第58回散策の会報告
駒場界隈をめぐる

令和5年11月8日(水)

前日の東京都心は最高気温が27.5度と、11月の観測史上最高を100年ぶりに更新しました。散策当日は立冬でしたが、それでも平年よりかなり高い21.6度と秋晴れの一日でした。

東大駒場キャンパスから駒場公園一帯は、江戸時代には笹が一面に生えていた将軍家の鷹狩場で、「駒場野」と呼ばれていました。その後、明治政府は明治11年にこの原野を利用して「駒場農学校」を開校し、先進国の農業技術を積極的に導入した農業の教育・研究機関としました。後の東大・筑波大・農工大の農学部の前身です。そのためこの一帯は「近代農法発祥の地」とも呼ばれています。

つかの間の王侯気分


☆ケルネル田圃(駒場野公園内)(目黒区駒場2-19-70)
明治政府は明治14年ドイツから農芸化学の教師としてオスカル・ケルネルを招きました。
彼は土壌や肥料の研究に力を注ぎ、11年間も在日しました。ここが彼の手掛けた我が国初の試験田です。今は近所の筑波大学駒場中学・高校の生徒の手によって田植え・稲刈りが行われ、収穫された米は卒業式や入学式に赤飯にして生徒達に提供されています。下見の時に首を垂れていた稲穂はもうすっかり刈り取られ、10体以上あった案山子も姿を消していました。


☆日本民藝館(駒場4-3-33)【入場料1,200円】
展示品には題名以外の解説文はなく、これは「知識を持つ前に、まず無心に物と向き合うように」という開設者柳宗悦(やなぎむねよし)の信条に基づくものだそうです。じっと眺めていると確かに対象物からの語りかけが聞こえてきたような気がしました。ここは日常雑器など無名の工人たちの作品の中に“美”を見出し、これを世の中に紹介しようとする「民藝運動」の場です。柳宗悦が収集した工芸品を展示していて、昭和11年に自宅の隣に開館しました。玄関は大谷石、床は黒光りする板張りで、2階は白壁の温かみのある建物でした。今回は特別展「西洋工芸の美」の方が常設展より広い展示面積を占めている珍しい展示でした。

また運よくこの日は柳宗悦の邸宅だった西館も公開されていたので、しっかり鑑賞してきました。ここは宗悦が72歳で没するまで生活の拠点とした所です。両館とも都の有形文化財に指定されています。

なおNHK「趣味の園芸」のレギュラーで小平市在住だった園芸研究家の柳宗民は宗悦の三男です。また、宗悦夫妻の墓は小平霊園にあります。

どんなものがあるのかな?

柳氏邸宅の長屋門.。背後は東大の生産技術研究所など


☆旧前田家本邸の洋館と和館(駒場公園内)(駒場4-3-55)【無料】
前田家16代当主の前田利為(としなり)侯爵が昭和4年に建築した邸宅で、国の重要文化財です。地上2階、地下1階で、化粧レンガ張り、イギリスのカントリーハウス風の意匠でまとめられています。隣には2階建ての和館もありました。完成当時は個人の邸宅としては東洋一といわれ、使用人が100人以上いたそうです。本郷にあった加賀百万石前田藩の上屋敷跡(1万坪)がその後東京帝国大学の校地拡張のため、ここ駒場の4万坪の土地と等価交換されたのです。その後持主は変わり、戦後は連合国軍最高総司令官リッジウェイ大将の官邸になったこともありました。昭和39年に都が買収し、42年に都立駒場公園として生まれ変わりました。東大駒場キャンパスを左右に振り分ける形で存在しています。古き良き時代に生きたセレブの桁違いの生活ぶりをどう感じられましたか?

☆日本近代文学館(駒場公園内)(駒場4-3-55)【入場料300円】
ここは日本の近代文学に関する図書・原稿・書簡など120万件の資料が保管・展示されています。昭和38年に高見順・伊藤整・川端康成らが、文学資料の散逸を危ぶみ呼びかけた結果、1万5千人に及ぶ人々から資料が寄贈され、それを基に昭和42年に開館しました。
パソコンやメール機能を使い執筆している現代の小説家たちの原稿・書簡といった遺産は、今後どんな形で残されていくのでしょう? 原稿用紙を埋める字癖、修正、ペンの太さ、インクの色、校正の赤などが入り混じっての個性の面白さは、やがては消失していくのでしょうか。

☆東大駒場キャンパス(駒場3-8‐1)
元は駒場農学校の校地でしたが、昭和10年旧制第一高等学校の校地となり、戦後の学制改革により、新制大学の東大教養学部へ移行されました。早稲田同様古い校舎は少なくなってきて、高層の新校舎が目立ちます。でも大隈記念講堂しかり、安田講堂しかり、ここの旧一高本館もそう、やはり昔ながらの時計台は大学のシンボルにふさわしいですね。
なお、時計台は国の登録有形文化財です。(大隈記念講堂は重要文化財)

旧一高本館


今回の散策は駅から近かったせいか、施設内での見学も含めて歩数は約6,500歩といつもより少な目でした。

【散策後の懇親会】
♪ 嗚呼玉杯に花うけて…ではなく喉に泡うけて、ビアグラスという日常雑器の中にあふれる琥珀色に、ひとしおの美を感じるひと時でした。これにはどんな解説も不要です。会場は吉祥寺駅前の「戎ビアホール」。何人かの会員とは年に一度まみえる地下空間でした。

【参加者】
荒木・伊藤(徹)・大河原・大河原(眞)・梶川・梶川(公)・北橋・小林(弘)・佐藤(俊)・末次・瀧川・竹内・松村・山本・山本(裕) (15名)

(文=佐藤(俊) 写真=松村・佐藤)

校友会ゴルフ大会に参加、団体戦で12位に

2023年11月8日(水)。11月とは思えない、暖かく、いやむしろ暑いくらいの陽気の下第14回早稲田大学校友会ゴルフ大会が開催されました。

校友ら192名が参加して行われた第14回校友会ゴルフ大会(写真提供=校友会・竹内 大氏)


場所は名門久邇カントリークラブ(埼玉県飯能市)。小平稲門会からは増田峰夫さん(1959法)、松本研二さん(1971商)、百々謙治郎さん(1975政経)、河崎健治(1971政経)の4名が参加しました。総勢192名、貸し切り、各ホールで全員一斉にスタートする、ショットガン方式。自分のスタートホールまでたどり着くのがちょっと大変です。

大会が行われた久邇カントリークラブのなだらかな林間コース

小平稲門会から参加した4名のメンバー


風もなく、絶好のゴルフ日和でした。参加者の中には瀬古俊彦さんも。86で回っておられました。上手い!

個人戦、団体戦で競いましたが、個人戦は大学ゴルフ部OBもいて、我々シニアゴルファーはなかなか上位にくいこめませんでした。百々さん33位、河崎52位、松本さん60位、増田さん173位。
惜しかったのは団体戦で、参加48チーム中12位。10位の鎌倉稲門会とは0.8ポイントの僅差でした。残念!
個人戦集計結果
団体戦集計結果

200名近くが出席する表彰式は広い会場を埋め尽くし、司会の声が聞こえません。萬代晃・校友会代表幹事の開会挨拶、高麗大学校日本校友会・崔 相英(チェ サンヨン)会長の発声で韓国式乾杯。今回、高麗大学校から4名が参加、シンガポール稲門会日本支部からの参加もありました。

小平稲門会、来年の捲土重来を誓って会場を後にしました。腕に覚えのある、小平稲門会のゴルフ愛好家の皆さん、来年はぜひご参加ください。2024年11月6日(水)に開催の予定です。

(文責・河崎)

早稲田 優勝逃す
~東京六大学野球秋季リーグ戦~

早慶戦で1勝2敗、勝ち点取れず3位に

慶大が40度目の優勝
東京六大学野球・秋の早慶戦は、早稲田大学が慶應義塾大学に1勝2敗と負け越して勝ち点をあげることができず、6季ぶり47度目の優勝を逃し、2023秋季リーグ戦の順位は3位に終わりました。優勝は慶大で、4季ぶり40度目の頂点に立ちました。

今季のリーグ戦は、早慶戦で勝点をあげたチームが優勝する重要な一戦となりました。10月28日(土)に行われた1回戦は九回、早大は慶大に2-1と逆転されましたが、その裏、同点とし、さらに無死満塁のチャンス。代打に起用された小澤周平選手(スポ科2年、健大高崎)が右中間に適時打を放ち、早3-慶2と逆転劇を演出。優勝に王手をかけました。
翌29日(日)の2回戦は、慶大の1年生投手・竹内丈選手(桐蔭学園)の好投にはばまれ早0-慶4の零封負け。対戦成績が1勝1敗となり、優勝は3回戦にもつれ込みました。


30日(月)に行われた早慶戦3回戦。今年のプロ野球ドラフト会議でソフトバンクから3位指名を受けた慶大主将の廣瀬隆太選手(4年、慶應義塾)が左翼へ2ランを放って先制。早大は6回に1点を返すも、慶大は7回に本間颯太朗選手(3年、慶應義塾)のソロ本塁打を含め3点を追加。早稲田は追撃するも及ばず、早3-慶5で対戦成績を1勝2敗とし、勝ち点を取れず優勝を逃しました。

秋季リーグ戦は慶大が勝ち点5の完全優勝を果たしました。2位は勝ち点4の明大、早大は勝ち点3の3位に終わりました。
【秋の早慶戦応援ツアー参加者2名(50音順、敬称略)大島二典(1969理工)、北橋捷之(1967商)

(広報/1972商・二又祐一)

秋晴れの下 ホームカミングデー・稲門祭開催

~10月22日(日) 昨年に続き対面形式で

早稲田大学が卒業後15年・25年・35年・45年・50年目の節目の年を迎える校友を招待して行う「ホームカミングデー」と、早稲田大学校友会の最大のイベント「2023稲門祭」が秋晴れの10月22日(日)に行われました。

58回目を迎えたホームカミングデーに招待されたのは、1973・1974、1978・1979、1988・1989、1998・1999、2008・2009の各年次卒業生。新型コロナウイルス感染症の影響で2020年度は開催が中止となり、翌21年度はオンライン開催(2021年度)となったため、今年度は昨年度に続いて2年次分の招待対象校友が出席し、戸山キャンパスの早稲田アリーナで午前と午後の2回に分けて行われました。
記念式典は、NHK大阪放送局の高瀬耕造アナウンサー(1999商)の司会で始りました。まず、田中愛治・早稲田大学総長が式辞を述べ、「平素から校友の皆様からの激励や支援に心から感謝しています。総長就任以来、校友会の力強さと頼もしさ、母校への温かい思いを身にしみて感じています」と謝意を表し、「それだけに校友の皆様には母校を誇りに思っていただけるよう、世界で輝くWASEDAを目指して邁進してまいります」と抱負を語りました。
招待年次代表挨拶は、2009年に『終の住処』で芥川賞を受賞した小説家の磯﨑憲一郎氏(1988商、卒業36年目)が行いました。同氏は、早稲田大学を目指した理由や漕艇部時代の思い出を語りました。

李・高麗大学校校友会元会長に名誉博士号を贈呈
今回の式典で早稲田大学は、早稲田大学校友会と友好交流協定を結んでいる韓国の高麗大学校校友会・李鶴洙(イ・ハクス)元会長に名誉博士の学位を贈呈しました。李氏は、サムスングループ経営幹部の一人として、サムスングループと早稲田大学の緊密な関係の構築に重要な役割を果たしてきました。また、校友会会長として早稲田大学と高麗大学校の友好関係、学術・スポーツ交流、校友会員交流等に大きく貢献し、早稲田大学の国際化に寄与してきたとして、名誉博士の学位を贈ることにしました。

名誉博士号の学位記を手にする李鶴洙・高麗大学校校友会元会長(左)

 

2023稲門祭 「心のふるさと早稲田」をテーマにイベント展開

2023稲門祭は、卒業年次が1983年と1993年の校友によって運営されました。テーマは「心のふるさと早稲田」。恒例の「稲門音楽祭」のほか、「心のふるさと早稲田」を奏でるワセオケコンサートや「心のふるさと早稲田からお送りするWA(話・和)芸の継承」「心のふるさと早稲田でパラスポーツを楽しもう!!」など、稲門祭のテーマを反映したイベントが展開されました。

男性チア“SHOCKERS” OBによるパフォーマンス。大隈庭園で

大勢の来場者でにぎわった早稲田キャンパス

また、稲門医師会による「今、知りたい 感染症に負けない健康法」の企画では、シンポジウム形式でディスカッションが行われました。
当日は好天に恵まれ、キャンパスは来場者でいっぱい。「心のふるさと早稲田」を楽しんでいました。

(広報/1972商・二又祐一)

第25回美術館を巡る会
東京国立近代美術館「生誕120年 棟方志功展」の報告

秋の美術館を巡る会は、東京国立近代美術館の「世界のムナカタ」を鑑賞しました。

棟方志功(1903-1975)は、少年時代「わだばゴッホになる」と宣言して以来、一心不乱に創作に励みました。
1955年には、サンパウロ・ビエンナーレ、翌56年、ヴェネチア・ビエンナーレ国際版画大賞を受賞しました。

今回の「生誕120年棟方志功展―メイキング・オブ・ムナカタ」は、棟方に大きな影響を与えた青森、東京、富山を巡る過去最大級の展覧会で、板画(版画)、倭画(肉筆画)、油彩画、デザイン制作から映画、テレビ、ラジオ出演まで、縦横無尽、八面六臂の活動が紹介されていました。
代表作「二菩薩・十大弟子」はともかく、疎開先の富山県福光町の「華厳松」「四季福光風景」など貴重な作品群を目の当たりにできました。

ところで、ゴッホは、生前殆ど評価されませんでしたが、「ムナカタ」はゴッホになれたのでしょうか?

残念だったのは、棟方が油彩から版画に転じる大きなキッカケになった川上澄生「初夏の風」が出品されてなかったことです。私だったら絶対・・・。

川上澄生の代表作「初夏の風」
1926(大正15)年の第5回国画創作協会展に出品されました


棟方展の後、常設企画展も楽しみました。
中学、高校の教科書に載っていた近・現代の名作・名品揃いです。

懇親会は、パレスサイドビル「パブ・サントリアン」で、棟方と美術を肴に、和気あいあいのひと時を過ごしました。

懇親会の「パブ・サントリアン」で


2023年10月24日開催
【参加者】7名(50音順、敬称略)
伊藤 徹、河崎健治、小山雄一、末次浩一郎、鈴木達也、山本 浩、若林 覚

(文責=お世話役・若林 覚)

顧問の國友さんが出品
~小平市写真連盟第68回写真展~

小平写真連盟の第68回写真展が2023年9月20日(水)~24日(日)の5日間、小平市民文化会館(ルネこだいら)展示室で開催されました。

同写真連盟会員で小平稲門会顧問の國友康邦さん(1963商)が5点の作品を出品しましたので、ご紹介します。

(広報・二又祐一)

秋来たる(山形県・小国町)

黄昏の紅葉(群馬県・照葉峡)

静寂の響(北海道・層雲峡)

日本で一番早い紅葉(北海道・旭岳)

日本で一番早い紅葉(北海道・旭岳)

 

第76回ワイン研究会報告

10月20日、猛暑もやっと落ち着いたこの日、ワイン研究会がこもれびで開催されました。今回は10名の参加、お店の配慮でテーブルはハロウィン模様、華やかな雰囲気での開催となりました。

ハロウィンの趣向を凝らしたテーブルでワインを楽しむ参加者

最初は上村さん持参のNacho White ,信州高山ワイナリーの白、シャルドネです。辛口、さっぱりした味でシードルのようなすっきりした味のワインでした。上村さん、今年は息子さんと一緒のホームカミングデーを迎えるとのことです。
次は冨平さんがタイから持参されたGranMonte 赤ワイン、タイではVIP専用の高級ワインで、APECや政府主催の晩さん会で提供されています。熱帯のイメージがある、タイですが、最近は「新緯度ワインNew Latitude Wine」として世界的に注目を集めています。シラー種で甘さと酸味のバランスがとれており、タイ料理によく合うワインと言われています。
今回は白3本、赤3本を飲み干しました。
左から、Nacho White(日本・白)、Schönburger (白・日本)、Nagano Chardonnay(白・日本)、Montjau(赤・仏)、Casillero del Diablo(赤・チリ)、GranMonte(赤・タイ)。

「みんなでワイワイ言って飲むワインはおいしい」と野村さんに言っていただきました。同感です。

木本さんが持参されたワインは山梨のすずらんワイナリー産のSchönburger 種の白ワイン、シェンブルガー種はドイツ原産の種でドイツでも希少、日本でも限られたワイナリーでしか作られていない、珍しいワインです。木本さんの友人のワイナリーだそうです。フルーティで酸味の聞いたワインでした。タイ産やこのワインのように珍しいワインが堪能できるのもワイン研究会のおかげと感謝しています。

【参加者(50音順、敬称略)】10名
井垣、伊藤(徹)、上村、河崎、木本、國友、冨平、野村、牟田、山本

(文責・河崎)

2023年秋の集い
バーベキューパーティーのご案内

4年ぶりに開催する「秋の集いバーベキューパーティー」を、今年は西武新宿線・久米川駅北口徒歩1分のビルの屋上、「コンタクトガーデン」で実施します。
武蔵野の秋の夕暮れに移り行く空を眺めながらのBBQです。
是非ご参加くださいますよう、ご案内します。

◆開催日=2023年11月25日(土)
◆時間=15:30~18:30  
◆集合場所=現地。西武新宿線・久米川駅北口徒歩1分、ラポール久米川ビル屋上「コンタクトガーデン」。アクセスはこちら
◆会費=4,500円(飲み放題付き)
◆申込締切り=11月18日(土)
尚、当日のキャンセルはキャンセル料が発生しますのでご注意下さい。
◆申込先=イベント担当・松尾
E-mail: okiraku_0910【at】yahoo.co.jp
(【at】を@に置き換えて下さい)

電話: 090-6009-9954

(以 上)

第78回ざる蕎麦研究会
「御清水庵清恵」のご案内

年末恒例となりました、セイコがに姿盛りと福井名物料理を楽しみ、越前おろしそばで〆る会です。酒は黒龍です。4年ぶりの開催になります。

1. 日時:12月12日(火)13時15分から
     集合場所:日本橋三越本店 正面入り口ライオン前に13時集合
2. お店:御清水庵清恵(おしょうずあんきよえ)
      住所:中央区日本橋室町1-8-2 日本橋末広ビル   電話:050-5797-0915

予約した席(18名まで)。窓の外は日本橋川

3. 参加費用:一人あたり7,000円~7,500円(セイコがにの価格が11月下旬に決まるため)
4. 参加申し込み:12月5日(火)までに下記にご連絡ください。
   世話係:木本芳樹
    電話: 042-462-1787     携帯090-4398-3521
         Email: yoshiki.kimoto【at】jcom.home.ne.jp(【at】を@に置き換えて下さい)

(以 上)

第127回ニモクサロンの報告

・日 時:2023年10月12日(第2木曜日)12:00~14:00
・場 所:東大和市駅前ビックボックスS22 電話 042-566-6892
・会 費:2,000円
・参加者(敬称略、五十音順):10名。荒木・井垣・伊藤(徹)・小平・鈴木(昭)・滝沢・比留間・松村・山本・横田

《報告》
今回もタイヤ会社のイヴェントと部屋がぶつかってしまいました。でも今回はお店のご厚意で、昔使っていた一番奥の右側の会議室、今は職員さんの休憩室に使われている部屋を、特別に貸して頂きました。

豊島園で使われて居たらしき思い出の品々も飾られていて、一同はすっかり子供気分で楽しく過ごせました。ビッグボックスとは、10年を超える長いお付き合い、色々思い出が詰まった場所になりました・・・。

尚、11月からは、入ってすぐ左のいつもの会議室C5室に戻ります。

《今日の話題》
☆ 実は、参加者の中でも超ご常連さんの、野村さんと佐藤(俊)さんがご連絡もなくお休みで、皆さん心配されて電話をかけることになりました。佐藤さんは、こちらへ向かう出がけに来客で、来られなくなったそうでしたが、野村さんはお留守だったので心配しました。が、後日お元気だったことが分かりました。本当に良かったです・・・。
コロナやインフル、転倒など私達の周りは危険がいっぱいですからネ。

☆ 今日も話題は盛りだくさんでした。プロ野球日本シリーズの話、大谷選手の話、もちろんラグビーの話。そして、こんな時は伊藤先生がいらっしゃると面白い話が聞かれたのに~~といつもなります。

☆ ゴルフの話も出ました。でも少し内容が変わってきましたね。前は、エイジシュートの話、スコア、年に何回出かけるか等々。今日はゴルフ会員権の値段の話。小金井カントリーは、小平市にあるのに誰も会員権は持っていない?でも皆さん随分楽しんでいらしたようですね。

☆ 10月は、小平稲門会の行事がたくさんあります。どうぞ色々な所にお顔を出して、人生を楽しんで下さい。そういえば、このニモクサロンンから立ちあがって行った多くの同好会に、リーダーの世代交代や、閉鎖なども有りました。SPやLPの音色に拘って小川さんの解説で楽しんでいた「名曲を聴く会」が閉じましたが、若い会員によって新しいロックの会が始まる?という話も話題になりました。(^-^)

尚、2時から2時間カラオケの会開催、6名の方が参加されました。
今日は東大和稲門会の上田正秋会長が、見学に来られました。早稲田に拘った曲目を数曲ご披露下さり、楽しく盛り上がりました。またこんな交流をしましょうと仰っていました。楽しみですね。
参加者(敬称略、五十音順):6名。荒木・伊藤・比留間・松村・山本・ゲスト上田会長

(文責:荒木)