルジュールのバー
・福田美蘭  ゼレンスキー大統領  視線が草上の昼食に似ている

*冒頭、小野寛子主任学芸員から、見どころ紹介のレクチャーがあった。

尚、10月11日(火)BS日本TV「ぶらぶら美術博物館」、16日(日)NHK 日曜美術館アートシーンで紹介された。
美術館の前庭「幻想美術動物園」(20種類32体のファンタジーな動物彫刻)を楽しんだ後、カジュアル・イタリアン「スノーグース」でピザ・パスタのランチミーティング。久方振りのリアルな会食であった。10月13日(木)11時~14時。

(文・写真=若林 覚)

【参加者】荒木彌榮子、伊藤 徹、河崎健治、小山雄一、末次浩一郎、滝川 清、松村純夫、山本 浩、若林 覚(9名) 

第22回美術館を巡る会
練馬区立美術館「日本の中のマネ」展と
「練馬区立美術の森緑地・幻想美術動物園」鑑賞のお誘い

2022年9月15日
若林 覚

練馬区立美術館は1985年10月に開館、37年を経過しました。区立美術館としては板橋、渋谷松濤についで3番目に古く、規模は、だいぶ差はあるものの、世田谷に次いで2番目でしょうか。間もなく大改修工事が予定されています。
現在、「日本の中のマネ」展が開催中です。
マネは、印象派や日本美術に多大なる影響を与えてきました。しかるに、日本の中のマネ作品は18点(版画を除く)と極めて少なく、展覧会構成(1. クールベと印象派のはざまで、2. 日本所在のマネ作品、3. 日本におけるマネ受容、4. 現代のマネ解釈-森村泰昌と福田美蘭)と相まって注目を集めております。

また、美術館の前庭が、20種類32体のファンタジーな動物彫刻からなる「幻想美術動物園」としてオープン(2015年)、連日、多くの親子連れで賑わっています。

練馬区立美術館+練馬区立美術の森緑地


双方をお楽しみ頂きたく、ご案内申し上げます。
練馬区立美術館元館長(2010~2017年)の若林が解説します。奮ってご参加下さい。

◆日 時=10月13日(木)11時~13時30分
◆マネ展鑑賞 =11時~12時                             
◆幻想美術動物園 =12時~12時30分
◆ランチ・感想会 =12時30分~13時30分
◆集合= 練馬区立美術館ロビー (西武池袋線中村橋駅3分、練馬区貫井1-36-16 電話03-3577-1821
◆入館料 =一般:1,000円、65~74歳:800円、75歳以上:無料
*一部招待券利用、全員無料の可能性あり。
◆定 員=10名(申込順)
◆ランチ(希望者のみ)=イタリアン「スノーグース」(練馬区中村北4-10-9、美術館スグ。電話 03-6764-7373) 会費1,500~2,000円(ピザ・パスタ・サラダ・ドリンク)
◆申込先=若林 覚(携帯: 090-2498-1512 Email: satowaka3(at)gmail.com【(at)を@に置き換えてください
◆申込み締切り=10月6日(木)
●練馬区立美術館はこちら
(以 上) 

 

第21回美術館を巡る会
サントリー美術館「大英博物館 北斎」展を見学

久方振りの美術館を巡る会は、6月6日(月)、サントリー美術館の「大英博物館 北斎」展を見学した。

サントリー美術館外観と「北斎」展の案内リーフレット

当初、参加希望者が少なく難渋したが、最終8名が参加、和気あいあいと楽しいひと時を過ごすことができた。

サントリー美術館入口にて


今まで、幾多の北斎展が開かれ、その殆どを見てきたが、6人のコレクターのドネーションに焦点を当てた「大英博物館収蔵・北斎展」は初である。
作品には初期刷りのものが多く、しかも殆ど表に出てこなかっただけに、画像が鮮明で、見ごたえのある展覧会であった。とりわけ、70歳代の「花鳥画」、「百人一首姥がゑとき」のシリーズが充実していた。
個人的には、富嶽36景(実は46景)全てが出ていなかった点、中でも名品中の名品(と私は思う)「甲州石班澤」が出品されていなかったのは残念であった。

北斎(1760-1849・90歳没)は度重なる改名、93回もの転居を繰り返した。その度毎に、自らを鼓舞して、新たな画業に挑戦していった。
75歳の時、「73歳で些かではあるが、禽獣・虫魚の骨格、草木の出生を悟った。この上、80歳でますます進み、90歳で奥意を極め、100歳で神妙を得、110歳で一点一格生けるがごとし」と述べている。

見学の後、近くの「カジュアル・イタリアン」でランチミーティング、若干の美術館運営、学芸員経験のある若林から「サントリー美術館、北斎、北斎展」についてショートコメントがあった。

カジュアル・イタリアンでランチミーティング


今後、年数回は、洋の東西、近現代、絵画・彫刻・工芸などジャンルを問わず、美術館を巡る会を開催していく予定。奮ってご参加下さい。

(美術館を巡る会・若林 覚)