蔦屋重三郎(1750-97)はご存知のことと思います。
貸本業から身を起こし、社会状況の変化をつぶさにとらえ、まさにメディア王にのぼりつめました。
喜多川歌麿、東洲斎写楽を世に出しました。黄表紙や洒落本の分野でも時流をつかみ次々にベストセラーを生み出しました。敏腕プロデューサーで、稀代のマーケターでもあり、時代の風雲児でもあります。
NHKの大河ドラマ「べらぼう」が話題になっています。
蔦重役の横浜流星さんが音声ガイドのナビゲーター役を努めます。この機会に「蔦重の全貌と本質」に迫ってみませんか。
てなわけで、ご案内しましたら7名の方々にご参加頂きました。有難うございました。
蔦重の仕事ぶりが、丁寧に解説・展示されており、見応えのある展覧会でした。
最終章は「べらぼう」のPRコーナーで、些か拍子抜けの感もありました。
「写楽とは一体誰か?」「どの程度、謎に迫られているのか?」期待もありましたが「阿波の能役者、斎藤十郎兵衛であろう」と美術界でのコンセンサスを抜け出せていませんでした。私などは、その画風の変遷ぶりから、少なくとも、二人いたのではないかと勝手に想像して、楽しんでいます。
懇親会は高田馬場「ベアードタップ」、蔦重の余韻に浸りながら、様々なクラフトビールを楽しみました。
【日 時】 2025年4月25日(金)15時-16時30分
【懇親会】 高田馬場「ベアードタップ」17時30分-20時
【参加者】 大島二典、上村護夫妻、河崎健治夫妻、松村純夫、山本浩、若林覚(文)
(敬称略)