第64回名曲を聴く会の報告

開催日: 平成31年2月22日(金)午後1時より
場 所: 国分寺駅北口 「でんえん」
曲 目: ベートーヴェン 交響曲第6番(田園)
     指揮 ブルノー・ワルター コロンビア交響楽団
田園を聴くのは、「名曲を聴く会」の発足した2013年3月の第1回会合にこの古風な国分寺でんえんで開催するのを祝して聴いて以来6年振り、2回目である。
第1回はベーム指揮のウィーンフィルの演奏で素晴らしい演奏であったが、今回のワルター指揮の田園も柔らかい曲の流れで、さすがの名盤であった。

●本日の参加者:荒木・井垣・塩田、清水(国分寺)・滝沢・山本・小川・以上7名。

おって

終了後、国分寺駅ビル、イタリアンで会食したが、話題の中で塩田さんが田園の解説書をご覧になり、楽譜の説明があったが、さすがグリークラブのOBだけあって着眼点がこうも違うのかと感心した。

【次回開催予定】
・開催日時:3月22日(金) 午後1時より
場     所: 国分寺駅北口 「でんえん」
・曲     目: ラフマニノフ パガニーニの主題による狂詩曲
        指揮 ミシェル・プラッソン  トゥールーズ国立管弦楽団

(文:小川、写真:清水)


第57回ワイン研究会 報告

ワイン研究会の第57回例会を2月15日(金)に開催しました。
・日 時: 平成31年2月15日 15時-17時

・場 所: カフェ「カサ グランデ」(西武多摩湖線一橋学園駅傍)
・出席者:荒木、井垣、伊藤(順)、伊藤(徹)、木本、國友、栗原、小林(弘)、篠原夫妻、冨平、野村、早川、村木、計14名 (50音順・敬称略)

厳しい寒さのなかに初参加の木本芳樹さんを含めた14名が集まって満席の会となった。前回の完飲みで持ち越しのワインがなく、ひょっとして足りなくなるのではとの心配もなんのその、この日の持参ワインは11本、暫く顔をみせなかった日本ワイン2本に、フランスはブルゴーニュとボルドー産が各2本、スペイン2本、オーストラリア1本、それに3月例会のお楽しみに残した2本。

初めての参加です。よろしく!

大きな体を小さくして? 新人です・・・

ソムリエ役の河崎さん欠席で代わりにその席のカードを引いたのが栗原稲門会会長。「私はここに座るだけ、冨平さんにおまかせ!」と冨平ソムリエ役奮闘の会となった。

「私はお味見係です・・・」「困ったものです(笑)」


「三寒四温とはなかなかいきませんが、元気に春を迎えましょう」との早川さん発声の乾杯で会は始まったが、グラスに注がれたのはオーストラリア産の珍しい赤のスパークリングワイン。村木さんのオーストラリア旅行土産だという。「甘いね」と会には初めて登場の味を楽しんだ。

まだかなあ~。山梨観光大使の話長い・・・


乾杯のあとはまず白ワインから。この日はボルドーとブルゴーニュ産の2本だけだったが、本場の白ワインをしっかり味わった後は、暫くぶりに登場の日本ワインの赤。期せずしてワイン生産を競う山梨と長野のライバル対決(?)。しかもラベルが「IZUTU WINE GOLD」、「SANYO WINE」とどちらも英文表示なのが面白い。まずは信州・桔梗ケ原メルローの井筒ワインの「ゴールド」ラベル。「前回のワイキキタイムで勉強したので、思い切って高い方のワインにしました。それに昨日はバレンタインデーでしたからネ」と持参の篠原夫人。「桔梗ケ原」と聞いて話題は映画「ウスケボーイズ」の話から、麻井宇介氏の薫陶を受けて北海道でワイン造りに励むワイナリーの新聞特集記事(日経)まで登場してワイン談義が弾んだ。このように参加者が持参のワインの説明をすることが多くなってきたのが最近の傾向で、研究会らしい雰囲気が増してきた。

ちょっと高いワインです! 思わず会長の手が伸びた・・・


カサグランデのオーナー夫人とスタッフがワイン研のために特別に調理の今日の料理は、「ブロッコリーの白和え 里いもの蕗みそ和え キャベツとわかめのからし酢しょうゆ和え」「豚しゃぶ水菜とセロリ添え」「ロールキャベツクリームソース」の三皿。「ワイン研の楽しみはワインよりもこの料理」との声も。

2本目の日本ワインは、山梨観光大使・早川さん持参の「SANYO WINE」。巨峰の産地として有名な山梨・牧丘地区でのヤマソービニオン樽熟成のこのワインの生産者・三養酒造の社名は、「美味しいぶどう酒を飲んで楽しく生きよう」と詠んだ唐代の漢詩「三養訓」に由来し、同社は全国で初めて巨峰からワインを造ったという。

資料の勉強、新聞の勉強、お味の勉強、いろいろ学びます

頃合いをみて「ワイキキタイム」に。前回のワインの市価(小売価格)の話に続いて、今回は「飲食店でのワインの価格設定のしくみ」がテーマ。「ワインバーやレストランなどの価格は小売価格の何倍で設定されているか」「ワインリストの一番安い1本はお得な場合が多い」「ワインリストで幅をとっているジャンルはその店が得意とする分野」などワインリストの見方のあれこれを学んだ(遠藤誠著 「3つの法則で選ぶ美味しいワイン」、永岡書店刊より)。

そのほか「前回質問が出たのでおさらいをします」と「ワイングラスの種類とその特徴」について2度目の学習、さらに「今こそ白の魅力を語ろう」という日経・日曜特集記事の紹介。「赤ワインが健康に良いということで日本のワインブームの一因になったが、1970年代後半から80年代にかけては、赤より白のほうが人気だったといい、日本固有の甲州種の白ワインが脚光を浴びている」との解説も付いてフランス・ブルゴーニュの白ワインの魅力が語られるレポート資料も配られて多彩なワイキキタイムとなった。

「どうぞ、どうぞ、スペイン産です」

「まだありますよ」「どうも、どうも」

勉強(?)の後は再び歓談タイムに。ボルドー、ブルゴーニュのメルロー、カベルネソービニヨン、スペインのシラー、テンプラニーリョなどいろいろなブドウから造られた赤ワインを味わいながら賑やかに談笑が続いて、あっという間の2時間が過ぎていきコーヒータイムに入った。最後に「3月はワイン研例会を挟んで、前日にニモクサロン、翌日に散策の会と同好会活動が続きますが、ワイン研をお忘れなく!」との締めがあって2月例会はいつもの賑やかさを残して終わった。


散会後は恒例・有志のカラオケタイム。例会初参加の木本さんも加わって9人がミラーボールのきらめくなかでの熱唱が相次いだ。

次回は3月15日(金)15:00-17:00、「カサグランデ」で開催します。会費は2,000円(ワイン持参の方)。ワイン持参ない方は+1,000円。参加申込み14名まで受付。締め切りは3月9日(金).井垣(090-1196-1471)までお早めにお申込みください。

(文=井垣、写真=荒木)

秩父の氷柱

小平市写真連盟 会員
 國友康邦(38商)

2019年2月4日に、写真仲間と秩父方面の氷柱撮影に行ってきました。

●あしがくぼの氷柱(1点)
[metaslider id=”6318″]

●尾ノ内氷柱(1点)
[metaslider id=”6327″]

●三十槌(みそつち)の氷柱(4点)
[metaslider id=”6332″]

2018年秋季東京六大学野球 早慶戦
逆転で勝利をつかむ

久しぶりに優勝が懸かった早慶戦ということで、早大応援団から、早めに切符の枚数の連絡がほしいとのメールがあった2018年秋の早慶戦の観戦記です。

良く晴れた10月28日(日)、12時に明治神宮球場に小平稲門会から4名が秋の早慶戦の応援に駆け付けました。
前日に負けて、優勝の可能性がゼロになりましたが、慶應応を破って勝ち点を挙げると2位に浮上するので、応援団も張り切って応援をしていました。

応援に駆け付けた小平稲門会の面々

しかしながら、先発の西垣投手の制球が今一つで2ストライクは早めにとるが四球を出し、2回には1点をとられてしまった。3回に同点に追いついたが、継投した早川投手が打たれて2点を献上した。
5回を終えたときに、鎌田総長が応援席の学生・OBに檄を飛ばすと、6回裏に猛攻を開始、満塁で代打福岡選手が走者一掃の二塁打で3点を加えて一挙に5点を挙げて逆転した。
その後、柴田投手、藤井寛投手、今西投手と小刻みな継投をするが、7回に1点、9回にはノーアウト満塁と攻め立てられ、1点差まで詰め寄られた。しかし、今西投手が踏ん張って、なんとか勝利をつかんだ。

左:応援席と一体となったチアーの演技。(右)応援席風景

勝ちと負けとの差は、天と地の違い、新宿での打ち上げは、西東京、東村山の両稲門会と一緒に大いに盛り上がり楽しみました。

勝利の美酒は格別。「魚や一丁」にて

高橋監督の最後のシーズンの東京六大学野球・早慶戦で慶應に勝ったということは本当に良かった。来年は、小宮山監督になって久しぶりの優勝を味わいたいものです。
なお、翌日にも慶應を破って2位を確保したことをご報告します。

(中村泰三 記)

【参加者(敬称略):4名】
伊藤徹(44法)、大島二典(44理工)、栗原政博(39政経)、中村泰三(41理工)

早慶・早明ラグビー観戦
「攻めの防御」で慶應・明治を連破

早大ラグビー部創部100周年の節目を、8シーズンぶりの優勝で飾る

2018年11月23日(金)早慶ラグビー、12月2日(日)早明ラグビーを観戦。帝京を破った明治。その明治を破った慶應。共に強敵で、両ゲームとも早稲田不利の下馬評であった。早慶戦は、岸岡の新記録となる55mのスーパードロップゴールなどで勝利した。

早明戦は、対抗戦グループの優勝を賭けた大事な一戦となり、秩父宮ラグビー場は2万人を超える大観衆を集め、弥が上にも雰囲気は盛り上がった。
開始早々、早大の若きスピードスターFB河瀬が先制トライを挙げ、これで落ち着いた試合運びとなり、前半を4点のリードで折り返した。
後半に入ると、明治FWが徐々に力発揮し、これに対して早大は出足の早い・低いタックルで対応。早大の攻めが、なかなかゲインラインを切れない中、これを打破したのが、CTBの中野将伍であった。FW並みの体格を持ち、強い当たりと素早い動きで、連続2トライを挙げ、明治を突き放した。

明治ラインアウトのボールを競る選手たち


相良新監督を迎え、アタックル(アタック+タックル)を合言葉に、「攻めの防御」を体現し、優勝のかかった一戦でフォワードに絶対の自信を持つ明治を打ち破った。往年の「縦の明治、横の早稲田」を彷彿させる熱戦の勝利で、ラグビー蹴球部創部100周年の節目に、対抗戦グループ8シーズンぶりの感動的な優勝で華を添えた。今季大活躍の若い選手が多く来季の活躍に期待したい。

(大島二典 記)

【参加者】
大島二典(慶大・明大戦)、栗原政博(同)、國友康邦(慶大戦)、佐藤俊雄(同)、菅野忠喜(同)

2018年秋の集い バーベキューパーティー
早大生・家族参加のもと盛大に開催

小平稲門会設立30周年

11月3日、文化の日。「これぞ日本晴れ!」という青空の下、鈴木町・小林農園の庭先をお借りして、「秋の集い バーベキューパーティー」を開催しました。

晴天の下、たらふく食べた・飲んだ笑顔の参加者

小林農園さんには毎年変わらず、会場、道具類などをご提供いただき、本当に感謝です。同好会「楽農会」の収穫祭から始まった「秋の集い」も今や多くの稲門会会員の参加を得て、秋の恒例イベントとしてしっかり定着し、皆さん開催を楽しみに待つ行事となりました。特に本年は小平稲門会設立30周年を記念して、「家族と一緒に楽しもう!」との呼びかけに、ご夫妻での参加が3組、お孫さんも1人参加と、一層の盛会となりました。ドイツ、スペインからの3人の留学生を含む5人の現役学生、さらにお隣の西東京稲門会からは古賀会長、松尾さん、緒方さんも駆けつけて、盛り上げに一役買ってくれました。

「楽農会」からは夏の猛暑にも負けず、丹精込めて育てあげた里芋、大根、ネギなど沢山の採れたて野菜を提供していただきました。加えて小川浩史さん(昭35法)からは八ヶ岳山麓で作ったかぼちゃの差し入れ、大屋元治さん(昭30商)には小田原からさつま揚げをお持ちいただき、新鮮な食材が盛りだくさん。

学生も交え楽しい「焼き」作業

応えるように幹事一同も朝早くから準備を進め、豚汁、焼きそば、焼肉作りに精を出し、例年以上に好評をいただいたようです。お酒も入って談笑の後、気持ち良くなったころに輪投げゲーム。一投一投に大きな歓声があがり、皆さん素晴らしい賞品に大喜びでした。

栗原会長(左から3番目)と参加した学生諸君

抜けるような青空、穏やかな日差し、美味しい料理とお酒、楽しい仲間との歓談と秋の一日を楽しみ、英気を養うことが出来ました。現役学生の参加も年ごとに増えて、双方新鮮な出会いを楽しみました。そして留学生のゲストとの交流も出来て、まさに小平稲門会にもグローバルユニバーシティー・ワセダビジョンの輪が広がってきていることを感じました。

(早川三雄記)

【参加者(敬称略):42名+オーナー家族】
来賓:3名
古賀良郎(西東京稲門会会長)、緒方章(西東京稲門会幹事
長)、松尾良久(西東京稲門会監査)
会員・家族:34名
荒木彌榮子、井垣昭、石井道彌、伊藤順蔵、伊藤徹、今井右子、大島二典、大島孫、大屋元治、小川浩史、河崎健治、河崎夫人、國友康邦、久保田節子、栗原政博、古林繁、小山雄一、佐藤俊雄、篠原哲、篠原夫人、鈴木昭助、志村智雄、瀧川清、谷憲治、百々謙治郎、中村泰三、橋本勝弘、橋本夫人、早川三雄、平澤洋、松尾寛敏、村上征徳、山本浩、
横田康平
招待・早稲田大学学生:5名
黒澤彩(スポ科博2)、木村賢二郎(社学6)、シュテフェン・コッホ(アジア太平洋
研1)、ロマンサモラ・ヘススアルマンド(アジア太平洋研1)、デーケリング・アナ(社学研1)

 

春の集い お花見会へのお誘い

春到来! 野も山も人の営みも、にわかに動き出してきました。今年も小平稲門会の春の集いは、都立小金井公園でのお花見会です。

桜花爛漫の花の下で、仲間と共に飲み・食い・人生を語らい、気持ちの良い一日を野外で過ごしてみてはいかがでしょうか。
ご家族やご友人をお誘い合わせ大勢の校友の参加をお待ちしております。
2次会(自由参加)も用意しておりますので、目一杯、一日を楽しみましょう。

【実施要項】
1.日  時: 2019年3月30日(土) 12:00~
2.会  場: 都立小金井公園西側(下図のマーク の辺り)
3.持ち物: 飲み物(お酒、お茶等)、食べ物(軽食、おつまみ等)を各自準備してください。
4.参加希望者連絡先:松村 純夫(電話042-332-3905)
■雨天の場合は中止とさせて頂きます。

(以 上)


第43回散策の会のお知らせ

散策の会の第43回例会は、「赤坂界隈をめぐる」です。

1.日時・集合場所
平成31年3月16日(土)午後1時30分
東京メトロ千代田線 乃木坂駅 1番出口の地上 集合

2.経路
乃木坂駅→旧乃木邸→高橋是清翁記念公園→豊川稲荷→憲政記念館→国会前庭洋式庭園→国会前庭和式庭園→国会議事堂前駅(解散)

3.参考情報

(1)歩行数は約1万歩
(2)解散後、希望者で新宿にて懇親会を行う(会費3,500円程度)

4.申し込み
3月10日までに佐藤(俊)の下記あてにお願いいたします。
090-9149-8977 または t-sato(at)ion.ocn.ne.jp【 (at)を@に置き換えてください 】

なお、懇親会出席希望の方で前日以降のキャンセルは、飲食代3,500円を申し受けます。

(以 上)

第9回東日本大震災復興支援
こだいら チャリティーコンサート のお知らせ

~3.11から8年、私たちはあの日を忘れない~

●日 時: 2019年3月10日(日) 開場 13:30  開演 14:00
●会 場: 小平市中央公民館2階ホール (小平市小川町2-1325)
●入場料: 無料
●出 演: 小平の合唱団とオペラ歌手
●発起人: 下村雅人(二期会)

小平稲門会会員の塩田智男さん(31法)、勝見亮助さん(45社学)が所属するK・K・メンネルコール(小平界隈男声合唱団)が出演します。