令和5年4月1日(土)
ず~っと昔ワセダの学生だった頃、青梅から毎日通学してくる学友がいました。ずいぶん遠くから来るなぁと思っていましたが、今や朝の出勤時間帯(6時台)には東京駅行きが1時間に8本も出ていて、すっかり通勤圏内になっています。そんな青梅は駅の裏には雑木林の丘陵が連なり、前には清冽な多摩川が流れるという自然に恵まれたすばらしい環境です。このところ都会地の散策が続いたので、今回は西多摩の田園風景の中での~んびりしていただこうと企画してみました。
1994年から駅近くの青梅街道沿いには「駅馬車」「ティファニーで朝食を」や、小津作品の「晩春」など数々の名作映画の手描き看板が多く掲げられ、人々の目を引き付け、青梅の名物にもなっていました。ただ描き続けた最後の看板師が他界したことや、老朽化した看板が落下する危険から、2018年にすべて撤去され、24年の歴史は閉じられてしまいました。今回それらが見られなかったのは残念ですが、青梅駅の地下道の入り口に数枚残されていたのがせめてもの慰めでした。
(写真はクリックすると拡大します)
☆梅岩寺の枝垂れ桜(青梅市仲町235)
ここには枝垂れ桜が2本ありますが、本堂前の木は樹齢150年といわれ、市の天然記念物に指定されています。またお寺は千年以上前に開山されたと伝えられています。
3月14日、東京のソメイヨシノは史上最速のスピードで開花してしまいました。ここの桜はエドヒガン系でソメイヨシノより開花時期が早い品種なので、『散ったかな』と半ば諦めながらも『なんとかもってくれ…』と祈る思いでこの地に着きました。ところがなんとなんと。咲きっぷりについては下手な説明は不要で、まずは写真をご覧ください。
☆旧稲葉家住宅(森下町499)
青梅でも有数な豪商で、材木商や青梅縞(絹と綿を織り交ぜた織物、主に夜具地)の仲買問屋を営んでいました。入口から入ってすぐに広い土間があり、裏には3階建ての土蔵もあります。土蔵造りの母屋は18世紀後半に建てられたものと考えられ、都の有形民俗文化財に指定されています。
☆金剛寺の青梅(天ヶ瀬町1032)
ここは「将門誓いの梅」が有名です。秋になっても実が熟さず、青々としたままであることから、「青梅」の名の由来となったといわれています。千年以上前に平将門がこの地を訪れた時、馬の鞭として使っていた梅の枝を地に挿して『我が望み叶うなら根づくべし、その暁には必ず一寺建立奉るべし』と誓ったところ、この枝が見事な梅の木に成長したのだそうです。今のが何代目の木か知りませんが、もう老木でした。またここにも大きな枝垂れ桜があり、梅岩寺の姉妹樹といわれています。
☆釜の淵公園(大柳町1392)
多摩川の流れが巾着状に膨らんでいる内側がこの公園です。上流(西側)の柳淵橋は鉄骨の吊り橋、下流(東側)の鮎美橋は斜張橋とそれぞれ特徴を持たせています。橋上から見える川の流れはあくまでも清く、広がる河原やそびえる崖などすばらしい景観です。ソメイヨシノが色を添える遊歩道も歩きやすく、良く整備された公園でした。
☆青梅市立郷土博物館(駒木町1‐684)
釜の淵公園の中にあり、青梅の歴史・文化・自然に関する資料を展示しています。中でも考古資料が充実していたように思います。ただこの手の施設はどこもそうですが、土曜の午後でも入場者はほとんどおらず貸切状態でした。
隣接の旧吉野家住宅(重要文化財)ものぞいてきました。19世紀初頭に建てられた一般的な農家で、煤で黒光りする内部は歴史の重みを感じます。
帰路、多摩川が形成した河岸段丘を登る際に、心臓破りの苦しみを味わったのは私だけだったようで、みなさんは苦もなくこなして青梅駅に到着。今回は約7千歩の散策でした。
【散策後の懇親会】
小平駅まで戻り、おなじみの「よっちゃん酒場」にて希望者10人で行いました。これまでの飲み放題定額制でなく、飲んだ総額を頭数で割るという方式を今回初めて採用してみました。こちらの方が安くあがったようで、今後はこのシステムで行きましょう。なにしろ3年ぶりの懇親会ゆえ、みなさん「花より団子」を待ちかねていたようです。
【参加者】
市川・伊藤・大河原・大河原夫人・大島・梶川・北橋・國友・小林・古林・小山・佐藤・瀧川・竹内・福田夫人・松村(16名)
(文=佐藤 写真=松村・國友・佐藤)