今回は、私がかつて副館長・支配人を務めていました「サントリー美術館」で「絵金展」を鑑賞します。
土佐の絵師・金蔵(1812~76)は、幕末・明治期に多くの芝居絵屏風を残し、地元高知では「絵金さん」の愛称で親しまれてきました。今でも、祭りで飾られる屏風絵は、蝋燭の灯りに照らされ「狂おしいほど美しい」世界へ誘います。
東京では、初の大規模展です。

「花上野誉石碑志度寺(はなのうえのほまれのいしぶみしどじ)」
小説家・木下昌輝は『絵金、闇を塗る』(集英社、2018)で彼の生涯とその絵に翻弄された歌舞伎役者・幕末の志士・絵師などを書きました。
同時期開催の「ゴッホ展」や「ユトリロ展」のご案内も考えましたが、今回は「絵金」のあやしげな魅力に浸って頂きたく、ご案内申し上げます。
きっと「たまるかぁ!」(土佐弁で驚いたの表現。あんぱんマンで話題に・・・)と仰って頂けると思います。
◆日 時=2025年10月6日(月) 15時~16時30分
◆集 合=サントリー美術館入口(六本木 東京ミッドタウン)
◆鑑賞料=1,800円 (前売り 1,600円)
◆懇親会=カジュアルイタリアン 17時~19時(店名は追って・・・)
◆申込み締切日=9月29日(月) 若林覚 宛
電話:090-2498-1512
Email:satowaka3(at)gmail.com【(at)を@に置き換えてください】
展覧会と同時に懇親会出席の有無をご連絡下さい。
●次回(11月)は、三井記念美術館開館20周年特別展「円山応挙展-革新者から巨匠へ」を予定しています。
応挙の傑作、国宝「雪松図屏風」、新発見「若冲・応挙 初の合作図屏風」などを鑑賞します。