第36回ワイン研究会 報告

ワイン研究会の第36回例会を3月17日(金)に開催しました。

・日  時: 平成29年3月17日 15時-17時
・場  所:  カフェ「カサ グランデ」(西武多摩湖線・一橋学園駅傍)
・参加者: 井垣、伊藤(徹)、小川、河崎、国友、篠原夫妻、末次、竹内、冨平、野村、浜田、山本、以上13名 (50音順・敬称略)

世話役の荒木さんが初の欠席でトランプカードもお休み。暫くぶりに参加者思い思いの自由着席となったが、ソムリエ役は河崎・冨平さんのベテラン2人、乾杯役は女性の浜田さんと決めて、さあスタートというとき、いきなり大きな音とともにコルク栓が飛んでスパークリングワインが勢いよく噴き出すハプニングに一同ビックリ。

乾杯はお二人の華やかなクィーン

乾杯はお二人の華やかなクィーン

カメラマンも会長も今日は大忙し

カメラマンも会長も今日は大忙し


をとりなおして、春到来にふさわしく、チリのスパークリング・ロゼで乾杯。「春らしくていい色ね」とロゼの色を愛でた後の登場が、「天使が幸せのまじないをかけた」といわれる本場シャンパン。このところ続く複数回の乾杯で例会が始まった。
前回からの持越し分も含めて、この日、テーブルに並んだボトルは参加人数を上回る14本。うち、本場フランスの5本に次いで、日本ワインが3本と、会員の日本ワインへの思い入れが伝わってくる
まずは、ブルゴーニュのシャルドネ種白ワインから。「この会に参加するようになって白ワインっていいなと思うようになった」との声に「赤は健康に いいんだよ」とは赤ワイン派の弁。
ならばと、ソムリエ役が開けたのが、シャトー・メルシャンの「椀子」。ボトルのラベルに大きく記された漢字を見て「これ、なんて読むの?」。「マリコですよ!」との答えに、「オレの彼女の名前と一緒だ!」と思わず洩らした某さん、などと楽しい会話があちこちで弾む。
次いで、登場が二度目の一升瓶のワイン。「これなら少し多めに飲めるナ」との声も。 このワイン、甲府・サドヤの「モンシェルヴァン」。ラベルにはアルプスの名峰・マッターホルンの雄姿が。フランス語でマッターホルンを「モン・セルヴァン」といい、モンシェルヴァンは「私の好きなワイン」を意味するとのこと。

モンシェルバンは1升瓶!

モンシェルヴァンは1升瓶!


ワインが進むほどに賑やかになっていく当会で、唯一静粛なひとときが、ご存知「ワイキキタイム」。クイズ形式での出題も6回目。「ワインベルト」や「キュヴェ」というワイン用語から「アメリカ禁酒法時代のワイン消費量の変化」などの質問に、「難しいな」と言いながら答えを選んでいく。この日の注目は「ケネディー大統領が暗殺前夜に飲んだシャンパンの銘柄は?」というクイズだった。(出題・解答は『クイズワイン王』(葉山考太郎著・講談社)より引用)

今日のクイズは難しいな

今日のクイズは難しいな


野球やゴルフの話題も出て歓談が続く中、当会会長から嬉しい知らせが二つ。

一つは、ワイン研が一昨年の3月例会にゲストとして招いた、東京で初のワイナリーを練馬・大泉学園に開設した越後屋美和さん(東京ワイナリー代表)が、「平成 28年度 東京都女性活躍推進大賞 優秀賞 個人の部」でただ一人受賞されたとの報告。

一昨年のお客様越後屋さん

一昨年のお客様越後屋さん

昨年のお客様斎藤さん

昨年のお客様斎藤さん

もう一つは、昨年4月の例会にゲストとして招いたのが縁となって、昨秋の校友会代議員会で晴れて校友として承認された斎藤まゆさん(KISVINワイナリー醸造責任者)が、次回4月例会にゲストとして参加の予定。斎藤さんからは「再会を楽しみにしています」との連絡があったとの報告がされた。

左から、鶏レバーの生姜ワイン煮、人参と大根とツナのサラダ、鶏肉のワイン蒸し

左から、鶏レバーの生姜ワイン煮、人参と大根とツナのサラダ、鶏肉のワイン蒸し

「カサ グランデ」心尽くしの料理を食べながら、ボルドー、ニュージーランドのワインを味わった後は「ロバート・モン・ダヴィ・2004」。「わが家の押し入れに長年死蔵(?)していたのを持ってきました。なんでもカリフォルニアワインを世界一流レベルに引き上げた功労者だそうです」と持参の山本さん。
「それでは最後にこれを是非」と小川さん。なんとスペインの酒精強化ワインのシェリー酒を勧めで味わう。前回までの「グラッパ」に次いでアルコール度数の高いワインを最後に飲む会の伝統(?)が生まれそうな気配に。
こうして9本のボトルを空にした後、カサ グランデ・コーヒーでこの日の仕上げをして3月例会を賑やかにを終えた。

ワインの心地よい酔いをドライシェリーで加速した元気な9人は、散会後のカラオケでそれぞれ自慢のノドを競って酔いを発散させた。
ワイン研究会_201703_10
次回の例会は、4月21日(金)に「カサ グランデ」で開催します。
KISVINワイナリーの斎藤まゆさんがゲストとして参加されます。会費は2,500円。参加申込みは14名まで。本記事HPに掲載日より受付開始します。早めに井垣(090-1196-1471)までお申し込みください。

 (文=井垣、写真=国友・山本・荒木)

 

冬の裏磐梯

小平市写真連盟 会員
国友康邦(38商)
【2017年3月3日】

2月20日から22日までの2泊3日の旅程で、裏磐梯に仲間と撮影に行ってきました。前もって計画していましたので、天気が悪そうでしたが出発しました。

雪の多いところは、晴れは少ないのが当たり前です。雪が多い裏磐梯は被写体も多いですが、私たちだけではどこへ行っていいかわかりませんので、いつもペンションのオーナーに撮影場所に案内してもらいます。

【初日】
午後2時からの出発です。
山の途中にある「白霧の滝」まで登っていきました。全面結氷です。
白霧の滝の次は、長峰水路です。
[metaslider id=3411]

【2日目】
吹雪のため、早朝の出発は取りやめ。朝食を早めにすませ、雪の降る中を出発した。
長瀬川は、裏磐梯の水を集め猪苗代湖に注いでいます。雪が降っている景色も良いものです。少し光が差し込みました。
続いて、桧原湖東岸の細野地区へ。 天気は曇りか小雪。木についた雪がきれいな景色を作っている。静寂 、幽玄の世界へのいざないです。
[metaslider id=3422]

【3日目】
朝食後、最後の撮影に出かけました
6時から秋元湖で日の出を待ちます。期待するような天気になりませんでしたが、晴れたのでよしとしましょう。
[metaslider id=3428]

今年の冬の撮影は今回で終わりです。
ご覧いただき、ありがとうございました。 



 

夕暮れのゲートブリッジ

小平市写真連盟 会員
国友康邦(38商)
【2017年3月3日

2017年2月17日に、仲間と新木場近くのゲートブリッジに撮影に行ってきました。

期待した夕日ではありませんでしたが、いろいろのところからゲートブリッジを撮影してきました。時間経過に伴う変化をお楽しみください。

[metaslider id=3371]

第46回ざる研 「さらしな田無店」のご案内

1.日       時: 2017年4月17日(月)12時、西武新宿線田無駅改札集合
2.場       所: 西東京市田無町4-3-17 「さらしな田無店」 電話042-450-6333
3.費        用: @¥4,000程度
4.参加申込: 4月13日(木)までに世話人・山本 浩(電話042-473-7617)へご連絡下さい。

以 上

第45回ざる研 新宿「手打そば大庵」報告

1.日    時: 2017年3月11日(土)12時、JR新宿駅中央東口ルミネエスト外集合
2.場    所: 新宿区新宿3-36-6大安ビル2F 「手打そば大庵」 電話03-3352-5113 年始夏期旧盆休業
3.参加者: 伊藤徹、木本、小林弘、佐藤良、篠原、同夫人、末次、滝沢、竹内、百々、野村、浜田、早川、福田、堀田、村木、山本、17名
4.費    用:¥83,916、福田夫人当日キャンセルのため料理代@¥3,200を負担頂いたので¥80,716を17名で均等負担=¥4,748、計算の都合上@¥5,000の声を頂き集計¥85,000から支払い、¥4,284を貯留金として積み立てた。
5.経 過: 混雑する新宿の集合が危ぶまれたが、福田夫人の風邪欠があったのみで、予定通り大庵に入る。駅から近く、判りやすかったのは幸いだった。

和風でモダンな部屋

和風でモダンな部屋

部屋は和風でモダンな洒落た空間、掘り炬燵式なので楽に座れる。
当店を選んだのは福田夫妻から味が良いと聞いたからだが、後に社長の安田さんが早大45年政経卒、篠原さんと高等学院以来の同級生とわかり、是非ともとなった次第。

冷やした〆張鶴「純」

冷やした〆張鶴「純」

朱塗り椀にそば豆腐

朱塗り椀にそば豆腐

大庵のうまいもん盛り合わせ

大庵のうまいもん盛り合わせ

生がないのは一寸残念だったが、プレムアムモルツの乾杯からスタート。そば前の始まりは朱塗りの椀にぜんまい竹の子をあしらったそば豆腐、続いて平盆に大庵のうまいもん盛り合わせとして生ハム、鰊、竹の子、空豆が少量ずつ。お酒は神聖な酒にしめ縄を張ることを意味する新潟県村上市宮尾酒造の銘酒・〆張鶴純米吟醸「純」、これを冷やしたものは特に旨い。4合瓶5本を飲んだが、そのうち2本は安田社長の差し入れだったとは後で知ったこと、いずれご挨拶せずばなるまい。

蕎麦シュウマイ

蕎麦シュウマイ

鴨ロースの合せ焼

鴨ロースの合せ焼

料理は菜の花を添えた蕎麦シュウマイに鴨ロースとねぎの合せ焼き、何れも評判にたがわず良い味だ。

ガラス戸越しのそば打ち

ガラス戸越しのそば打ち

福島小国そば

福島小国そば

おそばを手繰る

おそばを手繰る

最後のお蕎麦は職人さんがそばを打つ姿をガラス戸越しに見ることが出来る。何処のそばか伺ったら福島県北部の伊達市小国のそばとのこと。福島盆地と相馬の間に位置する山間部のせいか、しっかりとした味わいのあるお蕎麦だった。駅から近く美味しく食べられる店なので、また来てみたいと思ったのは私だけではあるまい。

店内風景

店内風景


7.その他:次回4月度のざる研は「さらしな田無店」です。4月17日(月)12時、西武新宿線田無駅改札集合。費用は約4,000円。参加申し込みは4月13日(木)までに世話人・山本浩、電話042-473-7617へお申し出で下さい。

(文と写真:山本)

 

第83回ニモクサロンの報告

●日  時:2017年3月9日(第2木曜日)12:00-14:30
●場  所:東大和市駅前・BIGBOX 東大和 B1室  042-566-6892
●会  費:2,500円(1,000円以内の昼食+飲み物+室料1,050円)
●参加者:14名。荒木・井垣・石井(伸)・伊藤(徹)・小川・小平・佐藤(良)・篠原・滝沢・竹内・野村・堀田・山本・横田 (敬称略、五十音順)

三寒四温という言葉通り、暖かかった数日の後に、また寒さがぶり返しています。生憎、今日は寒い日です。それでも14人の方がお出で下さいました。(^-^)

食事中も話が弾みます

 

今日は嬉しいお話からスタートしました。1月の「今年の抱負」の発表の中で、「東京マラソンに参加する」と話された恒川さんが、決意を実行されて、見事完走されたそうです。ご本人は今日はご欠席で、直接お話が伺えなくて残念でした。次はホノルルですか?

 お二人の方が、ご病気や手術などから復活され、お元気なお顔を見せて下さいました。嬉しいお話で、早速皆さんでお祝いの乾杯をいたしました。
脚を痛められた伊藤先生が、今日もご欠席なのが少し心配ですね。頑張って下さい!!

 広報から、同好会の活動予定のご案内はありますが、今日は各会長さん達が詳しくご案内下さったのでご紹介いたしましょう。とても楽しそうな企画がいっぱいですよ。

 11日(土) ざる蕎麦研究会の「大庵」は、実は篠原さんの早稲田の同級生が社長さん。もしかしたら、ご挨拶に来て下さるかもしれないとの事でした。
12日(日)  東日本大震災のチャリティーコンサートにはK・K・メンネルコールもご出演。

13日(月)~18日(土) 今井右子展は、銀座・中和画廊。銀座にお出かけのついでに覗いて下さい!
17日(金) ワイン研は、最後の14番目の席が、本日埋まってしまいました。空待ち。
来月4月の例会には、小平稲門会もお手伝いして、山梨稲門会推薦で校友になられた斎藤まゆさんが、ワイン研を再訪問して下さるそうです。楽しみです。
また、一昨年馬場さんのご紹介でご縁の出来た石神井の越後谷美和HORIGO東京ワイナリー代表が、平成28年度東京都女性活躍推進大賞個人部門を受賞されたそうで、井垣会長からのお祝いメールに「皆さん飲んでいらっしゃいますか?」と楽しいお返事があったそうです。ワイン研に嬉しい繋がりが広がっています。
21日(火) ゴルフ同好会、現在の申し込みは18名(5組)。空きは2名だそうです。
24日(金) 名曲の会でも、他地域との交流が広がっていて、前回は杉並、国分寺の会員が小平を抜いてしまい、小川会長も危機感?を感じていらっしゃるようです。各稲門会、それぞれの特徴のある同好会運営で、交流もまた楽しいようですね。
25日(土) 今回の散策は近場という事もあり、途中から参加を申し込まれた方もいます。
横田さんご推薦の「東京都多摩図書館」見学に期待が高まっています。雑誌や新聞、創刊号の蔵書も豊富だそうで、ユニークな図書館のようです。
29日(水)  女子懇親会は15回目、忙しい方が多く参加者は少ないですが、続けていくことも大事かと、頑張っているそうです。
4月1日(土) 「小金井公園お花見」、役員の伊藤さんから是非お出で下さいとのことでした。

残りの20分・・・ポストマン担当だった荒木が、山中毅さんのお話をしました。ニュースを受け取るとお礼のメール下さったこと、また早稲田大学スポーツ功労賞を受賞されたお祝いのメールに「長く生きていると良いことも有るものですね」とお返事を頂いたこと、昨年私の肺炎罹患をとても心配して下さっていたのに、今年ご自身が肺炎で亡くなられてしまい、とても悲しかった・・・ことなどをお話しました。

(文・写真=荒木)

西東京稲門会ゴルフ同好会からのお誘い

第32回西東京稲門会ゴルフ会
~5月24日、高坂カントリークラブで開催~

西東京稲門会ゴルフ同好会から、コンペ参加のお誘いがまいりました。ぜひ、ご参加くださいますよう、ご案内いたします。
開催要項は次のとおりです。
西東京稲門会_ゴルフ同好会_2017

開催要項のダウンロードはこちら ⇒西東京稲門会_ゴルフコンペ開催要項
東上線およびクラブバスの時刻表はこちら ⇒東上線・クラブバス時刻表

 

第5回K・K・メンネルコール定期演奏会の  お知らせ

小平界隈男声合唱団 k・k・メンネルコールの第5回定期演奏会は、次の要領で開かれます。

●日   時: 2017年6月25日(日) 開場/13:15    開演/14:00
●会   場: ルネこだいら 大ホール(西武新宿線・小平駅南口徒歩3分)
●指   揮:  下村 雅人

●ピ ア ノ:  松行 美左子
●プログラム:  次のとおり。
男声合唱のためのカンタータ「土の歌」/夜霧よ今夜もありがとう/この街で/アヴェ・ヴェルム・コルプス/喜びも悲しみも幾年月/巡礼の合唱(タンホイザー)、他
●入場料: 500円(全席自由)

詳細は、こちら

■ k・k・メンネルコールには、小平稲門会会員の塩田智男さん(31法)、福士勝夫さん(35理工)、藤崎武彦さん(42商)が所属しています。

NORTHERN SIX BIG BAND        ハートフルコンサート2017 のお知らせ

テーマは、NOC 2017
N なつかしい O おもいで C チャレンジ)

●日  時: 2017年5月14日(日) 開場/13:30    開演/14:00
●会  場: 西東京市民会館(西東京市田無町4-15-11)
       西武新宿線田無駅北口下車 徒歩8分(シチズン時計㈱ 向かい側)
●ゲ ス ト:  佐藤允彦(ピアノ)
●入場料:  無料・自由席
●曲    目:  おもな演奏曲目は次のとおり。
服部良一ヒットメドレー(青い山脈ほか)/茶色の小瓶/エル・クンバンチェロ/シング・シング・シング/wally can getchya(2016年佐藤允彦作品)、他

●後  援: 西東京市・西東京市教育委員会・西東京市文化芸術振興会
詳細は☞Northern_6_BigBand_2017

■小平稲門会会員の石井道彌さん(27文)がピアノ奏者として出演します。

早稲田だより 2017年3月号

2017年3月6日

●杉原千畝物語 オペラ「人道の桜」のお知らせ

早稲田大学が後援する杉原千畝物語オペラ「人道の桜」が、次の要領で上演されます。

早稲田大学出身の杉原千畝は、第2次世界大戦中に約6,000人のユダヤ人の命を救った外交官。「早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター(WAVOC)千畝ブリッジングプロジェクト」は、杉原千畝の功績を伝える活動を展開しています。

・日   時: 3月25日(土) 14:00開演・18:00開演(完全入れ替え制2回公演)
・会   場: 新宿文化センター大ホール。地図は、こちら
・入場料: SS席10,000円、S席8,000円、A席6,000円
詳細は、こちら

なお、今回のオペラは「史実に忠実で、人道に生きた杉原の功績を正しく伝える作品」であることから、早稲田大学の学生、および付属中学校、高等学校の学生に杉原の生き方を知ってもらう良い機会になることから、学生を「無料招待」として早稲田大学が後援することになりました。

しかし、開催経費が不足し、オペラを主催する杉原千畝物語オペラ「人道の桜」制作委員会から、稲門会に寄付の依頼がまいりました。学生招待人数、寄付金の振込先、問い合わせ先は、こちら

(以 上)