エリア別小規模懇親会「ランチを楽しもう!」
7月から第2弾実施へ

小平稲門会は、昨年4~5月に行ったエリア別小規模懇親会「ランチを楽しもう!」が好評であったことから、本年も7~8月に実施します。今回は昨年のエリア区分とは異なり、一部エリアを除いて「同一町名を分割せずに同一エリア内に配置する」などの変更を行い、下表のように小平市を11エリアに分けました。日程調整、会場選定、運営は、「小平稲門会ニュース」「小平稲門会報」などをお届けしているエリア担当ポストマンが担当します。奮ってご参加ください。

「ランチを楽しもう!」は、2022年秋に開催した小平稲門会第34回通常総会で提示した2023年度活動計画の1つ。2019年末に勃発したパンデミック「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)」の影響によって、早稲田大学、早稲田大学校友会は、各稲門会に活動の自粛を通達しました。これによって、小平稲門会の全体行事の開催、同好会の活動が途絶えてしまいした。
その後、ワクチン、治療薬が開発されて新規患者数が減少。政府は2023年3月、「マスクの着用を個人の判断に委ねる」とし、さらに同年5月から「感染症法」でのCOVID-19の分類を「2類」から季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げると発表したことを受け、小平稲門会は小規模単位での会合なら感染リスクは低いを判断し、エリア別の「ランチを楽しもう!」の実施に踏み切りました。参加者は全会員のおよそ70%、90名に達しました。終了後、「小規模なので話が弾んだ」「次はいつ開催するの
か」などの声があがり、好評だったことから今年も実施することにしました。
【実施要領】
◆期間=2024年7月中旬~8月末(終了目標)
◆目的=ランチをとりながら会員間の親睦を図る
◆小平稲門会からの補助=1人あたり1,000円
◆参加費=エリアによって異なりますが、会員1人あたりの負担額の目安を1,500円とします。

2024年「ランチを楽しもう!」のエリア区分

 

春の早慶戦第一戦応援ツアー
打線が爆発し慶應を撃破
7季ぶりの栄冠を完全優勝で果たす!

6月1日(土)晴天、絶好の観戦日和。早稲田は完全優勝をかけ、慶應は目の前での胴上げ阻止と、ともに大事な伝統の一戦となり、前売り券完売で満席の大観衆であった。

球場入口で、いざ出陣

応援席風景

前評判では、慶明の首位争いに続くのは法政で、早稲田は4番手であった。また、昨季までは点が取れない、2番手投手が弱いなど優勝へあと1勝が届かない歯がゆいシーズンが続いた。

しかしながら今季は、エース伊藤の大成長、新人を含む救援投手陣の充実。金森(助監督)理論に基づく指導で大きく伸びた打撃陣の大活躍などチームは大きく成長した。ここまで勝ち点4をあげリーグトップの素晴らしいシーズンとなった。

午後1時に、慶應先攻で試合開始。早稲田はエース伊藤を立て必勝の構え。伊藤は被安打3の完璧なピッチングで慶應を抑え込み、攻撃陣は、序盤着実に点を重ね、6回には強力打線が爆発し一挙5点。今季不振だった吉納が2本塁打、4打点の大活躍。応援席は歓喜に溢れ「紺碧の空」を何度も響き渡らせた。試合は8対1で勝利。

翌日の第2戦も12対2で勝利。9回2アウトからは今季優勝の立役者エース伊藤を登板させ優勝投手にするという小宮山監督の憎い演出もあり優勝に花を添えた。2試合で実に20得点を挙げ、正に破壊的な勝利で慶應を圧倒した。早稲田は全対戦相手から勝点を挙げ2015年春以来9年ぶりの完全優勝を果たし、歴代優勝回数も47回となり法政を抜き単独トップとなった。

個人成績でも、尾瀬が0.479で首位打者に輝いたのをはじめ打撃ベストテンに4名が入り、ベストナインにも4名が選出されるという充実ぶりで、秋季リーグも大いに期待できます。皆様秋はご一緒に応援に行きましょう。

試合終了後は新宿西口の「北海道」で西東京・東村山稲門会の皆様と祝勝会を行い、全員で楽しく野球談議に花を咲かせ勝利の美酒に酔いしれました。

(文・写真=大島)

《当日参加者》
大島二典(1969理工)、河崎健治(1971政経)、栗原政博(1964政経)、二又祐一(1972商)

萬代 晃・校友会代表幹事からのお願い
「早慶戦に熱いご声援を!」

4月13日に開幕した東京六大学野球春季リーグ戦。早稲田大学は現在、勝点4と単独トップで、優勝の可能性が高くなってきました。

5月20日、早稲田大学校友会・萬代 晃代表幹事から、「スタンドからの熱いご声援をお願いします」と、以下のメッセージが届きました。

10月20日(日)に2024稲門祭開催
~「輝け! 早稲田」をテーマに~

早稲田大学校友会最大のイベント「稲門祭」。今年の2024稲門祭(加納一德実行委員長)は「輝け! 早稲田」をテーマに10月20日(日)、早稲田大学で開催されます。

小平稲門会は、幹事の広山嘉彦さん(キャンパス庭園・サービス本部)と宮本義信さん(奨学金記念品本部)を稲門祭実行委員に推薦しました。

2024稲門祭記念品の購入にご協力をお願いします。
記念品の売上を含む稲門祭の収益は、「校友会奨学金」の原資となり、在学生の支援に充てられます。会員の皆様のご注文は、小平稲門会でとりまとめて一括発注します。
5月10日発行の「小平稲門会ニュース」と併せてお届けした記念品パンフレットをご覧いただき、「ご注文用紙」をご利用くださいますよう、お願いします。

小平稲門会は、稲門祭記念品の福引景品として「ふるさと賞」に小平産大粒ブルーベリージャムを協賛しました。

(小平稲門会事務局)

夏の集い  納涼パーティー
~7月6日(土)「ルネこだいら」で~

2024年の「夏の集い」を、小平稲門会設立35周年記念「納涼パーティー」として開催します。「夏の集い」は従来、屋外で開催してきましたが、ここ数年は高温の夏が続き、今夏も猛暑が予想されるため、初めての試みとして小平市民文化会館(ルネこだいら)レセプションホールでの開催を企画しました。
冷たいビール、おいしい食事に加え、ご一緒に楽しめるアトラクションも用意しました。皆様の奮ってのご参加をお待ちしています。

【開催要領】
◆開催日=2024年7月6日(土)
◆開始時刻=11:30(開場11:15)
◆会場=小平市民文化会館(ルネこだいら)レセプションホール(西武新宿線・小平駅下車、南口から徒歩3分)
◆アトラクション=「小平市棒打ち唄保存会」による民謡(小平民謡「棒打ち唄」と各地の民謡を紹介)
◆参加費=2,000円
◆申込み締切日=6月22日(土)
◆申込み先=イベント担当・松尾寛敏
・Email: okiraku_0910(at)yahoo.co.jp【(at)を@に置き換えて下さい】
・電話: 090-6009-9954

【棒打ち唄】
 水田のない小平では、麦がおもな農産物でした。麦は秋に種をまき、冬の間に麦踏みなどの作業を行い、翌年の6月頃に収穫します。脱穀機がなかった昭和20年代までは、刈り取った麦を家に運び、庭に広げ、「くるり棒」でたたいて麦粒を取り出していました(図)。この脱穀を共同で作業するときに、調子を合わせるために唄ったのが「棒打ち(ぼうち)唄」で、「麦打ち唄」とも言われます。
 この唄は、小平稲門会の小山雄一副会長を中心とする「小平市棒打ち唄保存会」によって唄い継がれています。
「小平市郷土かるた」(小平市教育委員会制作・発行、復刻版)にある「くるり棒」を使った棒打ち(麦打ち)の絵札(左)と読札(中央)。
「小平市郷土かるた」は1982年、市政施行20周年記念事業の一環として制作され、市政施行40周年を迎えた2002年に復刻版が発行されました。右は、くるり棒(「江戸東京たてもの園」のウェブサイトより転載)

2024年春の集い
小金井公園でお花見会を開催

 2019年に実施して以来コロナのためにできなかった小金井公園でのお花見会を5年ぶりに開催します。今年はこの暖冬傾向で3月23日は満開になるのではないかと予想されています。満開の桜の下で久しぶりに稲門の仲間と大いに飲んで食べて語らいましょう。野外での催しで食べ物、飲み物は各自の持ちよりですので、参加の条件はありません。ご家族、ご友人もお誘いの上ご参加下さい。

◆開催日時=2024年3月23日(土)11:30~
◆集合会場=都立小金井公園西側現地(図参照)
当日場所が分からない場合は、イベント担当までご連絡ください。

集合はマーク付近。小平稲門会の「のぼり」が目印となります

◆持ち物=①飲み物(お酒、お茶等)、食べ物(昼食、おつまみ等)は各自ご用意下さい。②ブルーシートは用意いたします。
◆参加方法=直接会場へお越し下さい。参加申込みの必要はありません。
◆開催条件=雨が降らないこと。野外行事のため雨天の場合(極少雨を含む)は中止。天気予報で昼から雨が予想される場合も中止とします。
◆お願い=お持ちになった缶、ビン、残り物等は各自お持ち帰り下さい。小金井公園の環境保全にご協力をお願いします。

(イベント担当・松尾寛敏)

2024年新春交歓会開催
~4年ぶりにルネこだいらで~

ビンゴゲームで盛り上がる

小平稲門会(大島二典会長)は2月3日(土)、小平市民文化会館(ルネこだいら)で2024年新春交歓会を開催しました。昨年の3年ぶりの再開に続いて2年連続で開催できた新春交歓会―。今年はケータリングサービスを導入して4年ぶりにルネこだいらでの開催となり、久し振りのビンゴゲームに盛り上がりをみせました。

2024年新春交歓会の司会・進行を務めたのは、宮本義信幹事(1985社学)。開会に先立ち、物故会員と1月1日に発生した「能登半島地震」の犠牲者を悼み、黙祷を捧げました。
宮本幹事の開会宣言のあと、大島会長が「昨年10月にスタートした小平稲門会の2024年度は、第35回記念総会、本日の新春交歓会、今後のお花見会、早慶戦応援ツアーなどの全体行事を従来どおり展開できそうです。同好会の活動も活発化し、以前の“元気”を取り戻した感じがします」と挨拶しました。

挨拶する大島二典会長(左)と、司会の宮本義信幹事


続いて来賓の小林洋子小平市長、松岡あつし小平市議会議長から祝辞をいただきました。小林市長も松岡市議会議長も就任が2021年で、小平稲門会の新春交歓会への出席は今回が初めて。

祝辞を述べる小林洋子小平市長(左)と松岡あつし小平市議会議長

次いで、小平三田会・剣持庸一会長による乾杯の音頭で懇親会に移りました。

乾杯の音頭をとる剣持庸一小平三田会会長

しばし飲食しながら歓談したあと、待望のビンゴゲームの始まりです。ゲームを担当したのは、松尾寛敏副幹事長(1973政経)をリーダーとするイベントグループ。デジタル番号をランダムに表示するビンゴマシン「デジビンゴ」を使って行われました。賞品は、家庭で消費できるようにとの配慮で十数点の食品類が用意され、また参加賞として、早稲田グッズの文具が提供されました。

「デジビンゴ」を掲げる瀧川清幹事

今年の新春交歓会には来賓3名、会員51名に加えて、小平市在住の校友・井上亮さん(1982政経)と飛び入り参加の早稲田大学先進理工学部2年・阿部風磨さん(小平高校卒)の計56名が参加しました。

大島二典会長(中央)とゲスト参加者

新春交歓会の締めくくりは、恒例の校歌斉唱。竹内吉夫さん(1974商)のリードにより、バイオリン、ギター、ハーモニカの伴奏という初の「ナマオケ」で「都の西北」を歌い、散会しました。

「シャッターチャンスは逃しません」と國友康邦顧問


【スナップショット(画像は自動的に切り替わります)】
[metaslider id=”10769″]


◆出席者(50音順、敬称略)
【来賓】(3名)
剣持庸一(小平三田会会長)、小林洋子(小平市長)、松岡あつし(小平市議会議長)
【ゲスト(校友・学生)】(2名)
井上亮(小平市在住校友、1982政経)、阿部風磨(早稲田大学先進理工学部2年、小平高校卒)
【会員】(51名)
井垣昭(1961法)、石井道彌(1952文)、磯山亮(推薦校友)、伊藤徹(1969法)、大島二典(1969理工)、勝見亮助(1970社学)、河崎健治(1971政経)、木谷道宣(1969政経)、北橋捷之(1967商)、國友康邦(1963商)、久保田節子(1972文)、栗原政博(1964政経)、神波節夫(1970政経)、小山雄一(1968法)、齊藤和久(1969理工)、佐藤俊雄(1958教育)、末次浩一郎(1972政経)、杉浦端(1972理工)、鈴木昭助(1967商)、瀧川清(1974政経)、竹内吉夫(1974商)、田中一俊(1975文)、谷憲治
(1989教育)、土井洪二(1965商)、百々謙治郎(1975政経)、飛田護道(1960教育)、富澤七郎(1958商)、冨平茂(1973理工)、中村泰三(1966理工)、西村弘(1960教育)、野村吉宏(1961政経)、早川三雄(1971法)、平澤洋(1972政経)、比留間進(1971文)、広山嘉彦(1976教育)、福田豊(1973理工)、二又祐一(1972商)、牧野敏夫(1970教育)、増田峰夫(1959法)、松尾寛敏(1973政経)、松村純夫(1976政経)、松本研二(1971商)、真砂紀彦(1983法)、宮寺賢一(1967政経)、宮本義信(1985社学)、村木央明(1971政経)、森田健次(1971教育)、安田昌樹(1977政経)、山田哲司(1976政経)、山本浩(1954政経)、若林覚(1971政経)

(文=広報・二又祐一、写真=顧問・國友康邦、二又祐一)

新春交歓会~2月3日(土) ルネこだいらで~

会員の皆様のご参加をお待ちしています

小平稲門会は、2024年新春交歓会を次の要領で開催します。小平市民文化会館(ルネこだいら)での開催は、新型コロナウイルス感染症の影響で途絶えていたため、4年ぶりとなります。会員の皆様には是非ご参加くださいますよう、お知らせします。
◆日時=2月3日(土) 14:00~16:00
◆会場=小平市民文化会館(ルネこだいら)レセプションホール(地下1階)
◆内容=①立食パーティー、②お楽しみゲーム (素敵な賞品を用意しています)
◆会費=5,000円
◆ご出欠=「小平稲門会ニュース」に同封した「はがき」にて、1月24日までにご回答をお願いします。
◆連絡先=小平稲門会事務局
Email: alumni.kodaira【at】gmail.com(【at】を@に置き換えてください)

秋の集い 「BBQパーティー」を開催
~会場変更し4年ぶりに~

3月の春の集い「お花見会」、7月の夏の集い/小平・村山・大和衛生組合が運営する資源物中間処理施設「『エコプラザスリーハーモニー』・東京都薬用植物園見学」に続いて、秋の集い「バーベキュー(BBQ)パーティー」が開催された。2019年以来、4年ぶりである。これまでの会場から変更し、新たな会場探しの意味も含めて実施した。

ビルの屋上で開催
2023年10月7日(土)、小金井公園で新会員の歓迎会を兼ねたトライアルのBBQパーティーを実施したのに続いて、11月25日(土)に久米川駅前のビルの屋上の「コンタクトガーデン」での開催となった。

2023年秋の集い「バーベキューパーティー」に参加した10名の会員


前日は10月中旬の暑さであったが、当日は12月並みの寒さで、寒暖の差が10℃以上であった。ビルの屋上で風があり、体感温度は10℃以下の感じであった。
会場はビール、ハイボール、酎ハイ等が飲み放題であったが、寒さのためかあまり手が出ず、持ち込んだ日本酒、ワインがよく飲まれていた、熱燗を希望する声もあったが、残念ながら今回はその用意はできなかった。
会場で用意された肉、野菜、焼きそばの調理は、おもに木本さんが引き受けてくれた。その腕前はなかなかのもので、多才な中にも、また新たな才能をみることとなった。
まだ空が明るい午後3時半からスタートしたBBQパーティーだったが、終了の5時半にはとっぷりと日は暮れて、寒さがさらに身に染みた。

寒い中ご参加いただいた皆様には本当にありがとうございました。

ご参加の皆様からは様々なご意見、ご感想を頂戴しました。これを参考に、また次回の開催を計画したいとイベントチーム一同で考えています。

(イベント担当/1973政経・松尾寛敏)

【参加者(敬称略、申込順)】
木本芳樹、大島二典、山本 浩、佐藤俊雄、小山雄一、伊藤 徹、飛田護道、平澤 洋、瀧川 清、松尾寛敏