第76回ざる研
「本むら庵 荻窪本店」報告

日 時: 2023年5月24日(水)12時から
場 所: 杉並区上荻2-7-11 電話03-3390-0325 火、第3水休
参加者:荒井 桂、井垣 昭、伊藤 徹、大河原忠彦、大河原真世美、河崎健治、木本芳樹、國友康邦、末次浩一郎、鈴木達也、滝沢公夫、竹内吉夫、百々謙治郎、野村吉宏、福田 豊、山本 浩、若林 覚(17名)

創業大正13年(1924年)、来年100周年を迎える「荻窪 本むら庵」を訪問しました。“独自製作の石臼で、打つ直前に粉を挽き、玄そばに秘められた味と香りを解き放ちます”と、蕎麦に詳しくない人には呪文のようですが、100個にのぼる石臼を製作して試行錯誤したそうです。

1991年にニューヨーク店(Honmura An)を開店し人気店となりましたが、2007年に閉店しています。筆者は2001年に、マンハッタンのその店を訪れた記憶があります。本むら庵の歴史に興味のある方は、本むら庵の百年をご覧ください。

再開第1回(第75回ざる研)を2月22日に「さらしな総本店 田無店」で開催した後、2月26日に16名で本むら庵を早速予約しました。もう一つの候補は以前予約したもののコロナ禍でキャンセルせざるを得なかった店で、電話をしてみましたが、未だ予約を受け付けていませんでした。

今回の参加者は19名まで膨らみましたが、直前に2名の体調不良者が出たため、当日朝に17名に変更しました。お店は快く人数と一部料理の変更を受け付けてくれました。

献立:白穂乃香(グラス生ビール)、本日の三点(ウドのきんぴら、鴨ロース、谷中ショウガ)、生湯葉刺身、つぶ貝しぐれ煮、玉子厚焼、谷中の豚肉巻き、挽きぐるみ田舎蕎麦

会費の目安を6,000円として献立を考えました。前回(2018年)の一人当たりの会費は5,000円でしたが、同じ献立を現在の料金で計算すると、一人当たり6,580円になったことが理由です。

メインの蕎麦は茶そばを候補にしていましたが、5月中旬で提供終了となったため、本むら庵の特長でもある“挽きぐるみ田舎蕎麦”としました。美味しかったですが、ちょっと量が少なかったかなあ、と思います。他の料理は総額が6,000円程度でかつ品数が多くなるように組みました。全7種類です。今回は私の不手際で料理の写真を撮り忘れましたが、ホームページでご覧になれます。

5年ぶりに再会した山本さんと女将さん

総額のポイントはお酒の見積もりでした。サッポロビール那須工場が生産する、知る人ぞ知る無濾過生ビール“白穂乃香”を参加者の皆さんに飲んでもらいたい、と思っていました。首都圏の一部と愛知県の限られた飲食店のみで提供されているビールです。白穂乃香の次は剣菱の一合升(樽酒冷酒)として、昼食なので、これくらいかなと計算していましたら、誤算でした。白穂乃香20杯、剣菱樽酒33杯、麦焼酎(知心剣)1合が売れました。奥の座敷を借り切っていましたので、他のお客さんに迷惑はかからなかったと思いますが、我々の一角がとても賑やかでした。一人当たり7,000円はざる研の史上最高額でした。

「本むら庵 荻窪本店」の前で


次回9月13日(水曜日)第77回は、ざる蕎麦研究会初のバスツアーで、茨城県鉾田市「村屋東亭」を訪問します。往路で「つくば宇宙センター」を見学、復路で「千葉県香取市佐原」を散策します。既に定員20名を超える参加申し込みをいただいています。

(文=木本芳樹、写真=國友康邦、福田 豊、木本芳樹)

第27回寄席研究会のご案内

寄席研究会は2012年に発足し、今回は27回目となります。コロナ禍で末廣亭での開催は3年半ぶりです。皆様のご参加をお待ちしております。

新宿末廣亭6月下席昼の部観賞会
◆日 時=2023年6月27日(火)12:00~16:15
◆場 所=新宿末廣亭(新宿三丁目)
◆集合場所=各自お好きな時間に入場し、終了後に入口付近にお集りください。懇親会を予定しています。
◆入場料=シニア 2,700円(全席自由)
◆懇親会費=2,500円程度(希望者のみ)
◆主な出演者=鈴々舎馬るこ    古今亭文菊
       柳家さん喬     柳亭こみち(ワセダOG)
       林家正蔵      入船亭扇遊
       三遊亭歌奴(トリ)

*備 考=夜の部の前半に人気の春風亭一之輔が登場しますので、混雑も予想されます。出来るだけ早い入場をお勧めします。

■連絡先=伊藤  徹 電話 090-8749-7442
(以 上)

第61回ゴルフコンペ(春季)の報告

・開催日=令和5年5月25日(木)
・場 所=青梅ゴルフ倶楽部
・スタート=中コース 9時3分から3組
・競技方法=18ホールストロークプレイ、新ぺリア

61回と回を重ねているゴルフ同好会コンペですが、参加者の減少が悩みです。今回も縁を辿って2名の方に参加いただき、何とか2組で開催できました。

参加した7名のメンバー


猛暑だったり、寒かったり、不安定な気候が続いていますが、当日は晴れ、暑さもそれほどではなく、絶好のゴルフ日和でした。会場の青梅ゴルフ倶楽部に着くと、受付に「国分寺稲門会ゴルフコンペ」の看板が・・・。
なんと国分寺稲門会も同日ほぼ同時刻の開催でした。幹事さんに聞きますと、あちらもメンバー集めには苦労した、とのことで、やっと3組12名集めた、とのことでした。

青梅ゴルフ倶楽部は結構距離が長く、皆さん苦労され、100を切ったのは一人だけでした。ニアピンも4ホール×7名で28回トライして誰も乗らず!! 幹事として賞金節約はありがたいのですが、会としてレベルが問われますのでなんとか皆さん、頑張っていただきたい。

優勝は幹事の河崎、ホームコースなので自慢できません。スコアは97,100を切ったのは一人だけでした。2位増田さん、3位百々さん。

優勝した筆者


次回は11月14日(火曜)、西武園ゴルフ場での開催を予定しています。皆さん、ぜひ予定に入れておいてください。

【参加者7名(敬称略)】河崎健治、小林 淳(小林市長の夫君)、塩田智男、鈴木達也、千葉恭子(ご主人が早大卒)、百々謙治郎、増田峰夫

(文=河崎健治)

第56回散策の会報告
馬込文士村めぐり

令和5年5月20日(土)

大正後期から昭和初期にかけて、大森区馬込町を中心に多くの文士や芸術家が暮らしていました。その地域を指して「馬込文士村」といいます。尾﨑士郎や萩原朔太郎らが中心となって文士を誘い、その結果、川端康成・宇野千代・佐多稲子などそうそうたる顔ぶれが集まってきました。その数は57人に及んだそうです。彼らは文学談義に華を咲かせるなど、さまざまな交流を図ってきました。その一端でも垣間見ることができればと、今回の散策を企画してみました。
この日大森駅の改札口では待ち合わせの間に早慶戦観戦の話が出ました。そこからの連想で唐突ですが・・・慶応・明治~令和に至る年号の略号(K・M・T・S・H・R)が東京六大学のイニシャルと同じだと気付いた人がいました。「ウッソー“W”がないじゃないか!」と思われるでしょう。実は“S”を早大と読ませるのです。ちょっと苦しいかな!〈閑話休題〉

区の案内を見ると、文士らの旧宅跡を巡るには3・5・7時間の3コースがありましたが、“ヨタヘロ”までにはまだまだ間があるみなさんとはいえ、どれもきつすぎるようです。そこで「70歳で矩をこえず」(孔子)の教えに従い、身の丈に合うコースを考えてみました。なお訪れた記念館はすべて大田区立で入館料は無料でした。

【写真はクリックすると拡大します】

散策の会を組成する貴重な分子


☆文士たちのレリーフ
(大田区山王2-8-2)
大森駅前の通りを渡るとすぐに八景天祖神社があります。神社に向かう石段脇には、馬込文士村の住人43人の顔がびっしりと刻まれた群像レリーフがはめ込まれていました。キャラの濃い顔なら一目見て「あっこれは○○だ」とすぐ分かりますが、デスマスクのようにも見えて不気味さも感じます。他に当時の文化人らしく、麻雀卓を囲んだりダンスに興じたりする様子が表現されているレリーフもありました。

よくぞこんなに集まったものです

モガたちを横目に見て

大正ロマンを謳う

昭和モダンに踊る

☆馬込文士村資料展示室(大田区山王3-37-11)
文士村ゆかりの作家・芸術家たちの作品や写真が展示されていて、村の概略を掴むのに役に立つのでは・・・と思い立ち寄ってみました。

まずは学習して


☆龍子記念館
(中央4-2-1)
近代日本画壇の巨匠・川端龍子の文化勲章受章と喜寿を記念して建てられました。数々の迫力ある大作が並ぶ様は圧巻です。予想以上にすばらしかったという声も聞こえました。この建物は龍子自身の設計で、名前をもじってタツノオトシゴの形をしているといわれています。ただそういわれても外観だけでは分かりません。ドローン空撮の写真でもあればいいのですが。
ところで平成29年の散策「池上七福神めぐり」で、ここの近くの本門寺を訪れています。そこの大堂の天井に描かれていた「龍」は川端龍子の作品(未完)だったことをご記憶でしょうか? ご近所の縁ということでしょう。

内部は撮影禁止でした


さて、次の山王草堂記念館まで、下見の際には坂道の上りもあり早足でも35分ほどかかってしまいました。これではみなさんに文字通りのご足労をかけますので、本番では一部区間はバス利用に変更しました。

☆山王草堂記念館(山王1-41-21)
徳富蘇峰の旧宅の一部を保存し、蔵書・書簡・原稿・愛用品などを展示しています。地味ですが価値ある資料の数々です。周りをかなり広い庭が取り囲んでいます。
蘇峰はジャーナリスト・思想家・歴史家で、日本で最初の総合雑誌「國民之友」や「國民新聞」を創刊し、さらには100巻にも及ぶ「近世日本國民史」を刊行しました。彼はこの家を大正13年に建て、昭和18年に熱海に移るまでここで暮らしていました。

ガイドの説明で蘇峰を再認識


☆尾﨑士郎記念館
(大田区山王1-36-26)
あの「人生劇場」の作家で、早大の先輩でもある尾﨑崎士郎の家(客間・書斎・書庫・庭)を復元して平成20年に開館しました。家の中には入れず、家を一周する形で窓越しに見るという展示手法をとっています。客間の机の上にはお銚子と盃が置かれていて、酒をこよなく愛した人生を表現しているのでしょう。玄関には横綱審議委員会のメンバーだったせいか双葉山との写真や、どういう訳か長嶋を囲む家族の写真もありました。

こよなく酒を愛した尾﨑士郎

ガラス越しではこんな感じ

彼は大正12年に山王に住み始め、その後何回か現在の大田区内を転居しましたが、昭和29年にこの場所に落ち着き、亡くなるまでの10年間住み続けました。

ここでふと想い出したのが、平成31年の小平稲門会新春交歓会での、座布団帽子をかぶった嶋田さん(調布稲門会)の名調子「人生劇場(口上)」です。
『早稲田なりゃこそ 一目でわかる 辛い浮世も 楽しく生きる バカな奴だと笑わば笑え 人にゃいえない こころいき』。

この後、大森駅へ向かい解散しましたが、総歩数は8,300歩。道中でみなさんが“辛い坂道も楽しく歩く心意気”を発揮してくれ、世話役は助かりました。

【散策後の懇親会】
懇親会は訪れた先々でやった方がいいというご意見もあります。でも、飲み終わったあと長時間吊革につかまり揺られながら帰宅するのは、ご老体にとって危険でもあり酷なのではないかと思います。そこでつい新宿や高田馬場あるいは小平の店を選んでしまうのです。今回は新宿の「三平」という学生時代を思い出す懐かしい店にしました。広く明るい店内で好みのお酒やつまみを取り、疲れを癒す楽しいひと時を過ごしました。

【参加者】
伊藤(徹)・大島・北橋・國友・佐藤(俊)・末次・瀧川・竹内・松村・山本(10名)

(文=佐藤(俊) 写真=松村・佐藤)

第72回ワイン研究会報告

2023年5月19日の第3金曜日、定例のワイン研究会が永田珈琲「こもれび」で開催されました。当日は大雨にも係わらず、ワイン好きが10名参加。コロナ終息で同好会活動に参加を開始した、とおっしゃった井垣さんの乾杯で始まりました。スタートはブルゴーニュの白、シャルドネから。すっきりした辛口が乾いた喉をすっと通過します。
続いてアルザスの白。ブドウの種(セパージュ)はリースリング。この種は主にドイツで生産される白ワインに使われていますが、やや甘いのが特徴です。しかし、同じリースリングでもアルザス地方の種は辛口で食事によく合います。同じ種でも醸造される土地(テロワール)の違いでこれほど差が出るのもワインの不思議の一つです。

次いで南アフリカ産の赤、カベルネソービニヨン。南アのワインは他の種との組み合わせ(アッサンブラージュ)ではなく、単一の種で醸造されるのが特徴です。今回は7本飲み干しました。持込料無料、瓶のかたずけもやっていただける永田珈琲さんは実にありがたい。
井垣さんから2点、お知らせがありました
1点は5月27日に長野県宮田村で開催される「ワインまつり」の案内。宮田村は村を挙げてワイン振興に取り組んでおり、当研究会とも交流しています。
2点目は当会の支援で早稲田校友になられた醸造家斎藤さんのワイン、「キスヴィン」がANAのファーストクラスで提供されるワインに決定したこと。ANAファーストクラスに乗る機会がありましたら是非ご堪能ください。

来月は6月16日(金)に開催します。皆様の参加、お待ちしています。

【参加者(50音順)】10名
井垣、伊藤(徹)、河崎、國友、栗原、篠原、末次、冨平、野村、牟田

(文=河崎健治、写真=國友康邦)

第27回映画鑑賞会の報告
「帰れない山」

第27回映画鑑賞会を下記の通り開催いたしました。

■鑑 賞 日 時: 2023年5月8日(月)12:05~14:45
■上 映 館: 新宿ピカデリー
■映画の題目:「帰れない山」
(あらすじ)
都会育ち(A)と山麓育ち(B)の二人が、少年時代から育んだ固い友情をテーマにした映画。
都会育ちの少年(A)は、イタリアのモンテ・ローザ山麓の小さな山村で牛飼いをしながら叔父夫婦と暮らす少年(B)と出会い、山での生活の中で互いに固い友情が育まれた。しかし、青年時代にお互いの家族も絡んでの(B)の進学のことで意見が合わないことから(B)は(A)を残して一人下山し、二人は疎遠になり各々別の人生を歩んでいた。
成人になり、それまで会うことはなかったが、(A)の父親が亡くなった時を機会に二人は再会し、(B)が(A)の家を建てるのを手伝ったりして二人の間に少年時代の友情が再び戻った。
(A)はネパールで子供達の支援などをおこなっていた。一方、(B)は結婚し農場経営をしていたが経営不振に陥り、(A)の助言も断わり奥さんとも別居し山を下ることもなかった。そしてある日(A)が(B)の住んでいた山小屋に行ってみると、山小屋は雪にうずもれていて(B)の姿は何処にもなかった。
少年時代に山麓で初めて出会い、一時空白はあったが再開後に山で二人だけで焚火をしながら楽しそうに会話している画面などは、永遠に固い友情で結ばれている感があった。

【参加者】(5名、50音順、敬称略)
荒木・鈴木・竹内・松村・山本
鑑賞参加者の山本さんがこの映画の翻訳書を持参され完読されたとのことで、他の鑑賞者で回し読みをさせていただくことにしました。

【懇親会】(出席者5名)
・映画の感想、鑑賞者各自の登山経験談などを語り合いました。
・場所=日本料理 三平
・経費=¥9,770
・集金=(¥2,500×3)+(¥1,500×1)+(¥1,000×1)=¥10,000

・繰越=前回繰越¥2,820+今回残金¥230=¥3,050

(文=1967商・鈴木昭助)

第122回ニモクサロンの報告

・日 時:2023年5月11日(第2木曜日)12:00~14:00
・場 所:東大和市駅前ビックボックスC6 042-566-6892
・会 費:2,500円
・参加者:11名。荒木・井垣・伊藤(徹)・小平・鈴木(昭)・竹内・野村・比留間・松村・山本・横田(敬称略、五十音順)

《報告》
雨が降ったりやんだりのお足元の悪い中、11名の皆さんがご参加くださいました。良くお出で下さいました…。

さて今日一番の大歓迎を受けたのは、ずっとお休みだった横田さんでした。いつもと変わらず、にこやかな笑顔で皆さんと楽しそうにお話をなさって、それだけで、ニモクサロンは楽しいサロンになりました。

お一人ずつの近況報告も、励ましたり励まされたり、前向きなご報告が増えて、さすが小平稲門会の皆さんはちょっとやそっとではめげません!皆さんとお話をすることが元気の源~~というご意見で結論も出て、お陰様で皆さんのお顔も輝いていました。
うん? 誰ですか? ビールのせいですよ! ~~なんて言うのは!!
それもありましたね。皆さん美味しそうにジョッキを傾けていましたネ。

《同好会ご報告》
鈴木さんから映画研究会主催の「帰れない山」鑑賞会の報告がありました。今日の出席者の中にも参加された方が数人いました。

竹内さんから、観劇の会(穂積さん担当)が、小平市に活動拠点を移してきた「劇団俳小」との活動コラボを考えているとの報告がありました。5月末に双方で集まる予定だそうで、志村さん亡き後の新しい活動を模索しているようです。楽しみです。

同好会担当の伊藤さんから、これから開催予定の「ワイン研」「散策の会」「ざる研」「ゴルフ同好会」などの予定がご紹介されました。詳細は、広報のメールやHPでご確認ください。

《その他》
新たな活動として始まったエリア別「ランチを楽しもう!」の話で盛り上がりました。すでに終わった方達、直近で開催される方達、それぞれの感想と期待で賑やかでした。いつも行っている近所のお店でも、稲門会の仲間との食事会は、やはり一味違うようですね。皆さん楽しみなようですよ。(^-^)     

尚、14時から2時間カラオケの会開催、7名の方が参加されました。
参加者】(五十音順、敬称略)
荒木・伊藤(徹)・竹内・比留間・野村・松村・山本

(文責:1964文・荒木)

第24回美術館を巡る会のご案内

お世話役 若林 覚

もう一つのアートトライアングル
森美術館、国立新美術館、サントリー美術館を六本木アートトライアングルと呼んでいますが、もう一つのアートトライアングルをご存知でしょうか?
大倉集古館、泉屋博古館、菊池寛実記念 智美術館です。

大倉集古館は、大正6(1917)年、大倉喜八郎が設立、日本最古の私立美術館です。
泉屋博古館は、住友春翠など住友家旧蔵の美術品を収蔵しています。
智美術館、は京葉ガスのオーナーだった菊池寛実を記念して、その娘、智(元京葉ガス会長)が設立した現代陶芸専門の美術館です。

3館とも徒歩数分のところにあります。いずれも、歴史と伝統、個性を湛えた優れた美術館です。

鑑賞するのは、次の展覧会です。
大倉集古館(港区虎ノ門2-10-3)
「愛のヴィクトリアン・ジュエリー  華麗なる英国のライフスタイル」展

泉屋博古館(港区六本木1-5-1)
近代京都画壇を代表する日本画家
「木島櫻谷ー山水夢中」展

菊池寛実記念 智美術館(港区虎ノ門4-1−35)
「河本五郎ー反骨の陶芸」展

懇親会は、イタリアン・フレンチのレストラン「ウルフギャングパック ピッツァバー」で行います。

開催要領は下記の通りです。奮ってご参加下さい。

                    

・日 時=2023年6月13日(火)15時30分~17時
・集 合=15時30分 菊池寛実記念 智美術館入り口。
     3館鑑賞をお奨めします。不可でも2館鑑賞下さい。
・再集合=17時 泉屋博古館前(カフェもあります)
・鑑賞料=大倉集古館1,300円、泉屋博古館1,200円、菊池寛実記念 智美術館1,100円 
     チケットはめいめいでお求め下さい。
・懇親会=17時30分 ウルフギャングパック 5,000円(飲み放題)
・申込み締切日=6月6日(火)若林 覚宛て。 電話: 090-2498-1512 メール:  satowaka3(at)gmail.com 【(at)を@に置き換えてください】
(以 上)

第71回ワイン研究会報告

2023年4月21日、永田珈琲「こもれび」で開催されました。今回は1977年(昭和52年)政経卒の安田さんが初参加。会が高齢化していただけに若い仲間の参加、大歓迎です。その安田さん、「ワイン研究会」を「ワイン同好会」と違い、ワイン道を究めたい人が集まる会、と誤解して今まで参加を躊躇していたそうです。違います、多少の蘊蓄は入りますが、趣旨はワインを持ち寄り、飲んで楽しく語ろう、という会です。
野村さんが持参されたドイツ産スパークリングワインで乾杯、13名でワイワイガヤガヤ。安田さんが持参された、ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ、アレキサンダー三世はバローロ、バルバレスコと並び称されるイタリアの高級ワイン、それとは知らずに持参されたとのことですが、皆さんでおいしく頂きました。

珍しい国のワインもありました。ウルグアイ産の赤ワイン、タナ種という珍しいブドウで醸造されたワイン、元々はフランスピレネー・バスク地方の固有種ですが、移民がウルグアイに持ち込み、定着しました。軽くて飲みやすいワインでした。
山本さんが持参されたワインはアメリカナパ産の赤、ジンファンデルというナパに多いブドウで造られています。

最後は峯岸さんの持参された、ブドウの果皮から醸造されたグラッパ(蒸留酒)でしめ。アルコール度の高いグラッパが食後のコーヒーによく合いました。9本飲み干して終了。

次回は5月19日(金)、午後3時から「こもれび」で開催します。

(文=1971政経・河崎健治)

【参加者(50音順)】13名
井垣、大島、國友 河崎、篠原夫妻、竹内、冨平、野村、峯岸、牟田、安田、山本。

 

第56回散策の会
「馬込文士村めぐり」のお知らせ

1.日時・集合場所
令和5年5月20日(土)13時30分
JR大森駅 中央改札口 集合

2.経路
大森駅→文士43人のレリーフ→馬込文士村資料展示室
(川端)龍子記念館→バス→山王草堂記念館(徳富蘇峰の旧宅)→尾崎士郎記念館→大森駅(解散)

3.参考
(1)歩数は約7千歩。
(2)坂道や歩道橋の昇降がある。
(3)バス代220円が必要。
(4)トイレは資料展示室・龍子記念館・山王草堂記念館・尾崎士郎記念館にある。
(5)各施設の入場は無料。
(6)散策後の懇親会は行う予定。ただし会場と費用は未定。

参加の申し込みは5月18日までに佐藤(俊)の下記あてにお願いいたします。
t-sato(at)ion.ocn.ne.jp 【 (at)を@に置き換えてください 】
または
090-9149-8977
(以 上)