方の会第62回公演「なんともはや、べけんや」のご案内

今回は、野間洋子(志村会員のお連れ合い)さん出演の方の会第62回公演「なんともはや、べけんや」です。

人生楽しく、笑って過ごしたいと思いつつ、なかなかそうは問屋がおろさない。しかし、世の中、不思議な巡り合わせがあるもんで・・・。
落語の「おかめ団子」と「唐茄子屋」を合体した物語。生きるということは、なんともはや、べけんやなこって・・・。
出演者はこちら

・日   時: 2018年5月20日(日) 午後1時開演
・会   場: 築地本願寺ブディストホール(東京メトロ日比谷線・築地駅下車、徒歩1分)
・会   費: 4,000円/人
・集   合: 当日、現地、築地本願寺正面に12時40分までにご参集ください。
・申し込み: 5月17日(木)までに、穂積あてに連絡をください。
         FAX: 042-332-2821       携帯: 090-3572-8445

NORTHERN SIX BIG BAND        ハートフルコンサート2018 のお知らせ

~明日へのEnergy(元気)を召しあがれ!~

●日  時: 2018年5月20日(日) 開場/13:30    開演/14:00
●会  場: 西東京市民会館(西東京市田無町4-15-11)
        西武新宿線田無駅北口下車 徒歩8分(シチズン時計㈱ 向かい側)
●スペシャルゲ ス ト:  佐藤允彦(ピアノ)
●入場料:  無料・自由席
●後  援: 西東京市・西東京市教育委員会・西東京市文化芸術振興会

 

野球殿堂博物館「昭和、平成と長嶋茂雄」展のお知らせ

公益財団法人野球殿堂博物館で“ミスタープロ野球” プロ入り60周年記念昭和平成と長嶋茂雄」展が行われています。
同館事業部長で、校友の筆谷敏正さんからお知らせいただきました。
・会   期:2018年5月20日(日)まで
・会   場:野球殿堂博物館(東京ドーム21ゲート右)企画展示室
・開館時間:10時から18時(最終日は17時30分まで)、月曜休館
・入   料:大人600円(65歳以上400円)、高・大学生400円、小・中学生200円


早稲田だより 2018年3月号

【Event
會津八一記念博物館で4月23日まで、
富岡展示「花と鳥」展開催
會津八一記念博物館では、富岡重憲コレクション展示室で「【富岡展示】花と鳥」展を開催しています。
日本・中国・朝鮮半島の絵画と陶磁器、漆芸品などの工芸品から、花と鳥の画題・意匠のものを選び、華やかな彩りの作品が展示されています。

・会  期:4月23日(月)まで
・会  場:會津八一記念博物館1階  富岡重憲コレクション展示室
・時  間:10:00~17:00(入館は16:30まで)
・閉館日:日曜・祝日 ※ただし、3月25日(日)、4月1日(日)は開館
・入館料:無料

詳細はこちら

 

早稲田だより 2018年3月号

【Topic
2017年度卒業式を挙行
2017年度早稲田大学学部および芸術学校卒業、大学院学位授与式が3月24-26日、大隈記念講堂ほかで行われました。

2017年度は、学部卒業者8,858名、芸術学校卒業者50名、大学院修士課程修了者1,970名、大学院専門職学位課程修了者477名、博士学位受領者219名(課程による博士191名、論文による博士28名)、合計11,574名が新たな門出を迎えました。そのうち、学士293名、修士380名、専門職学位37名、博士47名、合計757名が海外からの留学生でした。
詳細はこちら


早稲田だより 2018年3月号

【Academia】
早稲田大学が3エリア・8分野で100位以内に
~英QS社がランク発表~

毎年世界中の大学を評価し、さまざまな種類の大学ランキングを発表している英国の教育関連事業者
 QS社が、研究分野別の世界大学ランキング「World Univesity Rankings by Subject  2018」を発表しました。それによると、早稲田大学は3エリア(Subject Area=分野を大くくりとしてまとめたもの)・8分野(Subject)について、世界で100位以内に入りました。

ランクインした3エリアは、次のとおり。
・Arts & Humanities        世界ランク45位  国内ランク3位
・Engineering & Technologies         97位              8位      
・Social Sciences & Management                       60位              3位

詳細はこちら

早稲田だより 2018年3月号

【Sports
スポ科3年・村上選手が出場全5種目で “表彰台” の快挙!!
 ~平昌パラリンピック~

平昌パラリンピック開会式で日本選手団の旗手を務めた早稲田大学スポーツ科学部3年の村上桃佳選手(スキー部所属)は、女子アルペン座位競技5種目に出場し、全競技で表彰台に上がる快挙を達成しました。
冬季パラリンピックで1大会5個のメダル獲得は、日本選手史上最多記録となります。

出場した競技と成績は、次のとおり。
・3月10日 アルペンスキー女子滑降座位          銀メダル
・3月11日 アルペンスキー女子スーパー大回転座位  銅メダル 
  10日、11日の詳細はこちら
・3月13日 アルペンスキー女子スーパー複合座位    銅メダル 
・3月14日 アルペンスキー女子大回転座位         金メダル
 14日の詳細はこちら
・3月18日(最終日)   アルペンスキー女子回転座位      銀メダル
  18日の詳細はこちら


早スポがグラフィック誌を創刊
早稲田大学の公認サークル「早稲田スポーツ新聞会」は3月1日、新雑誌「WASEDA SPORTS MAGAZINE〜エンジの激闘譜〜」を創刊しました。

同誌は、早スポ部員が撮影したグラビアを中心に、44の体育各部の過去1年間を振り返ったものです。創刊号では、ラグビー蹴球部・競走部・野球部が表紙を飾っています。
同サークルは1959年に学生スポーツ新聞「早稲田スポーツ」を創刊、学生記者・カメラマンが体育各部に密着し、日々の姿を追い続けて選手の素顔を伝えいます。

創刊号の概要は次のとおり。
・雑誌名: 「早稲田スポーツ新聞会」は3月1日、新雑誌「WASEDA SPORTS MAGAZINE〜エンジの激闘譜〜44の体育各部、それぞれの一年」(ISSUE  1/2017-2018)
・体  裁: A4判、68ページ
・発売日: 2018年3月1日
・発行日: 2018年3月15日
・定  価: 本体500円+税
詳細はこちら

 

早稲田だより 2018年3月号

【Culture】
早稲田大学歴史館が開館
早稲田大学歴史館が3月20日、早稲田キャンパス1号館1階に開館しました。早稲田大学ではキャンパスそのものをミュージアムにすることを目標の1つにしております。歴史館は、既存の坪内博士記念演劇博物館、會津八一記念博物館等に加え、開館したものです。

館内は、常設展示(①建学の精神と早稲田の原点を描く「久遠の理想」エリア、②現在進行形のWASEDAを表現する「進取の精神」エリア、③本学の誇る傑出した校友等を幅広く紹介する「聳ゆる甍」エリア)と企画展示ルームのほか、映像プログラムを視聴できるシアタールーム、早稲田の歴史等を調べることができるリサーチルームにより構成されています。
詳細はこちら

会館記念企画展を開催中
企画展示ルームでは、早稲田大学大学史料センターによる展示「東京専門学校に集った学生たち-在野精神の源流-」を開催しています。
・会  期: 4月22日(日)まで、時間は10:00-17:00
・休館日: 4月4日(水)、4月18日(水)
・入場料: 無料
・主  催: 早稲田大学大学史資料センター
詳細はこちら

 

第38回散策の会 報告

浜離宮・芝離宮をめぐる

平成30年3月24日(土)

この日気象庁が都心の桜の満開宣言をしましたが、我が方の花見は再来週の予定です。そこで今日は大都会の中のオアシスを求めて、2つの旧離宮を中心に、道中にある施設を含む5カ所を歩いてみました。集合場所から解散地までの歩数は約9,200歩、移動路の騒音と庭園の静寂のサンドウィッチな散策でした。

☆旧新橋停車場跡(港区東新橋1-5-3)
♪♪ 汽笛一声新橋をはや我汽車は離れたり・・・ ♪♪    思わず「鉄道唱歌」が口を出そうになります。新橋駅から5分、再開発された汐留高層ビル群がひしめく足下にこの遺構はありました。明治5年に日本で最初の鉄道(新橋~横浜間)が敷かれた際、起点となった場所です。当時の駅舎が石張りで再現されていて、中では発掘された礎石やホームの一部など鉄道の発展の様子や、江戸時代からの汐留の歴史が、展示物やパネルで紹介されていました。

旧新橋停車場跡で。復元された線路(左)と起点「0」のモニュメント

☆カレッタ汐留の展望台(東新橋1-8-2)
これから訪ねる浜離宮をまずは地上200mの高さから眺めようと、電通本社が入るビルの46階にある展望スペースに昇りました。「○○と煙は高い所が好き・・・」。私はこの類なので、皆さんをご案内したくなったのです。『あれが勝鬨橋だぁー』『あれってフジテレビでしょ』と声が上がり、同類の方も多くおられるのがよ~く分かりました。話題の築地市場が真下に見え、その先には青空の下勝鬨橋やウォーターフロントのマンション群・倉庫群が広がっています。

カレッタ汐留の展望台から、今は開かずの勝鬨橋(左)と真下に見る築地市場

浜離宮はこんなに広いのか・・・歩ける?

☆浜離宮恩賜庭園(中央区浜離宮庭園1-1) (芝離宮との共通入場料 65歳以上200円)
交通量のはげしい道路を騒音に包まれながらしばらく行くと、「都心のオアシス」と呼ばれるこの庭園に着きます。

若いカップルに撮影依頼・・・それでみんな幸せの笑顔!

東京湾の海水を引き入れ、潮の干満による景色の変化を楽しむ「潮入の池」や、覗き窓から鴨を窺う「鴨場」、それにいくつかの茶屋も復元され、大名庭園のスケールの大きさは充分味わえます。ただ見学時間の見積もりが少なすぎ、一部分しかご覧いただけなかった方が多数だったようで、これが今後の反省点として残りました。
ここはアシやヨシの繁る将軍家の鷹狩り場でしたが、甲府藩の下屋敷となり、六代将軍家宣の頃、浜御殿として大幅な改修・整備がなされ、十一代家斉の時に今の潮入り回遊式築山泉水庭園になりました。現在は国の特別名勝・特別史跡に指定されています。庭園の周りを囲むようにそびえるガラス張りの高層ビルとのコントラストも、現代の借景といえましょう。

300年前に徳川家宣が植えた松(歴史の生き証人です)

☆竹芝ふ頭公園(港区海岸1-16)
昨年9月、伊豆七島への空路がある調布飛行場を訪ねたので、今回は航路のあるこのふ頭に来てみました。ここは伊豆諸島や小笠原諸島を結ぶ定期航路の玄関口です。1階広場には帆船「日本丸」のマストを模したモニュメントが高くそびえ、2階の半円形のプロムナードデッキ沿えには松並木があり、“海岸”という雰囲気を醸し出しています。レインボーブリッジを背景にちょうど客船がゆっくりと入港して来ました。デッキの下は切符売り場で、ちなみに伊豆大島までの運賃を比較してみると、航路は最速ジェット船(1時間45分)で7,210円、調布飛行場からの空路(25分)では11,800円です。

定期航路の玄関口

☆旧芝離宮恩賜庭園(海岸1-4-1)
高層ビル群や首都高に囲まれているせいか狭く感じられますが、立派な大名庭園です。庭園の大半は池で占められていて、中島には石で蓬莱山が組まれ、中国の西湖を模した堤もあります。入口近くの場所から全景が望める規模なので、浜離宮よりこちらの方が参加者には好評のようでした。老中で小田原藩主の大久保忠朝が四代将軍家綱から拝領した上屋敷に造った回遊式池泉庭園で、最も古い大名庭園として名勝に指定されています。

高層ビルに囲まれた夕暮れの大名庭園で・・・ほっこり


【散策後の懇親会】
浜松町のランドマークである世界貿易センタービルの地階にある「いろはにほへと浜松町店」で行いました。日本酒党が多いので、いつものようにお酒はプレミアムコースにランクアップ。飲み放題で3,100円という値段の割りにはお酒の種類や料理もまあまあで、『コストパーフォーマンスから見て上出来だァ』との声も揚りました。帰路は大江戸線の大門駅組、山手線でぐるりと高田馬場駅組、東京駅から中央線組とさまざまなルートで消えていきました。

3,100円で飲み放題!! 反省会部長の腕の見せどころ?(右端の腕)


【参加者】
荒木・伊藤(徹)・大河原・大島・梶川・国友・栗原・小林(弘)・小山・佐藤(俊)・滝沢・田中・土井・中村・野村・堀田・松村・村木・山本(19名)

(文:佐藤(俊)、写真:荒木)

 

小平市立三小の卒業式に参列

●日 時: 2018年3月23日(金) 10:00-11:30
●会 場: 小平市立第三小学校 体育館

昨年117日にゲストティーチャー活動を行った小平市立第三小学校(山川順子校長)から卒業式の招待状をいただき、当日の講師を務めた峯岸敏雄さんと鈴木昭助(当日の講師を務めた塚本恵三さんが所用のため代理として鈴木)が来賓として参列させていただきました。
来賓の中には、長年にわたり同小学校の世話役を務められた小平稲門会顧問の伊藤順藏先生もいらっしゃいました。

式は最初に山川校長の挨拶で始まり、次に来賓の紹介がありました。私たちは課外授業協力者として、「早稲田大学校友会小平稲門会」と紹介されました。

式では、6年生の児童が一人ずつ名前を呼ばれて壇上に上がり、校長先生から卒業証書を手渡され、緊張の面持ちで中には涙を拭っている児童もおりました。私も何か心に打たれるものがありました。

これまで自分の卒業式以外に参列したことがなかった私にとって、60余年前の自分の小学校の卒業式とは異なるところがありました。まず、在校生からの送辞、卒業生からの答辞を読む場面がなく、その代わりに壇上の卒業生一同とフロアーにいる在校生(5年生だけが代表で参列)一同が対面で在校時の思い出を語ったり、お互いに励まし合ったりの言葉の交換でした。また、「仰げば尊し」の合唱はなく、その代わりに卒業生と在校生の合唱の交換でした。
最後は校歌を合唱してから、在校生の楽器演奏と拍手の中で退場する卒業生の姿が印象的でした。

式が終わった後に、峯岸さんと二人で昼食を摂りながら感想を述べ合いました。

2018325日、鈴木記)