第39回散策の会 報告

小平稲門会設立30周年記念イベント参加企画
神宮外苑から新宿へ

平成30年5月19日(土)

30周年記念行事は4月の花見のキック・オフで始まりました。そして同好会では「散策の会」が栄えあるトップバッターとして打席に立ちました。

“青春の時” 野球やラグビーに“理想の王座”を占めんと、神宮外苑へ通った人も多かったでしょう。卒業後も、夜な夜な新宿の街を“威力敵無き”と、ホームグラウンドのような顔をして飲み歩いた人も、きっといたことでしょう。今回はあの青春の血をたぎらせた地を巡ってみました。千駄ケ谷駅に集合した19人は雲間から見える“紺碧の空”の下、まるであの頃のように元気いっぱい歩き続けました。

千駄ヶ谷の富士塚(鳩森八幡神社)(渋谷区千駄ヶ谷1-1-24)
これまで3カ所の「お富士さん」に登山しましたが、ここは都内最古(18世紀後半)といわれている富士塚です。高さは6メートル、頂上には富士山の溶岩が積まれ、穿たれた穴の中に浅間神社の奥宮が祀られています。16人の方がアタックしましたが、今回も滑落がゼロでほっとしました。ついでに近所にある将棋会館もチラッと眺めてきました。藤井聡太七段人気につられたというところです。

この年で富士登山とは・・・ヨイコラ!

藤井君に会えるかなあ❤❤❤

☆新国立競技場新築現場(新宿区と渋谷区)
そこには外構がほとんどでき上がった巨大なスタジアムがありました。2年後の東京オリンピック・パラリンピック開催というものが肌で感じられる現場です。そして人生で4回もの日本でのオリンピックを経験できる平和のありがたさを思います。建築費は約1,490億円もの巨費で、来年11月に完成予定です。収容人員は68,000人。ちなみに前の競技場はちょうど60年前の完成でした。

オリンピックまで頑張るぞ! みんな急に元気が出てきました


☆聖徳記念絵画館(入場料500円)(新宿区霞ヶ丘町1-1)
神宮球場には行ってもここに足を運んだ人は少ないと思い、加えてみました。 明治天皇を中心に、明治時代の歴史的光景を厳密な考証にもとづき描かれた大判の80枚の絵画を展示しています。ひとつの時代のレガシーとして、見る者にさまざまな想いを起こさせます。建物は重要文化財に指定されています。

なお、絵画館前のイチョウ並木は、新宿御苑から採取された銀杏から育てられ、大正期に146本ここに植えられたものです。時が経ち今では秋になると東京名所の黄金のトンネルを造り出してくれます。実は青山口から絵画館前に近づくにしたがって実際に樹高を低くして遠近感を持たせています。遠近法の巧みな応用です。

風に乗って神宮球場から聞こえてくる応援歌に早-法戦の経過が気になったのも、やはり母校愛に満ちた面々だからでしょう。

30周年に相応しく、荘厳な建物の前で貫録満点の集合写真


☆新宿御苑(入場料200円)(新宿区内藤町11)
御苑の緑陰からの風に送られながら、千駄ヶ谷門から入り大木戸門へとほぼ南北に縦断する形で歩きました。そこにはバラ花壇の美しい「フランス式整形庭園」、ユリノキ・ケヤキなどの巨木や芝生の広がる「イギリス風景式庭園」などがあり、それぞれ独自の変化を楽むことができました。加えて代々木のビルがみごとな借景となっていて、まさに“東西古今の文化のうしほが一つに渦巻く”大庭園でした。
ここは江戸時代に高遠藩主内藤家が玉川上水を引いて造園したのが始まりです。明治39年にフランス人の造園家によって西洋風の庭園ができあがりました。戦前までは宮内省管轄の天皇家の庭園でしたが、昭和24年からは国民公園として一般に公開されています。

満開のバラの花束に囲まれて・・・30周年おめでとう!!


☆太宗寺(たいそうじ)(新宿区新宿2-9-2
さて、これからは先は新宿の喧噪に浸っていきます。ここは銅製の地蔵菩薩座像(江戸六地蔵の一つ)や都内最大の閻魔像、そして奪衣婆(だつえば)像、新宿山之手七福神の布袋像、塩かけ地蔵、切支丹灯籠、内藤家の墓所と、「新宿のミニ博物館」といわれるほど盛り沢山の見所があるお寺です。閻魔像や奪衣婆像は現代人が見るとややユーモラスな感じがしますが、江戸時代にはさぞ怖かったことでしょう。

江戸の人達・・・このお地蔵さんに何をお願いしたのかなあ

閻魔様は怖い!(左)。 奪衣婆はもっと怖い!


☆花園神社(新宿5-17-3)
新宿の街の守り神として有名で、大都会にある神社という雰囲気があります。神輿が繰り出す5月の例大祭や11月の酉の市は参拝客で大混雑します。境内には低い富士塚もあり、それには「芸能浅間神社」という鳥居が立っています。脇には芸能人の名が書かれた札がたくさんありました。祈願して人気アップすればギャラアップにつながりますから。

木立の先に花園神社拝殿。写真右手奥に「芸能浅間神社」があります


☆新宿ゴールデン街(歌舞伎町1)
2,000坪ほどの狭い区域に280軒もの飲食店が超過密に軒を並べているのは異様な風景です。戦後の闇市からスタートして、高度成長期からバブル期にかけて作家・ジャーナリスト・演出家・俳優などが集まることで知られました。2009年には「ミシュラン観光ガイド」で二つ星の評価を受け、今では外国人観光客が急増しています。このあたりで『ちょっと早稲田の学生さん 500円でいいわよ』なんて呼びかけられた遠い遠い記憶もありましたっけ。あの時もそうだったように、今回も中に入ることなく横目で見ながら通り過ぎるのみでした。

懇親会担当も、ここは脇目もふらずに通り過ぎます。また来よう?(^_-)


【散策後の懇親会】
新宿駅近くのビルの8階にある「青空(はるたか)」という居酒屋で行いました。12,000歩症候群への処方は、生ビールという特効薬が抜群の効果を発揮することを今更ながら認識しました。ただ料理や接遇・部屋等で、幹事としては店の選択に反省点が残りました。

【参加者】
荒木・伊藤(徹)・大島・国友・栗原・櫻井・定村・佐藤(俊)・篠原・鈴木・滝沢・竹内・千葉・土井・中村・野村・松村・村木・山本(19名)

 (文:佐藤(俊)、写真:荒木)

北信州のさくら

小平市写真連盟 会員
國友康邦(38商)

写真ツアーの日程より1週間遅れて2018年4月22-23日、北信州(須坂市・高山村・小布施町)で、さくらを撮影してきました。
今年の満開は例年より10日以上早く、北信州の枝垂ざくらは満開を過ぎていました。残念。でも、山菜をたくさん食べてきました。お酒も美味しかった。

[metaslider id=”5150″]

第18回映画鑑賞会のご案内

第18回映画鑑賞会を下記の通り開催いたします。皆様方の参加をお待ちいたします。

■鑑    賞   日 : 平成30年6月11日(月)

■映画の題目 :「終わった人」
《あらすじ》
題目があまりよく感じませんが、映画は大銀行の出世コースから外れ、出向させられたまま定年を迎えた主人公(館ひろし)を描いています。

これまで仕事一筋だった主人公は定年になり途方に暮れ日々やることが無くこのまま老け込むのはまずいと感じ、スポーツジムで体を鍛えたり、図書館で時間を潰そうとしたりするが、そこは「終わった人」だけの集まりのように見える。そんな中、美容師の妻(黒木瞳)からも次第に距離を置かれてしまう。職業安定所(ハローワーク)に行き職探しをするも、高学歴と職歴が邪魔をして思うように仕事が見つからない。妻や娘から「恋でもしたら?」と、からかわれる始末。

そんな時、主人公が通ったカルチャスクールで出会った女性と恋の予感が・・・。また、スポーツジムでIT企業社長と知り合ったことにより、運命が変わるのか・・・。
《キャスト》
・館ひろし・黒木瞳・広末涼子・笹野高史 ほか

■上  映   館: 新宿バルト9

参加申し込み:6月6日(水)までに、鈴木昭助あてにお申し込みください。
携帯 080-6519-8720
E-mail: syouchan(at)k5.dion.ne.jp【 (at)を@に置き換えてください 】

(集合場所・集合時間は上映時間が公開になり次第《7日(木)頃》参加希望者にPCメール、もしくは電話にてお伝えいたします。)

(2018年5月18日 鈴木記)

 

第59回ざる研「こんごう庵・湯島店」のご案内

今回は久方ぶりに「へぎそば」のご案内です、ふるってご参加ください。

1.日  時: 2018年6月21日(木)
      12時 東京メトロ千代田線湯島駅改札4番出口集合
2.場  所: こんごう庵・湯島店
                      文京区湯島3-36-3   電話050-5594-5298 年末年始お盆休
3.費  用: @¥4,500 2時間飲み放題
4.参加申込: 6月14日(木)までに世話人山本浩(電話042-473-7617)へご連絡ください。

(以 上)

第58回ざる研「更科堀井・立川店」報告

1.日    時: 2018年5月14日(月)17時、JR立川駅改札集合
2.場    所: 立川市曙町2-5-1 伊勢丹立川店 8F
                  「総本家更科堀井・立川店」電話042-540-8273 不定休

3.参加者: 荒木、伊藤順、伊藤徹、小川、大河原夫妻、木本、小林弘、志村、末次、
                     田中、野村、浜田、福田夫妻、堀田夫妻、松村、山本(計19名)

4.費    用: ¥91,903. @¥5,000×19=¥95,000 ¥3,097は貯留
5.経  過:
当日になっての2名増員を店側が快く引き受けてくれて昨年9月と同じ19名となった。
今日は昼間のバンケットルームが塞がっていたので、ざる研としては初めて夕方からの開催となったが、これで問題がなければたまには夕方も良いのかもしれない。

更科堀井の前に19名が勢揃い(椅子に乗って上から撮影。店員さんプロ?)

バンケットルームの入り口には「小平稲門会ざる研ご一同様御席」の表示があり、中に入ると長テーブルの両側にお絞りと本日の献立が綺麗にしつらえてあった。

先ず参加者の健康を祈念してビールで乾杯。前菜の板わさ、鳥焼、玉子焼が終わる頃には会津の銘酒「名倉山」が銘の入った揃いの徳利とぐい飲みで出てくる。今日は滝沢さんの姿がないのが一寸残念だ。次に蓋物で豚の返し煮辛子添え。これは特に昨年も美味いと思ったもので、チビチビゆっくりと味わせてもらった。当店名物の小海老三つ葉のかき揚げが出るころには、宮崎の蕎麦焼酎「雲海」のそば湯割りになっていた。

最後に一寸意外だったのは期待した真っ白の更科蕎麦ではなかったこと、聞けば北海道でもそば栽培の北限と言われる音威子府の二八蕎麦で、それはそれなりに良いのだが、後で確認した処、特に更科蕎麦と注文しない限り更科蕎麦にはならないとのこと。
店名が更科堀井だから当然更科蕎麦と思い込んだ判断ミスで申し訳ないことをしてしまった。

色黒でも美味しかったですよ

夜の席だったが寄り道さえしなければ21時前には帰宅できたはず、ほろ酔いの夜道は昔を思い出した。

6.その他: 次回のざる研は久方ぶりの「へぎそば」です。
日時は6月21日(木)、12時SB千代田線湯島駅4番出口集合、「こんごう庵・湯島店」@¥4,500で2時間飲み放題。参加希望は6月14日までに世話人山本浩(電話042-473-7617)へご連絡ください。

(文:山本、写真:荒木)

2018西東京稲門会地域連携演奏会のお知らせ

早稲田大学ハイソサエティ・オーケストラ JAZZ クインテットが演奏

「2018西東京稲門会地域連携演奏会」は6月10日(日)、次の要領で行われます。入場無料。

■会 場:早稲田大学東伏見キャンパス 79号館205教室(東伏見STEP 22)
■時 間:13:00-14:00(受付開始 12:30)
■出 演:早稲田大学ハイソサエティ・オーケストラ
■編 成:クインテット
■曲 目:スタンダードジャズからポップスのほか、「早稲田の栄光」
■主 催:早稲田大学校友会 西東京稲門会
■後 援:西東京市

春の早慶戦応援ツアー 参加者募集中

昨秋、早稲田大学野球部は、東京六大学野球で70年ぶりに東大と同率のまさかの最下位に沈みました。今春は、投打の主力(小島、加藤ほか)の調子が今一歩。全選手の奮起を期待し、皆様ご一緒に声援を送りましょう。
「ワセ・スポを愛する会」と共同で開催します。皆様のご参加をお待ちします。

・実施日時: 2018年6月3日() (日曜日の試合です。ご注意ください)
・集合場所: 明治神宮球場1塁側  学生席入口に午前11時集合
・費   用: 1,000円 (昼食は各自ご用意ください)
・申込み先: 中村泰三  電話 090-7252-7852      Fax 042-341-3822
・申込締切: 5月19日(土)

(以 上)

設立30周年記念イベントでスタンプラリーを企画

素敵な賞品をプレゼント

小平稲門会設立30周年記念イベントが4月のお花見をキックオフとして華々しくスタートを切りました。今後も楽しめる企画が満載です。ニュース、ホームページなどで都度ご案内しますので、奮ってご参加ください。

ご参加への趣向としてイベントスタンプラリーを企画しました。5月のポスティングに「記念イベントスタンプラリー」用紙を同封いたしますので、各イベントにご参加の際にお持ちいただきスタンプを集めてください。

来年2月の新春交歓会で、高参加率の方に抽選で素敵な賞品を差し上げます。

なお、用紙には、現在開催が確定しているものについてはイベント名を記載してありますが、今後企画されるものについては空欄としてあります。ご了承ください。

(2018年5月10日)

7月7日に夏の集い「大人の社会科見学」を実施

小平稲門会設立30周年記念企画

夏の集い「大人の社会科見学」
~地元を再認識しよう~

小平稲門会設立30周年を記念し、普段あまり訪れない地元の企業・施設を訪問し、改めて地元を再認識しようとする「大人の社会科見学」を企画しました。例年とは違った視点で楽しめると思いますので、奮ってご参加ください。

・実施日時: 2018年年7月7日(土)
・集合場所: 西武線・小川駅改札口 12時40分
・費   用: 5,000円(懇親会。交通費は含まず)
・申込締切: 6月23日(土)
・申込み先:中村泰三  電話 090-7252-7852   Fax 042-341-3822

【コース・内容】
■小川駅改札口12:40集合⇒(株)ブリヂストンに徒歩(5分)にて移動
企業博物館「ブリヂストンTODAY」(ゴムとタイヤの博物館)の見学(13:00-14:00)
(1)「ブリヂストンの歴史」「タイヤの基礎知識」「タイヤが出来るまで」「モータースポーツへの参戦」など。

BS TODAYに展示されているF1カー(奥)

ブリヂストンTODAY⇒小川駅(西武線国分寺線⇒鷹の台駅⇒小平市中央公園の井戸の遺跡を経由して徒歩(7分)にて移動
小平市ふれあい下水道館の体験・見学(14:30-16:00)
(1)ビデオの視聴等による全体説明: 講座室にて、下水道をテーマにしたビデオの視聴や顕微鏡に微生物の観察などを行う(40分程度)
(2)本物の下水道管の見学: 地下5
階に移動して、本物の下水道管内部の見学をしつつ係員から説明を受ける(10分程度)
(3)自由見学(40分程度)

ふれあい下水道館


■ふれあい下水道館⇒和食料亭「かすや」(徒歩2-3分)にて懇親会(16:00-17:30)

(以 上)

 

 

春の集い お花見会開催

小平稲門会設立30周年記念活動 キックオフ
~4月7日 小金井公園で~


世の中に絶えて桜のなかりせば春の心はのどけからまし

昔から桜の花が咲くころ、人々の気持ちは落ち着かなくなってきます。特に今年は大変でした。3月に入ると夏のような天候が続き、例年よりも10日も早く咲き始め、小平でも25日ごろには満開、月末には散ってしまいました。春の集いの開催予定は4月7日、中村泰三イベント担当のお気持ちはいかばかりであったでしょう。

葉桜見物でもと参加者全員楽しみに待っていましたが、天気予報は雨。決行すべきかそれとも延期か、ここでも幹事団は悩み、参加者への連絡等に奔走してくれました。

開催当日、皆さんの熱意の甲斐あって、夜明け前に雨は去り、小平稲門会30周年活動のキックオフを祝福するかのように青空が広がって、雨に洗われた小金井公園はいつにも増して美しく、満開の八重桜の下、予定通りに25名が集合。

天(気)も味方し全員笑顔いっぱい


各地の銘酒、手作りのつまみ、そして今回目玉の「花より団子の花見団子」などをいただきながら、賑やかに楽しい時間を過ごしました。

元気に「乾杯」の発声をする栗原会長(右)

江戸東京たてもの園の見学も、良い思い出となりました。栗原会長、大島幹事長のお孫さん達可愛いゲストも盛り上げに一役買ってくれました。

中村さん、小さなゲストとトランプに興じる

ソメイヨシノは葉桜でしたが、こぼれんばかりに咲く八重桜、他所では見られない関山、花笠などの珍しい桜の花々、そして萌え出たばかりの新緑の美しさも満喫出来て、充実した春の集いとなりました。これからの30周年記念イベントに期待は高まるばかりです。

二次会(甚五郎)でも盛上る

(早川三雄 記)

【当日参加者14名】
井垣昭(36法)、石井道彌(27文)、伊藤徹(44法)、大島二典(44理工、+家族3)、小川浩史(35法)、木本芳樹(49理工)、國友康邦(38商)、栗原政博(39政経、+家族1)、小山雄一(43法)、櫻井英夫(46法)、佐藤俊雄(33教育)、篠原哲(46理工)、志村智雄(43法)、鈴木昭助(42商)、滝口幸一(平8文)、塚本恵三(48理工)、中村泰三(41理工)、早川三雄(46法)、松尾寛敏(48政経)、松村純夫(51政経)、村木央明(46政経)