第32回寄席研究会報告

第32回寄席研究会は、国分寺稲門会主催の「第13回国分寺寄席」を観賞しました。
恒例の金原亭馬生一門を招いて開催されたものです。
座席数370のホールが開演15分前にほぼ満席状態で、いつものことながらこの会の人気が分かります。

今回は馬生一門から真打ち昇進と二ツ目昇進のおめでたが重なり、普段の寄席では滅多に見られない披露口上がお仲入り後にありました。

・日時=2025年9月9日(火))13時半~16時
・場所=国分寺市立いずみホール
・出演者と演目=次のとおり。
 二ツ目  金原亭馬太郎   「一目上がり」
 二ツ目  金原亭小駒    「うなぎ屋」
 二ツ目  金原亭馬吉     音曲      今回二ツ目昇進
    真打   金原亭小馬生   「ざる屋」
 真打   金原亭馬治    「代書屋」
 真打   金原亭馬生    「替わり目」
 真打   金原亭馬好    「竹の水仙」  今回真打昇進

・参加者=小平稲門会からは16名が参加しました。
荒木、伊藤、大島、河崎夫妻、栗原、小菅、佐藤(俊)、末次夫妻、瀧川、二又、松村、松本(研)、山田夫妻の皆さん

散会の後国分寺駅前に移動し、有志9名で懇親会を行いました。

文=伊藤)

秋の「いなほ会」BBQパーティ
~参加者募集中~

早稲田大学校友会の西東京稲門会を主幹事として9地区の稲門会で協働運営する結婚相談室「いなほ会」は、次の要領で「秋の『いなほ会』BBQパーティ」を開催します。
男女10名ずつの参加者を募集しています。

◆日 時=2025年11月15日(土) 11:30~15:00(受付11:00)
◆会 場=都立小金井公園  バーベキュー(ユーカリ)広場
◆会 費=会員5,000円
◆定 員=男女各10名
◆申込み締切日=10月31日(金)
◆申込み・問合せ先=いなほ会会長・竹島亜機雄 
電話:090-6509-0324
Email:a-inaho(at)lilac.plala.or.jp【(at)を@に置き換えてください】

 

第33回美術館を巡る会
サントリー美術館
「幕末土佐の天才絵師 絵金」展のお誘い

今回は、私がかつて副館長・支配人を務めていました「サントリー美術館」で「絵金展」を鑑賞します。

土佐の絵師・金蔵(1812~76)は、幕末・明治期に多くの芝居絵屏風を残し、地元高知では「絵金さん」の愛称で親しまれてきました。今でも、祭りで飾られる屏風絵は、蝋燭の灯りに照らされ「狂おしいほど美しい」世界へ誘います。
東京では、初の大規模展です。

「花上野誉石碑志度寺(はなのうえのほまれのいしぶみしどじ)」


小説家・木下昌輝は『絵金、闇を塗る』(集英社、2018)で彼の生涯とその絵に翻弄された歌舞伎役者・幕末の志士・絵師などを書きました。

同時期開催の「ゴッホ展」や「ユトリロ展」のご案内も考えましたが、今回は「絵金」のあやしげな魅力に浸って頂きたく、ご案内申し上げます。
きっと「たまるかぁ!」(土佐弁で驚いたの表現。あんぱんマンで話題に・・・)と仰って頂けると思います。

◆日 時=2025年10月6日(月) 15時~16時30分
◆集 合=サントリー美術館入口(六本木 東京ミッドタウン)
◆鑑賞料=1,800円 (前売り 1,600円)
◆懇親会=カジュアルイタリアン 17時~19時(店名は追って・・・) 
◆申込み締切日=9月29日(月)  若林覚 宛
電話:090-2498-1512
Email:satowaka3(at)gmail.com【(at)を@に置き換えてください】
展覧会と同時に懇親会出席の有無をご連絡下さい。

●次回(11月)は、三井記念美術館開館20周年特別展「円山応挙展-革新者から巨匠へ」を予定しています。
応挙の傑作、国宝「雪松図屏風」、
新発見「若冲・応挙 初の合作図屏風」などを鑑賞します。

第35回水彩画合同展
小平稲門会の芦野さんが出品

小平市の水彩画サークル「西町水彩会」と「一彩会」の第35回水彩画合同展が、2025年9月2日(火)~7日(日)、小平市中央公民館ギャラリーで開催されました。

小平稲門会会員の芦野さんと作品「メダカすくい」

今回は、西町水彩会から小平稲門会の会員・芦野信司さん(1979文)ら13名の会員が29点、一彩会から15名の会員が24点の作品を出品しました。

(広報・二又祐一)

小平稲門会第37回通常総会
~10月25日(土) ルネこだいらで~

小平稲門会(大島二典会長)は2025年10月25日(土)、小平市美園町の小平市民文化会館(ルネこだいら)レセプションホールで第37回通常総会を開催します。総会の第2部では、早稲田大学マンドリン楽部によるコンサートを企画しました。第3部は、恒例の立食による懇親会です。食事を楽しみながら、懇親を深めていただきます。皆様のご出席をお待ちしています。

4件の議案を審議
小平稲門会総会の第1部では、次の4件の議案の報告・審議・決議が行われます。
①2025年度(2024年10月~2025年9月)活動報告
②2025年度収支決算報告
③2026年度(2025年10月~2026年9月)活動計画(案)
④2026年度収支予算(案)

第2部は早稲田大学マンドリン楽部の演奏
総会の第2部は、創部100年以上の伝統と歴史のある早稲田大学マンドリン楽部の素晴らしい演奏をお楽しみいただきます。司会を、早稲田大学マンドリン楽部OB・OG会「稲友会」の会長で、国分寺稲門会副会長の大橋忠弘氏にお願いしました。

第3部・懇親会では「ご長寿お祝い式」を行い、数え年で88歳を迎えた会員に記念品を差し上げます。今年は、井上高延さんと小峯茂夫さんのお二人が米寿を迎えました。

第37回通常総会のご案内
◆開催日=2025年10月25日(土)10:30~
◆会 場=小平市民文化会館(ルネこだいら)レセプションホール(地下1階)
 (西武新宿線小平駅下車、南口から徒歩3分)
◆次 第
・第1部 総 会    10:30~11:15
・第2部 コンサート  11:30~12:30
 演奏:早稲田大学マンドリン楽部
 司会:大橋忠弘氏(早稲田大学マンドリン楽部稲友会会長/早稲田大学校友会国分寺稲門会副会長
・第3部 懇親会    13:00~15:00(立食パーティー、参加費 3,000円)
 ご長寿お祝い式(記念品贈呈)、 新会員ご紹介
(以 上)

ロック研究会第8回開催報告

開催日=2025年8月29日(金)
会 場=国分寺市 Rock Bar “Painkiller”
参加者=小菅、瀧本、樋口、松村 山田(哲)【5名。敬称略、50音順】

4月にはLIVEにいきましたが、皆が集まる例会は2月以来半年ぶりの開催となるROCK研究会の例会を行いました。今回は新メンバーとして小菅さんが参加してくださいました。

ROCKといってもひとくくりにできないほど曲のジャンルはたくさんあり、「十人十色」と言うとおり人の好みもそれぞれです。集まったメンバーは年代にも幅があり、好きなBANDやジャンルが微妙にずれていまして、そこがまた面白いところです。自分があまり聞いたことがないミュージシャンや曲にふれることで新しい引き出しも増えていきます。EAGLESやLED ZEPPELINの曲に思いがけずメンバー全員が聞き惚れることもあり、今回も楽しい暑気払いとなりました。

メンバーの瀧本さんは、THE BEATLESの音楽性を深める津田塾大学の連続講座(全5回 9月~10月)を受講なさるということで、次回の例会では面白く興味深いお話を聞けることと思います。不肖樋口は今月来日するSTINGのLIVEにいきます。

この会場はROCKではない曲のリクエストも一応は受けてくれますので、好きな音楽を聞いて心を癒やし、次への活力としていきたいと思いますので、小平稲門会の皆さまの次回以降のご参加をお待ちしています。

文=樋口昌典)

第72回小平市写真連盟写真展のご案内

第72回小平市写真連盟写真展は、次の要領で開催されます。
小平稲門会の顧問・國友康邦さん(1963商)が作品を出品します。

◆会期=2025年10月7日(火)~12日(日)
◆時間=10:00~17:00(初日は13:00から、最終日は16:00まで)
◆会場=小平市中央公民館ギャラリー

「ワイナリー・蒸溜所見学ツアー」
中止のお知らせ

2025年10月16日(木)に予定しておりました「サントリー登美の丘ワイナリー、白州蒸溜所見学ツアー」につきまして、最少催行人数に満たなかったため、中止とさせていただきます。
ご参加のご連絡をくださいました皆様には、大変申し訳なくお詫びいたします。

(ワイン研究会・河崎健治)

俳句三選

小平稲門会の会員・藤田昌煕さん(1963文)が早稲田大学時代の仲間と催している「WT句会(WEEKLY TELE句会)」で、選者として選んだ俳句三句の投稿がありました。

【藤田昌煕選】
棺閉づひときわ激し法師蝉  たろう
(評:愛しい人を見送った時、何故かツクツクボウシの鳴き声が耳に残っている。)

雨あがる濡れ声しみる法師蝉  王仁
(評:そんな法師蝉の声が雨上がりには一段と激しく聞こえる。)

夫も子も戦地に送らず終戦日  のどか
(評:こんなことを言っただけで国賊呼ばわりされる時代があった。
 戦後80年の平和は貴重。護ってゆきたい。)