会長就任にあたって

小平稲門会会長 大島 二典(44理工)

コロナ禍の下、皆様に直接お会いできませんので、この場をお借りしご挨拶申し上げます。

2020年10月16日、総会書面審議内容が承認され、栗原会長の後任として第5代会長に就任いたしました。
歴代会長が残された輝かしい足跡や存在感を引継げるかは、はなはだ心許ないところでありますが、この重責を果たすべく微力ながら会務に邁進する所存です。ご支援、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

イベント・同好会・地域貢献活動等の基本施策の活性化は既方針を継続します。就任にあたり現在の状況、重点的に進めたいことを説明させていただきます。

体制の若返り、新体制へのスムースな移行・確立
本役員改選では、次世代へ移行のために25名中16名が新任/準新任という大幅な入替え、若返りを図りました。
フレッシュな発想で新しい息吹が生まれてくると確信しております。皆様に楽しんでいただけるものにしたいと考えていますのでご期待下さい。

前体制の基本方針「総合力の強み」を継続するために、又、新担当者が多いので各職務を複数人構成のチーム制にし分科会活動として活発化を図りたいと考えています。

今回は小生が担当した過去12年間に例の無い大幅な改選で、スムースなスタートに全力を尽くします。一方でそれなりの時間が必要だと思います。どうか温かい目で見まもっていただきご支援をお願いします。

コロナと共生できる体制(ウェブ活用、分科会活動等)
当面はコロナと共生せざるを得ませんが、これを一つのチャンスととらえ、時代変革にミートできる活動にしていきたいと考えています。

具体的には、メール会員拡大をベースに、ホームページの充実、メール利用による会員への情報供与・交信の拡大、Zoom会議の利用等を広げて行きます。

小グループ活動の模索(分科会、地域・新入会員単位活動)
コロナ禍の下、大人数での会合は難しい状況です。前項のZoomによる分科会会議に加え、地域担当者のリードによる地域単位の小活動。新入会員を対象とした少人数での顔合わせなどの可能性を模索していきます。

会員増強基本活動の強化
小平稲門会は年々高齢化が進み、コロナ影響による新会員勧誘活動の鈍化もあり、会員数は150名程度になる見込みです。これは2014年以来の低水準で危機的な状況です。勿論、会活動の活性化など受皿の充実には注力していきますが、戸別訪問による新会員勧誘活動など地道な基本活動を強化していきたいと考えています。

小平稲門会は会員の皆様があってこその存在です。皆様とともに、コロナと共生できる、小平稲門会ならではの新活動様式を作り、より楽しい、広がりのある、新しい稲門会を作り上げていきましょう。

皆様のご理解、ご協力をよろしくお願い申し上げます。

小平稲門会第32回通常総会
~コロナ禍の下 書面審議で実施~

=新体制スタート=
栗原会長から大島新会長へバトンタッチ

小平稲門会第32回通常総会はコロナ禍の下、書面審議総会という異例の対応となった。
2020年10月16日(金)18時、小平市中央公民館学習室No.4に、新旧役員28名が参集。公民館使用基準厳守・三密回避徹底の上開催した。
会は栗原政博会長(39 政経)の挨拶でスタート。例年の総会に倣って井垣昭副会長(36 法)の司会で進行した。

まず、大野照藏監査役(39 法)、穂積健児新監査役(42 教育)により、全154名の会員に事前に審議を依頼した回答葉書の確認作業が行われた。結果、第1号~第6号の全ての提案議案が承認され(下表を参照)、栗原会長に替わって第5代会長に大島二典氏が就任した。

回答葉書の確認作業を行う穂積(左)、大野両監査役

フェイスシールドとマスク姿で「グータッチ」をする大島新会長(左)と栗原会長


通常の総会参加者数を大幅に上回る110名の多数の回答。その回答葉書には、「会計資料の見やすさ改善要望」「ニュースなどのメール配信曜日の特定を望む」「稲門会の行事の幅を広げ、対象も一般市民に広げては」など、通常の対面式総会では出てこない意見も寄せられ、書面審議ではのメリットを感じられた。

引続き新旧役員の挨拶が行われ、栗原会長は、30周年記念活動などを見事に成し遂げた思い出などを語り、会員に感謝の意を表した。大島新会長は、会長を引受けるにあたっての思いと、コロナ禍に対応する活動方針として、チーム制、ウェブ・Zoomの利用、小グループ活動、会員勧誘基本活動強化などを提案。皆で楽しくやろうと呼び掛けた。

新幹事には初めて会う会員もいて、一同初めて聞く話を興味深く聴き入った。フレッシュな挨拶が続き、新体制スタートにあたって、役員の皆様が新たな知己を得て和やかなスタートとなった。

新幹事に就任した、左から森田健次、田中一俊、宮本義信、瀧川清、荒井桂、比留間進の各氏

さらに、物故者への黙祷。ご長寿者紹介とお祝品は宅配便で対象者(5名)にお届けしたむねの報告があった。
粛々と進行した会議は、最後にコロナに負けずに、楽しい活動の復活を目指して頑張っていこうと誓い合い散会となった。

(文=大島二典、写真=國友康邦)

◆会長就任にあたって・・・第5代大島二典会長のメッセージは、こちら
◆会長退任にあたって・・・第4代栗原政博会長のメッセージは、こちら

投稿規定

2018年 8 月21日
改訂 2020年10月20日
小平稲門会 ホームページ管理委員会

~小平稲門会ウェブサイト~
投稿規定 

■ウェブサイトへの投稿資格を有するものは、小平稲門会の会員のみとします。

1.表題などの表記方法
 a.同好会活動報告:同好会名、例会の開催年月日を記載。

 b.随想・紀行文等:タイトル、執筆者名(卒業年・学部)を記載。
 c.フォトギャラリー:タイトル、撮影年月日・場所、撮影者名(卒業年・学部)を記載。

2.本文の文字数
 a.同好会活動報告:2,400字以内

 b.随想・紀行文等:4,000字以内
 c.フォトギャラリー:800字以内

3.写真(画像)点数
 a.同好会活動報告:10点以内

 b.随想・紀行文等:10点以内
 c.フォトギャラリー:20点以内

4.本文中への写真(画像)挿入位置の指定(フォトギャラリーを除く)
   …本 文…

   …本 文…
   (写真1)  ⇔ 写真1の挿入位置
     1行アキ
   …本 文…
   …本 文…
   …本 文…
 (写真2)(写真3)⇔ 写真2と写真3の挿入位置
     1行アキ

5.写真説明
 本文のあとにまとめる。写真番号を明記してキャプションを記載する。

  (写真1)〇〇〇〇〇〇
  (写真2)□□□□□□□□

6.執筆者・写真撮影者のクレジット記載(同好会活動報告の場合)
 記載は任意とするが、記載する場合は次の様式に従う。

  (○○○○)⇔文章のみの場合は氏名のみ記載
  (文=○○○○、写真=□□□□)
  (文・写真=〇〇〇〇)

7.写真(画像)のファイル名
 a.同好会活動報告:同好会名、例会開催日、写真番号を記載

 b.随想・紀行文等:写真番号を記載
 c.フォトギャラリー:写真番号を記載

 同好会活動報告の場合、ファイル名の記載は、次のように「同好会名_年月(日)_写真番号」とする(「 _ 」はアンダーバー)。

●●研究会_201601_1

(2016年1月に開かれた「●●研究会」の写真1であることを表す)

8.写真(画像)ファイルの送信
 大容量(5MB以上)の画像ファイルはサイズを圧縮してメールに添付し送信する。

9.個人情報の掲載と保護
(1)個人情報の記載は、慎重に行う。

(2)住所の記載は「□□町○丁目」までとし、「×号」「×番地」は記載しない。
(3)電話番号、E-メールアドレスは、連絡先として必要不可欠な場合にのみ記載する。

10.原稿整理
 執筆者の意図・表記を尊重しながら、

(1)用字用語を統一することがある。
(2)形式等を変更することがある。

11.オリジナル原稿の保管
 大切な原稿(文章、写真、PDFファイル等)は、投稿後もご自身のパソコンあるいは記憶媒体(CD・DVD・USBメモリースティック等)に保管をお願いします。

12.原稿の送付先(小平稲門会広報担当)
 alumni.kodaira(at)gmail.com 【(at)を@に変更してください】

(以 上)

◆PDFファイルはこちら

秋紀行~セレクション~

小平市写真連盟 会員
國友康邦(38商)

例年ですと、この時期は各地に紅葉の撮影に出かけておりますが、今年は残念ながら新型コロナウイルス感染症の影響で1月以降、一度も撮影に行っておりません。
そこで、以前撮影した「秋」の風景をピックアップしてみました。

裏磐梯(福島県)

裏磐梯(福島県)

裏磐梯(福島県)

高尾山(東京都)

白駒池(長野県)

乗鞍高原・まいめの池(長野県)

栂池自然園(長野県)

 

生長過程を追う

二又祐一(47商)

3年前にアマリリスの球根を手に入れ、育て始めました。毎年、きれいな花が咲きますが、緑色の小さな芽が出てから開花するまでのスピードが速く、その生長ぶりは目を見張るものがあります。
今回、発芽が見られた5月11日から、すべてのつぼみが開いた6月3日まで、24日間の生長過程
を観察しました。

[metaslider id=”7904″]


私のミルフォードトランピング

山本 浩(昭29・政経)


コロナ戦争の継続でステイホームが続き、稲門会諸活動に全く参加出来ない日々を重ね残念至極です。折角閉じこもりの機会を与えられたので昔歩いた海外トレッキングの記事を纏めようと既に2編を纏め、現在3編目に取り組んでいます。そこで退屈しのぎに会員諸兄に目を通していただけたらと思い投稿することにいたしました。

『私のミルフォードトランピング』(リメイク版)
1.ニュージーランド南島へ    ☞本文(pp. 1-6)
2.ミルフォードトラックへ向かう ☞本文(pp. 7-10)
3.最高点マッキノンパスへ    ☞本文(pp. 11-18)
4.ミルフォードトラック完歩   ☞本文(pp. 19-24)
5.ミルフォードサウンドなど   ☞本文(pp. 25-30)

(2020年7月7日投稿)

新型コロナウイルスの影響拡大に伴う
小平稲門会の対応についてNo. 4

2020年7月1日

小平稲門会会員の皆様へ

小平稲門会会長・栗原政博

新型コロナウイルス影響の先行き不透明で不安な状況が続きます。
会員の皆様には、4月の時点で、小平稲門会の活動を6月末まで休止し、7月以降の活動については6月中旬にお知らせするとしておりました。

そのような状況の中、5月下旬に、早稲田大学校友会から田中愛治総長・校友会会長、萬代晃校友会代表幹事連名で「新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴う2020年度ホームカミングデー・稲門祭の開催中止および校友会各支部・稲門会への要請期間延長(年内)について」の4回目の活動自粛要請が届きました。校友会自ら大イベントである「稲門祭」中止を決定すると共に、各稲門会に「総会などのイベント」の開催自粛を求める厳しいものとなっております。

小平稲門会としても上記要請を重く受け止め、対応法を常任役員会で協議の結果、「7月から12月までに小平稲門会か須藤は、原則として全てを中止・延期」することと決定いたしました。
生活に彩りを添える場を皆様に提供できないことは誠に残念でありますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
尚、総会につきましては、「書面審議による総会」の実施都市、皆様に事前の総会議案書を郵送しご審議いただきますので、ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。

皆様と共に自衛・自粛を心がけ、一刻も早い終息を願い、皆様との再会を楽しみにしております。

********************

小平稲門会行事・同好会などの対応について

◆予定されていた行事
・夏の集い(7月下旬~8月上旬予定):中止
・第32回総会(10月10日予定):通常の形式での開催は中止。「書面審議による総会」を開催予定
・稲門祭(10月18日):校友会として中止
・語りの会(10月下旬予定):中止

・秋の早慶戦応援ツアー(10月下旬~11月上旬予定):中止
・秋の集いBBQパーティー(11月予定):中止

◆小平市が主催するイベント(市としての実施は未定)
・小平市民まつり(10月18日):参加中止

・晩秋のグリーンロードウオーク(11月予定):参加中止

◆各同好会活動:12月末までは、原則中止・延期
個別には、会長・世話人が総合的に考えて感染リスクが極めて少ないと判断した場合、実施については各会長・世話人の判断に任せることとさせていただきます。

*個々の同好会の対応については、各同好会会長・世話人にお問い合わせください。

◆早稲田大学校友会、東京三多摩支部関係:原則として全面活動中止(詳細省略)

◆小平稲門会役員会
①7月2日:中止  ②9月3日:9月中に実施予定  ③11月:11月中に実施予定

(以 上)

カマキリの旅立ち

二又祐一(47商)

2020年3月18日の朝、サザンカの枝にカマキリの卵鞘を見つけました。

カマキリの雌は秋になると、腹部から出した粘液を泡立てながら、この中に卵を産みます。泡の塊は固まるとスポンジ状になり、時間が経つにつれ白から褐色に変化します。この塊は「卵鞘」と呼ばれ、暑さ・寒さ、乾燥・湿気、衝撃などから卵を守ります。

卵鞘を見つけてから、およそ2か月半後の6月3日、車庫用門扉の鉄柱にとまっている幼虫を発見。あわててカメラを取りに戻り、撮影しました。体長は、1円アルミ貨の直径(2 cm)よりも短く、孵化したばかりのようでした。

何枚か撮影していたところ、突然、カメラの液晶モニターからカマキリの姿が消えてしまいました。周囲を探しましたが、なかなか見つからず撮影をあきらめかけていたところ、なんと私の左腕に飛び移っていたのです。ヒトの髪の毛と同じくらい細い脚にもかかわらず、跳躍力は抜群でした。
せっかく私の腕にとまってくれましたので、日光が直接当たらないようにジンチョウゲの葉に移動してやりました。

6月15日、アジサイの葉にいるカマキリを見つけました。以前見つけたカマキリと同じであるとは思えませんが、少し成長し体の色も茶色から緑色に変化していました(カマキリは緑色個体と褐色個体に大別されます)。

カマキリは、1つの卵鞘に200~300個の卵を産むそうです。この夏、何匹の元気な成虫に出会えるか、楽しみにしています。

[metaslider id=”7833″]

 

「新型コロナウイルス感染症拡大に伴う緊急支援金」へのご支援のお願い

2020年5月吉日

 小平稲門会会員の皆様へ

小平稲門会会長 栗原 政博

「新型コロナウイルス感染症拡大に伴う緊急支援金」へのご支援のお願い
―学生のために皆様の力をお貸しください―

拝啓 新緑の候 コロナウイルスが猛威を振るう中、皆様にはいかがお過ごしでしょうか。  

早稲田大学は、今般の新型コロナウイルス感染症拡大により、学費を負担する保護者等の家計急変や学生本人のアルバイト収入激減により経済的に困窮している学生が増えていることから、就学継続のための緊急支援金、PC・WiFi機器貸し出し等のオンライン授業受講支援および、既存の家計急変者のための奨学金の増強を含めた総額約5億円の緊急支援策を講じております。
さらなる支援の拡大と継続のため、校友会をはじめとする個人・団体・法人へ、田中愛治早稲田大学総長、齋藤美穂早稲田大学常任理事(募金総括)、萬代晃早稲田大学校友会代表幹事の連名で支援要請が来ております。

小平稲門会としても、緊急事態宣言発令という今までに例を見ない非常事態ですので、学生の就学支援のために、これに応えたいと考えております。そこで、下記要項により皆様から支援金を募ることにいたします。何卒皆様の厚いご支援とご協力を賜りたく、よろしくお願い申し上げます。
コロナウイルスの先行きが見えない不安定な状況ですので、皆様にも十分な自衛・体調管理のうえ健康第一でお過ごし下さるようお祈り申し上げます。

敬 具

支 援 金 募 集 要 項

【募集金額
・1口 1,000円(何口でも結構です)
募集金はまとめて小平稲門会として「緊急支援金」へ寄付いたします。

【振  込  先】

・口座記号番号:00180-8-35241
・加入者名=小平稲門会
お近くの郵便局で郵便振替でお願い致します。大変恐縮ですが、振込手数料は各自でご負担下さい。
尚、銀行振込やネットバンキングをご利用になる方は、ゆうちょ銀行の下記口座にお振り込み下さい。
・店名:〇一九店
・店番号:019
・預金科目:当座預金
・口座番号:0035241
・受取人名:小平稲門会

【締め切り
7月末

【お問い合わせ先】
・小平稲門会事務局
 大島 二典:187-0032 東京都小平市小川町1-851-12
       電話 & Fax  042-342-5942

 

小平第二小学校でゲストティーチャー活動

2020年2月19日(水)午後、小平第二小学校で今年度2回目のゲストティーチャー活動が行われました。講師はわが稲門会から大島二典、大野照藏、峯岸敏雄の3氏。それぞれ現役時代のキャリアを生かし「海外での仕事と暮らし」(大島)、「市役所の仕事とは」(大野)、「百貨店を探検しよう」(峯岸)をテーマに授業に臨みました。

小平二小・山川校長(前列中央)と講師陣


授業は6年児童全員をそれぞれ希望するテーマ別に3クラスに分け、1時限の45分で行われました。各クラスとも児童の皆さんが真剣かつ熱心に授業に参加していただき、また、先生方のきめ細かいご支援もあり充実した授業になりました。
ただ、何としても45分という限られた時間のため、知識や情報の提供が優先となり、児童の皆さんとの質疑応答や意見交換、授業への主体的な参加という点では必ずしも十分とは言えず、従って内容の深掘りや児童の皆さんの十分な理解という点でも課題が残った感がありました。
[metaslider id=”7810″]
授業後、オブザーバーの國友康邦、小山雄一両氏も交え、校長先生との懇談の中でも感想を述べさせていただきました。今後、学校側との情報交換をより密にとり、総合学習の位置づけやニーズも探るなかで我々が期待されるゲストティーチャー活動のあり方について研究していきたいと思います。

(峯岸敏雄 記)