第77回ニモクサロンの報告

●日  時:2016年9月8日(第2木曜日)12:00-14:30
●場  所:東大和市駅前・BIGBOX 東大和 B1室
●会  費:2,500円(1,000円以内の昼食+飲み物+室料1,050円)
●参加者:13名。荒木・井垣・伊藤(順)・伊藤(徹)・小平・久保田・鈴木(昭)・滝沢・竹内・野村・堀田・山本・横田 (敬称略、五十音順)

朝から、スコールのような雨が降る荒れた1日…。合間を縫って13名の方がご参加でした。

急に静かになりました…。黙々とお食事中!

急に静かになりました…。黙々とお食事中!

まずは、明日以降の9月開催同好会のご案内から。
★ 12~13日は、温泉を楽しむ会。青梅「岩倉温泉」で。締切終了ですが、中村さんへ。
★ 14日は、麻雀同好会の会例会。国分寺「三千院」。山口さんへ。
★ 16日は、ワイン研例会。人数は14名の限定募集です。井垣さんへ。
★ 18日は、観劇の会。下北沢で「ケンジの森のバス停」、志村さん作・演出。穂積さんへ。
★ 20日は、ゴルフコンペ「西武園ゴルフ場」。増田さんへ。
★ 21日は、ざる蕎麦研究会。三鷹「御狩野そば」。山本さんへ。
★ 21日は、17:30より稲酔会例会、「虎居」で。馬場さんへ。
★ 23日は、名曲を聴く会例会。国分寺「でんえん」で。
★ 24日は、散策の会「調布飛行場近辺」 滝沢さんへ。
9月は忙しい月になりました。詳細は小平稲門会のホームページをご覧下さい。

少し早いですが、10月の企画活動をお知らせしておきます。
★ 7日は、寄席研、「新宿末広亭」で。伊藤(徹)さんへ。
★ 21日は、第3回ワイナリーツアー。足利「ココ・ファーム・ワイナリー」。井垣さんへ。バス利用募集人数は24名、現在残りは1席。

★ 29日は、ワセ・スポを愛する会の「早慶戦」観戦。チケットは馬場さんへ、締め切りは10月15日。
このほか例会、他の企画も出てくると思われます。ホームページでご確認ください。

今日は特に用意した企画がなかったので、皆さんと自由なお話で過ごしました。
●8月21日6支部合同麻雀大会は、国分寺の「三千院」で行われ、9卓満席の賑わいだったそうです。個人7位は横田さん、残念ながら小平は…後ろから数えて1位。祝乾杯は無しですネ。
●悲しいお知らせは、白井康子さんが9月1日に肺炎で亡くなられたことでした。お洒落で素敵な先輩…。心よりご冥福をお祈りいたします。
●国分寺稲門会主催の「国分寺寄席研」にいらした方達から、素晴らしかったとのご報告。役員さん達の大活躍、国分寺には芸達者な役員さんが多くて驚きましたね。
●珍しくTV番組の話題。「YOUは何しに日本へ?」。結構ファンが多いようですね。
●山中毅さんが早稲田大学のスポーツ功労者として表彰されました。伊藤会長から表彰式の様子を伺うことが出来ました。おめでとうございます。詳細は早稲田大学のニュースで。

次回ニモクサロンから、皆さんの今までの人生の思い出に残る活躍、仕事、他、いろいろ聞かせていただこうということになりました。同じ時代を過ごしてきた者達同士ですから、きっと楽しい話題が広がると思います。宜しくお願いいたします。

                  (文・写真=荒木)

 

 

第12回女子懇親会の報告

日    時: 2016年9月7日(水) 12時~14時30分
会    場: セレオ国分寺(国分寺駅ビル)9 階・中華料理「華琳」

参 加 費 : 各自注文実費(ランチと珈琲1,600円位)
参 加 者 : 荒木・今井・大竹・久保田・浜田・藤崎・牧野(敬称略、五十音順)
お話担当:今井さん 「知的障害について」

ティータイム。左中央が初めてご参加の浜田さん

ティータイム。左列中央が初参加の浜田さん

今回は7名の方が、参加されました。嬉しいことが一つ、新しく浜田さんがご出席下さいました。緊張していますと仰っていましたが、すぐに溶け込んでしまわれました。同窓というのは不思議な世界ですね。それだけで心を許し合えます。
そして、実は今回4人の方が介護でご欠席でした。長寿社会では私達も介護世代ですね。

悲しいご報告がありました。いつもお洒落でセンス抜群、みんなをほんわかと楽しい雰囲気に包んで下さっていた白井先輩が、9月1日肺炎で亡くなられました。
イコンのような不思議なテンペラ画作品を見せて頂いた会の時の、美しい笑顔が忘れられません。心よりご冥福をお祈り申し上げます。

2015年7月の女子懇親会でお話する白井さん

2015年7月の女子懇親会でお話する白井さん

白井さんの作品

白井さんの作品


さて今日のお話担当は、前回が初参加だった今井さん。現在活動していらっしゃる、障害者のグループホームでのお仕事の話でした。

お話する今井さん

お話する今井さん

今井さんのお仕事、学芸大事務補助の仕事が終わった時、何か他の仕事をしてみたいと、桜町病院の施設に就職されて2年。9時から18時まで、60代7名、20代1名の軽い知的障害の女性達が生活するグループホームで、生活支援を週2,3回行っていらっしゃるそうです。
この仕事では、公的な資格(ヘルパー2級以上等)は要らないそうで、ホームの利用者さんの出来ない高度な作業、例えばお料理やお金を使っての買い物などのお手伝いをするのが、今井さん達のお仕事なのだそうで、皆さんのお母さん役のようですね。

 そんな仕事の中で、今井さんが学んだことのお話は、とても感動的なものでした。資格がなくても出来る?ということが不思議だったのですが、その謎が解けました。今井さんは、「私も初めての経験でしたが、彼女達と自分の間に何も違いはないのです。人間はみな同じで、何か一つのことをやりあげるのに少し速度が違うだけ。時間の流れが私達は速く、彼女たちはゆっくり流れているだけなのでしょうね」と。

記帳だけしか出来なかった方が、ゆっくり電卓を使えるようになった時の自信の笑顔、まだまだ可能性を秘めていらっしゃる皆さん、その方達に寄り添うように自分を合わせていく苦労も、楽しみも話して下さいました。

「人間はみな同じ」。以前他のヘルパーさんからも伺った言葉ですが、助けてあげる、指導してあげるという支援は間違っていますね。寄り添ってともに時間を過ごしていく、そんな世界なのかもしれません。心が晴れるような素晴らしいお話でした。(^-^)

次回の女子懇親会は11月9日(水)、12:00~14:30、 セレオ国分寺9 階・中華料理「華琳」で。お話担当はこれから交渉します。皆さんお断りにならないで下さいね。(^_-)-☆

(文と写真=荒木)

第9回映画鑑賞会の報告

1.鑑    賞    日   時: 2016年9月2日(金)13:40~15:55
2.鑑    賞    映   画: 「後妻業の女」(¥1,100/人)
3.映        画       館: 新宿ピカデリー
4.参加者(敬称略): 荒木、井垣、伊藤(徹)、小川、国友、栗原、竹内、山本、鈴木(計9名)

《感  想》
あらすじは既報の「第9回映画鑑賞会のお知らせ」を参照ください。

出演者の大竹しのぶ、豊川悦司、小野真千子、笑福亭鶴瓶等の演技力を感じさせられました。
「後妻業の女」のパンフレットにも記してありましたが、現在日本には結婚相談所が4,000社あるそうです。熟年離婚が急増し65歳以上の男性5人に1人、女性2人に1人は独身とのこと。大竹しのぶが演じる(小夜子)のように遺産目当てだけの悪女は極々稀でしょうが、実は小生と同じゼミの資産持ちの男性が一昨年36歳の女性と結婚しました。ゼミ友達みんなで財産目当てでなければよいがと心配した次第です。そして昨年子供を授かりましたが、この映画を見ながらゼミの結婚した男の顔が浮かんだ次第です。

《懇親会》

鑑賞後に参加者全員で新宿区役所の近くにある埼玉県蓮田市の酒蔵が経営する居酒屋「清龍」で、ビールで乾杯から始まり刺身、焼き鳥などを肴に「清龍」の純米原酒や本醸造などを飲み比べしながら約1時間半、和気藹々の懇親会を持ちました。

懇親会は居酒屋「清龍」で

懇親会は居酒屋「清龍」で

当日、井垣さんから、大竹しのぶがこの映画の撮影時の裏話や高齢者社会などについて記述した文藝春秋(9月号)の切り抜きを参加人数分わざわざコピーしてお持ちいただきました。記述内容は大変興味深いものでした。改めてお礼申し上げます。

(2016年9月5日、文・写真=鈴木)

 

第76回ニモクサロンの報告

●日  時:2016年8月11日(第2木曜日)12:00-14:30
●場  所:東大和市駅前・BIGBOX 東大和 B1室
●会  費:2,500円(1,000円以内の昼食+飲み物+室料1,500円)
●参加者:19名。荒木・井垣・石井・伊藤(順)・伊藤(徹)・大野・久保田・栗原・佐藤(俊)・佐藤(良)・鈴木(昭)・滝沢・竹内・野村・堀田・穂積・松村・山本・横田 (敬称略、五十音順)

今日は新しい祝日「山の日」、お仕事をしていらっしゃる方もご参加で総勢19名、少し窮屈なので、大きい部屋に変えて頂きました。

新入生の松村さん

新入生の松村さん

そして久しぶりの新入生のご参加です。松村純夫(51政経)さんは、鈴木(昭)さんの5軒先にお住まいで、とうとう?ご入会されたとか…。アサヒビールの現役営業マン!(今日はキリンビールでごめんなさい!)既に早慶戦、散策の会、稲酔会に参加されて、頼もしい新入会員のお一人です。明るくて朗らか…。みんなが楽しくなってしまいました。どうぞ宜しくお願い致します。

 

ただいまお食事中

ただいまお食事中


8月の同好会はお休みが多いですね。

★ 17日(水)は稲酔会。暑気払いかな? 「虎居」で5時半にお待ちしております!
★ 22日(月)はざる蕎麦研究会。例年通りに名栗川の辺の「櫟庵」で川風に吹かれながら…。
⦿  21日(日)に年2回行われている近隣6稲門会の合同麻雀大会が「三千院」を借り切って行われるそうで、小川、横田、鈴木さん初め、矢島、山口、二又さんなどが参加、皆さんからの声援が贈られました。優勝したら、勿論9月のニモクサロンで盛大に乾杯!です。
⦿ また、当会会員3人がスタッフの「ユネスコ主催米軍ジャズコンサート」が25日(木)「ルネこだいら」で18時開場で行われます。石井さんからご案内がありました。

9月は、2日に1回は小平稲門会へ!という程、色々と忙しいです。とりあえず次回のニモクサロンまでのご案内をして、後は簡単にご紹介を。詳しくは広報の一覧表を!
2日(金)は映画研究会で「後妻業の女」(新宿)を鑑賞しますが、詳細は決まってから、申し込んだ方々へ。
★ 7日(水)は女子懇親会。こちらは男子禁制? 国分寺「華琳」で12時から14時半。
8日(木)はニモクサロン。日替わり定食も人気です。会費は2,500円。
⦿ その他、12(月)~13日(火)に「温泉を楽しむ会」、14日(水)「麻雀同好会」、16日(金)「ワイン研究会」、18日(日)「観劇の会」は会員志村さんのオリジナル作品、20日(火)「西武園ゴルフコンペ」、21日(水)ざる蕎麦研究会「御狩野そば」、21日(水)「稲酔会」、23日(金)「名曲を聴く会」、24日(土)「散策の会」の「調布飛行場近辺を歩く」。

詳しくはホームページや稲門会ニュース9月1日号をチェック、または荒木まで。

少し早いですが、10月は21日にワイナリーツアー、29日には早慶戦があります。どうぞ会員の皆さんとご一緒に、同好会の様々な企画を楽しんで下さい。以上です。

散策のご案内をする滝沢さん

散策のご案内をする滝沢さん(中央)

ワイナリーツアーのご案内は井垣さんから

ワイナリーツアーのご案内は井垣さんから


今日もいろいろな話題で賑やかでしたが、その中から「山の日」に相応しい話題を。
山本さんが4日~14日までスイスのトレッキングツアーに行って来られました。写真を見せていただきながらのお話は、時間を忘れてしまう程でした。それにしても雪渓の脇を1日6~7時間歩く山の仲間とのツアー、勿論奥さまもご一緒! 超タフなご夫妻です。

山本さんが一番行きたかったところは、小学生のころ世界で一番長いトンネルと教わったシンプロントンネル19,823m(その後、日本の大清水トンネルができるまで1位)で、行きはバスで約2時間かけて峠越えし、帰りは列車でトンネルを20分で通過しました。
現在の世界一は同じくスイスのゴッタルドベーストンネル57,100mで今年6月開通、日本の青函トンネル53,800mは2位になりました。

スイスの写真を楽しむ

スイスの写真を楽しむ

スイスのお話をする山本さん(手前)

スイスのお話をする山本さん(左手前)


スイスは観光の国。おもてなしは行き届き、言葉もフランス語、ドイツ語、イタリア語、ロマンシュ語(古いラテン語)が公用語。またコープ、キオスクがあり、買い物も便利。7月初めは花が一番美しい季節だそうで、アルバムにもエーデルワイスの綺麗な写真がありました。

木彫り彫刻が盛んで、実は北海道の熊の彫刻のルーツは徳川牧場での真似ての制作だそうで、面白い歴史を伺いました。これといった産業のない国、フランス革命の時に皇帝に傭兵を送ったそうですが、現在スイス傭兵は、バチカン宮殿の護衛兵のみが名残をとどめているとのこと。博学の山本さんのお話は様々な分野にわたりました。
スイスはワイン大国ではないが、ワインの生産は非常に多く、しかしそのほとんどは自国消費で、輸出されることは少ないとのことでした。

お土産は? 「帰りに買うつもりの乗り換え地で、時間がなくなって走らされて…」
ちょっと残念ですが、お土産話がとても面白かったので、赦すことに致しましょう。(^-^)
 

                      (文・写真=荒木)

 

 

 

 

 

第30回散策の会のお知らせ

散策の会の第30回例会は、「調布飛行場周辺を歩く」です 

【日時・集合場所】
2016年9月24日(土)
13時30分 西武多摩川線・多磨駅改札口(1か所のみ)集合
【経 路
多磨駅―武蔵野の森公園―調布飛行場―龍源寺(近藤勇の墓)―天然理心流道場―多磨霊園(有名人のみ)―多磨駅(解散)
【参考情報】
(1)歩行距離は5kmあまり、ほぼ平坦。
(2)トイレは、武蔵野の森公園・調布飛行場・多磨霊園にあります。
【懇親会】
解散後、16時30分から希望者のみで実施。会場は「三代目鳥メロ武蔵境店」、会費3,500円程度。
【申し込み】
9月17日(土)までに、滝沢(042-345-0953)あて。

 

ワイナリーツアーのご案内

ワイン研究会では第3回ワイナリーツアーを、知的障害者施設「こころみ学園」が栽培したブドウを醸造、沖縄サミットなどの乾杯でも使われたことで有名な「ココ・ファーム」訪問を企画しました。小型観光バスをチャーターしての快適なツアーです。どなたでもワインに関心のある方の参加歓迎です。

●日     時:平成28年10月21日(金)、8時30分、西武新宿線・小平駅前集合。17時30分解散
●訪  問  先:ココ・ファーム・ワイナリー(足利市)、日本遺産・史跡足利学校ほか
●参  加  費:7,000円
●申込み先:ワイン研究会・井垣(090-1196-1471)

 

観劇の会のご案内

「ケンジの森のバス停」
==9月18日(日)午後、下北沢の「劇」小劇場で!==

久しぶりの「観劇の会」のご案内です。
志村会員作・演出の「ケンジの森のバス停」。今回は、下北沢の小劇場「劇」での公演です。下北沢には、小さな「劇場」がいくつかありますが、その中の一つです。「若者」の「まち」とも云われていますが、街の雰囲気も味わいたいと思います。

志村会員のお誘い文の抜粋を掲載します。
「今回は賢治作品から飛び出てきた様々な動植物、人間、物体が所狭しと――実際に下北沢の劇場は観客席が80名位の狭い空間なのです――音楽に乗って舞台上で動き回ります。注文の多い料理店、セロ弾きのゴーシュ、銀河鉄道、電信柱の物語、そして教育とは、教師とは何かというテーマに向かい、物語は進んで参ります。志村はこんな作品もつくるのかと辛口の批評共々、ご高覧ください」

「ケンジの森のバス停」の案内リーフレット

「ケンジの森のバス停」の案内リーフレット

終了後、俳優さんたちとの交流も予定しています。ぜひご参加ください。
●日 時: 2016年9月18日(日)午後2時開演
●演 目: 志村会員作・演出の「ケンジの森のバス停」
●会   費:   500円引きの3,500円(交流会費は別途ご連絡します)

※ 当日の集合場所、時間は追ってご連絡します。
※ 交流会の会場も検討中です。決まり次第ご連絡します。
※ 小劇場ですので、お早目にお申し込みください
※ 連絡・申し込み: 穂積(携帯: 090-3572-8445)

 

 

 

第29回ワイン研究会 報告

ワイン研究会の第29回例会を2016年7月29日(金)に開催しました。

アジアンスタイルのソムリエ河崎さん(左)と小川さん

アジアンスタイルのソムリエ河崎さん(左)と小川さん


・日  時:  7月29日 15時-17時
・場  所:  カフェ「カサ グランデ」(西武多摩湖線・一橋学園
駅傍)
・参加者:  荒木、井垣、伊藤(順)、伊藤(徹)、小川、河 崎、 国友、栗原、佐藤(俊)、滝沢、中村、野村、早川、山本、以上14名 (50音順・敬称略)




恒例の第3金曜日から初めて第5金曜に変更した7月例会は、定員一杯の14名が参加。持ち寄りワインも前回から持ち越しの3本を加え、11本がテーブルに並んだ。フランス、スイス、シチリア、モルドバ、ルーマニア、ポルトガルのヨーロッパ勢に山梨、信州の日本勢が加わって相変わらずの賑やかさ。

この日飲んだワイン

この日飲んだワイン

飲んだワインは次のとおり(写真左から)。
●コノスル・スパークリングワイン・ブリット     チリ
●フランケン・シルヴァーナ・シュタインマン    白・ドイツ・フランケン 
●スイスAOC・ハイダ                白・スイス・ヴァレー州
●キスヴィン・ルビー                 白・2014・山梨・甲州 
ストローク・ソーヴィニオン・ブラン           白・モルドバ
ノマド・ピノ・ノワール                   赤・ルーマニア
●ドン カルロ・ロッソ                        赤・イタリー・シチリア

●紫輝・ヤマソービニオン                  赤・2015・長野・宮田村
●ポルタ・ダ・エルダージ                    赤・ポルトガル

今回から会の始まりの乾杯はトランプの「K・キング」を引いた人がすることになったが、最初の栄誉(?)を引き当てた佐藤(俊)さんの発声で全員元気よく「カンパ~イ!」

今日のキング佐藤(俊)さんの発声でカンパ~イ!

今日のキング佐藤(俊)さんの発声でカンパ~イ!

開栓はまず白ワインからというわけで、スイス白ワイン「ハイダ」から。
「ハイダ」とは「それ行け!という元気付けの意味」。そのままに80余歳でスイスの山歩きをして帰国したばかりの山本さん。ヨーロッパ最大最長という「アレッチ氷河」のトレッキング旅行土産の白ワインと山岳地チーズ「アレッチ」を皆で味わった。

山本さんのスイストレッキング旅行のお土産

山本さんのスイストレッキング旅行のお土産

次いでドイツ特有の扁平なびん(ボックスボイテル)に入ったドイツ・フランケンの辛口白ワイン、さらにご存じ「キスヴィン・ルビー」をカサグランデ特製料理を食べながら味わっていく。
キスヴィンワインは、山梨出身の早川さんが塩山の同ワイナリーを訪ねてのお土産。生憎、斎藤まゆさん(4月例会のゲスト)は不在だったとか。ワイナリー訪問の報告とともに甲州市ワイナリーガイドなどのパンフレットを出席者に配布する郷土愛ぶりも発揮した。

ワインをチェックする山梨観光大使の早川さん

ワインをチェックする山梨観光大使の早川さん

斎藤さんといえばワイン研ゲストとして招いたのがきっかけになって、校友に推薦しようとの声があがったが、その後の動きについての報告と、キスヴィンワインがANA(全日空)ショッピングサイトに採用されたとの斎藤さんからの報告がワイン研会長から披露された。
そして「ワイキキタイム」に。今回は中村さんが自ら書き上げた資料を使っての「ワインの歴史」の説明。ワインの起源はメソポタミア文明の紀元前4000-5000年にさかのぼり、ギリシャ、ローマ帝国を経てジュリアス・シーザーがヨーロッパに広めていったなどの説明に「研究会」らしいアカデミックな雰囲気に。

今日のワイキキタイムの先生は中村さん

今日のワイキキタイムの先生は中村さん

そこで、「ではこれを飲もう」となったのが、モルドバ共和国の白ワイン。ルーマニアとウクライナに挟まれた小さな国・モルドバは紀元前3000年頃にはすでにワイン生産がされた世界最古のワイン生産地域の一つといわれ、英国王室愛飲の「ミレスチワイン」など王侯貴族用ワインの生産で有名。もっともワイン研で飲んだモルドバ・ワインは王室ご用達ワインの100分の1の価格??

豆腐とトマトのカプレーゼ

豆腐とトマトのカプレーゼ

冷しゃぶの梅肉ドレッシング

冷しゃぶの梅肉ドレッシング

鶏肉とトマトのホイル焼き

鶏肉とトマトのホイル焼き


白ワインが続いて赤ワインに移るときには冷しゃぶの肉料理も運ばれてき、モルドバの隣国ルーマニア、イタリー・シシリア、ポルトガルの赤ワインを次々と空けたあとは、当会ではすでにおなじみの信州・宮田村から送られた日本ワイン「紫輝」が続いた。
村興しに熱心な宮田村からは、村政60周年記念事業として日本全土から台湾・南西諸島まで移動する蝶についての「アサギマダラ・サミット&フェスティバル」の開催案内もワイン研に送られて来て、当会のワインだけでない付き合いの広がりの一端も。

井垣会長から10月ワイナリーツアーのお知らせ

井垣会長から10月ワイナリーツアーのお知らせ

かくして瞬く間に時間は経ち、コーヒータイムに。そこでワイン研会長から10月21日の第3回ワイナリーツアーの具体案の発表があった。かくして話題の都知事選挙やポケモンGOなど世間の話題に移る間もないほどにワイン談義に花が咲いた7月例会は、9本のワインを空にし、2本を次回に残して、無事終了した。
前回流れた散会後の恒例カラオケ、今回は5名が参加して復活、時間を延長しての熱唱ぶりだったという。

(文=井垣、写真=荒木)

8月は夏休みで、次回の第30回例会は9月16日(第3金曜日)です。会場はいつもの「カサ グランデ」。会費は2,000円プラスワンコイン(任意)。ワイン愛好家はもちろん、ワインの世界を覗いてみたい方、どなたでも歓迎。ただし、会場の都合で定員は14名までですので、早めに井垣(090-1196-1471)までお申し込みください。 申込締切は9月11日(日)です。



第37回名曲を聴く会の報告

開催日:2016年7月22日(金) 午後1時より3時まで
場  所:国分寺駅北口 名曲喫茶「でんえん」
曲  目:次のとおり。
バッハ ブランデンブルグ協奏曲(6 曲)
 カール・ミュンヒンガー指揮  シュトゥットガルト室内管弦楽団

名曲を聴く会_201607_1
名曲を聴く会_201607_2

6 曲、140 分、久し振りに聴いたが、この合奏協奏曲はバッハのケーテン時代(1717~23年)に作曲されたものである。
ミュンヒンガー盤は多分にドイツ指向で、オーボエ奏者に日本人宮本文昭が登場しているのも注目である。

マリオ・デル・モナコのオペラ独唱集
名曲を聴く会_201607_3

名曲を聴く会_201607_4


有名なテノール歌手、モナコの曲目を時間の制約もあり、数曲聴いた。
ヴェルディの「オテロ」、プッチーニの「トゥーランドット」、ワーグナーの「ローエングリン」、マスカーニの「カヴァレリア・ルスティカーナ」等々であった。

●本日の出席者(敬称略)
荒木、栗原、末次、小川、清水(国分寺)、山本(杉並)、玉木(日野)、以上7名。

名曲を聴く会_201607_5
名曲を聴く会_201607_6
名曲を聴く会_201607_7
名曲を聴く会_201607_8

おって、いつものコース、ほんやら洞で赤ワイン(スペイン産)一本を飲み雑談、その後散会。

【次回開催】
日 時: 9月23日(金) 午後1時より3時まで  (8月は休会)
場 所: 国分寺駅北口 「でんえん」
会 費: 1,000円 (コーヒー、ケーキ付)
曲 目: 次とおり。
◎リスト ハンガリ-狂詩曲より6 曲
  ピアノ ロベルト・シドン
◎エリザベート・シュヴァルツコップ の歌曲集
  ピアノ: ジェラルド・ムーア、ヴァルター・ギーゼキング

(文:小川、写真:荒木)