第28回映画鑑賞会の報告
「こんにちは、母さん」

第28回映画鑑賞会を下記の通り開催いたしました。

■鑑 賞 日 時: 2023年9月5日(火) 13:35~15:40
■上 映 館: 新宿ピカデリー
■映画の題目:「こんにちは、母さん」
(あらすじ)
東京の向島で夫から先立たれ一人で足袋屋を営むお母さん(福江=吉永小百合)、その息子昭夫(=大泉洋)、昭夫の娘である舞(=永野芽郁)、地域の宣教師(=寺尾聡)、昭夫の社内での親友、福江の近隣のボランティア達と数人のホームレスが主な登場人物。
昭夫は大企業の人事部長職で親友を人員整理の対象に追いやらねばならない問題、妻との離婚問題、舞の家出問題などで気苦労が多かった。

ある日、気晴らしに昭夫が実家を訪ねると福江は恋愛をしている様子。恋愛の相手は福江の実家が地域のボランティア活動家などの寄合所になっており、そこに出入りする宣教師だった。恋心を持ちながらも慎み深い福江は、宣教師が北海道に転居する別れの日に初めて告白するが一緒に行くことはなかった。

このほか画面では福江の母親として、あるいは祖母としての息子、孫娘に対しての気配り、昭夫が自分は会社を辞めても親友を系列会社に入社させたこと、ボランティア達が近くのホームレスにおにぎりを配ったりすることなどが映し出されていた。
画面全体を通し多少の笑いを含んだ暖かな家族愛、人情味あふれる物語と思えた。

【参加者】(6名、50音順、敬称略)
荒木・井垣・大島・鈴木・瀧川・生井

【懇親会】(出席者5名)
映画の感想、今後のジャンルの選び方、鑑賞時間帯などについて話し合った。
・場所=「日本料理 三平」
・経費=¥10,390.-
・集金=¥2,000/人×5人=¥10,000.-(390.-不足)
・今回繰越=前回繰越¥3,050-¥390=¥2,660.-

(文=1967商・鈴木昭助)

小平稲門会第35回記念総会
10月29日(日)に開催 4年ぶりに懇親会も

小平稲門会(大島二典会長)は2023年10月29日(日)、小平市美園町の小平市民文化会館(ルネこだいら)レセプションホールで第35回記念総会を開催します。アトラクションに加えて、2019年以降、新型コロナウイルス感染症の影響で実施できなかった懇親会も4年ぶりに行います。ゲストもお迎えし、ようやく平常年の“フルバージョン”総会の開催となります。皆様のご出席をお待ちしています。

小平稲門会は、1989年(平成元年)に設立総会を開催。今年の総会は、記念すべき第35回となります。今総会の議案は、①2023年度(2022年10月~2023年9月)活動報告、②2023年度決算報告、③2024年度(2023年10月~2024年9月)活動計画(案)、④2024年度収支予算(案)、⑤会則変更(案)―となります。

アトラクションは津軽三味線の演奏を
アトラクションは、早稲田大学津軽三味線愛好会「三津巴」の演奏をお楽しみいただきます。「三津巴」は2001年に設立された、早稲田大学公認のインターカレッジ・サークル。弘前市で開催される津軽三味線世界大会の団体A部門で4回の優勝を達成した実力派。力強いバチさばきを披露してくれます。

第35回記念総会に、ぜひご出席くださいますよう、ご案内します。

第35回記念総会のご案内
・日時=2023年10月29日(日)11:00~
・会場=小平市民文化会館(ルネこだいら)
    レセプションホール(地下1階)
・次第=第1部・総会  11:00~12:00
    第2部・アトラクション 12:15~13:15
    第3部・懇親会(立食) 13:30~15:30
        ご長寿お祝い式
・懇親会参加費=3,000円
・2024年度(2023年10月~2024年9月)の年会費3,000円を、総会受付にて納入できます。
・ご出欠の回答(はがき)は9月30日までに投函をお願いします。

(以 上)

10月22日(日)に
ホームカミングデー、稲門祭開催

早稲田大学が卒業後15・25・35・45・50年の校友を大学に招き、旧友や母校との絆を確かめる「ホームカミングデー」と校友会の最大イベント「稲門祭」は2023年10月22日(日)に、対面形式で開催されます。

2023稲門祭のテーマは「心のふるさと早稲田」。稲門祭には盛り上がりを支える多くの模擬店が出店され、大いににぎわいます。前回2022稲門祭の来場者数は、約13,000人でした。記念品の売上を含む稲門祭の収益は「校友会奨学金」の原資となり、在学生の支援に役立てられます。校友会は前回2022年、大学に1,200万円を寄付しました。

小平稲門会は、福引抽選会の景品に例年どおり「小平産大粒ブルーベリージャム」を協賛しました。また、稲門祭の「キャンパス・庭園本部」に副幹事長の篠原哲さん、「奨学金記念品本部」に幹事の宮本義信さんを実行委員として推薦しました。

稲門祭記念品の申込み締切り日は9月30日です。
東京三多摩支部が大隈庭園に出店する「サロン・ド・三多摩」は、アルコール類の販売ができないことから出店を見送ることになりました。
(以 上)

新企画・エリア別「ランチを楽しもう!」
90名が参加、成功裡に終了

小平稲門会が、小規模単位で会員の親睦を図ることを目的とした新企画、エリア別「ランチを楽しもう!」は、全14エリアで全会員の7割近い90名が参加して5月下旬、好評のうちに終了しました。

新型コロナウイルス感染症の影響で長い間、会員相互の交流が途絶えていましたが、感染リスクが低下し2023年3月13日(月)からマスク着用を個人の判断に委ねるとするなど、「コロナ」に対する種々の規制が緩和されたことを受け、今年度の活動方針の一つ、エリア別「ランチを楽しもう!」を4月にスタートさせました。会員の住所をもとに1つのエリアを8~12名として14エリアに分け、近隣の会員が集まってランチを取りながら、より親密なコミュニケーションを図るのが狙いでした。
参加した会員からは「初めてお会いする会員がいたが、直ぐに打ち解けた」近所に住む会員と顔見知りになれた」「小規模なので、話がはずんだ」などのコメントに加え、「次はいつ開かれるの?」と早くも次回開催を期待する声も聞かれ、成功裡に終えることができました。

世話役の皆様、ご参加の皆様、ご協力いただきありがとうございましたました。

14エリア中、11エリアから写真を提供していただきました。参加者氏名の後ろの( )内は(卒業年・学部)、氏名の配列は50音順としました。

【エリア1】
そば処甚五郎、5月12日(金)
岩本義明(1977理工)・百々謙治郎(1975政経)・福田 豊(1973理工)・古田恭久(1974理工)・村木央明(1971政経)・山本 浩(1954政経)

【エリア2】
斉藤和久(1969理工)・佐藤俊雄(1958教育)・平澤 洋(1972政経)・松尾寛敏(1973政経)

庄や花小金井北口店、5月27日(土)


【エリア3】
梶川 允(1968理工)・木本芳樹(1974理工)・渋谷幸雄(1985商)・鈴木達也(1977理工)・増田峰夫(1959法)・松本研二(1971商)・松本史郎(1973教育)・村上征德(1960政経)

メキシコ料理メルカド、5月22日(月)


【エリア4】
今井右子(1978文)・久保田節子(1972文)・神波節夫(1970政経)・古林 繁(1958商)・塩田智男(1956法)・末次浩一郎(1972政経)

同心居花小金井店、4月18日(火)


【エリア5】
荒井 桂(1979商)・内田輝明(1995法)・大屋元治(1955商)・小山雄一(1968法)・髙橋清輝(1964文)・宮野裕治(1978理工)

そば処甚五郎、4月29日(土)


【エリア6】
河崎健治(1971政経)・鈴木昭助(1967商)・富澤七郎(1958商)・松村純夫(1976政経)・宮本義信(1985社学)・若林 覚(1971政経)

カフェ・ラグラス、5月12日(金)


【エリア7】
橙や本店、5月17日

上村 護(1979法)・木谷道宣(1969政経)・國友康邦(1963商)・瀧川 清(1974政経)・安田昌樹(1977政経)

【エリア8】
天野富康(1968法)・岡田晃吉(1957教育)・滝沢公夫(1955法)・田中一俊(1975文)・谷 憲治(1989教育)・冨平 茂(1973理工)・中村泰三(1966理工)・生井博美子(1966教育)・牟田忠純(1960理工)

手打蕎麦醍醐、5月12日(金)
四川料理招来川菜館、5月22日(月)


【エリア9】
青木壯司(1965政経)・石井道彌(1952文)・勝見亮助(1970社学)・中村泰三(1966理工)・早川三雄(1971法)・比留間 進(1971文)・藤田昌熙(1963文)

日本料理大野家、4月23日(日)


【エリア10】
日本料理真帆、5月15日(月)

井上高延(1963法)・栗原政博(1964政経)・篠原 哲(1971理工)・髙橋渉一(1971商)・田中まり子(1973文)・田中康彦(1975理工)・千葉 薫(1972理工)・本多聖治(1974文)・三塚 博(1970商)

【エリア11】
荒木彌榮子(1964文)・伊藤 徹(1969法)・北澤繁樹(1971政経)・蔵持不三也(1971文)・霜田貞暢(1996法)・牧野敏夫(1970教育)夫人

ジョリーパスタ小平店、5月23日(火)


【エリア12】
石井伸二(1967法)・磯野昭彦(1961理工)・北橋捷之(1967商)・日髙文雄(1973文)・二又祐一(1972商)・穂積健児(1967教育)・三根明彦(1976法)・山口 勝(1966商)

中国料理浜木綿国分寺北町店、4月25日(火)


【エリア13】
井垣 昭(1961法)・竹内吉夫(1974商)・野村吉宏(1961政経)・前島 仁(1960理工)・森田健次(1971教育)

ロイヤルホスト小平店、5月22日(月)


【エリア14】
大島二典(1969理工)・小峯茂夫(1961政経)・小森和彦(1967法)・西村 弘(1960教育)・峯岸敏雄(1969政経)・宮寺賢一(1967政経)・森 敦朗(1976理工)

中国料理浜木綿国分寺北町店、5月19日(金)

 

第77回ざる蕎麦研究会
常陸秋そば名店「村屋東亭」

キャンセルが発生しましたので、追加で参加者を募集いたします。

◆日時=2023年9月13日(水)8時出発、19時解散予定
    西武新宿線花小金井駅南口から貸し切りバスにて往復
◆旅程=往路:JAXAつくば宇宙センター見学

    復路:北総の小江戸 香取市佐原散策
◆定員=20名
◆参加費=11,000円
◆お店=村屋東亭(店主:渡邊草氏、元小平市小平駅北口 “吟” 店主)
・住所:茨城県鉾田市安房1418
・電話:0291-32-3173
村屋東亭は渡邊草氏の父親である渡邊維新氏が始めたお店です。「一茶庵」 の創始者・片倉康雄氏の教えを継ぎ、手打ち、自家製粉による蕎麦の改革を行い、常陸秋そばの人気を高めました。

◆申込み先=ざる蕎麦研究会・木本芳樹
・電話:090-4398-3521(携帯) 042-462-1787(固定)
・Email:
yoshiki.kimoto(at)jcom.home.ne.jp【(at)を@に置き換えてください】
(以 上)

秋の早慶戦応援ツアー 参加者募集

東京六大学野球2023秋季リーグ戦が9月9日(土)に開幕します。
小平稲門会は、全体行事「秋の早慶戦応援ツアー」(同好会「ワセ・スポを愛する会」と共催)を、次の要領で実施します。皆様のご参加をお待ちしています。
・実施日=2023年10月28日(土)
・集合場所/時間=明治神宮野球場・一塁側No. 4入口付近に12:00集合
(昼食は各自で済ませてください)
・入場料=2,000円(一般内野席)
・観戦/応援申込み先=中村泰三(電話: 090-7252-7852 Fax: 042-341-3822 Email: kodaira21732@jcom.home.ne.jp)
・申込み締切日=9月20日(水)
                       *****
・2023秋季リーグ戦日程=こちら
・早稲田大学野球部=こちら
・小平稲門会の「早慶戦応援ツアー」レビュー=こちら
(以 上)

早慶・早明ラグビー観戦のお誘い

2023. 8.21
ワセ・スポを愛する会
ラグビー観戦世話役:大島二典

今年もラグビーシーズンが近づき、早稲田大学ラグビー蹴球部から、チケット斡旋の連絡がきました。
春リーグ・練習試合の経過を見ると帝京が強く、明治が続くという印象ですが、早稲田はこれからの伸び代も期待できます。
この壁を破り、楽しい正月を過ごすために是非皆様とご一緒に新国立競技場で声援を送りましょう。
リードタイム短く申し訳ありません。奮ってのご参加をお待ちしております。

早慶ラグビー
1.実施日時:11 月23 日(木・祝) 14:00 K.O.
2.早稲田大学 VS 慶應義塾大学
3.会場:国立競技場
4.席種・価格:下表・下図参照
  申し込み優先順位:カテゴリー1⇒カテゴリー2⇒自由席
5.申し込み締め切り:9 月10 日(日)
6.連絡先:大島二典
Email: t_oshi.945(at)jcom.zaq.ne.jp【(at)を@に置き換えてください】
Tel: 042-342-5942

早明ラグビー
1.実施日時:12 月3 日(日)14:00 K.O.
2.早稲田大学 VS 明治大学
3.会場:国立競技場
4.席種・価格:下表・下図参照
  申し込み優先順位:カテゴリー1⇒カテゴリー2⇒自由席
5.申し込み締め切り:9 月10 日(日)
6.連絡先:大島二典
Email: t_oshi.945(at)jcom.zaq.ne.jp【(at)を@に置き換えてください】
Tel: 042-342-5942

席種と価格(変動する場合があります)
※カテゴリー1指定(メイン1層)の販売はありません。
※別途、1件の申込みにつき、送料370円が発生します。


前進座爽秋公演「あかんべえ」のご案内

■日 時:2023年10月12日(木) 午後3時から
■会 場:武蔵野市民文化会館
■演 目:前進座爽秋公演「あかんべえ」(宮部みゆき原作)
内 容:料理屋「ふね屋」に現れた5人の幽霊の思いがけない出来事を通して、お互いがつながっていく・・・。「人はつながり合って生きてゆける」というメッセージが伝わってきます。
■チケット代:A8,500円、B5,000
■申込み締切り:西東京稲門会の都合で、915日(金)にさせていただきます。
■連絡先:穂積(携帯:090-3572-8445)
(以 上)

第125回ニモクサロンの報告

・日 時:2023年8月10日(第2木曜日)12:00~14:00
・場 所:東大和市駅前ビックボックスC6 電話 042-566-6892
・会 費:2,000円
・参加者(敬称略、五十音順):12名。荒木・井垣・伊藤(徹)・小平・勝見・佐藤(俊)・鈴木(昭)・野村・比留間・松村・山本・横田

《報告》
皆さん出足が早くて、15分前にはもうお部屋に集まって居られて…。2分遅刻した荒木さんは大慌て、でも今日はいつもの応援隊が勢ぞろいの上、フットワークの軽い勝見さんもいらして順調にスタート。

取敢えず、再会を祝して…生チュウで乾杯!!(^-^)

《今日の話題》
☆ 今日の主役は、久しぶりに出席された、勝見さん! 奥様の体調も良くなられたとのことで、何よりも嬉しいお話です。塩田先輩の後を引き継いで、K・K・メンネルコールの会長になられた勝見さんへ、次々と質問が…。やはり早稲田グリークラブOBと慶應義塾のワグネル・ソサィエティー男声合唱団OBの話題に。先ず会員数が慶應15人、早稲田は勝見さん1人との事…その差にびっくり! 週3回の練習回数にもびっくり! そんな皆さんの頑張りが、メンバーの平均年齢がたとえ○○歳になっても、あの美しい男声のハーモニーを作り出しているのだと納得しました。頑張って下さい!! 応援しています。
☆ もう一つ嬉しいお話です。今日も役員の皆さんがニモクサロンに何人か参加して下さっていますが、実はこの暑い中、新会員募集の戸別訪問を実施して下さったそうです。そのお陰で小平稲門会に8人の新しい会員が入会されたそうです。良かったです。ニモクサロンにも、お顔を出して下さると嬉しいですね。
☆ 同好会も始まり、佐藤さんから第57回散策の会「東久留米の湧水地をめぐる」のご案内がありました。「どこでギブアップしても、タクシーで帰れる所です」とのご紹介には、大笑いでした。でも何となく心を動かされる宣伝文句です~~ネ(^-^)
☆ 映画研究会からは「こんにちは、母さん」のお誘いがありました。鈴木さんから、チケットを取る苦労話を聞きました。今はPCでの購入になっているので、なかなか大変なようです。お世話有難いことです。
また、小平さんから「たまには青春時代に心を震わせた映画をみんなで観に行ってみたいネ」というご提案がありました。上映している映画館の情報などが有りましたら教えて戴きたく宜しくお願いします。

尚、2時から2時間カラオケの会を
開催、9名が参加されました。
・参加者(敬称略、五十音順):9名。荒木・伊藤・勝見・佐藤(俊)・野村・比留間・増田・松村・山本
(以 上)

(文責:荒木彌榮子)

第25回美術館を巡る会のご案内

東京国立近代美術館
「生誕120年 棟方志功展」「所蔵作品展MOMATコレクション」のお誘い

秋の美術館を巡る会は「世界のムナカタ」で如何でしょうか?
国際的な評価を受けた棟方志功(1903-1975)は、少年時代「わだばゴッホになる」と宣言して以来、一心不乱に創作に励みました。1956年には、日本人初のヴェネツィア・ビエンナーレ国際版画大賞も受賞しました。
今回の「生誕120年棟方志功展―メイキング・オブ・ムナカタ」は、棟方に大きな影響を与えた青森、東京、富山を巡る過去最大級の展覧会です。板画、倭画、油彩画、デザイン制作から映画、テレビ、ラジオ出演まで、縦横無尽、八面六臂の活動が紹介されます。

「棟方志功」とはいかなる芸術家であったのか再考して見るいいチャンスです。

同時に、東京国立近代美術館(MOMAT)が誇る充実したコレクションからなる常設企画展も楽しみましょう。

懇親会は、パレスサイドビル「パブサントリアン」を予定しています。
美味しいビール、ハイボール、ワイン、ピザ、パスタがお待ちしています。

・日 時=2023年10月24日(火)15時30分-17時
・集 合=15時30分 東京国立近代美術館入り口
・鑑賞料=1,800円(コレクション展含む)。チケットはめいめいでお求め下さい。
・懇親会=17時30分 「パブサントリアン」 参加費5,000円
・申込締切日=10月17日(火)若林  覚 宛
 電話:090-2498-1512
 メール:satowaka3(at)gmail.com【(at)を@に置き換えてください】
(以 上)

2023・8・14 美術館を巡る会 お世話役・若林  覚