小平市写真連盟 会員
國友康邦(38商)
2018年10月15~16日、小平市写真連盟の撮影会で長野県佐久穂町・八千穂高原に行ってきました。
10月15日 八千穂高原自然園
[metaslider id=”5855″]
10月16日 八千穂高原レイク、古谷溪谷
[metaslider id=”5874″]
小平市写真連盟 会員
國友康邦(38商)
2018年10月15~16日、小平市写真連盟の撮影会で長野県佐久穂町・八千穂高原に行ってきました。
10月15日 八千穂高原自然園
[metaslider id=”5855″]
10月16日 八千穂高原レイク、古谷溪谷
[metaslider id=”5874″]
小平市写真連盟 会員
國友康邦(38商)
2018年6月28日から7月1日まで、知人9人でベトナムに行ってきました。阪急交通社のツアーでしたが、私達だけ9人の参加で催行してくれました。よってバスも9人の貸切り、現地添乗員も同じ人が案内してくれました。仲間だけのツアーになりましたので、気を遣わず楽しい旅行でした。最後の打ち上げも一緒に飲み楽しみました。
写真は期待していませんでしたが、良い被写体が所々でありましたので満足の旅でした。
●第1日(6月28日) ホーチミン市から高原避暑地ダラットへ
[metaslider id=”5466″]
●第2日(6月29日) 高原避暑地ダラットから海辺の避暑地ファンティエットへ
[metaslider id=”5471″]
●第3日(6月30日) ファンティエット、ムイネー観光
[metaslider id=”5475″]
●第4日(7月1日) ホーチミン市内観光
[metaslider id=”5481″]
ホーチミン空港(タンソンニャット国際空港)23時25分発のフライトで羽田空港へ。7時羽田着(時差2時間)。お陰様で体調もよく無事帰国しました。
小平市写真連盟 会員
國友康邦(38商)
2018年6月19日から20日まで八丈島に写真仲間と行ってきました。
この時期、梅雨のため連日曇りで夕日朝日は撮れず、お蔭で連日温泉に行き夕食をゆっくり楽しむことができました。朝日を撮るときはふつう4時ころに出発しますが、朝日が出ないので朝食もゆっくりとり撮影出発時間は10時でした。
車のプレートは品川ナンバーでビックリ。それもそのはず、ここは東京都八丈町ですから。
ほとんど畑がなく、野菜は東京から運ばれるので高い。ガソリンも180円。すべて高い。
でも、名物のトビウオのくさや、ムロアジのくさや、その他、魚はうまかった。
●波
[metaslider id=”5364″]
●生き物
[metaslider id=”5365″]
●滝
[metaslider id=”5382″]
小平市写真連盟 会員
國友康邦(38商)
2018年6月11日の早朝、雨が降っていましたが、東村山市野口町の北山公園に菖蒲の撮影に行きました。6時を少し回った時間でしたので人の姿がなく、ゆっくりと撮影できました。
[metaslider id=”5219″]
同じ11日に、小平市美園町のあじさい公園で撮影しました。
これも、雨に似合う美しい花です。
[metaslider id=”5235″]
小平市写真連盟 会員
國友康邦(38商)
2018年5月25日に、写真仲間と首都圏外郭放水路と渡良瀬遊水地に撮影に行ってきました。
首都圏外郭放水路は、中川、倉松川、大落古利根川(おおおとしふるとねがわ)などの中小河川の水を、洪水などであふれそうになった時に地下に取り込み、地底 50m を貫く総延長約 6km のトンネルを通じて江戸川に流す、世界最大級の地下放水路です。この放水路ができたおかげで、この周辺の洪水はなくなったそうです。
日本の土木の技術の高さに感心しました。
【首都圏外郭放水路の内部の様子】
[metaslider id=”5188″]
【渡良瀬遊水地】
[metaslider id=”5193″]
小平市写真連盟 会員
國友康邦(38商)
写真ツアーの日程より1週間遅れて2018年4月22-23日、北信州(須坂市・高山村・小布施町)で、さくらを撮影してきました。
今年の満開は例年より10日以上早く、北信州の枝垂ざくらは満開を過ぎていました。残念。でも、山菜をたくさん食べてきました。お酒も美味しかった。
[metaslider id=”5150″]
小平市写真連盟 会員
國友康邦(38商)
2018年3月29日、小金井公園と野川公園で満開のさくらを撮影してきました。
[metaslider id=”4981″]
小平市写真連盟 会員
國友康邦(38商)
2017年11月16日から21日までヒマラヤの絶景、神秘のネパールのツアーを友人3人で楽しんできました。幸い天気にも恵まれ、よい旅行でした。
ヒマラヤ山脈は世界の屋根と言われ、実際現地に行ってみますと、7,000-8,000m級の高い山々が数百キロ続いています。もちろん万年雪です。
最終日は、カトマンズ空港からバンコク経由で羽田へ。機中泊、翌朝、無事に帰国しました。
楽しい旅行でした。
美しき山々
[metaslider id=4723]
人びとと暮らし
[metaslider id=4744]
小平市写真連盟 会員
國友康邦(38商)
東北では紅葉が始まっています。2017年10月26~27日、南会津に撮影に行ってきました。
【1日目】
南会津の紅葉の名所、観音沼、矢野原湿原へ。紅葉は。ちょうど見ごろでした。
[metaslider id=4334]
【2日目】
早朝4時30分出発、田子倉湖の展望台から撮影。朝食に戻り、アイヨシの滝を撮影、六十里越から新潟山古志村へ向かう。
[metaslider id=4337]
小平市写真連盟 会員
国友康邦(38商)
山や高原には秋がやってきました。高い山へ行くのはもうやめました。歳にはかないません。山を登ると、そう思いますので実感です。
尾瀬くらいならと、10月6-7日、友人3人と山小屋が閉鎖する前に出かけました。鳩待峠から尾瀬ヶ原に下るルートですから問題ありません。
【初日】
紅葉と草紅葉、池塘にあるヒツジ草がきれいです。尾瀬ヶ原の「山の鼻小屋」に荷物を置き、尾瀬ヶ原を、写真を撮ながら歩きました。小屋泊まりでなので楽です。
[metaslider id=4221]
【2日目】
早朝4時30分に山の鼻小屋を出発、尾瀬ヶ原を30分歩いて撮影場所に三脚をセット。まだ真っ暗です。
燧ヶ岳のバックは赤くならず、当初考えていた情景にならず。自然だから仕方がない。
ここで早朝の撮影をして小屋に戻り、朝食。その後、至仏山の登り口のほうに撮影に行き所々で撮影。
いったん小屋に戻り鳩待峠に向かいました。今度は登りです。結構きつく数回休みながら1時間30分かかって11時に鳩待峠に到着。
戸倉までシャトルバス、私たちの車に乗り換え、帰途に着く。近くの手打ちそば屋で山菜のてんぷらを食べる。量も多く、おいしかった。また来たい。
[metaslider id=4232]