ワイン研究会再開準備会を実施

2023年1月20日(金)、約3年間休会していましたワイン研究会の再開に向けて、会場予定の永田珈琲「こもれび」で再開に向けて可能性を検討しました。

会場は個室で、約14~15名収容可能、軽食も提供できます。井垣前会長以下6名での開催でした。持参したワインは5本、6人で飲み切れるか、とも思いましたが、気が付けば空き瓶林立!!

新会場の永田珈琲「こもれび」で

皆さん、久しぶりの顔合わせ、飲み会に興奮され、お酒が進んだようです。篠原さんが育てた水菜を奥様がサラダにしたてて持参され、おいしく頂きました。
会場は個室なので回りを気にすることなく、またお店のサービスも行き届いていて、うるさ型揃いのワイン研メンバーにもきっと満足いただけると確信しております。

今回味わったワイン

ドイツ産ピノノワール、南アフリカ産ワイン、早稲田ブランドのワイン等を堪能し、最後は店自慢のコーヒーで締め。大満足の1日でした。

【参加者】井垣、河崎、國友、篠原夫妻、富平、計6名(50音順・敬称略)

(文=河崎、写真=冨平)

◆再開第1回のワイン研究会は2月24日(金)、15:00から「こもれび」で。
詳細は、こちら

第120回ニモクサロンの報告

・日 時:2023年1月12日(第2木曜日)12:00~14:00
・場 所:東大和市駅前ビッグボックスC6 042-566-6892
・会 費:2,500円
・参加者:13名。荒木・井垣・伊藤(徹)・小平・梶川・佐藤(俊)・鈴木(昭)・滝沢・野村・比留間・松村・山本・木本(初参加)(敬称略、五十音順)

まずは生ビールで「乾杯!」。冷たいけど美味しいネ!!

《報告》
今日は第120回目のニモクサロン。数学科ご出身の木本さんが、さっと計算して、「素晴らしい10年も続いているのですね!!」 いやいや、イチモクサロンとしてスタートしたのが2010年4月8日ですから、コロナの空白の3年間を考えれば13年目になるわけですよね・・・。
私達と一緒に、このビッグボックスも年を重ねて、リニューアル工事が始まるわけですね。
今日初めてご参加の木本さんをご紹介しなければなりませんね。
小平稲門会の役員をはじめ、第2の人生を忙しくお過ごしのご様子です。東京から飛び出して、今年は滋賀大学のお仕事まで加わったそうです。でもニモクサロンでは初参加の新入生。早速乾杯の音頭をとって頂きました。先輩たちのお手伝いも宜しくお願いします。
毎年1月のニモクサロンでは、佐藤良三先輩が金粉入りのお酒をお持ち下さって、1年間の幸運を願って乾杯をしたのですが、今日は山本さんが持参された「金粉入り月桂冠」でスタートを切りました。今年も皆様にとって良い年になりますように・・・(*^_^*)
甘みのある美味しいお酒でした。有難うございました。
山本さんから、小平市主催の「新春歩け歩け~」に参加されて、90歳以上でご参加の人と紹介されたそうです。お元気で頑張っていらっしゃるお話は、聞くだけでも元気が出ますね。

《同好会ご報告》
2022年12
8日(木)第119回ニモクサロン:9名が参加、楽しく過ごしました(HP報告あり)。
8日(木)カラオケの会:6名が参加。
13日(火)映画研究会:「ラーゲリより愛を込めて」    12:45~15:10新宿ピカデリー。9名参加。涙を誘われる映画でした(HP報告あり)。
2023年1
7日(土)散策の会:恒例の「七福神巡り」。9名参加。目黒界隈を歩いて福をたくさん頂きました(HP報告あり)。
《同好会ご案内》
2
22日(水)ざる蕎麦研究会:「田無 更科」 申し込み受付中(木本)
日時未定 映画研究会:現在調査検討中(鈴木)
日時未定 ワイン研究会:現在準備中(担当者変更 井垣・荒木⇒河崎・冨平)

量はたっぷり・・・


《今年の抱負を伺いました》
新年第1回目ですので、皆さんの今年の抱負を一言ずつ伺いました。(^-^)色々ありました。
滋賀大学データーサイエンス部の関係から、滋賀県に行く機会が増えた。ウナギなどお料理が楽しみ。コロナ騒動で様々な街の様子が変わっているので、探訪したい。
80歳の女性に触発され「英語の本を読む会」に参加する。鈴木遺跡の話を聞きに行き保存に関係したくなった。マラソンはハーフマラソンに参加していく。「三浦半島」など。
健康第一に過ごします!
腰痛が少し良くなってきたので、頑張る。同好会活動なども参加したい。
腰痛が悪化。ウィンドウに映る姿を見て姿勢を直している。シルバーセンターの萩山の仕事が終わるので、働き口を検討中です。
毎日7千歩歩いている。父親の時の経験から、終活に力を入れている。皆さんに迷惑をかけないようにしながら、楽しく過ごしていきたいと思っている。
抱負はありません。私も鈴木小考古学資料室の再建に興味がある。
日本中の霊場巡礼を2回終えた。これからは、坂東三十三か所をもう一度巡ろうかと思っている。(散策の会でも神社仏閣を随分ご案内頂きましたネ・・・)
パスポートが切れたので、これからは旅行記を纏めていきたい。現在中国旅行を書いているが、PCトラブルで全部消えてしまったアクシデントに見舞われ困っている。
産経新聞1月15日「素晴らしいエッセイ」に投稿が載る予定。(比留間家のルーツが紹介された。高麗から稲作をもって日本へ? 江戸時代集団で小平へ開拓移住?等の話題もあり)
右手を痛めたのでゴルフを辞めた。帯状疱疹などで、病院通いが多い。道路の裁判は結局負けてしまい、移転が始まっている状況。(長い間関わられて大変でしたね・・・)
今年で米寿になります。家康の言葉に「運命」「宿命」「天命」という言葉があるが、これからは天命を待つ。
だんだん出来ない事が多くなってきましたが、出来ることを探して、今年も頑張って楽しく過ごして行きたいと思います。

●尚、2:00から2時間のカラオケの会が別室で開催され、7名の方が参加されました。
【参加者】荒木・伊藤(徹)・佐藤(俊)・比留間・野村・松村・山本(敬称略、五十音順)

●2月のニモクサロン、カラオケの会は、会場ビッグボックスの改装工事の為、お休みいたします。
3月につきましては、工事の進捗情報が入り次第、改めて広報させて頂きます。
以上。

(文と写真:荒木)

「新春歩け歩けのつどい」に参加しました

会員・家族10名が参加
新春1月8日(日)、小平市・小平市体育協会等主催の「第43回新春歩け歩けのつどい」に2組のご家族を含め10名が参加しました。コロナ禍の中、一昨年は開催自体が中止、昨年は開催されましたが、感染予防の観点から稲門会としての参加は中止となりました。3年振りの参加となった当日は風もなく好天に恵まれ、参加者全員ウオーキングを満喫しました。

9時30分から開会式典が行われ、小林洋子市長など来賓あいさつの後、90歳以上で最高齢の参加者として、当会会員の山本浩さん(1954政経)が紹介され、参加者全員から大きな拍手が送られました。

最高齢の参加者として紹介された小平稲門会会員の山本浩さん(左から6人目)

その後、小平稲門会の旗を先頭にウオーキングをスタートしました。今年は西回りコースで、市役所→たかの街道→津田保育園通り→鎌倉橋→玉川上水緑道→大けやき道→青梅街道→市役所の約8kmで行われました。

きつねっぱら公園で

スタート後は、会員同士おしゃべりをしながら、それぞれのペースで楽しく歩き、きつねっぱら公園子どもキャンプ場での一休み時、集合写真を撮りました。約2時間後、市役所にゴール。参加賞や甘酒をいただき解散となりました。午後の大学日本一をかけた帝京大学との世紀の一戦を応援するため足早に帰宅する会員あり、ウオーキング後のビールを満喫する会員ありと、それぞれに楽しんだ初春の一日でした。

(文=1976政経・松村純夫、写真=2003理工院・篠原浩美、松村純夫)

【参加者(敬称略)】10名
大島二典、國友康邦、篠原哲ご夫妻、篠原浩美、瀧川清、松村純夫、山口勝、山本浩ご夫妻

2023年新春交歓会 2月10日(金)に開催

小平稲門会の全体行事・新春交歓会を次の要領で開催します。

新春交歓会は2020年2月の開催以来、新型コロナの影響で中断していたため、3年
ぶりの開催となります。会員の皆様のご参加を、心よりお待ちしております。
◆日時=2023年2月10日(金) 13:00~15:00
*当初予定の開催日から変更となりましたので、ご注意ください。
◆会場=橙や本(小平駅北口より徒歩2分)
【小平市美園町2-2-8 電話042-343-0480】
*小平駅南口の「橙や支店」ではありませんので、ご注意ください。
◆会費=5,000円
◆申込み締切日=1月24日(火)
◆申込み先=alumni.kodaira@gmail.com

第54回散策の会報告
元祖山手七福神めぐり

令和5年1月7日(土)

明けましておめでとうございます。

昨年はコロナ禍の中にもかかわらず皆様のご理解を得て5回の「散策の会」が催行できました。多くの方々の参加をいただき、誠にありがとうございました。本年も引き続きご愛顧くださいますようお願い申し上げます。

今回の七福神は目黒駅を中心として左右にほぼ一直線にならび、無駄のないコースでした。それもそのはず、江戸時代からの目黒不動への参詣ルートに従って祀られていたからです。参拝の順序については、白金から目黒に向かうのは無病息災・長寿のご利益があり、逆の目黒から白金へのルートは商売繁盛だそうです。参加メンバーを見れば迷いなく前者のコースとなるでしょう。

ところで、なぜ”元祖“と付くかといえば、2つの訳があるようです。1つは谷中七福神と共に江戸最古の七福神であること。もう1つは「新宿山ノ手七福神」と紛らわしいので混同を避けるためです。ただ各寺院の御朱印は「江戸最初 山手七福神」となっています。

今年はきっと福に包まれる9人衆


☆毘沙門天 覚林寺(港区白金台1-1-47)日蓮宗 
白金高輪駅を出るといきなり日吉坂の上りにかかります。ただゆるい傾斜のうえ、わずか5分で到着ですので助かりました。ここは寺の名より「清正公(せいしょうこう)さま」の方が通用します。そういえばバス停も「清正公前」でした。この通称は加藤清正の位牌や像が祀られているからといわれています。毘沙門天像は境内の毘沙門堂に祀られていました。ただ扉は閉められたままで、暗くてよく拝顔できませんでした。この後さらに日吉坂を上り八芳園の前を通り、瑞聖寺まではとろとろと10分。

とにかく福をいただかなくちゃ

毘沙門天を見せない毘沙門堂

☆布袋 瑞聖寺(ずいしょうじ)(白金台3-3-19)黄檗宗                                                        
大雄宝殿にある布袋像は大きな木像で、片膝を立て眼光鋭く俗界を見下ろしていました。伸びやかな裳階(もこし)を持つ重要文化財の大雄宝殿(本堂)の建築様式と、あの隈研吾氏(国立競技場の設計者)の手になる庫裏のフォルムのコントラストは、さすがに見とれるほどの見事な眺めでした。ここは2019年5月の「白金めぐり」で一度訪れています。

ちなみに隈氏は小平市の中央公民館や福祉会館などを複合化する新しい建物の設計も担当していますし、早大特任教授でもあります。また花小金井駅近くの円成院(えんじょういん)も黄檗宗の寺院で、本堂の姿がよく似ていて、ここも見応えのある雄大な堂宇です。

この後プラチナ通りの入り口に驚安の殿堂ドン・キホーテ店を発見。ところがカラーサインがあの赤黄黒でなくプラチナ色(?)で統一されていました。白金という土地柄を考慮したのかな?それとも住民運動の結果?

水盤に映る美しくも雄大な大雄宝殿

七福神の撮影OKはここだけだった


☆福禄寿・寿老人 妙圓寺(白金台3-17-5)日蓮宗
2体の像はともに20cm前後の木造立像で、妙見堂に安置されていました。白金というイメージから程遠い小さな地味なお寺で、大通りから一歩入った落ち着いた環境の中にあります。

このあと東急目黒駅の脇を通り、かなり急な行人坂(ぎょうにんざか)を下り、大圓寺に向かいます。なお行人坂の名は、大圓寺を拠点とする修験者たちが往来したことによるといわれています。

こじんまりした妙見堂


☆大黒天 大圓寺(目黒区下目黒1-8-5)天台宗
「大黒天」は江戸城の裏鬼門(南西)を守護するために、薩摩藩主島津家から寄進されたものと伝えられ、顔は徳川家康がモデルという伝承があるそうで、金色に輝いています。また境内にある五百羅漢像(都有形文化財)が圧巻です。これはこの寺が火元だった明和の大火(行人坂火事・1772年)の犠牲者の供養のために造られたそうです。他に八百屋お七の恋人吉三(西運)の墓碑もありました。ここの本尊は国の重文に指定されている釈迦如来像(1193年作)で普段は秘仏ですが、運よく年末年始は開帳されていて、拝顔が叶いました。なお、ここは2011年10月の「目黒界隈を歩く」でも訪れています。

大黒様はどこだ?と探すふたり

一切の煩悩を払った修行僧たち


ここまでで約6千歩を費やしました。これ以上歩き、楽しみが苦痛に変わっては本末転倒なので、この後に続く弁財天(蟠龍寺)と恵比寿(瀧泉寺)は割愛して、今回は「五福神・四寺めぐり」としました。これでもご利益はたっぷりでしょう。

帰路に胸突き八丁の行人坂を死の行軍することは何としても避けたいと思っていた折、松村世話役が雅叙園内のエスカレーターを乗り継いで上がるという秘策を授けてくれました。わずかに遠回りでしたが息を切らすことなく目黒駅に到着することができて解散。快晴のもと12回目の「七福神めぐり」はかくして終了、トータル約7千2百歩の散策でした。

今回は新型コロナ第8波の真っただ中、さらには初雪や雨があるかもという予報、加えて翌8日は稲門会も参加する小平市の「新春歩け歩けのつどい」が控えているという、当会にとって参加者減のマイナス要因に囲まれてしまいました。それゆえ参加者が9名というのはやむを得ないところでしょう。

そのうえこの日は山手線外回りが渋谷駅の線路付け替えのため、大崎→池袋間が終日運休という厄日。帰路は目黒駅から地下鉄南北線経由で新宿や高田馬場までたどり着きました。

【散策後の懇親会】
新型コロナウイルス感染防止のため、今回も行いませんでした。

【参加者】
伊藤・大河原・大島・佐藤・鈴木・瀧川・竹内・福田夫人・松村(9名)

(文=佐藤(俊)、写真=松村・佐藤)

大島二典会長 新年のごあいさつ

 

大島二典会長

 会員の皆様、新年おめでとうございます。
 2023年が皆様にとりまして良いお年になりますよう心からお祈り申し上げます。
 本年の干支「癸(みずのと)卯(う)」の年は、「飛躍」「向上」を象徴し、新しいことに挑戦するのに最適な年と言われています。
 新型コロナも、徐々に「with コロナ」の生活に移行してきています。小平稲門会にあっても、先の総会は3年ぶりに対面の総会を開催することができ、多くの皆様から「良かった」のお言葉を頂きました。小平稲門会のような親睦団体では、直接皆様とお会いできる機会が如何に大切かと言う事を痛感した次第です。 
 総会では、提案議題全てについてご承認いただきました。本年の役員改選は、過去2年間の活動が停止していたことにより、その間役員が実務的経験を積むことなく本年に至りましたので、基本的に前年度体制を継続し、心新たに再スタートします。
 本年度の活動につきましては、出来る限り皆様と直接お会いできる場面を設定していくことを基本として、直近の新春交歓会については、会場を変更して対面の懇親会の開催を企画。又、「地域別小グループ懇親会」を新企画として実施いたしますので、皆様には奮ってのご参加をお願いいたします。
 同好会については、徐々に再スタートしています。その開催形態によっては難しいものもありますが、同好会会長さんには、是非開催の再スタート検討をとのお願いをしております。
 役員・各同好会会長の方々のご協力をいただきながら、癸卯にふさわしい年とすべく、皆様と楽しい日々を過ごせる環境を整えられるように本年度の計画を推進していく所存です。
 「明るく 楽しく 元気良く!」を合言葉に、楽しい小平稲門会の復活をめざそうではありませんか。
 会員の皆様の温かいご理解と力強いご支援を賜りますようよろしくお願い申し上げます。  

 小平稲門会会長 大島 二典

第119回ニモクサロンの報告

・日 時:2022年12月8日(第2木曜日)12:00~14:00
・場 所:東大和市駅前ビックボックスC6 042-566-6892
・会 費:2,500円
・参加者:9名。荒木・井垣・伊藤(徹)・大島・佐藤(俊)・鈴木(昭)・野村・松村(敬称略五十音順)

3年もお休みしていたらメニューは中華料理が多くなっていました


《今日に至るまでのご報告》
会場入口で検温、手の消毒、もちろん廊下ではマスク着用…。部屋には大きなウェットティシュの容器がおいてありました。今日のビッグボックス側の準備も、気遣いが感じられました。
実は今回ニモクサロンを開催するにあたっては、10月20日にカラオケ参加の常連さん8名にお願いして会場の下見をしていただき、全員一致でGOサインをいただきました。

また、2年9か月ぶりに開催した11月10日の118回目のニモクサロンは、万が一の問題発生を考えて、有志の開催とさせていただきました。お陰様で13名の皆さんがご参加下さり、久しぶりの飲食を楽しみながらの懇親会も賑わい、カラオケも9名のご参加で盛り上がりました。

3年近いご無沙汰を埋めるように、お一人ずつの近況報告が主でしたが、何処の会でも同じそうですが、やはり病気、入院などのご報告が多く、驚いたり心配したり、また元気に復活されたお話では拍手で喜んだり…。何はともあれ、久しぶりの再会はとんでもなく楽しいものでした。
そして、「やえちゃん頑張って続けてね!」と言う皆さんのお声に励まされて、今日のこの12月の開催にも繋げることが出来ました。とても嬉しいことでした…。

ただ一つ、やはりいつもいらしていた先輩方の何人かのお顔が見えなかったことがとても寂しく、もう少し暖かい時期になったら、きっと穴籠りから出てきて下さると、心よりお待ち申し上げております。少しずつ外出もされて、体調を整えられて春にはきっとお目にかかりましょう!! 

《報 告》
では今日の、第119回ニモクサロンのご報告をさせて頂きます。

実は、木曜日が仕事でこれからずっと参加出来なくなられた久保田さんの代わりに、集金は伊藤徹さん、食事の注文は鈴木さん、その他のサポートを松村さんが仕切って下さいました。頼もしい皆さんの応援で感謝です。

メニューがすっかり変わって前のような乾きものが無いので、ツマミにきゅうりの漬物と枝豆を注文して生ジョッキでまずは乾杯!飲み物の種類が色々増えていたのですが、思いがけず中華料理に代わったお料理は大変早く配膳されて、早速昼食タイムになってしまいました。皆さん美味しかったようですが、結局ビールだけの飲み物になってしまいました。

前回で病気の話が終わってしまったので、今回は話題も色々でした。K・K・メンネルコールの演奏会に出席された方が何人かいらして、塩田先輩から会長職を引き継がれた勝見さんの、堂々とした舞台度胸が話題になりました。会員は早稲田出身者より、慶應義塾出身者がダントツに多いという事で、こんなところでも勝った!負けた!の話題でした。

ラグビー早明戦の応援にいらした大島さん達の話から、ラグビ―の話で盛り上がりました。新しい競技場もなかなか良いとのことでした。これで勝っていればもう一度ここで乾杯!だったのですがねえ~~。

頑張って活動を再開した散策の会のご報告がありました。清澄庭園や江戸資料館など、とても面白かったようで、今回は歩く距離も少なく、またご夫婦で参加される方も多くて、お天気にも恵まれての久し振りの散策は大成功の様でした。

《同好会関係》
まだ昔のように、たくさんのご案内はありませんが、各同好会の会長さん達が少しづつ動き出そうとしていらっしゃるようです。コロナの終息が本当に待ち望まれます。

■2022年12
13日(火) 映画研究会 「ラーゲリより」愛を込めて 12:45~15:10新宿ピカデリー

チケットの手配は既に終了しておりますので、これから参加を希望する方は、鈴木昭助さんへご相談ください。鑑賞料金シニア¥1,200円

■2023年1
7日(土) 散策の会 恒例の「七福神巡り」 来年は目黒界隈です。福を頂きに参りましょう!
12日(火) 第120回ニモクサロン 12:00~14:00 会費2.500円
12日(火) カラオケの会 14:30~16:00(予定) (30分210円)

尚、本日(12月8日)、14:00から2時間のカラオケの会が、松村さんの案内で開催され、別室で6名の方が久しぶりの喉をご披露して楽しんで行かれました。 
・参加者:6名。荒木・伊藤(徹)・比留間・野村・松村・山本(敬称略五十音順)

2月のニモクサロンは、会場ビッグボックスの改装工事の為、お休みいたします。
また、3月につきましては工事の進捗情報が入り次第、改めて広報させていただきます。

(文と写真:荒木)

第26回映画鑑賞会の報告

第26回映画鑑賞会を下記の通り開催いたしました。

■鑑 賞 日 時: 2022年12月13日(火)12:45~15:10
■上 映 館: 新宿ピカデリー
■映画の題目: 「ラーゲリより愛を込めて」(ノンフィクション映画)
  原作、監督、キャストは「第26映画回鑑賞会の案内」の通り。
■鑑 賞 者:荒井、荒木、井垣、伊藤(徹)、大島、瀧川、比留間、若林、鈴木
(敬称省略、9名)


映画を観て
日本の第二次世界大戦の終戦は1945年8月15日であるが、その後もソ連は日ソ不可侵条約を一方的に破棄して満州、朝鮮半島、樺太などで日本の軍人を捕虜として極寒のシベリアの収容所に送り込んだ。
この映画は捕虜が収容所に送り込まれて冬場は時には零下40度、通常でも零下20度という極寒の過酷な状況下で重労働を強いられるなか、捕虜の一人である山本幡男(東京外語大ロシア語科卒)を主人公とした原作「収容所(ラーゲリ)から来た遺書」(ノンフィクション)を 映画化した作品である。

内容は大きく分けると、山本とその妻、子供たち(4人)との家族愛と収容所での過酷な日常の二つが描かれている。

ハルピンで暮らしていた山本の家族はソ連の空襲が激しくなり妻、子供を日本に帰国させ、帰国後に妻は前職の小学校の先生となる。一方、山本は出兵しソ連の捕虜となり収容所では語学を生かしソ連兵との通訳係をしながらも時にはスパイ容疑でソ連兵から数回痛めつけられたりもした。同僚には日本に必ず帰国できると鼓舞し続けたが、自身は癌を患い帰国も儘ならず、同僚の勧めでノート4ページに遺書を書き残し家族のことを思い浮かべながら病院で息絶えた。遺書は収容所内でソ連兵に見つからないようにと、同僚4人が1ページずつ全文暗記して日本に帰還後、個別に山本家を訪れ家族5人全員の前で伝えた。(私は涙を誘われた)。

一方、収容所での捕虜の日常は1日一食(朝支給)で黒パン1枚にスープのようなものだけの食事。極寒の中で丸太担ぎなどの過酷な労働に耐えられない人はその場で倒れ、また日本人同士が軍隊当時の上下関係をソ連兵から利用され上位者からの体罰や虐め、収容所生活に耐えられず脱走しようとするがソ連兵の見張りに見つかり銃殺されその遺体を土に埋める作業を強いられている。
よほど強靭な精神力と体力を持ち合わせていないと生きていけない境遇であったと思われる。

この映画を観て最近のウクライナとロシアのテレビ画面でのウクライナ民間人被害者の姿と重なり、いかなる理由があろうと戦争は絶対におこなってはならないと痛感させられました。

感想会(懇親会)
・場 所:大陸(中華料理)歌舞伎町=靖国通り
・時 間:16:00~17:00
・出席者:8名
・経 費:¥17,880(回収=¥2,200×8名=¥17,600)
【今回繰越=¥3,100(前回繰越)-¥280(今回不足分)=¥2,820】

(2022.12.13 鈴木記)

野菜を知ろう

はじめに

楽農会の中村泰三です。

小平稲門会に入会するきっかけは楽農会で野菜作りができることを知ったからです。
約10年以上野菜作りをしていますが、今年(2022年)の春ごろに野菜そのものについて、例えば、原産地は? 日本への渡来は? その野菜の栄養素は? などについて余りにも知らないということを知りました。

そこで、下記の参考資料を読み込んで野菜について調べることにしました。
調べると意外なことがわかり、楽農会の会員だけでなく、小平稲門会の方々にも知ってほしいと思いホームページに掲載して頂くことにしました。お読み頂ければ幸いです。

参考資料
1. 家庭菜園検定委員会(編). 2009. 『野菜づくり虎の巻―もっとうまくなる家庭菜園教室』. 家の光協会.
2. 家庭菜園検定委員会(編). 2008. 『畑と野菜のしくみ―もっとうまくなる家庭菜園教室』. 家の光協会.
3. 武川満夫, 武川政江. 2007. 『体を元気にする野菜100種の育て方』. 主婦の友社.

(2022.12.5)

小平稲門会第34回通常総
~3年ぶりに対面形式で開催~

挨拶する大島二典会長

会員・家族61名が出席
小平稲門会(大島二典会長)の第34回通常総会が11月12日(土)に小平市民文化会館(ルネこだいら)
で開催されました。新型コロナウイルス感染症の影響で昨年、一昨年と書面審議による総会となったため、今回は3年ぶりに対面形式での開催となりました。来賓をお迎えすることはできませんでしたが、会員・家族61名が出席し顔を合わせての総会となりました。

3年越しのジャズの演奏
第1部は「デキシーランドジャズの調べ」と題して早稲田大学ニューオルリンズジャズクラブによる演奏が、二又祐一幹事長による司会で行われました。アンコールの「聖者の行進」を含め全10曲、7人のメンバーによる若さあふれるパワフルで心地よい演奏に酔いしれました。3年越しの演奏が実現し、感動もひとしおでした。

出席者が酔いしれた、早稲田大学ニューオルリンズジャズクラブによる演奏

演奏に聞き入る総会出席者


総会議案はすべて承認

第2部は物故会員への黙祷の後、小山雄一副会長の司会で総会の開会を宣言。大島二典会長は「この3年間、新型コロナの影響で活動が休眠状態となり、親睦団体としての機能が急激にシュリンクしてしまう状況であった。今後は“Withコロナ”の時代を見据えて新しい活動を模索し、対面でお会いできる機会を作っていきたい。皆さんも積極的に参加して明るく楽しく元気のよい生活をしていこうではありませんか」と挨拶されました。

議案については、二又幹事長が2022年度活動報告と2023年度活動計画案、峯岸敏雄会計幹事・副幹事長が2022年度決算報告と2023年度予算案を説明し、満場の拍手をもって承認されました。

続いて、役員改選について大島会長から説明があり、承認されました。新任は久保田節子さんが会計幹事に、安田昌樹さんが幹事に就任、大島会長以下26名の役員体制となりました。
次に、新しく入会された霜田貞暢さんが紹介されました。現会員数は141名となりました。

続いて、今年米寿を迎えられた佐藤俊雄さん、増田峰夫さんのご長寿をお祝いして大島会長から記念品が贈呈されました。欠席された前島仁さんにはご自宅に記念品をお届けしました。

大島会長(右)からご長寿の記念品を贈られた佐藤俊雄さん(中央)と増田峰夫さん


近況報告会を実施
第3部は会員の卒業年度別グループ分けによる近況報告会が、中村泰三副会長の司会で行われました。出席者は7つのグループに分かれて各グループの役員・顧問が進行役を務め、会員それぞれが近況を話し、和やかなひと時を過ごしました。飲食を伴う懇親会は実施できませんでしたが、同年代の会員同士の交流ということもあり各グループとも話が盛り上がりました。
会員の知恵と工夫で新しいスタイルを実現した総会となりました。

元気な笑顔で記念撮影

(文=広報/1978文・今井右子、写真=顧問/1963商/小平市写真連盟会員・國友康邦)

【出席者59名】(会員のみ、50音順、敬称略)
荒木彌榮子(1964文)、井垣 昭(1961法)、 石井道彌(1952文)、磯山 亮(推薦校友)、伊藤 徹(1969法)、今井右子(1978文)、大島二典(1969理工)、大野照藏(1964法)、小平道彦(1959理工)、梶川 允(1968理工)、勝見亮助(1970社学)、河崎健治(1971政経)、川島信司(1974文)、木谷道宣(1969政経)、北橋敏之(1967商)、木本芳樹(1974理工)、國友康邦(1963商)、久保田節子(1972文)、栗原政博(1964政経)、古林 繁(1958商)、小山雄一(1968法)、佐藤俊雄(1958教育)、塩田智男(1956法)、篠田義明(1957教育)、篠原 哲(1971理工)、篠原浩美(2003理工院)、霜田貞暢(1996法)、末次浩一郎(1972政経)、鈴木達也(1977理工)、髙橋清輝(1964文)、瀧川 清(1974政経)、竹内吉夫(1974商)、田中一俊(1975文)、田中康彦(1975理工)、百々謙治郎(1975政経)、飛田護道(1960教育)、富澤七郎(1958商)、冨平 茂(1973理工)、中村泰三(1966理工)、西村 弘(1960教育)、野村吉宏(1961政経)、早川三雄(1971法)、平澤 洋(1972政経)、比留間 進(1971文)、福田 豊(1973理工)、二又祐一(1972商)、増田峰夫(1959法)、松尾寛敏(1973政経)、松村純夫(1976政経)、松本研二(1971商)、松本史郎(1973教育)、峯岸敏雄(1969政経)、宮本義信(1985社学)、牟田忠純(1960理工)、森田健次(1971教育)、安田昌樹(1977政経)、山口 勝(1966商)、山本 浩(1954政経)、若林 覚(1971政経)