小平稲門会設立35周年記念「夏の集い」を開催
「棒打ち唄」と民謡を楽しむ

小平稲門会の全体行事「夏の集い」の開催が昨今は猛暑の時期になるため、今年は屋内での納涼パーティーとして企画した。アトラクションには小山雄一副会長ご自身が会長をされている「小平市棒打ち唄保存会」の「棒打ち唄」の紹介と民謡をお願いしたところ、快くお引受けいただいた。開催日の7月6日(土)は曇りとはいえ、35℃を超す暑さであったが、さすがに小平市民文化会館(ルネこだいら)のレセプションホールは快適であった。

司会・松尾寛敏副幹事長の開会の辞の後、大島二典会長の主催者挨拶があり、続いて「小平市棒打ち唄保存会」の皆さんにより、民謡が披露された(下表)。

主催者を代表して挨拶する大島二典会長左)と司会を務めた松尾寛敏副幹事長

「小平市棒打ち唄保存会」のメンバーを紹介する同保存会会長(小平稲門会副会長)の小山雄一さん(右)


「夏の集い」で披露された民謡は、次のとおり。

1「新こだいら音頭」全 員
2「両津甚句」坂本ヨシ子(おけさ会)
3「佐渡おけさ」宮原伊代(おけさ会)
4「日向木挽唄」小山雄一(おけさ会)
5「生保内節」原シウ子(おけさ会)
6「秋田三味線曲弾と唄」 「秋田馬子唄」照井貢洋(照洋会)
7「最上川舟唄」 「ソーラン節」鈴木三康(みつやす会)
8「棒打ち唄」全 員

「おけさ会」「照洋会」は「小平市棒打ち唄保存会」所属。鈴木三康氏は元「小平市棒打ち唄保存会」会員、現在は「みつやす会」会主です。

【新こだいら音頭(歌詞)】
「新こだいら音頭」は、平成24年度の市政施行50周年を記念して制作されました。

1芽吹く緑が 水面に揺れる 玉川上水の 木陰を行けば 早春(はる)の野風が心地よい ソレ 心地よい
素敵な街です 小平 よいよいよいところ 今度遊びに来ませんか ソレ 来ませんか
2おぼろ月夜の 彫刻の小径(みち) 桜並木を 行き交うひとの 肩にひとひら 花が舞う ソレ 花が舞う
みんなの街です 小平 よいよいよいところ 学園文化 咲き誇る ソレ 咲き誇る
3小雨そぼ降る 九道(くどう)の辻で 街を彩る あじさいの花 淡い憧れ 咲かせてる ソレ 咲かせてる
夢見る街です 小平 よいよいよいところ 雨が上がれば 虹が出る ソレ 虹が出る
4けやきの梢(こずえ)で コゲラが鳴けば 空の碧さを 映して染まる ブルーベリーは 実り頃 ソレ 実り頃
豊かな街です 小平 よいよいよいところ 灯りまつりも にぎやかに ソレにぎやかに
5紅い椿が 静かに咲いた 季節外れの 小雪が積もる ふるさと村の丸ポスト ソレ 丸ポスト
美しい街です 小平 よいよいよいところ 炉端話(ろばたばなし)に 花が咲く ソレ 花が咲く


【棒打ち唄(歌詞)】

1大嶽山に黒雲がホイホイ あの雲がかかれば 雨かあらしかホイホイ
2お前さんの年はなんの年 十六でささぎの  年でなりごろホイホイ
3棒打ちの茶菓子にゃ何が良いホイホイ 芋でよしさつまでよし あんころ餅なら尚良し
4十七連れて寺参りホイホイ お手にゃじゅず 袂にゃ文のやりとりホイホイ

素晴らしいパフォーマンスで参加者を魅了した「小平市棒打ち唄保存会」の皆さん

 

乾杯の音頭を取る中村泰三副会長

好評のうちに民謡の時間が終わると会場の準備の後、懇親会に入った。
懇親会は中村泰三副会長の乾杯の音頭で始まった。席上、顧問の石井道彌さんより野崎酒造(東京都あきる野市)の銘酒「喜正」を寄贈していただいたことが紹介された。

和やかな懇親会の途中で新入会員の村上裕二さんと岩村隆行さんの紹介があった。岩村さんは、奥様と今年生まれた赤ちゃんを同伴されての参加であった。90歳を過ぎるご長老会員と0歳の赤ちゃんが一緒に参加するパーティーは、小平稲門会としても初めてのことで、なかなか微笑ましいものであった。

懇親会で親睦を深める参加者

竹内吉夫さんの元気溢れるリードで校歌斉唱。ハーモニカによる伴奏(左図)は飛田護道さん

会も終わりに近づくと皆、何となく「♫都の西北~」の気分になるもので、今回も竹内吉夫さんのリードによる校歌斉唱で「夏の集い」を締めくくった。

(文=松尾寛敏、写真=山田哲司)

【「夏の集い」に参加した会員40名(敬称略、50音順)】
井垣昭(1961法)、石井道彌(1952文)、岩村隆行(2009法)、磯山亮(推薦校友)、伊藤徹(1969法)、大島二典(1969理工)、大野照藏(1964法)、小平道彦(1959理工)、勝見亮助(1970社会科学)、木本芳樹(1974理工)、國友康邦(1963商)、久保田節子(1972文)、栗原政博(1964政経)、小山雄一(1968法)、斉藤和久(1968理工)、佐藤俊雄(1958教育)、塩田智男(1956法)、瀧川清(1974政経)、竹内吉夫(1974商)、百々謙治郎(1975政経)、飛田護道(1960教育)、富澤七郎(1958商)、中村泰三(1966理工)、生井博美子(1966教育)、西村弘(1960教育)、野村吉宏(1961政経)、橋本勝弘(1981商)、平澤洋(1972政経)、比留間進(1971文)、二又祐一(1972商)、増田峰夫(1959法)、松尾寛敏(1973政経)、松村純夫(1976政経)、松本研二(1971商)、村上裕二(1985文)、森田健次(1971教育)、山田哲司(1976政経)、山本浩(1954政経)、横田康平(1955政経)、若林覚(1971政経)

10月20日(日)に
ホームカミングデー、稲門祭開催

早稲田大学が卒業後15・25・35・45・50年の校友を大学に招き、旧友や母校との絆を確かめる「ホームカミングデー」と、校友会最大のイベント「稲門祭」は10月20日(日)に行われます。

2024稲門祭のテーマは、実行委員会によると、早稲田大学のビジョン「世界で輝くWASEDA」への思いを込めた「輝け!早稲田」。記念品の売上を含む稲門祭の収益は「校友会奨学金」の原資となり、在学生の支援に役立てられます。
小平稲門会は、福引抽選会の景品に例年どおり「小平産大粒ブルーベリージャム」を協賛しました。
また、稲門祭の「キャンパス・庭園本部」に幹事の広山嘉彦さん、「奨学金記念品本部」に幹事の宮本義信さんを実行委員として推薦しました。

早稲田大学校友会東京三多摩支部は、コロナ渦で途絶えていた「サロン・ド・三多摩」を大隈庭園に出店します。小平稲門会も出品・販売します。担当は幹事の真砂紀彦さん。ぜひ、お楽しみください。

小平稲門会第36回通常総会
10月27日(日)に小平市民文化会館で

小平稲門会(大島二典会長)は2024年10月27日(日)、小平市美園町の小平市民文化会館(ルネこだいら)レセプションホールで第36回通常総会を開催します。今回は総会の第2部で、一般社団法人日本発声医学協会代表理事・野口千代子先生による講演を企画しました。演題は「自分の声で心と身体が健やかになる! 野口式発声健康法」。講演終了後は、恒例の懇親会で食事を楽しんでいただきます。皆様のご出席をお待ちしています。

【開催概要】
◆開催日時=2024年10月27日(日)10:00~
◆会  場=小平市民文化会館(ルネこだいら) レセプションホール(地下1階)
 (西武新宿線小平駅下車、南口から徒歩3分)
◆次  第
・第1部総会10:00~11:00
・第2部講演11:15~12:30
 演題:「自分の声で心と身体が健やかになる!野口式発声健康法」
 講師: 一般社団法人日本発声医学協会代表理事・野口千代子氏
・第3部懇親会13:00~15:00(立食パーティー、参加費3,000円)
 ご長寿お祝い式(記念品贈呈)
 新会員ご紹介
◆総会ご出欠の回答(Web経由または葉書による)は、9月30日までに、事務局あてにお願いします。

5件の議案を審議
小平稲門会総会の第1部では、①2024年度(2023年10月~2024年9月)活動報告、②2024年度決算報告、③2025年度(2024年10月~2025年9月)活動計画(案)、④2025年度収支予算(案)、⑤役員・顧問選任(案)の5件の報告・審議・決議を行います。
野口先生の講演を聴いて健康維持・増進を
総会の第2部は、(社)日本発声医学協会代表理事の野口千代子先生による講演で、演題は「自分の声で心と身体が健やかになる! 野口式発声健康法」。
野口先生は武蔵野音楽大学を卒業後、ウィーン国立音楽大学大学院発声学科(教育専攻)修士課程修了。オーストリア国家資格「発声指導(ボイストレーナー)」を取得。国際ブルックナー音楽祭、ウィーン少年合唱団などのスタッフとして文化交流に貢献しました。
帰国後は、発声学・発声医学専門家、音楽教育家、音楽プロデューサーとして活躍。(社)日本発声医学協会を設立し、発声や歌の力で、幼児から高齢者まで多くの人びとの心と身体を健康にする「野口式発声健康法」を開発しました。

エリア別小規模懇親会「ランチを楽しもう!」
7月から第2弾実施へ

小平稲門会は、昨年4~5月に行ったエリア別小規模懇親会「ランチを楽しもう!」が好評であったことから、本年も7~8月に実施します。今回は昨年のエリア区分とは異なり、一部エリアを除いて「同一町名を分割せずに同一エリア内に配置する」などの変更を行い、下表のように小平市を11エリアに分けました。日程調整、会場選定、運営は、「小平稲門会ニュース」「小平稲門会報」などをお届けしているエリア担当ポストマンが担当します。奮ってご参加ください。

「ランチを楽しもう!」は、2022年秋に開催した小平稲門会第34回通常総会で提示した2023年度活動計画の1つ。2019年末に勃発したパンデミック「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)」の影響によって、早稲田大学、早稲田大学校友会は、各稲門会に活動の自粛を通達しました。これによって、小平稲門会の全体行事の開催、同好会の活動が途絶えてしまいした。
その後、ワクチン、治療薬が開発されて新規患者数が減少。政府は2023年3月、「マスクの着用を個人の判断に委ねる」とし、さらに同年5月から「感染症法」でのCOVID-19の分類を「2類」から季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げると発表したことを受け、小平稲門会は小規模単位での会合なら感染リスクは低いを判断し、エリア別の「ランチを楽しもう!」の実施に踏み切りました。参加者は全会員のおよそ70%、90名に達しました。終了後、「小規模なので話が弾んだ」「次はいつ開催するの
か」などの声があがり、好評だったことから今年も実施することにしました。
【実施要領】
◆期間=2024年7月中旬~8月末(終了目標)
◆目的=ランチをとりながら会員間の親睦を図る
◆小平稲門会からの補助=1人あたり1,000円
◆参加費=エリアによって異なりますが、会員1人あたりの負担額の目安を1,500円とします。

2024年「ランチを楽しもう!」のエリア区分

 

春の早慶戦第一戦応援ツアー
打線が爆発し慶應を撃破
7季ぶりの栄冠を完全優勝で果たす!

6月1日(土)晴天、絶好の観戦日和。早稲田は完全優勝をかけ、慶應は目の前での胴上げ阻止と、ともに大事な伝統の一戦となり、前売り券完売で満席の大観衆であった。

球場入口で、いざ出陣

応援席風景

前評判では、慶明の首位争いに続くのは法政で、早稲田は4番手であった。また、昨季までは点が取れない、2番手投手が弱いなど優勝へあと1勝が届かない歯がゆいシーズンが続いた。

しかしながら今季は、エース伊藤の大成長、新人を含む救援投手陣の充実。金森(助監督)理論に基づく指導で大きく伸びた打撃陣の大活躍などチームは大きく成長した。ここまで勝ち点4をあげリーグトップの素晴らしいシーズンとなった。

午後1時に、慶應先攻で試合開始。早稲田はエース伊藤を立て必勝の構え。伊藤は被安打3の完璧なピッチングで慶應を抑え込み、攻撃陣は、序盤着実に点を重ね、6回には強力打線が爆発し一挙5点。今季不振だった吉納が2本塁打、4打点の大活躍。応援席は歓喜に溢れ「紺碧の空」を何度も響き渡らせた。試合は8対1で勝利。

翌日の第2戦も12対2で勝利。9回2アウトからは今季優勝の立役者エース伊藤を登板させ優勝投手にするという小宮山監督の憎い演出もあり優勝に花を添えた。2試合で実に20得点を挙げ、正に破壊的な勝利で慶應を圧倒した。早稲田は全対戦相手から勝点を挙げ2015年春以来9年ぶりの完全優勝を果たし、歴代優勝回数も47回となり法政を抜き単独トップとなった。

個人成績でも、尾瀬が0.479で首位打者に輝いたのをはじめ打撃ベストテンに4名が入り、ベストナインにも4名が選出されるという充実ぶりで、秋季リーグも大いに期待できます。皆様秋はご一緒に応援に行きましょう。

試合終了後は新宿西口の「北海道」で西東京・東村山稲門会の皆様と祝勝会を行い、全員で楽しく野球談議に花を咲かせ勝利の美酒に酔いしれました。

(文・写真=大島)

《当日参加者》
大島二典(1969理工)、河崎健治(1971政経)、栗原政博(1964政経)、二又祐一(1972商)

萬代 晃・校友会代表幹事からのお願い
「早慶戦に熱いご声援を!」

4月13日に開幕した東京六大学野球春季リーグ戦。早稲田大学は現在、勝点4と単独トップで、優勝の可能性が高くなってきました。

5月20日、早稲田大学校友会・萬代 晃代表幹事から、「スタンドからの熱いご声援をお願いします」と、以下のメッセージが届きました。

10月20日(日)に2024稲門祭開催
~「輝け! 早稲田」をテーマに~

早稲田大学校友会最大のイベント「稲門祭」。今年の2024稲門祭(加納一德実行委員長)は「輝け! 早稲田」をテーマに10月20日(日)、早稲田大学で開催されます。

小平稲門会は、幹事の広山嘉彦さん(キャンパス庭園・サービス本部)と宮本義信さん(奨学金記念品本部)を稲門祭実行委員に推薦しました。

2024稲門祭記念品の購入にご協力をお願いします。
記念品の売上を含む稲門祭の収益は、「校友会奨学金」の原資となり、在学生の支援に充てられます。会員の皆様のご注文は、小平稲門会でとりまとめて一括発注します。
5月10日発行の「小平稲門会ニュース」と併せてお届けした記念品パンフレットをご覧いただき、「ご注文用紙」をご利用くださいますよう、お願いします。

小平稲門会は、稲門祭記念品の福引景品として「ふるさと賞」に小平産大粒ブルーベリージャムを協賛しました。

(小平稲門会事務局)

夏の集い  納涼パーティー
~7月6日(土)「ルネこだいら」で~

2024年の「夏の集い」を、小平稲門会設立35周年記念「納涼パーティー」として開催します。「夏の集い」は従来、屋外で開催してきましたが、ここ数年は高温の夏が続き、今夏も猛暑が予想されるため、初めての試みとして小平市民文化会館(ルネこだいら)レセプションホールでの開催を企画しました。
冷たいビール、おいしい食事に加え、ご一緒に楽しめるアトラクションも用意しました。皆様の奮ってのご参加をお待ちしています。

【開催要領】
◆開催日=2024年7月6日(土)
◆開始時刻=11:30(開場11:15)
◆会場=小平市民文化会館(ルネこだいら)レセプションホール(西武新宿線・小平駅下車、南口から徒歩3分)
◆アトラクション=「小平市棒打ち唄保存会」による民謡(小平民謡「棒打ち唄」と各地の民謡を紹介)
◆参加費=2,000円
◆申込み締切日=6月22日(土)
◆申込み先=イベント担当・松尾寛敏
・Email: okiraku_0910(at)yahoo.co.jp【(at)を@に置き換えて下さい】
・電話: 090-6009-9954

【棒打ち唄】
 水田のない小平では、麦がおもな農産物でした。麦は秋に種をまき、冬の間に麦踏みなどの作業を行い、翌年の6月頃に収穫します。脱穀機がなかった昭和20年代までは、刈り取った麦を家に運び、庭に広げ、「くるり棒」でたたいて麦粒を取り出していました(図)。この脱穀を共同で作業するときに、調子を合わせるために唄ったのが「棒打ち(ぼうち)唄」で、「麦打ち唄」とも言われます。
 この唄は、小平稲門会の小山雄一副会長を中心とする「小平市棒打ち唄保存会」によって唄い継がれています。
「小平市郷土かるた」(小平市教育委員会制作・発行、復刻版)にある「くるり棒」を使った棒打ち(麦打ち)の絵札(左)と読札(中央)。
「小平市郷土かるた」は1982年、市政施行20周年記念事業の一環として制作され、市政施行40周年を迎えた2002年に復刻版が発行されました。右は、くるり棒(「江戸東京たてもの園」のウェブサイトより転載)

2024年春の集い
小金井公園でお花見会を開催

 2019年に実施して以来コロナのためにできなかった小金井公園でのお花見会を5年ぶりに開催します。今年はこの暖冬傾向で3月23日は満開になるのではないかと予想されています。満開の桜の下で久しぶりに稲門の仲間と大いに飲んで食べて語らいましょう。野外での催しで食べ物、飲み物は各自の持ちよりですので、参加の条件はありません。ご家族、ご友人もお誘いの上ご参加下さい。

◆開催日時=2024年3月23日(土)11:30~
◆集合会場=都立小金井公園西側現地(図参照)
当日場所が分からない場合は、イベント担当までご連絡ください。

集合はマーク付近。小平稲門会の「のぼり」が目印となります

◆持ち物=①飲み物(お酒、お茶等)、食べ物(昼食、おつまみ等)は各自ご用意下さい。②ブルーシートは用意いたします。
◆参加方法=直接会場へお越し下さい。参加申込みの必要はありません。
◆開催条件=雨が降らないこと。野外行事のため雨天の場合(極少雨を含む)は中止。天気予報で昼から雨が予想される場合も中止とします。
◆お願い=お持ちになった缶、ビン、残り物等は各自お持ち帰り下さい。小金井公園の環境保全にご協力をお願いします。

(イベント担当・松尾寛敏)