ゲストティーチャー奮闘記

 「市役所のしごと」

2016年10月26日、紅葉あざやかな小平三小でのあっという間の2時間でした。校長室で談話中、生徒が迎えに来てくれ、緊張の中を教室へ。

担任の野村高広先生の紹介に続いて自己紹介。野村先生の適切なフォローをいただきながら本題へ。6年生に「市役所のしごと」を話すことは言葉使い、専門用語、内容の選択にそれなりの配慮が必要でした。私が行った授業は、先ず市から提供してもらった「こだいらグリーンロード」の観光案内図を全員に配り、小平市の全体像をつかんでもらい、その中の主な公共施設の説明から始めました。この方法が子供たちの理解に役立ったようです。そのあと、市役所の仕事は「ゆりかごから墓場まで」の言葉に表現されるように多くの仕事があること、その中で特に子供たちに身近な学校(教育)、福祉、防災、水道・下水道のライフライン等に重点をおき話をすすめました。

熱のこもった授業風景

熱のこもった授業風景

野村先生の手助けをいただきながら、時折子供たちに問いかけたりの説明に子供たちも熱心に聞いてくれ、こちらもついつい力がはいりました。特に、学校(教育)の運営に64億円ものお金が使われていること(平成26年度)、思っていた以上に市役所の仕事は多いこと、毎日1,000人以上の市民が市役所に訪れること、玉川上水を流れている水は下水道の汚水を浄化した水であること、私たちの飲んでいる水の8割は利根川水系の水であること等々に大きな関心を寄せたようです。予定していた内容の話ができたのか、いささか疑問が残りますが、なんとか7割程度の満足かなあ、と自己評価しています。

生徒の質問に丁寧に答える大野さん

生徒の質問に丁寧に答える大野さん


後日子供たちからお礼の便りを文集にしていただきました。その中の一人の生徒の便りを紹介します。

「貴重なお話をありがとうございました。私は最初、市役所の方々のお仕事は書類を整理したり、会議を行ったり、という事しか思いうかびませんでした。しかし、実は市役所のお仕事もいろんな人を守ったり、助けたりするすてきなお仕事だという事がわかりました。私も知らないうちに小平市役所の方々にお世話になっていたという事もわかりました。私も知らない場所でも人々を助けたり、支えたりする人になりたいです。」

(大野照藏記)

 

10回目迎えたゲストティーチャー活動  

創立50周年の小平九小で初の授業

2015年7月9日(木)、小平市立第九小学校創立50周年記念事業の一環として、小平稲門会メンバーが、社会人の知識・経験を小学生に伝える「総合学習授業」にゲストティーチャーとして招かれた。
今回、授業を参観する機会を得たので、これまでの活動と当日の参観の感想を以下報告する。

2010年10月に小平市立第三小学校を皮切りにスタートしたゲストティーチャー活動は、その後、小平市立第二小学校、小平市立学園東小学校と実施対象校を広げ、今回節目の10回目を迎えた。実施授業時間は68時間、講師数は10名にのぼり、小平稲門会地域貢献活動の大きな柱に育っている。

今回の小平九小は、会員の村上征徳さんが九小課外活動で将棋指導をしていることから実現したものである。小平九小は創立50周年の記念の年で、スポーツ・料理・ゲストティーチャー・風船飛ばしなどの記念イベントを盛りだくさんに企画しているようであった。

松原 修校長(左から2人目)と講師陣

松原 修校長(左から2人目)と講師陣

今回、講師を担当したのは、小山雄一さん(印刷と色、そして工場のお話)、鈴木昭助さん(繊維について)、峯岸敏雄さん(百貨店を探検してみよう)の3名。6年生約90名を3クラスに分け、各90分の授業を行った。

色見本を背に授業する小山さん

色見本を背に授業する小山さん

小山さんは江戸時代の木版刷り教科書や現代印刷の色原稿を、鈴木さんは自動車に使われるエアバッグやカーボン繊維、不燃繊維など多様な見本を示し、峯岸さんはデパートの基本である挨拶や接客を生徒参加型で実演するなど、各講師がサンプル・写真・実技指導など変化に富んだ授業を展開、生徒たちの興味津々の様子が伝わって来た。

先生にも参加してもらい接客指導する峯岸さん

先生にも参加してもらい接客指導する峯岸さん

初めてゲストティーチャーを務めた鈴木さんは、生徒たちに上手く伝わったかを心配されていたが、生徒たちは休み時間も繊維見本に群がり、鈴木講師を質問攻めにしていたのは印象的であった。

鈴木さんが示す繊維サンプルに興味津々の生徒たち

鈴木さんが示す繊維見本に興味津々の生徒たち

授業後の反省会では、校長先生、担任の先生から熱い感謝の言葉があり、後日生徒さんたちから講師にお礼の感想文集が届いたとのこと。90分の授業を参観して、この活動がさらに広がり継続できればいいなと感じた。

(大島二典記)

       

 

ゲストティーチャー授業参観記

小平二小の授業を参観して感じたこと

42商・鈴木昭助

小平稲門会のゲストティーチャー授業はどのようにして行われているのかと興味を持ち、2015年2月17日に初めて小平市立第二小学校6年生の授業を参観させていただきました。

今回のゲストティーチャーは1クラス約20名(合計64名)の3クラスで行われました。大島二典さんは「海外での仕事と暮らし」、小山雄一さんは「印刷の色と工場」、峯岸敏雄さんは「百貨店を探検しよう」というテーマで、銘々が主に会

社勤務時代に得た知識と経験を基にした約1時間半の授業でした。

左から森 拡司小平二小校長と、講師陣の大島、小山、峯岸の3氏

左から森 拡司小平二小校長と、講師陣の大島、小山、峯岸の3氏

私は初めての経験でもあり出来るだけ3クラスを平均に参観しようと思い、1時間半の間に3つの教室を行き来した関係で断片的になりますが、以下のようなことを感じました。

先ずは、銘々の講師が教えていることは普段の授業では得られない、まさにゲストティーチャーだからこそのものであること。また教えるための資料の収集も大変だったと思われますが、それに基づいて授業を進めていること。そして、具体的な例を挙げて説明を行い、あるいは生徒にいま教えたことを実際に教室の中で実行させたりして非常に良いことだと思いました。

一方、ほとんどの生徒は興味深くゲストティーチャーの話を聞いていました。クラスによっては2~3人で雑談をする生徒、一見真面目に聞いていないような素振りの生徒も見られましたが、そのような生徒でも普段の授業とは異なる中で何か一つでも得ていると思いたいです。

小平稲門会がゲストティーチャーを行うことは会員にとっても学校、生徒にとってもいろんなメリットがあると思われます。

次回のゲストティーチャーは2015年5月に第九小学校で予定されているようですが、今後も計画を立てて継続できることを期待いたします。

小平三小でゲストティーチャー活動展開

前年に続き 総合学習「未来へジャンプ」で

今期最初のゲストティ―チャー活動が2014年10月21日(火)の午後、小平市立第三小学校で90分間行われました。授業は6年生の1クラス約30名で編成した2クラスで行われ、どちらのクラスも真剣で、活発な授業となりました。

今回ティ-チャーを務めた会員は中村泰三さんと峯岸敏雄さんのお二人で、峯岸さんは初デビュ-でした。 テーマ「将来何になりたいですか…。日本のために働きませんか」で、ラジオ操作のワークショップも交えて教えた中村さんは「5回目のティーチャーだったが、こども達から『自分の将来設計のヒントを頂いた』等の感想を貰い、嬉しい限りだ。今回は、生徒たちの反応が素晴らしかった」との印象を語ってくれました。

5回目のティーチャーを務めた中村さん

5 回目のティーチャーを務めた中村さん


「デパートを探検しよう」のテーマで、多くの写真やケーススタディを取り入れて授業した峯岸さんからは「『お客様にいかに気持ちよく買い物を楽しんで貰えるか』というデパートでのおもてなしサービスについて語ったが、こども達が想像以上に感性豊かに受けとめてくれて感動した。活動の影響の大きさを実感した」との初体験の感想がありました。

「デパートを探検しよう」のテーマでレクチャした峯岸さん

「デパートを探検しよう」のテーマでレクチャした峯岸さん

授業の後の反省会では、校長先生、6年担任の先生方から「大変貴重な話だった」との熱い感謝の言葉があり、気持ちの良い授業ができたことを関係者一同喜びました。

後日、生徒さん全員から中村さん、峯岸さんへそれぞれ御礼と感想文集も届けられました。

年明けの2015年1月には小平市立第二小学校でも活動を行う予定です。

(担当:小山雄一記)

小平三小で ゲストティーチャー

総合学習「未来へジャンプ」で4クラスを担当

2013年10月31日(木)の午後、小平市立第三小学校で今年度最初のゲストティーチャー活動が行われました。 6年生全員を希望テーマ別に分けた4クラスで、90分の授業が展開されました。

三小での授業は今回で4年連続、総合学習「未来へジャンプ」の一環で企画されたものです。講師陣は、わが稲門会の馬場正彦、中村泰三、大島二典、小山雄一の4氏。各氏とも受け持つ生徒さんから事前質問を受けるなどして授業に臨みました。

左から、講師を務めた小山、中村、馬場、大島の各氏

左から、講師を務めた小山、中村、馬場、大島の4氏

父兄の見学も数名あり、稲門会からもオブザーバーとして伊藤会長、峯岸副幹事長、穂積幹事にも各クラスを回って頂きました。

今回は、テーマである「未来へジャンプ」に対する先生方の熱意を改めて感じることができました。何よりも生徒さんの真剣で、活発な授業態度に感心させられました。これに応えるべく、わが講師陣の教え方にも一段と熱が入り、どのクラスでも充実した授業ができたと思います。

授業後の反省会では、先生方から「学校のねらいに沿った授業をして頂いた。子供たちも他のクラスでの内容を聞き合ったりして、楽しそうだった。三小の伝統になるとうれしい」などと感謝の言葉を頂きました。

数日後、各クラスの生徒さん全員の御礼と感想を綴った文集も届きました。予想以上に生徒さんが興味を持って、熱心に話を聴いてくれていたことが分り、講師陣も喜んでいます。

(担当:小山雄一記)