春の集い お花見会へのお誘い

春到来! 野も山も人の営みも、にわかに動き出してきました。 今年も小平稲門会の「春の集い」は都立小金井公園でのお花見会です。

桜花爛漫の花の下で、仲間と共に飲み・食い・人生を語らい、気持ちの良い一日を野外で過ごしてみてはいかがでしょうか。 ご家族やご友人をお誘い合わせのうえ、大勢の会員の参加をお待ちしております。
2次会(自由参加)も用意しておりますので、目一杯、一日を楽しみましょう。

【実
施要項】
日  時: 2016年4月2日(土) 12:00から
集合場所: 小金井公園内 江戸東京たてもの園ビジターセンター前
(遅れた方は、お花見会場に直接お出でください。小平稲門会の「のぼり」が目印です)
小金井公園へのアクセス(電車・バス)はこちら
持  ち  物: 飲物(お酒、お茶等)、食物(軽食、つまみ等)を各自準備してください。
参加希望者連絡先: 馬場正彦(電話03-3924-4311   Fax 03-3925-1360)

雨天の場合は中止とさせていただきます。  

稲門グリークラブ・シニア会第14回定期演奏会 のお知らせ

●日     時: 2016年5月7日(土) 開場/13:30    開演/14:00
●開    場: 四谷区民ホール( 東京都新宿区内藤町87番地)
●アク セス: (1)地下鉄・東京メトロ丸ノ内線 「新宿御苑前」2番出口(大木戸門)より徒歩5分
        (2)都バス・品97  新宿駅西口~品川車庫「新宿一丁目」下車
●入 場  料: 2,000円(全自由席)
●演奏曲目:  男声合唱のための組曲「旅」
        男声合唱による10のメルヘン「愛する歌」
        男声合唱「タンゴ集」
●賛助出演: 女声合唱団 ぴゅあはーと

♪ 小平稲門会の中尾 駿さん(38理工)が出演します。

リーフレットは☞稲門グリークラブシニア会_2016

第6回東日本大震災復興支援        こだいら チャリティーコンサート のお知らせ

●日  時: 2016年3月13日() 開場/13:30  開演/14:00
●会  場: 小平中央公民館2階ホール(小平市小川町2-1325)
●入場料: 無料
●出  演: 小平の合唱団とアーティスト
●発起人: 下村雅人

♪♪♪
小平稲門会の塩田智男さん(31法)、滝口幸一さん(平8文)、福士勝夫さん(35理工)が男声
合唱団「K・K・メンネルコール」のメンバーとして出演します。

詳細は☞小平チャリティコンサート_2016

NORTHERN SIX BIG BAND        ハートフルコンサート2016 のお知らせ

●日 時: 2016年5月15日() 開場/13:30    開演/14:00
●会 場: 西東京市民会館(西東京市田無町4-15-11)
       西武新宿線田無駅北口下車 徒歩8分(シチズン時計㈱ 向かい側)
●ゲ ス ト: 佐藤允彦(ピアノ)
●入場料: 無料・自由席
●後  援: 西東京市・西東京市教育委員会・西東京市文化芸術振興会

 小平稲門会の石井道彌さん(27文)がピアノ奏者として出演します。

Northern_6_BigBand_2016

3月の稲酔会のお知らせ

3月は別れの季節…。
青春のほろ苦い思い出をぐっと飲みほして男なら涙は見せられないよ…。
うん? どこかで聴いたようなせりふ?

●日      時: 2016年3月16日(第3水曜日) 17:30より
●場       所: 花小金井駅南口「虎居」
●費       用: 約4,000円
●申込締切日3月13日
●連  絡  先: 馬場(電話 03-3924-4311)

急な取り消しにはキャンセル料がかかる場合があります。

カラオケの会 開催のお知らせ

大きな声で歌いましょう!!  好きな歌を歌いましょう!!
歌の好きな方大歓迎!!  初めて歌う方も大歓迎!!

●日  時: 2016年3月10日(第3木曜日) 15:00~17:00
●会  場: BIGBOX東大和・B1室(東大和市駅前  042-566-6892)
●会  費: 30分 210円(ソフトドリンク飲み放題。
アルコール飲料は各自入口でご購入ください)
●連絡先: 野村(電話 042-341-2365)

ご参加は当日会場にて受け付けます。          

第32回名曲を聴く会の報告

開催日:2月26日(金) 午後1時より3時まで
場  所:国分寺駅北口 名曲喫茶「でんえん」
会  費:1,000円(コーヒー・菓子付き)
曲  目:次の2曲
(1)ヴィヴァルディ 合奏協奏曲 四季
    
 イ・ムジチ合奏団

 
かつてLP全盛時代に日本でよく売れた名盤である。 ヴィヴァルディ自身による命名でないそうであるが、四季という総称が日本人に受けたことによるものか。

(2)モーツァルト 交響曲第40番
      ブルーノ・ワルター指揮 コロンビア交響楽団


モーツァルトの代表的なシンフォニーの一つであるが、多くの人がロマンティシズムの表現の先触れを、この交響曲のなかに見たといわれる曲目である。

参加者(敬称略):荒木、井垣、栗原、白井、国分寺(清水、千原)、小川、以上7名。 名曲_201602_風景 終わっていつもの様にスペインの赤ワイン1本で雑談、4時に散会した。

【次回開催】
日 時:3月25日(第4金曜日) 午後1時より3時まで
場 所:国分寺駅北口 でんえん
会 費:1,000円(コーヒー付)
曲 目:次の2曲
(1)チャイコフイスキー 交響曲第5番
    
セルジュ・チェリビダッケ指揮  ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団
(2)ブラームス  ドイツレイクエム
      ブルーノ・ワルター指揮 ウェストミンスター合唱団  ニューヨーク・フィルハーモニック

第13回寄席研究会報告

第13回寄席研究会は2016年2月25日(木)、恒例の新宿末廣で2月下席昼の部鑑賞会を開催しました。

新宿末廣亭前で

新宿末廣亭前で

今回の寄席研は、事前に他の同好会の席で発表していた日程を、幹事の都合で1日ずらして開催しました。ニモクサロンニュース等で変更後の日程を連絡しておりましたが、残念ながら徹底出来ず、前日参加2名・当日参加6名、計8名の変則開催となりました。

当日のプログラムは、前半はベテラン噺家、後半は30代から40代の若手真打ちという組み合わせになっていました。
幹事としては、今回は全く未知の三遊亭歌奴のトリよりも、柳亭市馬(落語協会会長)、三遊亭扇遊という出演予定者をみて決定しました。残念ながら両人は揃って当日キャンセル(10日連続興行ではよくある事ですが)でガッカリしたのですが、会員からは代演の柳家小さん(父は人間国宝だった先代小さん)の「長屋の花見」が良かったと聞き、ホットしました。

昼の部トリは先述の若手真打ち歌奴(38歳)で、「山のアナ・アナ…」で有名だった現円歌の弟子です。今回初めて聴いた「大岡政談」は若手らしく熱の入った好演だったと思います。 寄席研_201602_図 寄席は12時の開演早々に1階椅子席は満席、後半には2階席もほぼ満席という盛況で、出演者が若かったせいか、観客も相当若い人が増えていました。

終演後は当日参加の6名で打ち上げ会を、末廣亭隣の焼鳥屋「庄助」で行いました
なお、前日参加のお二人も、同じお店で長時間に渡って打ち上げ会をされたとの事でした。

★参加者(敬称略):荒木、井垣、伊藤(順)、栗原、佐藤(俊)、野村、山本、伊藤(徹)、以上8名。

また、偶然にも店で、先ほどトリを演じられた歌奴さんの一行とお会いし、写真を撮らせて頂きました。

トリを演じた歌奴さんの一一行もお店に

トリを演じた歌奴さんの一行もお店に

次回は5月か6月を予定しております。奮ってご参加下さい。

(文・伊藤(徹)、写真・荒木)

 

第24回ワイン研究会 報告

ワイン研究会は第24回例会を2016年2月19日に一橋学園駅北口のカフェ「カサグランデ」で開催。 いつものとおりスパークリングワインで乾杯! というところで、持参の伊藤(徹)さんが「持ってくる予定のものを昨日うっかり冷凍庫に入れてしまい、あわてて今日買ったので冷えてなくてスミマセン!」と失敗談を披露…。 報告の詳細は☞ ワイン研究会_201602 。

第34回ざる蕎麦研究会報告

ざる蕎麦研究会は第34回例会を2016年2月15日、荻窪「本むら庵」で行った。 本研究会発足以来、もう一度行ってみたい店の最初に選ばれたのがこの「本むら庵」。今回は3度目の訪問になる。94年4代の伝統を誇る名店の上に余裕のある大店なので、世話役としては安心できる店だ。12時前には、本むら庵の奥座敷へ案内される。  報告の詳細は☞ ざる蕎麦研究会_201602