「新型コロナウイルス感染症拡大に伴う緊急支援金」へのご支援のお願い

2020年5月吉日

 小平稲門会会員の皆様へ

小平稲門会会長 栗原 政博

「新型コロナウイルス感染症拡大に伴う緊急支援金」へのご支援のお願い
―学生のために皆様の力をお貸しください―

拝啓 新緑の候 コロナウイルスが猛威を振るう中、皆様にはいかがお過ごしでしょうか。  

早稲田大学は、今般の新型コロナウイルス感染症拡大により、学費を負担する保護者等の家計急変や学生本人のアルバイト収入激減により経済的に困窮している学生が増えていることから、就学継続のための緊急支援金、PC・WiFi機器貸し出し等のオンライン授業受講支援および、既存の家計急変者のための奨学金の増強を含めた総額約5億円の緊急支援策を講じております。
さらなる支援の拡大と継続のため、校友会をはじめとする個人・団体・法人へ、田中愛治早稲田大学総長、齋藤美穂早稲田大学常任理事(募金総括)、萬代晃早稲田大学校友会代表幹事の連名で支援要請が来ております。

小平稲門会としても、緊急事態宣言発令という今までに例を見ない非常事態ですので、学生の就学支援のために、これに応えたいと考えております。そこで、下記要項により皆様から支援金を募ることにいたします。何卒皆様の厚いご支援とご協力を賜りたく、よろしくお願い申し上げます。
コロナウイルスの先行きが見えない不安定な状況ですので、皆様にも十分な自衛・体調管理のうえ健康第一でお過ごし下さるようお祈り申し上げます。

敬 具

支 援 金 募 集 要 項

【募集金額
・1口 1,000円(何口でも結構です)
募集金はまとめて小平稲門会として「緊急支援金」へ寄付いたします。

【振  込  先】

・口座記号番号:00180-8-35241
・加入者名=小平稲門会
お近くの郵便局で郵便振替でお願い致します。大変恐縮ですが、振込手数料は各自でご負担下さい。
尚、銀行振込やネットバンキングをご利用になる方は、ゆうちょ銀行の下記口座にお振り込み下さい。
・店名:〇一九店
・店番号:019
・預金科目:当座預金
・口座番号:0035241
・受取人名:小平稲門会

【締め切り
7月末

【お問い合わせ先】
・小平稲門会事務局
 大島 二典:187-0032 東京都小平市小川町1-851-12
       電話 & Fax  042-342-5942

 

新型コロナウイルスの影響拡大に伴う
小平稲門会の対応についてNo. 3
(活動自粛期間延長要請: 6/末&9月19日まで)

小平稲門会会員の皆様へ

小平稲門会会長 栗原 政博

新型コロナウィルス感染は拡大の一途、緊急事態宣言・外出自粛要請も出され予断を許さぬ厳しい状況になっています。
3月25日にお願いしました「活動自粛要請」に引き続きまして、再度、校友会から田中愛治総長・校友会会長、萬代晃校友会代表幹事連名の要請書【新型コロナウイルスの影響拡大に伴う校友会各支部・稲門会への要請期間延長(9月19日まで)】が届きました。

小平稲門会においては、各種会合・イベント等の稲門会活動について、コロナウイルスの感染状況を注視しながら、2段階に分けて対応したいと考えております。
度重なる自粛時期延長要請ですが、状況ご勘案のうえ、ご了承・ご協力のほどよろしくお願いいたします。


1.第1ステップとして6月末まで、各活動を原則として中止・延期とさせていただく。
同好会活動につきましても原則中止とさせていただき、個別には、会長・世話人が総合的に考えて感染リスクが極めて少ないと判断した場合、実施については各会長・世話人の判断に任せることとさせていただきます。
*個々の同好会の対応については、各同好会会長・世話人の方にお問い合わせください。

2.第2ステップとして、状況を注視して6月中旬に、9月19日までの各活動への対応を判断させていただく。

3.個別案件:6月末までの活動について
①4月19日「小平グリーンロード歩こう会」中止(市として中止)
②早慶戦応援ツアー:中止
(東京六大学野球連盟としては、開催時期を5月下旬に延期決定。1試合総当たり制のリーグ戦形式を決定。その他詳細は不明)

4.7月以降の活動:6月中旬に判断するもの
①夏の集い:実施想定時期を7/下~8/上として、6月中旬に実施可否を判断
②「語りの会」:別途詳細は調整させていただく。

5.尚、3月度&5月度にポスティングで配布予定の資料については、郵送にて対応させていただきます。

会員の皆様も、外出の自粛、三密を避けるなど、自衛・体調管理にお努めくださいますようお願い申し上げます。

【校友会要請要旨】:参考
早稲田大学校友会は事態の深刻さと今後の収束が見込めない状況を踏まえて、9月卒業式の前日である9月19日(土)まで、会議・各種総会・会合・イベント等の校友会・稲門会活動を中止・延期とする措置を延長させていただきます。

6月27日(土)に予定しておりました「臨時代議員会」、7月4日(土)に予定しておりました「全国支部長会」についても中止といたします。
また、在学生・受験生・一般来場者への感染防止の観点から「早稲田大学演奏旅行2020」についても今年度は中止といたします。
なお、920日(日)以降の対応につきましては、国内外の感染状況を注視した上で、あらためて周知いたします。なにとぞご協力のほど、宜しくお願い申し上げます。

校友の皆様におかれましては、健康面・安全面を第一にお考えいただき、くれぐれも自衛と体調管理にお努めくださいますようお願い申し上げます。

(以 上)

新型コロナウイルスの影響拡大に伴う
小平稲門会の対応について No. 2

小平稲門会会員の皆様へ

小平稲門会会長 栗原 政博

新型コロナウィルス感染は拡大傾向を示しており、予断を許さぬ状況になっております。

2月29日にお願いしました「活動自粛要請」に引き続きまして、再度、校友会から田中愛治総長・校友会会長、萬代晃校友会代表幹事連名の要請書【新型コロナウイルスの影響拡大に伴う校友会各支部・稲門会への要請期間延長(4月末日まで)】が届きました。

小平稲門会においても、本要請を重く受けとめ、各種会合・イベント等の稲門会活動につきましては、4月末まで、原則として中止・延期とさせていただきます。
ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

尚、同好会活動につきましても原則中止とさせていただき、個別には、会長・世話人が総合的に考えて感染リスクが極めて少ないと判断した場合、実施については各会長・世話人の判断に任せることとさせていただきます。
*個々の同好会の対応については、各同好会会長・世話人の方にお問い合わせください。

会員の皆様も、不要不急の外出を控え、マスク着用、うがい・手洗いの励行など、自衛・体調管理にお努めくださいますようお願い申し上げます。

【校友会要請要旨】(参考)
国内のウイルス感染は収束の兆しが見えずに益々拡大している状況であることや、校友の皆様におかれましては、感染リスクが高いと言われているご高齢の方も多いことを踏まえ、各種総会・会合・イベント等の校友会・稲門会活動につきましては、原則として中止・延期とする要請を47月末日までに延長させていただきます。

諸活動において、審議や相談が必要な場合でも、メール・郵送・電話など極力感染リスクの少ない形でご対応いただけましたら幸いです。
あわせて校友サロンにつきましても4月末日まで閉室延長とさせていただきます。

以 上

 

新型コロナウイルスの影響拡大に伴う
小平稲門会の対応について

小平稲門会会員の皆様へ

小平稲門会会長 栗原 政博

早稲田大学校友会から田中愛治総長・校友会会長、萬代晃校友会代表幹事連名で、「新型コロナウイルスの影響拡大に伴う校友会各支部・各稲門会への要請」が届きました。

本要請を重く受けとめ、小平稲門会としては、3月中に予定されている諸活動に関して「原則として中止・延期」の方針で対応することといたしました。
状況ご勘案の上、ご協力、ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。

会員の皆様も、不要不急の外出を控え、うがい・手洗いの励行など、自衛・体調管理にお努めくださいますようお願い申し上げます。

A.各種予定
(1)3月28日開催予定の「お花見の会」は中止
(2)3月5日開催の「役員会」は中止
(3)同好会活動は原則中止
同好会会長・世話人が総合的に考えて感染リスクが極めて少ないと判断した場合、実施については各会長・世話人の判断に任せる。

*個々の同好会の対応については、各同好会会長・世話人の方にお問い合わせください。


B.会員への本方針の広報
(1)会員の皆様への広報は、メール一斉発信。ホームページの利用。必要に応じてFAXなどを利用して行う。
(2)3月のポスティングは中止し、5月に一緒にポスティングをする。

以 上

「30周年記念誌」を刊行

記念誌発刊にあたって

小平稲門会会長 栗原 政博


 小平稲門会は、平成元年設立以来30年という大きな節目を迎えました。
 これを祝い、平成30年4月のお花見の会から平成31年2月の新春交歓会迄の約1年間に亘り祝賀行事・イベントを盛大に展開し、楽しみました。
 このような大きな節目を祝うことが出来ましたのは、この間に会運営に携わってこられた役員、各同好会の世話人、そして活動に参加し会を支えて頂いた会員の皆様方の熱意とご尽力のお蔭であります。加えて、早稲田大学並びに校友会本部、近隣稲門会の方々の常日頃からのあたたかいご指導ご鞭撻のお蔭でもあります。ここに、関係各位に改めまして心から感謝いたしますと共に厚く御礼申し上げます。   

 顧みますと、この30年は平らな道ばかりではなかったと思いますが、いつの時代にも、会員の皆様のご要望に対応しながら、小平稲門会の初心である、「明るく楽しい、何でも話し合える気楽な親睦団体」を実現すべく歩んで来た道であったろうと思います。
 近時は、四季を通しての全体行事、多彩な17の同好会、ゲストティーチャーや市民の皆様と一緒に楽しむコンサート等の地域貢献活動、現役学生を諸行事に招待する取組み等活動の幅と深みを増しています。

 かかる時に、設立30周年を記念し、後世にも足跡を残し未来のさらなる大きな節目のベースになればとの願いで小平稲門会初の記念誌を発刊いたしました。30年の歩みをストーリーとして取りまとめるとともに、多くの会員の皆様からのご寄稿を掲載し、平成の世に歩んだ小平稲門会の姿をしっかり残したいとの思いで編集いたしましたので、是非お目を通されますようお願い申し上げます。  

 これから日本が令和の時代に歩みを進めるのと時を同じくして、私達小平稲門会も更なる大きな節目に向かって新たな一歩を踏み出しております。

 会員の高齢化が進む中、若手や女性を含めいかに会員を拡大していくか大きな課題を抱えていますが、叡智を絞り取り組み続けなければなりません。早稲田と小平のご縁でつながる気の置けない仲間の会として、日々の生活に彩りを添える存在であり続けたいと願い、役員一同、引き続き精いっぱいの努力を重ねてまいりますので、今後とも皆様のご支援とご鞭撻を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

******************************

『小平稲門会設立30周年記念誌』
■目 次
第Ⅰ部 30年のあゆみ
第Ⅱ部 30周年を祝う
第Ⅲ部 和を深める~同好会活動
第Ⅳ部 輪を広げる~地域貢献活動
第Ⅴ部 いなほ随想
資料
■仕様・体裁
判型=A 4判、製本=並製、ページ数=本文128ページ、印刷=4色

2018年秋の集い バーベキューパーティー
早大生・家族参加のもと盛大に開催

小平稲門会設立30周年

11月3日、文化の日。「これぞ日本晴れ!」という青空の下、鈴木町・小林農園の庭先をお借りして、「秋の集い バーベキューパーティー」を開催しました。

晴天の下、たらふく食べた・飲んだ笑顔の参加者

小林農園さんには毎年変わらず、会場、道具類などをご提供いただき、本当に感謝です。同好会「楽農会」の収穫祭から始まった「秋の集い」も今や多くの稲門会会員の参加を得て、秋の恒例イベントとしてしっかり定着し、皆さん開催を楽しみに待つ行事となりました。特に本年は小平稲門会設立30周年を記念して、「家族と一緒に楽しもう!」との呼びかけに、ご夫妻での参加が3組、お孫さんも1人参加と、一層の盛会となりました。ドイツ、スペインからの3人の留学生を含む5人の現役学生、さらにお隣の西東京稲門会からは古賀会長、松尾さん、緒方さんも駆けつけて、盛り上げに一役買ってくれました。

「楽農会」からは夏の猛暑にも負けず、丹精込めて育てあげた里芋、大根、ネギなど沢山の採れたて野菜を提供していただきました。加えて小川浩史さん(昭35法)からは八ヶ岳山麓で作ったかぼちゃの差し入れ、大屋元治さん(昭30商)には小田原からさつま揚げをお持ちいただき、新鮮な食材が盛りだくさん。

学生も交え楽しい「焼き」作業

応えるように幹事一同も朝早くから準備を進め、豚汁、焼きそば、焼肉作りに精を出し、例年以上に好評をいただいたようです。お酒も入って談笑の後、気持ち良くなったころに輪投げゲーム。一投一投に大きな歓声があがり、皆さん素晴らしい賞品に大喜びでした。

栗原会長(左から3番目)と参加した学生諸君

抜けるような青空、穏やかな日差し、美味しい料理とお酒、楽しい仲間との歓談と秋の一日を楽しみ、英気を養うことが出来ました。現役学生の参加も年ごとに増えて、双方新鮮な出会いを楽しみました。そして留学生のゲストとの交流も出来て、まさに小平稲門会にもグローバルユニバーシティー・ワセダビジョンの輪が広がってきていることを感じました。

(早川三雄記)

【参加者(敬称略):42名+オーナー家族】
来賓:3名
古賀良郎(西東京稲門会会長)、緒方章(西東京稲門会幹事
長)、松尾良久(西東京稲門会監査)
会員・家族:34名
荒木彌榮子、井垣昭、石井道彌、伊藤順蔵、伊藤徹、今井右子、大島二典、大島孫、大屋元治、小川浩史、河崎健治、河崎夫人、國友康邦、久保田節子、栗原政博、古林繁、小山雄一、佐藤俊雄、篠原哲、篠原夫人、鈴木昭助、志村智雄、瀧川清、谷憲治、百々謙治郎、中村泰三、橋本勝弘、橋本夫人、早川三雄、平澤洋、松尾寛敏、村上征徳、山本浩、
横田康平
招待・早稲田大学学生:5名
黒澤彩(スポ科博2)、木村賢二郎(社学6)、シュテフェン・コッホ(アジア太平洋
研1)、ロマンサモラ・ヘススアルマンド(アジア太平洋研1)、デーケリング・アナ(社学研1)

 

小平稲門会設立30周年記念「吹奏楽の夕べ」  華やかに開催

2018年10月6日、ルネこだいら中ホールにおいて、早稲田吹奏楽団(118名)と小平市立小平第六中学校吹奏楽部(32名)の夢の共演が実現しました。

早稲田吹奏楽団と小平六中吹奏楽部による合奏


小平稲門会は1年半前に設立30周年記念イベント推進チームを結成、中村泰三さんを中心に様々な検討を重ね、多方面との折衝に奔走し、“小平稲門会ならではの”そして“吹奏楽のまち こだいら”に相応しいイベントの開催に漕ぎ着けることが出来ました。開催日当日スタッフは午前9時から準備作業、一方、両楽団は5時間に及ぶリハーサルを重ねました。リハーサルの間、大学生が六中生に和やかに話しかけるなど、六中生達の緊張をほぐしてあげる微笑ましいシーンが随所で見られました。

挨拶する栗原会長


来場者は小平稲門会会員、市民合わせて320人。定刻の午後5時、栗原政博会長の挨拶に続き、いよいよ開演。先陣は六中、ワグナー「エルザの大聖堂への行列」の美しく清らかな旋律で幕を開け、今津和則先生の熱気あふれる指揮のもと、全国レベルの演奏力を発揮して、全6曲を披露してくれました。客席で観ていた早稲田のメンバー達からも思わず「すごい!」の声が。


六中の熱気を引き継ぐように早稲田吹奏楽団は「ある英雄の記憶~虹の国と氷の国」でスタート。こちらも学生吹奏楽団ナンバー1の評判通りの演奏を見せてくれました。常任指揮者の竹内公一さん、ポップス指揮者の菅野翔太さんの軽快な指揮で6曲を披露、聴衆を魅了した。ステージ下から身じろぎもせずに聴き入る六中の生徒たちの目の輝きが印象的でした。「夢の共演」との触れ込みだったが、ここまではむしろ「競演」ともいえる熱い時間、会場もクラシックの演奏にじっくりと聴き入り、ポップスでは全員が手拍子で応え、「ブラボー!」の歓声が相次ぎました。

第3部はいよいよ本イベントの目玉企画、両者の共演。六中生と早稲田が持てる力のすべてを注ぎ込み、「ディズニー・ファンティリュージョン」、「コパカバーナ」の演奏に聴衆も感激の涙と手拍子、まさに会場全員で「共演」しているかのようなクライマックスを迎えました。
興奮冷めやらぬ中、それぞれの部長から竹内、今津両指揮者への花束贈呈、そしてアンコール曲は「宝島」。夢のような2時間半はあっという間に過ぎました。

竹内(中央右)、今津両指揮者へ花束贈呈


「吹奏楽の輪が広がり、小平と早稲田もつながった。中学生と大学生、こんな共演は初めてだったが、新鮮な気持ちになって、みんなが心を一つにして演奏することが出来た。すごく勉強になったし、貴重な経験となった。小平稲門会に感謝したい」、指揮者竹内さんの言葉に大きな力をもらいました。

小平稲門会第30回記念総会 盛大に開催

~次への新しい歩みを誓い合う~

平成とともに生まれ、平成とともに歩んできた小平稲門会の30周年記念総会が10月13日(土)11時より、ルネこだいらレセプションホールに会員、来賓、ゲスト総勢113名の参加を得て、盛大に開催されました。

挨拶する栗原会長

第1部・総会は井垣昭・副会長の司会で進行。冒頭、栗原政博会長は「平成最後の秋に、設立30周年記念総会を開催することが出来た。多くの先輩や仲間、地域や大学の関係者の皆さまのご支援に感謝申し上げたい。次への新しい歩みを始めるにあたり、初心に立ち返り、さらに明るく楽しい活動をしながら、小平市や早稲田大学の発展に寄与して行きたい」と挨拶しました。

続いて平成30年度の活動・決算報告、2019年度の活動計画・予算案、新役員案が可決承認されました。新たな役員として選任されたのは、今井右子(53文)、勝見亮助(45社)、篠原哲(46理工)、百々謙治郎(50政経)の4氏。新風を期待したい。

28名の来賓を代表して校友会常任幹事・大島正敬氏より「小平稲門会が小平市の中心になって活躍してほしい」、小林正則市長より「生きがいを持って、地域のためにも元気で過ごしていただきたい」と、力強いエールをいただいた。

力強いエールを送ってくれた大島・校友会常任幹事(左)と小林市長


第2部のアトラクションは寄席研究会・伊藤徹会長の案内で、古今亭志ん吉さん、柳亭こみちさんの落語(演目「佐々木政談」)を楽しんだ。お二人とも早稲田卒、しかも、こみちさんはお隣の東村山のご出身、親近感を感じながら楽しい時間を過ごしました。

早大卒の落語家・古今亭志ん吉さん(左)と柳亭こみちさんによる熱演


第3部・懇親パーティーの司会進行は二又祐一副幹事長。会員(平8文)でもある滝口幸一小平市議会議長、早稲田大学地域担当副部長・本木正人氏のご祝辞に続き、東京三多摩支部長(調布稲門会会長)岡田文男氏の乾杯のご発声で開宴。会場のあちらこちらで歓談の輪が広がり、新入会員、市内在住の現役学生、アメリカからの留学生、吉川潔・小平三田会会長など多彩な顔ぶれが登壇、賑やかな懇親会となりました。

左から、滝口小平市議会議長、本木早大地域担当副部長、岡田東京三多摩支部長

栗原会長(左から3人目)と新入会員の皆さん

盛り上がったのは30周年記念企画の「長寿者のお祝い」。88歳以上の会員 11名の紹介と記念品贈呈が行われ、会場からは大きな喝采の声があがりました。代表挨拶に立った矢島久吉さんは昭和26年法学部卒、御年91歳、かくしゃくと、お元気な声で「信念を持った趣味を持て」と健康長寿への檄をいただきました。

長寿者を代表して挨拶する矢島さん


会の締めは竹内吉夫さんのリードで「都の西北」と「紺碧の空」を、肩を組んでの大合唱、会員全員が次への新しい歩みを誓い合いました。

全員で校歌「都の西北」と応援歌「紺碧の空」を歌う


当日参加者(敬称略)113名
【早稲田大学関係】
・早稲田大学校友会常任幹事・組織委員長/大島 正敬
・早稲田大学地域担当副部長(法学学術院事務長)/本木 正人
【小平市関係】
・小平市長/小林 正則
・小平市議会議長/滝口 幸一
・小平第二小学校校長/細萱 希彦
・小平第三小学校校長/山川 順子
【小平三田会関係】
・小平三田会会長/吉川 潔
【近隣稲門会関係】
・東京三多摩支部支部長(調布稲門会会長)/岡田 文男
・清瀬稲門会会長/内田 貞司、事務局長/岡澤 晃一
・小金井稲門会副会長/藤井 泰博、相談役/亘理  鐵哉
・国分寺稲門会会長 /清水 元、副会長/中山 斌雄、副会長/眞宅 康博
・西東京稲門会会長/古賀 良郎、副会長兼会計幹事/高橋 隆門、副会長/大久保 健仁、常任幹事 /下田 正幸
・東久留米稲門会副会長/村野 建彦、事務局長/大矢 真弘
・東村山稲門会会長/大内 一男、副会長兼事務局長/山本 岩男
・東大和稲門会会長/上田 正秋、副会長/朝倉 祐治
・武蔵野稲門会会長代行/杉原 鉄夫、会計監査/佐川 素子
・武蔵村山稲門会会計幹事 /山田 義高
【早稲田大学学生:5名】
・小平市在住学生:進藤 安季(人間科学部2)、Jennifer Waldman(国際教養学部)
・早稲田祭運営スタッフ:山外 将広(文化構想学部3)、武子 広平(社会科学部2) 、小柳 美羽(教育学部1)
【アトラクション 落語:2名】
柳亭こみち、古今亭志ん吉

【会員78名】
青木 壯司、荒井 
桂、荒木 彌榮子、井垣 昭、石井 道彌、磯野 昭彦、伊藤 順藏、伊藤 徹、今井 右子、大島 二典、大野 照藏、岡田 憲尚、小川 浩史、小平 道彦、梶川 允、勝見 亮助、河崎 健治、北橋 捷之、木村 仁、木本 芳樹、国友 康邦、久保田 節子、栗原 政博、神波 節夫、小嶋 弘、古林 繁、小森 和彦 小山 雄一、斉藤 和久、櫻井 英夫、佐藤 俊雄、佐藤 良三、塩田 智男、篠原 哲、志村 智雄、末次 浩一郎、菅野 忠喜、鈴木 昭助、瀧川 清、滝口 幸一、滝沢 公夫、竹内 吉夫、田中 康彦、土屋 隆平、土井 洪二、百々 謙治郎、飛田 護道、富澤 七郎、永野 敦久、永野 彰一、中村 泰三、生井 博美子、西村 弘、野村 吉宏、早川 三雄、平澤 洋、福田 豊、藤田 昌煕、二又 祐一、穂積 健児、本多 聖治、松尾 寛敏、松村 純夫、三根 明彦、峯岸 敏雄、宮寺 賢一、三輪 敬之、牟田 忠純、村木 央明、森田 健次、矢島 久吉、山口 弘毅、山口 勝、山下 正美、山本 浩、横田 康平、若林 覚、渡邊 節

(文=大島二典、写真=大島、國友康邦)

秋の集い「BBQパーティ」のご案内

小平稲門会設立30周年記念企画

秋の集い「BBQパーティ」の時期となりました。今年は、小平稲門会設立30周年を祝して、彩豊かな食材・料理に加えて、豪華賞品付き輪投げ大会を実施します。ご家族、お子様、お孫様、皆さまに楽しんでいただける企画です。
奮ってご参加くださいますよう、お待ちしております。

●日   時:2018年11月3日(土) 12:00より
●会    場:小林農園(小平市鈴木町1-248 電話042-341-5749)
●アクセス:立川バス(国分寺 ⇔ 昭和病院)バス停「鈴の木台」そば。 鈴木街道沿い。
●参  加  費:2,000円(ご家族、お子様、お孫様はご招待:無料)
●締め切り :10月25日(木)
●申込み先:中村泰三(電話090-7252-7852)

★雨天決行。
★お酒などの持込み大歓迎です。

小平稲門会設立30周年記念 「吹奏楽の夕べ」のご案内

小平稲門会設立30周年記念

“吹奏楽のまち  こだいら”
東京都吹奏楽コンクールでともに「金賞」受賞の
早稲田吹奏楽団と小平六中吹奏楽部が “夢の共演”

小平稲門会(栗原政博会長)は設立30周年記念イベントとして、早稲田吹奏楽団(ワセ吹)と小平市立第六中学校吹奏楽部(六吹)が共演する「吹奏楽の夕べ」を開催します。
ワセ吹は2017年度東京都吹奏楽コンクール・職場一般の部で「金賞」を、六吹は同コンクール・中学校の部で「金賞」を受賞しました。

■日 時:平成30年(2018年)10月6日(土)  開演17:00(開場16:30)
■会 場:ルネこだいら 中ホール
    (西武新宿線・小平駅南口から徒歩3分)
■入場料:無料
■入場整理券:当日、先着順でお一人1枚の入場整理券を、15:30からルネこだいら2階中ホールロビーで配布します(定員160名)
■主 催:早稲田大学校友会 小平稲門会
■後 援:小平市、小平市教育委員会