第26回寄席研究会報告~第10回国分寺寄席鑑賞~

国分寺稲門会創立50周年記念第10回国分寺寄席は、恒例の金原亭馬生一門を招いて開催されました。
この国分寺寄席には小平稲門会は2017年からご案内を戴いており、寄席研究会が取りまとめ役となり、過去3回は毎年18名前後の会員が鑑賞してきました。

今回は3年ぶりの開催でしたが、コロナ禍でもありホールの入場者を定員(370名)の50%に制限したため、また国分寺稲門会の要請もあったことから、小平稲門会からの参加は11名となりました。

久しぶりの寄席ということもあり、出演者も熱が入り、また観客も大声を出せないなか拍手で応えて大いに盛り上がりました。特に最後の茶番は爆笑の渦でした。

日時  2022年9月6日(火) 13時半~16時半
場所  国分寺市立いずみホール(JR西国分寺駅前)
演目  前座  駒介     たらちね
     二ツ目 小駒     不精床
     二ツ目 馬太郎    のめる
     二ツ目 馬久     豆や
     真打  馬玉     夏泥
     真打  馬治     短命
         翁家和助   太神楽曲芸
     トリ  馬生     七段目
     茶番  一同総出   青の別れ(塩原多助)

参加者  荒井、井垣、大島、河崎、栗原、小山、佐藤(俊)、百々、松村、山本、伊藤(徹)、 以上11名

(文=伊藤)

国分寺稲門会創立50周年記念
第十回国分寺寄席

国分寺稲門会創立50周年記念第十回国分寺寄席は、恒例の金原亭馬生一門を招いて次の要領で開かれます。

◆日時=2022年9月6日(火) 13:30開演(受付開始13:00)
◆会場=国分寺市立いずみホール(JR西国分寺駅南口より徒歩2分)
アクセスは、こちら
◆出演=金原亭馬生/金原亭馬玉/金原亭馬治/金原亭馬久/金原亭小駒、ほか
◆チケット=前売りのみ。小平稲門会会員用に10席確保
◆料金=1,500円(全席自由)
◆申込み先=小平稲門会広報(Email: alumni.kodaira@gmail.com)
(お名前と人数を小平稲門会広報あてにメールで連絡。先着10名
◆申込み締切り日=2022年8月10日(水)

第25回寄席研究会報告

第25回寄席研究会は、令和元年12月23日(月)に新宿末広亭で12月下席昼の部観賞会を開催しました。末広亭での開催は2月以来10ヶ月ぶりです。
今回はワセダOBの噺家さんが2名出演するという事で、11月の年次総会の時に急遽決めたものです。

お客さんの入りは昼の部中ころに一階椅子席・座敷ともほぼ満員となりました。
一方会員の方は、年末でもありまた忘年会疲れという事もあり、6名の参加でした。

落語関係の出演者(真打ちのみ)の演目は以下の通りです。
  柳家三朝  「代書屋」
  入船亭扇辰 「紋三郎稲荷」 高校の後輩です
  柳亭燕路  「出来心」 ワセダOBです
  林家錦平  「片棒」
  古今亭志ん弥「強情灸」
  桃月庵白酒 「つる」 ワセダOBです
  柳家小満ん  新作落語で題不明
  桂才賀   「カラオケ刑務所」新作落語
  柳家小袁治 「犬の目」
トリ柳家はん治 「背なで老いてる唐獅子牡丹」桂文枝作の新作落語

私自身はこれだけの演目を知る由もなく、今回参加の高校の先輩であり、芝落語会に所属している佐藤俊雄さんのお力添えを戴いたものです。

終演後はいつも通り、焼き鳥屋「庄助」で懇親会を行いました。本日の寄席の感想、ワセダスポーツ(ラグビー・駅伝・野球等)、そして焼酎を飲みながらのワイン談議で楽しい時を過ごしました。その後有志3名は本格的なバー?に行かれたとの事でした。
次回は来年4月頃を予定しております。是非ご参加下さい。

●参加者:國友、栗原、佐藤俊、末次、山本、伊藤徹、以上6名(敬称略)

(文=伊藤、写真=國友)

第24回寄席研究会報告

第24回寄席研究会は昨年夏同様、国分寺稲門会主催の「国分寺寄席」を鑑賞しました。

国分寺稲門会は毎年、金原亭馬生一門を呼んで「国分寺寄席」を開催しており、今回は9回目です。

今年は20席確保しましたが、今迄の寄席研参加者と昨年の国分寺寄席参加者に呼びかけたところ、すぐに完売となってしまい、ホームページ等でご案内することが出来ませんでした。

国分寺市では非常に人気のあるイベントとなり、受付開始早々に370席のホールが満員となりました。

第9回国分寺寄席
・日 時:令和元年8月29日(木)  13時30分~16時30分
・場 所:国分寺いずみホール
・料 金:全席自由 1,500円
・出演者:金原亭馬生一門外
・演 目:前座  駒介 「なぞかけ」   二ツ目 馬太郎 「長短」
     二ツ目 小駒 「生徒の作文」  二ツ目 馬久  「富士詣り」
     真打  馬治 「壷算」     真打  馬玉  「青菜」
     翁家和助 太神楽曲芸
     トリ  馬生 「安兵衛狐」
     茶番  一同総出 「塩原多助」
     大喜利

・参加者:荒井・荒木・井垣・大島・大野・河崎・木本・國友・栗原・小山・櫻井・佐藤俊・篠原・篠原夫人・滝沢・野村・松村・山本・伊藤徹、以上19名(敬称略)

なお、有志15名は終演後、国分寺駅前「北海道」で懇親会を行いました。

(文=伊藤徹)

第23回寄席研究会報告

第23回寄席研究会は平成31年2月26日(火)に新宿末廣亭で2月下席昼の部観賞会を開催しました。今回も落語協会の担当の寄席です。

今回は先代林家三平の長男の林家正蔵と柳家さん喬以外にあまりポピュラーな噺家がおらず、またトリの柳亭小燕枝も地味なタイプですので、多分座席はそう埋まらないだろうと思っていました。ところが、正午の開演早々に一階椅子席(120名)はほぼ満員、1時前には桟敷席も一杯となり、その後は二階席も開放されました。参加の会員7名は皆早めに入場したので、何とか椅子席で鑑賞する事が出来ました。(二階席は臨時席なので長時間の鑑賞になると足腰に応えます。)

終演後、末廣亭前で


今回の寄席で一番びっくりしたのは男女ペアのカンジヤマ・マイムです。おしゃべりするパントマイムで、何とニューヨーク仕込みで「笑点」にも出演した事があるそうですが、末廣亭で観るのは初めてでした。
ベテランの三遊亭歌司は山のアナアナでお馴染みだった師匠三遊亭円歌のエピソード、そしてこれまた超ベテランの桂文生は前座時代から見てきた、三遊亭圓生と先代林家正蔵のライバル意識という楽屋話を披露していました。
肝心の落語の方は古今亭志ん弥の「親子酒」も林家正蔵の「一つ目」も、どちらも枕の部分が長く本題が中途半端な出来のように思えました。
お目当ての柳家さん喬(一昨年、紫綬褒章を受章)は人情噺の得意な噺家ですが、今回は性格が正反対の友人のやりとり「長短」を演じました。トリの柳亭小燕枝は、これまた古くからの親友の間での、碁の待ったを巡る諍い「笠碁」を演じました。お二人とも本当にいい味を出していました。

終演後はいつも通り焼鳥屋「庄助」で懇親会を開き、寄席談議で楽しい時を過ごしました。

焼鳥屋で懇親会


次回は6月頃を予定しております。是非ご参加下さい。

参加者:井垣、國友、栗原、佐藤俊、末次、山本、伊藤徹、以上7名(敬称略)

(文=伊藤、写真=末次)

 

第22回寄席研究会報告

第22回寄席研究会は平成30年11月19日(月)に、新宿末廣亭で11月中席昼の部観賞会を開催しました。今回も落語協会担当の寄席です。

今回は地味な噺家が多かったせいか、1階席はほぼ満員となったものの、2階を開放するまでにはなりませんでした。
会員の参加もイベント疲れのせいもあって5名とやや寂しいものでした。

18組の出演のうち落語以外の色物は7つですが、残念ながらいつもほど笑えるものは、ありませんでした。その中で落語協会では珍しく講談(宝井琴調の堀部安兵衛談)がありました。俗曲は以前にも聞いたことのあるワセダOGの柳家小菊でしたが、マイクの位置が悪くよく聞き取れませんでした。

落語の方も、枕の部分(客の心を掴む上で大事なところなのです)が長すぎて、肝心の落語が中途半端に終わってしまうものが幾つかありました。

今回の寄席研で印象に残った噺を二つ紹介します。
一つはトリの柳家権太楼が30分以上かけて熱演した「にらみ返し」です。大晦日の長屋の熊五郎と掛け取りのやりとり、その後に言い訳屋が登場し、無言でにらみつけ、取り立て屋を追い返すという滑稽噺ですが、権太楼の表情は爆笑ものでした。

もう一つはトリ前の春風亭一朝の「看板のピン」(別名見せかけのピン)です。
サイコロ賭博を題材にした噺ですが、隠居の老親分のサイコロ振りに感心した若者が、それを真似てしくじりをするというもので、一朝のベテランの味が出ていました。主人公が他人の真似をして失敗する噺は結構ありますが、ご存知の「時そば」を今回はこれもベテランの柳家小満んがテンポよく演じました。

終演後はいつも通り末廣亭の隣の焼き鳥屋・庄助で懇親会を開き、5人で落語談議に花を咲かせました。次回は来年2月か3月を予定しています。是非ご参加下さい。

参加者:荒木、栗原、佐藤俊、末次、伊藤、以上5名(敬称略)。

(文=伊藤)




第21回寄席研究会報告

第21回寄席研究会は、今回初の試みとして国分寺稲門会主催の「国分寺寄席」を観賞しました。国分寺稲門会は毎年夏に、金原亭馬生一門を呼んで「国分寺寄席」を開催しており、今回が8回目です。
従来は色々な伝手を頼ってチケットを入手していましたが、今回は寄席研が窓口となり、交渉の結果18席確保しました。過去の寄席研参加者及び国分寺寄席参加者に呼びかけたところ即完売となってしまい、HP等でお知らせする事が出来ませんでした。毎年370席のホールを一杯にする国分寺稲門会のパワーに感心します。

●第8回国分寺寄席観賞会
・日 時:平成30年8月30日(木) 13時30分から16時30分
・場 所:国分寺いずみホール
・料 金:全席自由 1,500円
・出演者:金原亭馬生一門外
・演 目:前座 小駒「子ほめ」  二ツ目 馬久「道具屋」
     真打 馬治 「代書屋」 真打 馬玉「転宅」
     翁家小花 太神楽曲芸
     トリ 馬生「抜け雀」
     一同総出 茶番・大喜利

・参加者:荒木・友人・井垣・大島・小川・勝見・河崎・国友・栗原・小山・櫻井・佐藤俊・末次・鈴木・滝沢・村木・山本・伊藤徹、以上18名(敬称略)

なお有志14名は終演後、国分寺駅前北海道で懇親会を行いました。

(文=伊藤)