エリア別小規模懇親会「ランチを楽しもう!」
市内を11エリアに分けて実施

小平稲門会が小規模単位で会員の親睦を図ることを目的として昨2023年に実施した新企画、エリア別小規模懇親会「ランチを楽しもう!」の第2弾を実施しました。今年は、市内の隣接エリアを統合し11エリアとしました。参加者は、現会員146名の58%に当たる85名でした。

世話役の皆様、ご参加の皆様、ご協力いただきありがとうございましたました。

11エリア中、8エリアから写真を提供していただきました。
会場、実施日、参加者氏名【敬称略、50音順。( )内は(卒業年・学部)】を記載しました。

【エリア1】花小金井
●「花小金井庄や」 2024年8月3日(土) 6名
佐藤俊雄(1958教育)・福田 豊(1973理工)・松尾寛敏(1973政経)・真砂紀彦(1983法)・村木央明(1971政経)・山本 浩(1954政経)

【エリア2】花小金井南町
中華料理「同心居花小金井店」 2024年8月2日(金) 9名
梶川 允(1968理工)・木谷道宣(1969政経)・木本芳樹(1974理工)・渋谷幸雄(1985商)・鈴木達也(1977理工)・増田峰夫(1959法)・松本研二(1971商)・松本史郎(1973教育)・村上征德(1960政経)

【エリア3】鈴木町・御幸町・回田町
●「
そば処甚五郎」 2024年7月27日(土) 9名
荒井 桂(1979商)・今井右子(1978文)・内田輝明(1995法)・久保田節子(1972文)・大中節夫(1968政経)・小山雄一(1968法)・塩田智男(1956法)・末次浩一郎(1972政経)・髙橋清輝(1964文)


【エリア4】仲町・天神町・大沼町・美園町
●「インザボックス」 2024年8月20日(火) 11名
河崎健治(1971政経)・斉藤和久(1969理工)・鈴木昭助(1967商)・瀧川 清(1974政経)・富澤七郎(1958商)・平澤 洋(1972政経)・松村純夫(1976政経)・宮本義信(1985社学)・三輪敬之(1971理工)・安田昌樹(1977政経)・若林 覚(1971政経)

【エリア5】学園東町
●「招来川菜館」 2024年8月28日(水) 6名
天野富康(1968法)・田中一俊(1975文)・冨平 茂(1973理工)・広山嘉彦(1976教育)・牟田忠純(1960理工)・山下正美(1975政経)

【エリア6】学園西町・津田町・小川町2丁目
●「大野家」 2024年7月26日(金) 11名
井垣 昭(1961法)・石井道彌(1952文)・大野照藏(1964法)・小平道彦(1959理工)・土井洪二(1965商)・中村泰三(1966理工)・能川 公(1985理工)・野村吉宏(1961政経)・早川三雄(1971法)・比留間 進(1971文)・藤田昌熙(1963文)

【エリア7】小川西町・小川東町
●「玄海」 2024年8月28日(水) 6名
栗原政博(1964政経)・篠原 哲(1971理工)・髙橋渉一(1971商)・田中康彦(1975理工)・千葉 薫(1972理工)・三塚 博(1970商) 

【エリア8】上水南町・喜平町・市外
●「橙や」(小平駅南口)  2024年8月3日(土) 8名
荒木彌榮子(1964文)・岩本義明(1977理工)・北山明親(2016先進理工)・牧野敏夫(1970教育)
サポート:大島二典(1969理工)・小山雄一(1968法)・中村泰三(1966理工)・二又祐一(1972商)

【エリア9】上水新町・たかの台
●中華料理「浜木綿 国分寺北町店」  2024年8月1日(木) 6名
芦野信司(1979文)・石井伸二(1967法)・川島信司(1974文)・日髙文雄(1973文)・二又祐一(1972商)・山口 勝(1966商)

【エリア10】上水本町
●和食「かすや」 2024年8月23日(金) 6名
井口芳夫(1969商)・杉浦 端(1972理工)・瀧本紀子(1993商)・竹内吉夫(1974商)・前島 仁(1960理工)・森田健次(1971教育)

【エリア11】小川町1丁目
●中華料理「浜木綿 国分寺北町店」 2024年8月22日(木) 8名
大島二典(1969理工)・小峯茂夫(1961政経)・小森和彦(1967法)・西村 弘(1960教育)・峯岸敏雄(1969政経)・宮寺賢一(1967政経)・森 敦朗(1976理工)・山田哲司(1976政経)

10月20日(日)に
ホームカミングデー、稲門祭開催

早稲田大学が卒業後15・25・35・45・50年の校友を大学に招き、旧友や母校との絆を確かめる「ホームカミングデー」と、校友会最大のイベント「稲門祭」は10月20日(日)に行われます。

2024稲門祭のテーマは、実行委員会によると、早稲田大学のビジョン「世界で輝くWASEDA」への思いを込めた「輝け!早稲田」。記念品の売上を含む稲門祭の収益は「校友会奨学金」の原資となり、在学生の支援に役立てられます。
小平稲門会は、福引抽選会の景品に例年どおり「小平産大粒ブルーベリージャム」を協賛しました。
また、稲門祭の「キャンパス・庭園本部」に幹事の広山嘉彦さん、「奨学金記念品本部」に幹事の宮本義信さんを実行委員として推薦しました。

早稲田大学校友会東京三多摩支部は、コロナ渦で途絶えていた「サロン・ド・三多摩」を大隈庭園に出店します。小平稲門会も出品・販売します。担当は幹事の真砂紀彦さん。ぜひ、お楽しみください。

近隣稲門会対抗麻雀大会
~小平は6位に終わる~

近隣稲門会の第13回対抗麻雀大会が2024年8月17日(土)、東村山市の麻雀荘「園」で行われました。参加したのは、7稲門会8チームで、計32名。
対戦は、全5局。4局はランダムな組み合わせによる対局で、5局目は1~4局の得点の合計により、上位得点者から順次対戦相手が決まるという仕組み。

順位チーム名
 多摩稲門会
 東村山稲門会
 日野稲門会
 小金井稲門会
 国分寺稲門会A
 小平稲門会
 西東京稲門会
 国分寺稲門会B

今回、団体優勝を遂げたのは、初参加の多摩稲門会。小平稲門会は6位に終わりました。
【参加者】石井(伸)、坂本(故・坂本哲之助夫人)、鈴木(昭)、二又、山口(勝)[小金井稲門会のメンバーとして参加]

(麻雀同好会・山口)

小平稲門会第36回通常総会
10月27日(日)に小平市民文化会館で

小平稲門会(大島二典会長)は2024年10月27日(日)、小平市美園町の小平市民文化会館(ルネこだいら)レセプションホールで第36回通常総会を開催します。今回は総会の第2部で、一般社団法人日本発声医学協会代表理事・野口千代子先生による講演を企画しました。演題は「自分の声で心と身体が健やかになる! 野口式発声健康法」。講演終了後は、恒例の懇親会で食事を楽しんでいただきます。皆様のご出席をお待ちしています。

【開催概要】
◆開催日時=2024年10月27日(日)10:00~
◆会  場=小平市民文化会館(ルネこだいら) レセプションホール(地下1階)
 (西武新宿線小平駅下車、南口から徒歩3分)
◆次  第
・第1部総会10:00~11:00
・第2部講演11:15~12:30
 演題:「自分の声で心と身体が健やかになる!野口式発声健康法」
 講師: 一般社団法人日本発声医学協会代表理事・野口千代子氏
・第3部懇親会13:00~15:00(立食パーティー、参加費3,000円)
 ご長寿お祝い式(記念品贈呈)
 新会員ご紹介
◆総会ご出欠の回答(Web経由または葉書による)は、9月30日までに、事務局あてにお願いします。

5件の議案を審議
小平稲門会総会の第1部では、①2024年度(2023年10月~2024年9月)活動報告、②2024年度決算報告、③2025年度(2024年10月~2025年9月)活動計画(案)、④2025年度収支予算(案)、⑤役員・顧問選任(案)の5件の報告・審議・決議を行います。
野口先生の講演を聴いて健康維持・増進を
総会の第2部は、(社)日本発声医学協会代表理事の野口千代子先生による講演で、演題は「自分の声で心と身体が健やかになる! 野口式発声健康法」。
野口先生は武蔵野音楽大学を卒業後、ウィーン国立音楽大学大学院発声学科(教育専攻)修士課程修了。オーストリア国家資格「発声指導(ボイストレーナー)」を取得。国際ブルックナー音楽祭、ウィーン少年合唱団などのスタッフとして文化交流に貢献しました。
帰国後は、発声学・発声医学専門家、音楽教育家、音楽プロデューサーとして活躍。(社)日本発声医学協会を設立し、発声や歌の力で、幼児から高齢者まで多くの人びとの心と身体を健康にする「野口式発声健康法」を開発しました。

ロック研究会第3回開催報告

第3回ロック研究会 を8月18日に開催しました。

国分寺の「定食のまる大」にて17時半から1次会で腹ごしらえをした後、ロックバー”Painkiller”にて、18時半から5名の参加で開催しました。

今回、新入会員の瀧本紀子さんが初参加で、幅広いジャンルのロックファンのため、話題も豊富で大いに盛り上がりました。今後の活動が期待大です!

今回は、1960年代のOLD ROCK(クリー厶、ドアーズ等)のリクエストが多く、古き良き我が学生時代へ回顧しました!
おまけに、GSのザ・ゴールデン・カップス(銀色の涙)まで飛び出し、店を間違えたかの様相に!
とはいえ、やはり大音量の音楽に勝る刺激はありません!
女性会員の参加もあり、これからも益々 Rock’n Roll !!
盛り上がりすぎて写真を撮り忘れ、解散時に駅前で見知らぬ若い女性に撮ってもらいました!

【参加者】瀧本、樋口、広山、松村、山田(哲)