第71回ワイン研究会報告

2023年4月21日、永田珈琲「こもれび」で開催されました。今回は1977年(昭和52年)政経卒の安田さんが初参加。会が高齢化していただけに若い仲間の参加、大歓迎です。その安田さん、「ワイン研究会」を「ワイン同好会」と違い、ワイン道を究めたい人が集まる会、と誤解して今まで参加を躊躇していたそうです。違います、多少の蘊蓄は入りますが、趣旨はワインを持ち寄り、飲んで楽しく語ろう、という会です。
野村さんが持参されたドイツ産スパークリングワインで乾杯、13名でワイワイガヤガヤ。安田さんが持参された、ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ、アレキサンダー三世はバローロ、バルバレスコと並び称されるイタリアの高級ワイン、それとは知らずに持参されたとのことですが、皆さんでおいしく頂きました。

珍しい国のワインもありました。ウルグアイ産の赤ワイン、タナ種という珍しいブドウで醸造されたワイン、元々はフランスピレネー・バスク地方の固有種ですが、移民がウルグアイに持ち込み、定着しました。軽くて飲みやすいワインでした。
山本さんが持参されたワインはアメリカナパ産の赤、ジンファンデルというナパに多いブドウで造られています。

最後は峯岸さんの持参された、ブドウの果皮から醸造されたグラッパ(蒸留酒)でしめ。アルコール度の高いグラッパが食後のコーヒーによく合いました。9本飲み干して終了。

次回は5月19日(金)、午後3時から「こもれび」で開催します。

(文=1971政経・河崎健治)

【参加者(50音順)】13名
井垣、大島、國友 河崎、篠原夫妻、竹内、冨平、野村、峯岸、牟田、安田、山本。

 

第56回散策の会
「馬込文士村めぐり」のお知らせ

1.日時・集合場所
令和5年5月20日(土)13時30分
JR大森駅 中央改札口 集合

2.経路
大森駅→文士43人のレリーフ→馬込文士村資料展示室
(川端)龍子記念館→バス→山王草堂記念館(徳富蘇峰の旧宅)→尾崎士郎記念館→大森駅(解散)

3.参考
(1)歩数は約7千歩。
(2)坂道や歩道橋の昇降がある。
(3)バス代220円が必要。
(4)トイレは資料展示室・龍子記念館・山王草堂記念館・尾崎士郎記念館にある。
(5)各施設の入場は無料。
(6)散策後の懇親会は行う予定。ただし会場と費用は未定。

参加の申し込みは5月18日までに佐藤(俊)の下記あてにお願いいたします。
t-sato(at)ion.ocn.ne.jp 【 (at)を@に置き換えてください 】
または
090-9149-8977
(以 上)

「ニモクサロン」「カラオケの会」
~3か月ぶりに開催~

会場のBIGBOX東大和の改装に伴い、休止していた「ニモクサロン」「カラオケの会」を4月13日(木)、3か月ぶりに開催いたしました。

世話役の荒木さんが今回お休みのため、松村が伊藤さん、鈴木さんはじめ皆さんのサポートをいただきながら進行させていただきました。いつもながらの同好会開催案内、皆様の近況報告に加え、この4,5月に開催予定の「ランチを楽しもう!」の情報交換などを話題に、改装により我々の昼食メニューもやや若者向けに代わってしまいましたが、ビール、ハイボールなどでのどを潤しながら、久々に楽しいひとときを過ごしました。

後半は歌好きのメンバーによる「カラオケの会」を開催しました。久々のカラオケで皆さん、徐々に調子が戻ってきたのか、2時間たっぷり歌いこみ、満足の1日でした。

(文=1976政経・松村純夫)

参加者(五十音順、敬称略)】
伊藤 徹(1969法)、栗原政博(1964政経)、佐藤俊雄(1958教育)、鈴木昭助(1967商)、竹内吉夫(1974商)、野村吉宏(1961政経)、比留間 進(1971文)、増田峰夫(1959法)、松村純夫(1976政経)、山本 浩(1954政経)、若林 覚(1971政経)

第55回散策の会報告
青梅の名木と釜の淵をめぐる

令和5年4月1日(土)

ず~っと昔ワセダの学生だった頃、青梅から毎日通学してくる学友がいました。ずいぶん遠くから来るなぁと思っていましたが、今や朝の出勤時間帯(6時台)には東京駅行きが1時間に8本も出ていて、すっかり通勤圏内になっています。そんな青梅は駅の裏には雑木林の丘陵が連なり、前には清冽な多摩川が流れるという自然に恵まれたすばらしい環境です。このところ都会地の散策が続いたので、今回は西多摩の田園風景の中での~んびりしていただこうと企画してみました。

1994年から駅近くの青梅街道沿いには「駅馬車」「ティファニーで朝食を」や、小津作品の「晩春」など数々の名作映画の手描き看板が多く掲げられ、人々の目を引き付け、青梅の名物にもなっていました。ただ描き続けた最後の看板師が他界したことや、老朽化した看板が落下する危険から、2018年にすべて撤去され、24年の歴史は閉じられてしまいました。今回それらが見られなかったのは残念ですが、青梅駅の地下道の入り口に数枚残されていたのがせめてもの慰めでした。

(写真はクリックすると拡大します)

この樹齢に比べればまだまだお若い16人

☆梅岩寺の枝垂れ桜(青梅市仲町235)
ここには枝垂れ桜が2本ありますが、本堂前の木は樹齢150年といわれ、市の天然記念物に指定されています。またお寺は千年以上前に開山されたと伝えられています。

3月14日、東京のソメイヨシノは史上最速のスピードで開花してしまいました。ここの桜はエドヒガン系でソメイヨシノより開花時期が早い品種なので、『散ったかな』と半ば諦めながらも『なんとかもってくれ…』と祈る思いでこの地に着きました。ところがなんとなんと。咲きっぷりについては下手な説明は不要で、まずは写真をご覧ください。

☆旧稲葉家住宅
(森下町499)
青梅でも有数な豪商で、材木商や青梅縞(絹と綿を織り交ぜた織物、主に夜具地)の仲買問屋を営んでいました。入口から入ってすぐに広い土間があり、裏には3階建ての土蔵もあります。土蔵造りの母屋は18世紀後半に建てられたものと考えられ、都の有形民俗文化財に指定されています。

250年前の商店の帳場


☆金剛寺の青梅
(天ヶ瀬町1032)
ここは「将門誓いの梅」が有名です。秋になっても実が熟さず、青々としたままであることから、「青梅」の名の由来となったといわれています。千年以上前に平将門がこの地を訪れた時、馬の鞭として使っていた梅の枝を地に挿して『我が望み叶うなら根づくべし、その暁には必ず一寺建立奉るべし』と誓ったところ、この枝が見事な梅の木に成長したのだそうです。今のが何代目の木か知りませんが、もう老木でした。またここにも大きな枝垂れ桜があり、梅岩寺の姉妹樹といわれています。

「青梅」の名の由来となった梅の木

この樹と梅岩寺の桜は姉妹樹


☆釜の淵公園
(大柳町1392)
多摩川の流れが巾着状に膨らんでいる内側がこの公園です。上流(西側)の柳淵橋は鉄骨の吊り橋、下流(東側)の鮎美橋は斜張橋とそれぞれ特徴を持たせています。橋上から見える川の流れはあくまでも清く、広がる河原やそびえる崖などすばらしい景観です。ソメイヨシノが色を添える遊歩道も歩きやすく、良く整備された公園でした。

この吊り橋を渡り公園へ


☆青梅市立郷土博物館
(駒木町1‐684)
釜の淵公園の中にあり、青梅の歴史・文化・自然に関する資料を展示しています。中でも考古資料が充実していたように思います。ただこの手の施設はどこもそうですが、土曜の午後でも入場者はほとんどおらず貸切状態でした。
隣接の旧吉野家住宅(重要文化財)ものぞいてきました。19世紀初頭に建てられた一般的な農家で、煤で黒光りする内部は歴史の重みを感じます。

これが重要文化財の農家ですぞ


帰路、多摩川が形成した河岸段丘を登る際に、心臓破りの苦しみを味わったのは私だけだったようで、みなさんは苦もなくこなして青梅駅に到着。今回は約7千歩の散策でした。

【散策後の懇親会】
小平駅まで戻り、おなじみの「よっちゃん酒場」にて希望者10人で行いました。これまでの飲み放題定額制でなく、飲んだ総額を頭数で割るという方式を今回初めて採用してみました。こちらの方が安くあがったようで、今後はこのシステムで行きましょう。なにしろ3年ぶりの懇親会ゆえ、みなさん「花より団子」を待ちかねていたようです。

【参加者】
市川・伊藤・大河原・大河原夫人・大島・梶川・北橋・國友・小林・古林・小山・佐藤・瀧川・竹内・福田夫人・松村(16名)

(文=佐藤 写真=松村・國友・佐藤)

第61回春季ゴルフコンペのご案内

令和5年3月28日

小平稲門会 会員各位

小平稲門会  ゴルフ同好会会長 増田峰夫
             幹事 山口 勝
             幹事 河崎健治

長らく開催できなかった、小平稲門会ゴルフコンペですが、下記日程で開催しますのでお知らせいたします。

・日時=令和5年5月25日(木)
・場所=青梅ゴルフ倶楽部(青梅市根ヶ布1-490 電話0428-22-0261) 
・スタート=中コース 9時3分から3組
・競技方法=18ホールストロークプレイ、新ぺリア
・その他=プレーフィーは15,800円(税・食事別)、キャディ付き、カート使用
・参加費=3,000円(賞金代、パーティ代)
・申込み締切日=5月1日(月)
申込み先=河崎あてにお願いいたします。
 電話: 090-1056-9311 Email: kenj042(at)jcom.home.ne.jp【(at)を@に置き換えてください】

*このコンペは長らく西武園ゴルフ場で開催していましたが、今回、予約がとれませんでした。
(以 上)

第77回ざる研「茨城県鉾田市 村屋東亭」
のご案内

ざる研では初のバスツアーを企画して検討しています。鉾田市の村屋東亭を訪問します。

一茶庵系の創始者片倉康雄氏の高弟・渡邊維新氏が始めた店で、現在は息子の渡邊草氏が継いでいます。渡邊草氏は、ざる研が4回訪問した小平駅北口「吟」の店主でした。

休みの日を貸し切りにして開店してもらいます。20名限定での訪問です。

往路は「つくば宇宙センター」を見学、復路で「北総の小江戸 佐原」を散策します。

1.日 時=9月13日(水)西武新宿線花小金井駅南口 往路8時出発、復路18時ごろ到着
2.住 所=茨城県鉾田市安房1418 電話0291-32-3173 
3.費 用=一人11,000円程度。食事代、交通費、つくば宇宙センター見学料を含みます。
4.定 員=20名【定員に達しましたので、キャンセル待ちとなります】
4.問い合わせ先=木本芳樹 Email: yoshiki.kimoto【at】@jcom.home.ne.jp(【at】を@に置き換えて下さい) 電話:042-462-1787
以 上。

第76回ざる研「本むら庵 荻窪本店」のご案内

大正13(1924)年創業。最多6回目の訪問です。座敷を借り切っての開催です。テーブルと椅子席です。
白穂乃香(生ビール)が飲める数少ないお店です。
お酒を飲まない方には甘味(そばしるこ/シャーベット/アイスクリーム)を用意します。
1.日 時:5月24日(水)11時40分 JR荻窪駅西口改札集合(徒歩でお店に向かいます)
2.住 所:杉並区上荻2-7-11 電話03-3390-0325 https://honmura-an.co.jp/
3.費 用:一人6,000円程度。白穂乃香、剣菱一合升、蕎麦前つまみ4種、挽きぐるみ田舎そば
4.参加申し込み:5月16日(火)までに木本芳樹にメールまたは電話で連絡下さい。
・yoshiki.kimoto【at】@jcom.home.ne.jp(【at】を@に置き換えて下さい)
・電 話:042-462-1787
以 上。

第27回映画鑑賞会のご案内
「帰れない山」

映画研究会は、第27回映画鑑賞会を下記の通り開催いたします。
一部、未定の項目がありますが、5月5日(金)頃に改めてお知らせいたします。

◆鑑賞日=2023年5月8日(月)
◆映画の題目=「帰れない山」(イタリア、ベルギー、フランスの合作映画)
◆映画のあらすじ=世界39か国語に翻訳された世界的ベストセラー小説『帰れない山』を映画化したもの。
山と対峙して己と向き合い、未来を見つめる主人公の青年(二人)のかけがえのない深く長い友情の中で葛藤しながら二人がそれぞれの道を進む様子を映し出している。北イタリア、モンテ・ローザ山麓のアオスタ渓谷を中心に、トリノ、ヒマラヤ山脈で撮影を敢行し圧倒的な映像美とカメラワークで豊かな自然も絶景である。(インターネットより抜粋。詳細は各種作品情報を参照のこと)
◆上映館 =新宿ピカデリー
◆上映時間=未定(5月5日頃にお知らせいたします)
◆集合場所=新宿ピカデリーチケット売り場前
◆集合時間=未定(5月5日頃にお知らせいたします)
◆鑑賞料金=①シニア1,200円、②一般=1,900円(チケットは鈴木が用意いたします)
◆懇親会=鑑賞後に予定(会費 2,500円前後)
◆参加申し込み=鑑賞会、懇親会の参加を合わせて5月4日(木)までに、鈴木あてに申し込みをお願いいたします。5月5日(金)以降の参加取り消しは料金をいただきます。
・携帯電話:080-6519-8720
・Email:k5sytth7(at)jcom.zaq.ne.jp【(at)を@に置き換えてください】 
【以 上】

(2023.3.25 鈴木昭助)

第70回ワイン研究会 報告

うっとおしかったマスク規制も取れた3月17日、再開2回目となるワイン研究会が「こもれび」で開催されました。今回は1960年、理工建築卒の牟田さんが初めて参加されました。

牟田さんは小平市立小平第二小学校卒で、小平在住70年を超える、小平生え抜きの人。しばし牟田さんが語られる「小平昔話」に皆さん、耳を傾けておられました。

小平駅前が田圃だったこと、桑畑がひろがっていたこと、戦争中米軍の機銃掃射に逃げ回ったことなど、体験された人でないとわからない話に皆さん、感心することしきり。ワインを飲んでも凛とした佇まいは崩されず、感動しました。戦争体験を語り継ぐ重要性を改めて感じました。

今回、持参されたワインは9本。井垣さんが持参されたシャンパンで乾杯。前回、赤ワインしかなかったことの反省で今回は白ワインからスタート。ブルゴーニュのシャルドネ、ボルドーのソーヴィニヨンブランとセパージュ(ブドウの種)の違いによる味わいの違いを認識してもらいました。

一通り白ワインが行きわたったところで、山本さんから持参されたカリフォルニアワインの講釈。ワインコンテストでカリフォルニアワインがフランスワインを押しのけて最高の評価を受けたこと、ブドウの病気フィロキセラでフランスのブドウが全滅の危機に瀕した時、アメリカからのブドウの樹が危機脱出になったことなど、さすがワイン研の重鎮と周囲をうならせるお話でした。

皆さんと一緒に楽しんだワイン

持参いただいた9本すべてを飲み干すことはできませんでしたが、ワイワイガヤガヤと楽しく過ごすことができました。

次回は4月21日(金)。皆様のご参加、お待ちしています。

(文・写真=河崎健治)

【参加者】(12名、50音順、敬称略)
井垣 伊藤(徹)、河崎、國友、篠原、末次、竹内、冨平、野村、松村、牟田、山本

第23回美術館を巡る会
東京ステーションギャラリー「佐伯祐三展」と
「佐伯祐三アトリエ記念館」鑑賞

"東京ステーションギャラリー「佐伯祐三展」と「佐伯祐三アトリエ記念館」鑑賞のお誘い"と銘打ってご案内したところ、3月14日(火)、15名の方々にご参加頂きました。

東京ステーションギャラリーでは、初期の自画像から、30歳で亡くなる直前のパリ郊外・モランの風景画、人物画に到るまで、佐伯イズムの100点を堪能しました。とりわけ、佐伯が学生時代とパリから一時帰国時代を過ごした下落合風景の作品群には、妙に懐かしさをおぼえました。

東京ステーションギャラリーで


新宿区立佐伯祐三アトリエ記念館では、佐伯の生涯と代表作を紹介するビデオ鑑賞で、展覧会のおさらいができたのではないかと思います。
西武新宿線・下落合駅から徒歩10分、天気もよく、「春のうらら」の散歩道でした。

新宿区立佐伯祐三アトリエ記念館で


佐伯には贋作事件、その死を巡る謎などミステリアスな部分もありますが、それもこれも、佐伯作品が魅力にあふれているからこそだと思います。
懇親会は、高田馬場の中華料理「石庫門」で。語らいと味わいの楽しいひと時でした。

(2023年3月16日、若林 覚)

【参加者】15名(50音順、敬称略)
梶川允・夫人、河崎健治、木本芳樹、國友康邦、栗原政博、古林 繁、小山雄一、
末次浩一郎、瀧川 清、竹内吉夫、松村純夫、松本研二、山本 浩、若林 覚