第57回ざる研「新宿御苑・高田屋」のご案内

桜のシーズンになりますが、今回は新宿御苑を散策して春の花々を愛でて後、北前船の高田屋でそばをたぐることにいたしました。

1.日      時: 2018年4月11日(水)
           地下鉄丸ノ内線 新宿御苑駅新宿門口(出口1番)11時集合

2.場   所: 北前そば高田屋 新宿御苑駅前店
                      新宿区新宿1-6-5ソノリティ新宿御苑B1  電話03-5366-8010 土日祝日定休
3.費     用: @¥4,000 飲み放題(13時~15時)
4.参加申込: 4月4日(水)までに世話人山本浩(電話042-473-7617)へご連絡ください。

(以 上)

 

 

第55回ざる研「さらしな田無店」報告

1.日    時: 2018年2月19日(月)11時50分、西武新宿線田無駅改札集合
2.場    所: 西東京市田無町4-3-17  「さらしな田無店」  電話042-450-6333 ※4回目
3.参加者: 荒木、井垣、伊藤徹、小川、河崎、木本、志村、鈴木、滝沢、百々、野村、福田夫妻、堀田、松村、山本、(16名)
4.費    用:¥58,460÷16=¥3,653.75≒@¥4,000×16=¥64,000   残額¥5,540は貯留
5.経  過:
二階の掘り炬燵席には既に16名分の弐点もりと揚げ蕎麦がしつらえてあり、何時でも始められる構えだが、乾杯用のビールが行き当たる前に世話人から今後の予定について説明がありスタート。弐点もりは春らしく菜の花の酢味噌和え、わかさぎの南蛮漬け、真ん中に金柑の蜜煮が色を添えていた。
次いで昨年同様そば豆腐が出たが、この鮮やかな緑は何処から来るのか聞いたら、そば芽の萌やしをすり下ろしたものとか、これは身体によさそうだ。

飲み物はビールの後すぐに新潟長岡の柏露の燗酒にしたが、常温の追加もあり盛り上がる。
料理は川海老の唐揚げ、出汁巻き玉子、焼き鴨と続いて最後は蕎麦の芯粉を使った更科もり蕎麦で打ち止め、よく飲みよく食べて早春の一日を満喫した。
午後2時、店先の集合写真で解散、この後の予定の向きが結構多く、カラオケは成立しなかった。
6.その他: 次回3月度ざる研は小平「吟」、日程は3月15日(木)または19日(月)、何れも12時小平駅改札集合、会費5,000円。詳細は小平稲門会ホームページをご覧ください。

以 上
(文:山本、写真:荒木)

 

第56回ざる研「小平・吟」のご案内

3月度のざる研は1年ぶりに地元小平の名店「吟」にしましたが、ご承知のように当店は12名で満席となるため、2日に分けてご参加いただくことにいたしました。
下記の日程で、申し込みいただく際、両日とも参加可能な方と何れかの日のみ参加可能な方は、それぞれその旨を明記していただくようにお願いいたします。
小平が誇れる名店に出来るだけ多くの方々にご参加いただきたいのが本旨ですが、店主渡辺草さんが一人で仕切るために、出来るだけ負担を等しくしてあげたいからでもあります。
厄介なお願いをして恐縮ですが、ご理解賜り、多くの方々にご参加頂きたくお願いいたします。

1.日      時:2018年3月15日(木)、または3月19日(月)、何れも12時
          西武新宿線小平駅改札集合
2.費     用:@¥5,000
3.参加申込:3月8日(木)までに、世話人山本浩(電話042-473-7617)へご連絡ください
4.そ  の  他:両日とも参加可能な方でも、ご希望があれば出来るだけ配慮いたします。
                     尚、世話人は両日とも出席しますので何なりとお申し付けください。

(以 上)

 

第55回ざる研「さらしな田無店」のご案内

第55回ざる蕎麦研究会は、次の要領で行います。

・日  時: 2018年2月19日(月)11時50分西武新宿線田無駅改札集合
・場  所: 西東京市田無町4-3-17「さらしな田無店」℡042-450-6333
・費  用: @¥4,500程度
・参加申し込み: 2月14日(水)までに世話人山本 浩(電話042-473-7617)へご連絡ください。 

(以 上)

第54回ざる研 「花小金井・清川」報告

1.日    時: 2018年1月18日(木) 13時30分、花小金井「清川」集合
2.場    所: 小平市花小金井1-10-8  「清川」 電話042-461-0275 水休
3.参加者: 井垣、伊藤(順)、伊藤(徹)、木本、栗原、小林(弘)、末次、鈴木、百々、浜田、福田夫妻、山本、13名
4.費    用:¥42,420   @¥3,500×13=¥45,500   差額¥3,080は貯留

ハイッ! 笑顔で集合写真(あれ? 二人足りないゾ!!)

ハイッ! 笑顔で集合写真(あれ? 二人足りないゾ!!)

5.経  過:
幸いにして寒中ながら暖かな陽気に恵まれ、新年のざる研を地元の老舗からスタートしたが、此処「清川」は6年前、ざる研を始めた最初の店であり、良いそば屋には何度も行って見ようと選んだ馴染み深い店でもある。従って、小平稲門会のイベントの帰りに何人かで一寸立ち寄ることも多くある。
当初から予約で席を取っておくことが出来ない決まりなので、早めに来た人に席取りをお願いして何とか13人が纏まり、乾杯の声を上げることが出来た。

じゃこ天(左)と湯豆腐を白鶴の熱燗でどうぞ

じゃこ天(左)と湯豆腐を白鶴の熱燗でどうぞ

炙り鴨(左)と追加注文の田楽

炙り鴨(左)と追加注文の田楽

飲み物はビールと白鶴の熱燗、料理は予め頼んであった板わさ、じゃこ天、湯豆腐、炙り鴨を順番に出してもらう。川海老の唐揚げやだし巻き玉子がメニューにないのは意外だが、それならと田楽を追加注文、ほかのお客が少なくなったころ看板娘のまりちゃんがお運びに出てきてくれた。

看板娘まりちゃんも登場して

看板娘まりちゃんも登場して

当店の魅力は何といっても安くてうまいもり蕎麦。のど越しのいいそばを勢いよく手繰って〆とした。

三人娘も蕎麦通?達も手繰る! 手繰る!

三人娘も蕎麦通?達も手繰る! 手繰る!

6.その他: 次回のざる研はお隣の田無です。
日時:2月19日(月)11時50分、西武新宿線田無駅改札集合
場所:西東京市田無町4-3-17 「さらしな田無店」  電話042-450-6333
費用:@¥4,500程度
参加申し込み;2月14日(水)までに世話人山本浩(電話042-473-7617)へどうぞ

(文と写真:山本)

第53回ざる研 「石川酒造・雑蔵」報告

1.日    時: 2017年12月18日(月)10時、JR・西武 拝島駅改札集合
2.場    所: 福生市熊川1番地 石川酒造雑蔵 水木定休、12月末を以て閉店
3.参加者: ◎荒木、〇井垣、◎伊藤徹、〇小川、木本、〇小林弘、篠原夫妻、志村、末次、〇滝沢、百々、福田夫妻、堀田、村木、山本  (17名、◎は全5回参加者、〇は4回参加者で今回不参加の栗原、野村、両氏を含め6名)
4.費    用:¥87,500. @¥5,000×17=¥85,000+キャンセルフィー¥2,500(料理分)=¥87,500
5.経  過:
東京は今年一番の冷え込み(-4度)ながら薄曇りで期待する拝島駅からの富士山は見   えず、年末のざる研行事となった石川酒造・雑蔵通いは連続5年となったが、残念ながら雑蔵は耐震工事等のために今月末で閉店が決まっているので、最後の訪問になるかも知れない。

酒蔵内タンクの前で石川雅美さんを囲んで

酒蔵内タンクの前で石川雅美さんを囲んで

酒蔵の見学は2回目(2014年)だったが、参加者の顔触れも変わり、最後でもあるのでもう一度お願いすることにした。今回の説明者は広告デザイン担当の石川雅美さん、歯切れよく軽快なテンポの説明は大変楽しく聞くことができた。
時代の変遷を感じたのは今や新潟から杜氏を呼ぶことはなく全て社員で作業をしていること、我らが通常飲んでいる酒の精米率70~60%に対して最高の純米吟醸酒は35%で4合で1万円とは恐れ多くて手が出そうもない。

逆に明治20年頃にビール製造を始め、王冠の技術が伴わず2年で中断したが平成10年   多摩の恵みとして復活、クラフトビールがもてはやされる時流に乗っている。
敷地の北西、国登録有形文化財長屋門の隣にある麦酒釜館の巨大な鉄釜は明治20年当   時のもの、戦時中供出して鋳潰される運命にあったが、偶然にも戦後その儘の姿で戻ってきたもので当主は殊の外喜び立派な覆い屋を立て欄間にビール製造のレリーフを飾った。

麦酒釜館の前で麦酒製造の歴史を伺う

麦酒釜館の前で麦酒製造の歴史を伺う

背伸びして大きな釜の中を覗くと沢山のお賽銭が見られたのもむべなるかなである。
この後、江戸時代からの石川酒造の歴史や酒造り、ビール醸造の資料を展示した史料館を見学してから雑蔵の席に着いた。

乾杯は上面発酵のペールエール。旨い!!

乾杯は上面発酵のペールエール。旨い!!

今日の乾杯は先程石川さんに教わった上面発酵のペールエールからスタート、飲み放題メニューには何時ものミュンヘナーダークなどビールだけで5種類、その他ノンアルコールなどのドリンク類、酒は純米無濾過、淡麗純米、辛口本醸造の3種、注文は各人自由としたので出来上がりの早いこと。

飲み放題のお酒で、座は益々盛り上がります

飲み放題のお酒で、座は益々盛り上がります

料理は小松菜の白和え、ゆで落花生、川海老の唐揚げ、だし巻き卵板わさ小海老の盛り皿、蛸唐ポテト、焼き鰆モズク獅子唐添え、春の魚がどうして秋にうまいのだろうか。
ざる蕎麦研究会_201712_6_9最後の蕎麦は北海道粉とは聞いたが詳しくはわからないという。昨年は北早生より北の「輝き」だったが、残念ながらゆっくりそばを味わえる余裕はなかった。

最後の蕎麦は北海道産

最後の蕎麦は北海道産

これで5年続いた雑蔵訪問も最後になりそうだという感傷に浸りながら酒世羅で何時ものかめぐちなどを買い求めて帰宅の途に就いた。

6.その他: 来年年明けのざる研は原点に立ち返って地元からとします。場所はざる研第1回の花小金井「清川」(電話042-461-0275)、日時は1月18日(木)13時30分、清川集合、費用@¥3,500程度、参加希望者は1月11日(木)までに世話人・山本 浩(電話042-473-7617)へご連絡ください。

(文:山本、写真:荒木)

第52回ざる研 深大寺「深水庵」報告

1.日    時: 2017年11月22日(水)10時、JR三鷹駅改札集合
2.場    所: 「神代植物公園」「深大寺」散策後、「深水庵」(4回目) 電話042-482-7337
3.参加者: 荒木、木本、栗原、小林弘、志村、末次、滝沢、野村、福田夫妻、堀田、山本、12名
4.費    用:¥32,710÷12=¥2,726≒@¥3,000 ¥3,290は貯留
5.経  過:
思い違い等で当初予定より3名減となったが、直ぐ深水庵に電話してキャンセルを受け
てもらえたのはラッキー、更に集合時間間違えの1人は深水庵に直行してもらうことにして11名が小田急バスで神代植物公園に向かう。
公園ではガイドを頼むつもりだったが、残念ながらガイド不在の日。門前の山茶花の盆栽に純白の「不二の雪」を見て、植物会館前の見事な菊の懸崖「神代花車」と集合写真撮影をする。

菊の懸崖「神代花車」と競う「小平稲門会花車」?

菊の懸崖「神代花車」と競う「小平稲門会花車」?

池の岸辺のすすきの白とラクウショウの黄葉のコントラストを愛でて大温室に入る。
1,300種の植物を集めた花と緑のワンダーランド。熱帯植物、ラン、ベゴニア、水蓮、サボテンと見飽きることがなかった。

ラクウショウの黄葉(左)と珍しいサボテン

ラクウショウの黄葉(左)と珍しいサボテン

さすがに花はまばらとなったバラ園を通り、雑木林から深大寺門を抜け、西門から寺域に入って釈迦堂へ向かう。

秋のバラを楽しみながら

秋のバラを楽しみながら

堂内には本年9月15日付けをもって国宝に指定された銅像釈迦如来倚像を中心に鶴林寺聖観音、新薬師寺香薬師の白鳳仏三尊が記念展示されていた。

国宝銅像釈迦如来倚像(パンフレットより)

国宝銅像釈迦如来倚像(パンフレットより)

本堂から山門を抜けて定刻12時に深水庵に入ると、何と本日閉店の表示、聞いてみると水道が故障して、何とか予約客には対応するが、最悪最後の蕎麦が出せない可能性があるという。

気合が入るビールの乾杯!

気合が入るビールの乾杯!

ここまで来たらダメもとでやるしかないとビールの乾杯でスタート。今回は料理のシェアーは止めにして全て一人前、板わさ、そば豆腐、蕎麦掻、お酒の白鶴は冷燗自由で頼み、料理の最後は天蕎麦の天、酒の最後は京都伏見の蕎麦焼酎「粋蕎」のそば湯割りだ。

素朴な蕎麦掻(左)と天蕎麦の天

素朴な蕎麦掻(左)と天蕎麦の天

此の頃心配された水道故障が直り、締めくくりの蕎麦となる、そばは今や北海道産の大半を占める早生種の「北早生そば」石臼挽き、幸運にも巡り合えた味はまた格別だった。

店内貸し切り状態で「北早生そば」を楽しむ

店内貸し切り状態で「北早生そば」を楽しむ

外の紅葉はかなり進んでいてしっとりした雰囲気に包まれている。今日はいろいろあったが、結果として楽しい一日だった。

ほんのり赤く染まって大満足

ほんのり赤く染まって大満足


6.その他: 次回のざる研は「石川酒造・雑蔵」、12月18日(月)10時JR拝島駅改札集合、費用@¥5,000、ご案内にも書いた通り「雑蔵」は今年末をもって閉店となりますので、ざる研としては最後の訪問となります。
申し込み締め切りは12月14日(木)、世話人山本浩(電話042-473-7617まで)。

(文:山本、写真:荒木)

 

第51回ざる研「駒込・小松庵」報告

1.日    時: 2017年10月16日(月)12時30分、JR山手線駒込駅改札集合
2.場    所: 豊島区駒込1-43-16 アルナス駒込六義園2F「総本家小松庵駒込本店」  電話03-3944-8385 不定期休
3.参加者: 荒木、木本、国友、小林弘、篠原夫妻、滝沢、百々、野村、福田夫妻、山本、(12名)
4.費    用:70,200  @¥5,600×12=67,200+キャンセルフィー3,000=70,200
5.経  過:
今日は雨降りの上に最高気温14.7度と真冬並み、おまけに改札口が3つもある駒込駅南口集合が危ぶまれたが、案の定所定時間に1名は在宅中、やむを得ず小松庵に1名減の12名を申し出たがコース料理で既に13名分は調理済みでした。
当初、小松庵近接の名勝指定庭園「六義園」の散策を1時間予定していたが、この天候でしかも目の前の染井門はクローズ、正門への往復だけで20分近くかかってしまうので、六義園は中止、一方小松庵には開始時間を30分早めてもらい、改札口付近で六義園の由来、柳沢吉保と五代将軍綱吉のことなどの説明で時間を調整してから小松庵を訪れた。
ざる蕎麦研究会_201710_1_2_new小松庵は大正11年創業の老舗だが2年前に現在のモダンで瀟洒な店舗にリニューアルしている。
和食文化の国際化の中にあって和食の中心料理の一つである蕎麦が何故か目立たないことを嘆き、国際的な蕎麦文化の育成を目指す意気込みが従来のそば屋にはない明るく広い部屋の配置に読み取れるし、「東京蕎麦」と銘打っているのもその表れと思える。

千葉御宿の岩の井ひやおろしで乾杯

千葉御宿の岩の井ひやおろしで乾杯

席は6人づつ2つの大テーブルに分かれたのはやむを得ない。
蕎麦前の酒は千葉御宿の岩の井ひやおろし、冷やした杯が憎い。はじめ僅かに酸味を感じる。前菜は茸のお浸し、秋刀魚の蕎麦の実揚げ、焼き栗と銀杏添え、イベリコ豚の西京焼き、と初めから凝っている。
ざる蕎麦研究会_201710_5_6_new_1次の変わり蕎麦「明太子のクリームソース」、これは一般のそば屋では絶対にお目にかかれない代物、こんなそばの食べ方もあるかと唸らせる。

酒は新潟の「鶴齢」本醸造熱燗から、23区内唯一の酒造業、ご当地赤羽の小山酒造「丸眞正宗」純米吟醸、これは「東京蕎麦」との究極のマリアージュをうたっているだけのことはあった。
女性のテーブルではそば焼酎のそば湯割りも頼んでいたようだ。
ざる蕎麦研究会_201710_7_8料理の次は揚げ物で旬野菜の天ぷら、これは新宿綱八の流儀、塩添えだ。

最後の蕎麦は北海道幌加内新そばによる生粉打ちせいろ、幌加内は減反政策によってやむを得ず蕎麦作に転向したが、気温の寒暖差の大きさが蕎麦の甘味を生み全国から注文が殺到したために全国一の作付面積を誇りそばの白い花が一面に広がるさまは幌加内には二度雪が降ると云われるほどになっている。
ざる蕎麦研究会_201710_9_10此の食べ応えのあるしっかりした味は之からも愛され続けることだろう。

小松庵はコスパに問題ありとする評価がある、確かに安いとは言えないが料理の斬新さ、日本酒とのマリアージュ、ゆったりした明るい空間など先を見据えた進め方に共感を覚える点も多々あったように思う。
外はまだ雨、今日は一日中続くことだろう。

6.その他:11月のざる研は昨年と同じ「深大寺・深水庵」です。日程は11月22日(水)10時、JR三鷹駅改札集合、神代植物公園、深大寺経由12時頃深水庵の予定。費用は@¥3,500程度。参加希望は11月15日(水)までに世話人山本 浩(電話042-473-7617)へご連絡ください。

(文:山本、写真:荒木・山本)

 

第52回ざる研 深大寺「深水庵」のご案内

事前の神代植物公園散策は改修後の大温室の見学に時間の余裕を見たかったことと、今回は本年9月国宝に指定された深大寺の白鳳仏(従来は重要文化財)の見学を入れたかったので、少し早めの集合です。

1.日時:11月22日(水)10時、JR三鷹駅改札集合、バスで神代植物公園へ
2.場所:調布市深大寺元町5-6-10 「深水庵」 電話042-482-7337 金・休
3.費用:¥@3,500 程度
4.参加申し込み:11月15日(水)までに世話人・山本  浩(電話042-473-7617)へご連絡ください。

                                     (以 上)

第50回ざる研「更科堀井立川店」報告

1.日    時: 2017年9月21日(木) 12時50分 立川駅改札集合
2.場    所: 立川市曙町2-5-1 伊勢丹立川店8F「総本家更科堀井立川店」電話042-540-8273 不定休
3.参加者: 荒木、井垣、伊藤徹、小川、河崎、国友、栗原、小林弘、篠原夫人、末次、滝沢、土谷、野村、堀田、福田夫妻、星川、村木、山本、(19名)
4.費    用: ¥86,400 @¥4,500×19=¥85,500+キャンセルフィー¥2,000=¥87,500  残額¥1,100は貯留
5.経  過:
50回という節目の会を何とか記憶に残る会にしたいと考えて、江戸の頃からの老舗、藪、砂場、と並ぶ更科で比較的近場の「総本家更科堀井立川店」を取り上げることにした。
参加予定者も最初は20名と大人数だったので店の席数では無理、店のすぐ裏のバンケットルームの予約、そばをゆがくキャパシティーから先と後では10分程度の差が出ること、当店名物のかき揚げはそれだけで千円位するので何とか小振りにできないか、その他、料理、飲み物の打ち合わせなどをして今日を迎えることができた。

「小平稲門会ざる研ご一同様」の貼り紙を持って全員集合

「小平稲門会ざる研ご一同様」の貼り紙を持って全員集合

1名のキャンセルが出て19名が伊勢丹8階の更科堀井へ向かう。店の白壁に「総本家 更科堀井 創業二百年」とあり、バンケットルーム入り口には「小平稲門会ざる研ご一同様」の貼り紙、テーブルの各席に本日のお献立表がそれぞれ置かれていた。
お運びの女性たちはみな若く応対が丁寧で感じがよく、さすが老舗と思わせる。

笑顔の絶えないお嬢さん達

笑顔の絶えないお嬢さん達

ビールもお酒も大好き4人組

ビールもお酒も大好き4人組

ず50回を祝い出席者の健康を願ってビールで乾杯、摘みはカリカリのそば素揚げ、前菜の豆腐が出たところで会津の銘酒「名倉山」、これは徳利ぐい飲み共に名倉山の銘入りのもの、直ぐに盛り合わせで板わさ、玉子焼き、鳥焼きの皿が出る。

上段㊧前菜の豆腐、㊨盛り合わせ板わさ、玉子焼き、鳥焼き 下段㊧蓋物豚の返し煮、㊨名物小海老と大葉のかき揚げ

    上段: (左)前菜の豆腐、(右)盛り合わせ板わさ、玉子焼き、鳥焼き
下段: (左)蓋物豚の返し煮、(右)名物小海老と大葉のかき揚げ

次の蓋物豚の返し煮、これは良い味でうならせる。さらに名物小海老と大葉のかき揚げは当初無理と言われたのに特別に各人別小振りの品を用意してもらえた。

宮崎のそば焼酎「雲海」は手馴れたボーイさんのサービスで

宮崎のそば焼酎「雲海」は手馴れたボーイさんのサービスで

名倉山が2巡位したところで宮崎のそば焼酎「雲海」のそば湯割りの準備をしてもらう。
此のあたりで前回のニモクサロン、ざる研共に初参加の星川さんを紹介する。
最後の極め付きは何といっても「さらしな」、そばの実の中心部分だけを使った真っ白なそばで、これがそばですかと目を見張る人がいたほど、食べると口の中でほんのり甘みが広がり至福の時を味わう。

新人星川さん(右端)も真っ白な「さらしな」をたぐる

新人星川さん(右端)も真っ白な「さらしな」をたぐる


終わってみるとまた来たいの声しきり、寛政元年創業の看板は伊達じゃない。お陰で記念の50回を盛会裏に済ますことができましたと、意外に若かった店長内田健太さんに感謝のご挨拶をしておきました。

6.その他:次回10月のざる研は「総本家小松庵駒込本店」です。日時は10月16日(月)、12時30分JR駒込駅改札集合、隣接の名園「六義園」を散策の後小松庵へ入ります。費用は@4,500程度、参加希望は10月12日までに世話人山本浩(電話042-473-7617)へご連絡ください。

(文:山本、写真:荒木)