ニモクサロン再開のお知らせ

小平稲門会会員の皆様

荒木彌榮子

ご無沙汰申し上げております。お元気でいらっしゃいますか?
コロナとの戦いの中で、長い空白の時間を過ごしてしまったような気がしますね。2020年3月から休会していましたが、今回皆さんの熱い応援を頂いて、思い切って「ニモクサロン」を再開したいと思います。広い会議室での、いつもの食事とお喋りの会です。
BIGBOXの方でも、「しっかりコロナ対策をしてお待ちいたします」とのことです。こちらもマスク、検温など各自対策をお願いします。
当日お元気でしたら、久しぶりにお出かけくださいませんか?(^-^)

日時:2022年11月10日(木) 12:00~14:00
会場:BIGBOX東大和 会議室
会費:2,500円(会場費・食事・お酒・ソフトドリンクほか)
内容:昼食をとりながら、近況報告・情報交換ほか

★会議室ですので、歌は歌えません。
★終了後、14:30からカラオケの大部屋を借りてあります。歌のお好きな方は、久しぶりに歌ってお帰り下さい。
カラオケ室の費用は30分1名 210円、ソフトドリンク付き。
★ご参加の申し込みはいりません。当日会場に直接お出で下さい。
尚、ご質問、お問い合わせは荒木(携帯 080-5152-4856)までどうぞ。
★少し早いですが、12月8日(第2木曜日)も仮予約してあります。 
(以 上)

第22回美術館を巡る会
練馬区立美術館「日本の中のマネ」展と
「練馬区立美術の森緑地・幻想美術動物園」鑑賞のお誘い

2022年9月15日
若林 覚

練馬区立美術館は1985年10月に開館、37年を経過しました。区立美術館としては板橋、渋谷松濤についで3番目に古く、規模は、だいぶ差はあるものの、世田谷に次いで2番目でしょうか。間もなく大改修工事が予定されています。
現在、「日本の中のマネ」展が開催中です。
マネは、印象派や日本美術に多大なる影響を与えてきました。しかるに、日本の中のマネ作品は18点(版画を除く)と極めて少なく、展覧会構成(1. クールベと印象派のはざまで、2. 日本所在のマネ作品、3. 日本におけるマネ受容、4. 現代のマネ解釈-森村泰昌と福田美蘭)と相まって注目を集めております。

また、美術館の前庭が、20種類32体のファンタジーな動物彫刻からなる「幻想美術動物園」としてオープン(2015年)、連日、多くの親子連れで賑わっています。

練馬区立美術館+練馬区立美術の森緑地


双方をお楽しみ頂きたく、ご案内申し上げます。
練馬区立美術館元館長(2010~2017年)の若林が解説します。奮ってご参加下さい。

◆日 時=10月13日(木)11時~13時30分
◆マネ展鑑賞 =11時~12時                             
◆幻想美術動物園 =12時~12時30分
◆ランチ・感想会 =12時30分~13時30分
◆集合= 練馬区立美術館ロビー (西武池袋線中村橋駅3分、練馬区貫井1-36-16 電話03-3577-1821
◆入館料 =一般:1,000円、65~74歳:800円、75歳以上:無料
*一部招待券利用、全員無料の可能性あり。
◆定 員=10名(申込順)
◆ランチ(希望者のみ)=イタリアン「スノーグース」(練馬区中村北4-10-9、美術館スグ。電話 03-6764-7373) 会費1,500~2,000円(ピザ・パスタ・サラダ・ドリンク)
◆申込先=若林 覚(携帯: 090-2498-1512 Email: satowaka3(at)gmail.com【(at)を@に置き換えてください
◆申込み締切り=10月6日(木)
●練馬区立美術館はこちら
(以 上) 

 

第25回映画鑑賞会中止のお知らせ

2022年9月16日
鈴木昭助

去る8月30日にメールマガジンにてお知らせいたしました第25回映画鑑賞会(タイトル=「原発をとめた裁判長  そして原発をとめる農家たち」)は、「Fukushima 50」を鑑賞した後で参加者もいらっしゃると思い企画いたしましたが、参加申込み締め切り9月15日迄に申込者は皆無でした(鑑賞日を変更すれば参加可能者は1名)。
よって、残念ですが今回は中止とさせていただきます。

次回は11月5日公開のタイトル「百姓の百の声」の鑑賞を予定しています。映画館のタイムスケジュールが決まり次第、あらためて皆様にご案内いたします。
尚、皆様が鑑賞したい映画がありましたら是非お知らせください。

(以 上)

第60回秋季ゴルフコンペのご案内

小平稲門会会員各位

小平稲門会ゴルフ同好会 会長 増田峰夫

コロナや天候不順で2年余にわたり中止していました、小平稲門会ゴルフ同好会主催のコンペですが、この度何とか復活の目途がつきました。会員の皆様には是非とも参加のほど、お願い申し上げます。

ゴルフブームで西武園も予約が取りにくい状況でしたが、山口弘毅様(1959政経)のご厚意で何とか3組確保していただきました。是非ともフルゲートで臨みたい、と思っております。
開催要項は、次のとおりです。
1.場所=西武園ゴルフ場(所沢市荒幡1464 電話 0429258111)
2.日時=2022年10月4日(火)8時から3組イン
3.料金=約15,000円(キャディなしです)
4.集合=クラブハウス 7時

◆申込み先=幹事・河崎健治  Email: kenj042(at)jcom.home.ne.jp【 (at)を@に置き換えてください 】

第26回寄席研究会報告~第10回国分寺寄席鑑賞~

国分寺稲門会創立50周年記念第10回国分寺寄席は、恒例の金原亭馬生一門を招いて開催されました。
この国分寺寄席には小平稲門会は2017年からご案内を戴いており、寄席研究会が取りまとめ役となり、過去3回は毎年18名前後の会員が鑑賞してきました。

今回は3年ぶりの開催でしたが、コロナ禍でもありホールの入場者を定員(370名)の50%に制限したため、また国分寺稲門会の要請もあったことから、小平稲門会からの参加は11名となりました。

久しぶりの寄席ということもあり、出演者も熱が入り、また観客も大声を出せないなか拍手で応えて大いに盛り上がりました。特に最後の茶番は爆笑の渦でした。

日時  2022年9月6日(火) 13時半~16時半
場所  国分寺市立いずみホール(JR西国分寺駅前)
演目  前座  駒介     たらちね
     二ツ目 小駒     不精床
     二ツ目 馬太郎    のめる
     二ツ目 馬久     豆や
     真打  馬玉     夏泥
     真打  馬治     短命
         翁家和助   太神楽曲芸
     トリ  馬生     七段目
     茶番  一同総出   青の別れ(塩原多助)

参加者  荒井、井垣、大島、河崎、栗原、小山、佐藤(俊)、百々、松村、山本、伊藤(徹)、 以上11名

(文=伊藤)

第25回映画鑑賞会のご案内

第25回映画鑑賞会を下記の通り開催いたします。皆様のご参加をお待ちいたします。
8月25日の「Fukushima 50」の観賞会に12人の参加をいただき、関連したことも現れると思いましたので、急遽鑑賞することにいたしました。

2022年8月29日
鈴木昭助

1.上映日時:2022年9月19日(月)12:10 (上映時間は約1時間20分)
2.映画の題目:「原発をとめた裁判長  そして原発をとめる農家たち」(ドキュメンタリー、小原浩靖監督)
3.映画のあらすじ:原発の危険性を伝えるために人生をかけた元裁判長。放射能被災から太陽光発電と共に農業をよみがえらせる福島の人々。使命に生きる者たちの意思がスクリーンにみなぎる!(https://motion-gallery.net/projects/saibancho-movie より)
4.上映館:ポレポレ東中野(JR東中野駅より徒歩1分)
5.料 金:シニア1,200円、一般1,800円
6.集合場所:JR東中野駅西口改札前(地下鉄大江戸線をご利用の方はA1から地上へ)
7.集合時間:11:40
8.参加申込み:9月15日(木)までに、鈴木昭助あてにご連絡をお願いいたします。
電話:080-6519-8720
Email: k5sytth7〈at〉jcom.zaq.ne.jp【〈at〉を@に置き換えてください】

なお、参加希望者が3人に満たない場合は中止とさせていただきます。

(以 上)

国分寺稲門会創立50周年記念
第十回国分寺寄席

国分寺稲門会創立50周年記念第十回国分寺寄席は、恒例の金原亭馬生一門を招いて次の要領で開かれます。

◆日時=2022年9月6日(火) 13:30開演(受付開始13:00)
◆会場=国分寺市立いずみホール(JR西国分寺駅南口より徒歩2分)
アクセスは、こちら
◆出演=金原亭馬生/金原亭馬玉/金原亭馬治/金原亭馬久/金原亭小駒、ほか
◆チケット=前売りのみ。小平稲門会会員用に10席確保
◆料金=1,500円(全席自由)
◆申込み先=小平稲門会広報(Email: alumni.kodaira@gmail.com)
(お名前と人数を小平稲門会広報あてにメールで連絡。先着10名
◆申込み締切り日=2022年8月10日(水)

第52回散策の会のお知らせ

第52回散策の会のテーマは「水元公園を歩く」です。

1.日時・集合場所
令和4年10月1日(土)午後1時30分
JR常磐線(東京メトロ千代田線)金町駅 改札口に集合

2.経路
金町駅→(バス)→南蔵院→水元公園→(バス)→金町駅(解散)

3.参考情報
(1)歩数は約7,000歩。
(2)トイレは南蔵院と公園内に数多くある。
(3)解散後の懇親会は行なわない。
(4)西日暮里で千代田線に乗り換え→金町が便利。
         常磐線の上野・日暮里からは北千住で千代田線に乗り換えが必要。

参加の申し込みは9月29日(木)までに佐藤(俊)の下記あてにお願いいたします。
t-sato(at)ion.ocn.ne.jp 【 (at)を@に置き換えてください 】
または 090-9149-8977

なお、当日は各自で検温や体調チェックのうえ、マスクの着用およびソーシャルデスタンスの保持をお願いいたします。

(以 上)

第21回美術館を巡る会
サントリー美術館「大英博物館 北斎」展を見学

久方振りの美術館を巡る会は、6月6日(月)、サントリー美術館の「大英博物館 北斎」展を見学した。

サントリー美術館外観と「北斎」展の案内リーフレット

当初、参加希望者が少なく難渋したが、最終8名が参加、和気あいあいと楽しいひと時を過ごすことができた。

サントリー美術館入口にて


今まで、幾多の北斎展が開かれ、その殆どを見てきたが、6人のコレクターのドネーションに焦点を当てた「大英博物館収蔵・北斎展」は初である。
作品には初期刷りのものが多く、しかも殆ど表に出てこなかっただけに、画像が鮮明で、見ごたえのある展覧会であった。とりわけ、70歳代の「花鳥画」、「百人一首姥がゑとき」のシリーズが充実していた。
個人的には、富嶽36景(実は46景)全てが出ていなかった点、中でも名品中の名品(と私は思う)「甲州石班澤」が出品されていなかったのは残念であった。

北斎(1760-1849・90歳没)は度重なる改名、93回もの転居を繰り返した。その度毎に、自らを鼓舞して、新たな画業に挑戦していった。
75歳の時、「73歳で些かではあるが、禽獣・虫魚の骨格、草木の出生を悟った。この上、80歳でますます進み、90歳で奥意を極め、100歳で神妙を得、110歳で一点一格生けるがごとし」と述べている。

見学の後、近くの「カジュアル・イタリアン」でランチミーティング、若干の美術館運営、学芸員経験のある若林から「サントリー美術館、北斎、北斎展」についてショートコメントがあった。

カジュアル・イタリアンでランチミーティング


今後、年数回は、洋の東西、近現代、絵画・彫刻・工芸などジャンルを問わず、美術館を巡る会を開催していく予定。奮ってご参加下さい。

(美術館を巡る会・若林 覚)

第51回散策の会報告

明石町に学校発祥地をたずねる

令和4年5月28日(土)

今回訪れた中央区明石町は明治2年に外国人の居留地となった所です。ただ外国航路を持つ横浜・神戸などに比べると外国商人の評価は低く、商館よりも教師・宣教師・医師など知識階級の私邸が多く、その結果ミッションスクールや教会が多く誕生しました。一方で横浜には貿易商が住む商館が多くありました。この頃、汽笛一声を残し新橋―横浜間を汽車が往復するようになったのは、こうした人達の交流も大きな理由だったのです。

訪ねた旧跡はいずれも聖路加国際大学・聖路加国際病院(正式な読み方は「せいるか」St. Lukes)の足元に存在しています。このような狭い場所に、その後幾多の俊英を輩出した多くの名門校が産声を上げたのはたいへん珍しいことではないでしょうか。

50回を経て新たなリスタートへ(モットスマイルヲクダサイ)


☆芥川龍之介生誕の地(明石町10)
この辺は乳牛の牧場だった所で、そこの支配人で牛乳やバターを外国人に販売していた店の長男として、明治25年に生まれました。名前は辰年辰月辰日の生まれに因んで付けられました。ただここに居たのは生後7か月までで、母が精神に異常をきたしたために両国の母の実家に引き取られていきます。

☆浅野内匠頭屋敷跡(明石町10)
赤穂藩(兵庫県)浅野家5万3千石の上屋敷のあった所です。内匠頭はここで生まれたようです。死後に江戸屋敷は幕府に取り上げられ浅野家は断絶し、その後は出羽新庄藩、ついで若狭小浜藩へと引き継がれます。刃傷事件の約2年後、吉良邸討ち入り後に泉岳寺へ向かう途中、赤穂浪士たちは(すでに浅野家ではない)この屋敷前を通ったといわれています。

『蘭学事始』の地(明石町11)
ここは中津藩(大分県)奥平家の中屋敷のあった所で、安永3年(1774年)に藩医の前野良沢が若狭小浜藩の杉田玄白らと『ターヘル・アナトミア』(解體新書)を翻訳した場所です。右の赤い御影石には女性の人体図と「解體新書」の文字、左の黒い御影石には「蘭学の泉はここに」と刻まれています。

☆学校発祥の地
この辺は「築地居留地」といい、明治期に宣教師たちにより数々の学校が開校された場所です。明治以前創立の慶應義塾以外はみんなミッション系の学校で、10校のそれぞれに洗練された形の石碑が建っていました。
・女子学院(明石町10)
明治3年に設立された「A六番女学校」に始まります。なお「A六番」はここ築地居留地の地番です。碑は大きな自然石でした。
・慶應義塾(明石町11)
『蘭学事始』と同じ中津藩の中屋敷で安政5年(1858年)に23歳の福沢諭吉が開いた蘭学の「福沢塾」に由来しています。慶應4年(1868年)には芝新銭座(港区浜松町1丁目)に移転し、年号に因み「慶應義塾」としました。碑は本のページを見開いた形で、かの有名な言葉が刻まれています。
・立教学院(明石町10)
明治7年に「立教学校」という名の私塾で、生徒数わずか5名でスタート。立教大学は大正7年に池袋へ移転するまではここにありました。つやつやと輝く馬蹄形の黒色の石碑でした。
・立教女学院(明石町10)
明治10年に湯島で「立教女学校」が設立されましたが、明治15年に当地へ移転してきました。ピンク色の石碑に当時の校舎の写真がはめ込まれています。
・暁星学園(明石町7)
明治21年にこの地の聖堂(教会)で開校しました。石碑の上部には分厚い本が開かれ、中に「あなたがたは地の塩 世の光である」と書かれています。
・関東学院(明石町1)
明治28年に開校された「東京中学院」が源流です。
・雙葉学園(明石町1-6)
明治8年開校の「築地語学校」が源です。二葉葵の葉をデザインしたかわいらしい石碑です。
・青山学院(明石町6-25)
青学の礎となった「海岸女学校」が明治10年に開校した場所です。縦長の碑に「青山学院記念の地」と書かれていました。
・女子聖学院(明石町6-24)
明治38年、教師3名・生徒10名で始まったそうです。四角錘の上に校章の入った四角の石が乗っている石碑です。
・明治学院(明石町7-16)
明治10年「東京一致神学校」が開校しました。オーソドックスな四角の黒御影石の碑です。

☆聖路加ガーデン(明石町8-1)
さて、これまでは落とし物を探すように地べたばかり見てきたので、今度は視角を変えようと、近くにある聖路加ガーデンのオフィス棟(47階)とレジデンス棟(38階)をつなぐ連絡ブリッジ(28階)に上りました。東京タワーとはまた違うウォーターフロントのビル街が見下ろせました。

☆佃大橋

江戸時代の「佃の渡し」の場所に、昭和39年の東京オリンピックに合わせて架けられた橋です。橋の長さは476m。佃島に渡り、佃煮御三家と呼ばれる店で名物を買う時間を設けました。100gで500~700円位でそれを2種類くらい、老人所帯には適量でした。

☆住吉神社(佃1-1-14)
海上安全・渡航安全の神様です。鳥居の陶製の扁額や、彫刻が優れた水盤舎は中央区の有形文化財に指定されています。江戸時代の初期、家康の命により摂津国佃村から江戸に移り住んだ漁夫33人と神職が、この地を埋め立てて故郷を偲んで佃島と名付けました。その後佃村の田蓑神社の分霊をここに祀ったのが始まりといわれています。付近にはまだまだ下町の風情が残っていました。

陶製の扁額は明治15年製、有栖川宮幟仁親王の筆


散策の会も50回を超えて新しいフェーズに入りました。そこで第1回の「築地・月島・佃を歩く」(2010年9月30日)を振り返る意味で、あの時のコースの中から一か所この神社を選んで再び参拝してみました。オリジナルメンバーで今回も参加いただいたのは國友・栗原の両氏でした。深い散策愛に敬意を表します。

【散策後の懇親会】

新型コロナウイルス感染防止のため、今回も行いませんでした。

【参加者】

大河原・大河原夫人・大島・梶川・木本・國友・栗原・佐藤・福田・福田夫人・松村(11名)

(文=佐藤(俊) 写真=松村・佐藤)