ざる蕎麦研究会は、第30回例会を2015年10月15日に西武多摩湖線青梅街道駅そばの佳蕎庵で行った。先付は、お盆に焼き味噌、板わさ、もずく酢、葉わさび、小松菜がのっている。日本酒選びと順番は店主にお任せ。先ずは純米大吟醸「佐久乃花」。 報告の詳細は☞ ざる蕎麦研究会_201510 。
稲門祭・ホームカミングデー開催される
テーマは「The Next Generation! ステップ・バイ・ステップ、早稲田の未来へ」
2015年10月18日(日)、秋晴れ絶好のお祭り日和。「稲門祭」が、「The Next Generation!ステップ・バイ・ステップ、早稲田の未来へ」をテーマに開催された。今年は記念会堂改築に伴い、ホームカミングデーは大隈講堂他での分散開催であったため、オープニングセレモニーも例年と一風変わった形でスタートした。
多彩なゲスト陣が出演するイベントは「大隈塾稲門祭スペシャル2015」「ワセジョって何だろう? 世代を超えたワセジョの魅力」「いま、なぜピケティか! 格差社会と文明の行方」などの新企画が盛り沢山。特に、定番となったパネルディスカッション「ネクスト・ジェネレーションからの提言」では前イトーヨーカ堂社長亀井淳氏、作家伊藤潤氏、早稲田大学副総長橋本周司氏に現役学生を交え、早稲田のあるべき姿が熱く語られ、興味深い討論会であった。
大隈庭園では、例年通り東京三多摩支部のサロン・ド・三多摩が開店され、福生の銘酒「嘉泉」、稲城の「梨」、狛江の「枝豆ビール」など三多摩の名産が出展された。小平稲門会からも、「ブルーベリー菓子」の販売と福引景品ふるさと賞に大粒ブルーベリージャムを協賛・提供した。
役員として小平稲門会から参加された伊藤徹さん(44法)、松尾寛敏さん(48政経)、櫻井英夫さん(46法)、馬場正彦さん(51教育)他の皆様お疲れさまでした。
第66回ニモクサロン報告
ニモクサロンの第66回例会は2015年10月8日、BIGBOX東大和で開催されました。今回は参加者12名とこじんまりとしていて、いつもより話が弾みました。各同好会の10月、11月、さらには12月の企画が報告され、盛りだくさんの内容となりました。
詳細は、「ニモク_カラオケ_201510」をクリックしてご覧ください。
ニモク_カラオケ_201510
第20回ワイン研究会 報告
ワイン研究会の第20回例会は、昨年に続く「第二回ワイナリー見学」という形で2015年10月9日に開催した。雲一つなく秋空の広がったこの日、小型観光バスで小平を出発。国立府中JCから中央高速を経て一路甲府に向かった。
報告の詳細は☞ ワイン研究会_201510 。
観劇の会 2015年10月6日の報告
「夢千代日記」以来の志村会員作・演出の「如月の華―九條武子ものがたり」を浅草公会堂で観劇。
報告の詳細は☞ 観劇の会_20151006 。
第27回名曲を聴く会の報告
第27回名曲を聴く会を2015年9月25日、午後1時より国分寺駅北口の「でんえん」で開催しました。今回は、ラベルのピアノ協奏曲(演奏はアルゲリッチ)と、バッハのゴルドベルク変奏曲(グールドのピアノ演奏)を鑑賞しました。
詳細は☞ 名曲を聴く会_201509 。
第8回女子懇親会の報告
久しぶりに青空を見た9月19日、「華琳」国分寺店で第8回女子懇親会を開きました。食事の後は、小平の旧家に嫁いだ大竹さんから興味深い「小平のお話」を伺いました。
詳細は☞ 女子懇親会_201509 。
第19回ワイン研究会 報告
ワイン研究会は第19回例会を2015年9月18日に一橋学園駅北口のカサグランデで開催した。前日からの雨も午後には上がったこの日、参加者は14名と席一杯。スパークリングワインを威勢良く開栓して、まずは乾杯。二か月振りの例会再開を祝って開会した。
報告の詳細は☞ ワイン研究会_201509 。
第29回ざる蕎麦研究会報告
第29回ざる蕎麦研究会を2015年9月12日に武蔵野市吉祥寺南町の「真希 吉祥寺1号店」で行った。鬼怒川氾濫の余韻未だ醒めずの今日、吉祥寺は夏日に戻りそうな青空の下、秋のお祭りで賑わっていた。
報告の詳細は☞ ざる蕎麦研究会_201509 。
第65回ニモクサロン報告
ニモクサロンの第65回例会は2015年9月10日、BIGBOX東大和で開催されました。TVでは記録的な豪雨被害の、生々しい報道が続いています。小平も雨が止みません。そんな合間を縫って今日も15名が参加。同好会等の活動や今後の予定が報告されたあと、小平さんの「素人でもわかる半導体の話」に参加者は耳を傾けました。
詳細は、「ニモク_カラオケ_201509」をクリックしてご覧ください。
ニモク_カラオケ_201509



