第25回映画鑑賞会中止のお知らせ

2022年9月16日
鈴木昭助

去る8月30日にメールマガジンにてお知らせいたしました第25回映画鑑賞会(タイトル=「原発をとめた裁判長  そして原発をとめる農家たち」)は、「Fukushima 50」を鑑賞した後で参加者もいらっしゃると思い企画いたしましたが、参加申込み締め切り9月15日迄に申込者は皆無でした(鑑賞日を変更すれば参加可能者は1名)。
よって、残念ですが今回は中止とさせていただきます。

次回は11月5日公開のタイトル「百姓の百の声」の鑑賞を予定しています。映画館のタイムスケジュールが決まり次第、あらためて皆様にご案内いたします。
尚、皆様が鑑賞したい映画がありましたら是非お知らせください。

(以 上)

清瀬フロイデハルモニー
第2回演奏会のお知らせ

早稲田大学校友会東京三多摩支部・清瀬稲門会(内田貞司会長)から、清瀬フロイデハルモニーの第2回演奏会のご案内が届きましたので、お知らせします。

清瀬管弦楽団清瀬第九合唱団・合唱講座「初めての第九」修了生から成る清瀬フロイデハルモニーの第2回演奏会は、清瀬市の市制50周年を記念して令和2年に計画されましたが、新型コロナウイルス感染症の影響で延期となっていました。

演奏会の開催要領は、次のとおりです。

◆日時=2022年10月23日(日) 開場 12:00/12:20(時差入場) 開演 13:00
◆会場=所沢市民文化センター  ミューズ アークホール(大ホール)
◆演奏=清瀬フロイデハルモニー 指揮・木村怜央

◆演目=ヘンデル「ハレルヤ」/ブラームス 大学祝典序曲/ベートーヴェン 交響曲第9番「合唱付き」
◆入場料=無料
◆定員=1,800名(事前の整理券等の発行はありません。直接会場へ)
◆詳細はこちら
(以 上)

第66回小平市写真連盟写真展のお知らせ

小平稲門会顧問・國友康邦さん(1963商)が所属する小平市写真連盟の第66回写真展が次の要領で開催されます。

◆開催日=2022年9月14日(水)~18日(日)
◆時 間=10:00~17:00 初日(14日)は13:00から、最終日(18日)は16:00まで。
◆会 場=小平市民文化会館(ルネこだいら)2階展示室

(以 上)

第60回秋季ゴルフコンペのご案内

小平稲門会会員各位

小平稲門会ゴルフ同好会 会長 増田峰夫

コロナや天候不順で2年余にわたり中止していました、小平稲門会ゴルフ同好会主催のコンペですが、この度何とか復活の目途がつきました。会員の皆様には是非とも参加のほど、お願い申し上げます。

ゴルフブームで西武園も予約が取りにくい状況でしたが、山口弘毅様(1959政経)のご厚意で何とか3組確保していただきました。是非ともフルゲートで臨みたい、と思っております。
開催要項は、次のとおりです。
1.場所=西武園ゴルフ場(所沢市荒幡1464 電話 0429258111)
2.日時=2022年10月4日(火)8時から3組イン
3.料金=約15,000円(キャディなしです)
4.集合=クラブハウス 7時

◆申込み先=幹事・河崎健治  Email: kenj042(at)jcom.home.ne.jp【 (at)を@に置き換えてください 】

第26回寄席研究会報告~第10回国分寺寄席鑑賞~

国分寺稲門会創立50周年記念第10回国分寺寄席は、恒例の金原亭馬生一門を招いて開催されました。
この国分寺寄席には小平稲門会は2017年からご案内を戴いており、寄席研究会が取りまとめ役となり、過去3回は毎年18名前後の会員が鑑賞してきました。

今回は3年ぶりの開催でしたが、コロナ禍でもありホールの入場者を定員(370名)の50%に制限したため、また国分寺稲門会の要請もあったことから、小平稲門会からの参加は11名となりました。

久しぶりの寄席ということもあり、出演者も熱が入り、また観客も大声を出せないなか拍手で応えて大いに盛り上がりました。特に最後の茶番は爆笑の渦でした。

日時  2022年9月6日(火) 13時半~16時半
場所  国分寺市立いずみホール(JR西国分寺駅前)
演目  前座  駒介     たらちね
     二ツ目 小駒     不精床
     二ツ目 馬太郎    のめる
     二ツ目 馬久     豆や
     真打  馬玉     夏泥
     真打  馬治     短命
         翁家和助   太神楽曲芸
     トリ  馬生     七段目
     茶番  一同総出   青の別れ(塩原多助)

参加者  荒井、井垣、大島、河崎、栗原、小山、佐藤(俊)、百々、松村、山本、伊藤(徹)、 以上11名

(文=伊藤)

10月23日に稲門祭~3年ぶりに対面で開催

早稲田大学校友会の最大のイベント「稲門祭」は、10月23日(日)に早稲田大学キャンパスで開かれます。今年のテーマは「さあ、はじめよう!世界で輝くWASEDAとともに~ますます好きになる、だから稲門祭」。また同日、早稲田大学が卒業後15 年・25 年・35 年・45 年・50 年目を迎える校友を招待し、大学の近況を報告したり、校友同士の歓談の機会を提供する「ホームカミングデー」の式典も行われます。

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が拡大した一昨年の2020稲門祭は開催が中止となり、昨年の2021稲門祭は創立以来初となる「オンライン」での開催となりました。今年の2022稲門祭は、3年ぶりに対面形式での開催を目指して準備が進められています。
留昭彦・2022稲門祭実行委員長は「コロナ禍も3年目となり、世界中が疲弊している苦しい状況が続いています。しかし、このようなつらいときだからこそ、逆境に強い私たち、早稲田の出番です! 困難であればあるほど奮い立たせてきた約66万人の校友の出番なのです! 世界で輝く、誇り高き校友の皆さまとともに、歴史と伝統を誇る早稲田大学校友会最大のイベント「稲門祭」を大いに盛り上げていこうではありませんか!」(2022稲門祭ウェブサイトより)と、広く校友に参加を呼びかけています。

ホームカミングデーも開催
~2020・2021年度の招待者を対象に~

早稲田大学が、卒業後15年・25年・35年・45年・50年目の節目の年を迎える校友を招待して行う「ホームカミングデー」も稲門祭と同日の10月23日(日)に開催されます。

ホームカミングデーの式典は、2019年度(第54回)に対面形式で行われましたが、翌20年度は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響により中止になりました。昨2021年度は対面形式での開催が予定されていましたが、COVID-19の状況が好転しないため、オンラインによる配信に切り替えて行われました。
そのため、今年度の第57回ホームカミングデーには、開催が中止となった2020年度とオンライン配信となった2021年度の招待年次の校友が参加するという、変則的な形式で行われることになります。

一方、来年度(2023年度)の第58回ホームカミングデーには2022年度の招待年次と2023年度の招待年次の2年次分の校友が参加して行われ、2024年度(第59回)からは従来どおりの形式(1年次分の招待)で開催されます。

招待予定についてはhttps://www.wasedaalumni.jp/hcd/2022-2023schedule.pdf をご参照ください。

ホームカミングデーのウェブサイトは、こちら
(以 上)

第25回映画鑑賞会のご案内

第25回映画鑑賞会を下記の通り開催いたします。皆様のご参加をお待ちいたします。
8月25日の「Fukushima 50」の観賞会に12人の参加をいただき、関連したことも現れると思いましたので、急遽鑑賞することにいたしました。

2022年8月29日
鈴木昭助

1.上映日時:2022年9月19日(月)12:10 (上映時間は約1時間20分)
2.映画の題目:「原発をとめた裁判長  そして原発をとめる農家たち」(ドキュメンタリー、小原浩靖監督)
3.映画のあらすじ:原発の危険性を伝えるために人生をかけた元裁判長。放射能被災から太陽光発電と共に農業をよみがえらせる福島の人々。使命に生きる者たちの意思がスクリーンにみなぎる!(https://motion-gallery.net/projects/saibancho-movie より)
4.上映館:ポレポレ東中野(JR東中野駅より徒歩1分)
5.料 金:シニア1,200円、一般1,800円
6.集合場所:JR東中野駅西口改札前(地下鉄大江戸線をご利用の方はA1から地上へ)
7.集合時間:11:40
8.参加申込み:9月15日(木)までに、鈴木昭助あてにご連絡をお願いいたします。
電話:080-6519-8720
Email: k5sytth7〈at〉jcom.zaq.ne.jp【〈at〉を@に置き換えてください】

なお、参加希望者が3人に満たない場合は中止とさせていただきます。

(以 上)

杉原千畝物語 オペラ「人道の桜」早稲田公演
のお知らせ

杉原千畝物語  オペラ「人道の桜」制作委員会(伊藤雅夫委員長/1966早大理工卒)は、杉原千畝の「命のビザ」発給82年、早稲田大学創立140年、創立者大隈重信侯の没後100年を記念し、早稲田大学文化推進部との共催で「杉原千畝物語  オペラ『人道の桜』」を開催します。

・趣  意  書=こちら
・日  時=2022年11月3日(木・祝) 14:00~16:30予定(開場13:00)

・会  場=早稲田大学大隈記念講堂(大講堂)
・入  場  料=無料
・申込方法=10月15日までに、次のQRコードから申込む。なお、申込みは1名につき2枚までとし、当選者発表はチケットの発送をもって代える。





・申込み締切り=10月15日(土)
・協  賛  金=制作委員会は制作費の協賛を募っている(①個人=一口5,000円、②団体=一口10,000円)。5,000円の協賛につき、観覧用の指定席チケット1枚がプレゼントされる。
・協賛申込先=①chiune-opera@list.waseda.jpあてにメールで申込む、または②協賛申込書に必要事項を記入して下記の連絡先(事務局)に送付する。
・連  絡  先:杉原千畝物語 オペラ「人道の桜」制作委員会・上村邦雄事務局長(早稲田大学校友会狛江稲門会会長) kamimura@knd.biglobe.ne.jp

(以 上)

国分寺稲門会創立50周年記念
第十回国分寺寄席

国分寺稲門会創立50周年記念第十回国分寺寄席は、恒例の金原亭馬生一門を招いて次の要領で開かれます。

◆日時=2022年9月6日(火) 13:30開演(受付開始13:00)
◆会場=国分寺市立いずみホール(JR西国分寺駅南口より徒歩2分)
アクセスは、こちら
◆出演=金原亭馬生/金原亭馬玉/金原亭馬治/金原亭馬久/金原亭小駒、ほか
◆チケット=前売りのみ。小平稲門会会員用に10席確保
◆料金=1,500円(全席自由)
◆申込み先=小平稲門会広報(Email: alumni.kodaira@gmail.com)
(お名前と人数を小平稲門会広報あてにメールで連絡。先着10名
◆申込み締切り日=2022年8月10日(水)

2022年「夏の集い」中止のお知らせ

恒例の全体行事「夏の集い」は残念ながら、今年も中止とします。イベントグループがこれまで見学先として検討してきた、①小平・村山・大和衛生組合(ごみ焼却・処理施設)は、新型コロナウイルス感染症の発生・拡大を防ぐため施設見学を休止していること、②東京都薬用植物園は、ガイド付き見学を1グループ5名までと条件付きとしていることから、全体行事として大勢の会員で見学するには無理があると判断しました。なにとぞご了承くださいますよう、よろしくお願いします。
(以 上)