第63回散策の会報告
羽村堰周辺をめぐる

2025年4月8日(火)

昨年2度にわたる荒天中止に見舞われ、今年こそリベンジと意気込み、雨乞いが天に通じたか、文句のつけようのない晴天に恵まれました。今年は最近になく多い13名の参加者が羽村駅に集合しました。

今回も多彩なメンバーが揃いました


まずは、瀧川世話役の説明を受け、足取りも軽やかにいざ羽村堰方面に出発。

瀧川世話役の説明に熱心に耳を傾けるメンバーたち


多摩川の土手に到着すると、桜まつりは終わっていましたが、今年はまだ桜が満開。
満開の桜を眺めつつ、小平稲門会の小金井公園での花見の中止のうっぷんを晴らすことができました。花見で一杯というところですが、ここは「我慢我慢」。

春のうららの多摩川で


根がらみ前水田(羽村市羽加美4)
桜満開の多摩川沿いを上流に5分ほど歩くと、市内唯一の水田「根がらみ前水田」があり、そこには稲作の裏作として、約35万球のチューリップ球根が植栽されています。4月5日から15日までチューリップまつりが開催されており、訪れた8日は、地元の人によるとまだ5分咲き(見た目は2分咲き?)でしたが、「ならんだ あかしろきいろ」はチューリップの歌にふさわしい光景でした。

ここのチューリップは「チューリップオーナー制度」をとっており、企業、団体、個人がオーナーとなっています。そこに「羽村稲門会」の名前があり、早速我らが大島会長も個人オーナーになられました。

5分咲きのチューリップ畑を散策


玉川水神社(羽村市羽東3-8)
玉川上水羽村取水堰の真横に位置し、玉川上水が承応3年(1654年)徳川幕府により完成された際、水神宮としてこの地に建立されました。境内の隣には玉川上水羽村陣屋という玉川入水を管理していた役所の跡があります。

玉川水神社


羽村取水堰(左岸:羽村市羽東3丁目678
地先)
        (右岸:羽村市羽字玉川附741地先)
羽村市にある多摩川の堰。玉川上水の取水口(水源)で東京都水道局が管理しています。「固定堰」と「仮設堰」(投渡堰、なげわたしぜきと呼ばれる)を組み合わせて構成され、世界でもここだけとされます。玉川上水が流れる小平市民としては一度は訪れたいところですね。

投渡堰

玉川上水はここから流れ出します


羽村堰下公園(羽村市羽700) 
多摩川畔にあり、玉川上水を開削した玉川庄右衛門、清右衛門兄弟の像が建っています。公園は眺望に恵まれ、右手に上水の取水口が左前方に「筏場」の名残が眺められます。

玉川兄弟の像


羽村市郷土博物館(羽村74141)
常設展示の基本テーマは「多摩川とともに」。羽村と玉川上水の歴史、堰の仕組みが詳しく紹介されているほか、羽村出身の作家中里介山とその未完の大著「大菩薩峠」の資料が豊富。
江戸末期の一般的な農家の様子を今に伝える旧下田家住宅が屋外展示されており、国の重要有形民俗文化財に指定されています。
入場無料。

旧下田家住宅


禅林寺(羽村市羽東3-16-23)
臨済宗建長寺派寺院で当地の島田氏の先祖の島田九郎衛門が開祖になり、春覚禅師を開山に迎えて文禄2年(1593年)に創建。作家中里介山の菩提寺と言われ、近くに介山のお墓があります。

中里介山の墓


中里介山のお墓を後に、羽村駅へと向かいました。ここまですでに1万歩越え。
今回の散策案内には7千歩と書いてあったことから、「詐欺だ、もう歩けない」と一部若手(?)からブーイングが出る始末。日頃の運動不足が露呈した模様。
その後、拝島駅にて解散。「花より団子よりお酒」の有志10名にて「庄や拝島店」にて懇親会を実施。日本酒に舌鼓を打ちすぎたメンバーはさらにカラオケに繰り出したのでありました。

【参加者】(五十音順、敬称略)
大河原(忠)、大河原(眞)、大島、梶川、河崎(健)、河崎(和)、栗原、佐藤、瀧川、竹内、広山、松村、山田(13名)

(文=松村、写真=佐藤、松村)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です