6月 浅間周辺の山の花たち

山本 浩(29政経)

関東甲信入梅の6月5日(2016年)、浅間山に近い高峰山2,106mと水の塔山2,202mに登ってきました。今回も多くの山の花たちが目を楽しませてくれましたが、5月の斑尾山と比べて場所の違い以上に季節の流れの速さを感じさせられました。

[metaslider id=1944]

 

 

つつじ、藤棚、棚田、海岸、etc.         ~佐賀・北九州・長崎 撮影旅行~

小平市写真連盟 会員
国友康邦(38商)

2016年4月27日から29日まで、福岡空港より佐賀県唐津方面に撮影に行ってきました。2泊3日の撮影ツアーなので棚田の夕景、海の朝景が2回撮れるのが魅力と考え、申し込みました。

1日目(4月27日)
あいにく小雨模様でしたが、つつじが有名な大興善寺(佐賀県基山町)を撮影。その後、玄海町の浜野浦の棚田に行きました。残念なことに天気が悪く曇りで、夕日が棚田に映ることはありませんでした。でも、きれいな棚田でした。
[metaslider id=1727]

2日目(4月28日)
天気はあまり良くありませんが、こればかりは仕方がない。雨でなかったのが、せめてもの救いでした。
藤で有名な河内藤園(北九州市八幡東区)で撮影。この藤棚は長く、そしていろいろな藤がありきれい。人が多く、しかもこんなところにまで中国人が来ているのにびっくり。いい写真は撮れず。
その後、清水の滝(佐賀県小城市)へ、新緑と滝を撮影。
夕方には長崎県松浦市の土谷棚田で撮影。夕日はほとんど出ないが、かろうじて雲の合間から光が入る。まあまあでしょう。
[metaslider id=1908]

3日目(4月29日)
3日目の朝は晴れてきたので、虹の松原海岸(佐賀県唐津市)で朝景を、その後、見帰りの滝(同市)を撮影。
次に海のきれいな七ツ釜海岸(同市)で波を撮影。最後は同市加部島の杉の原牧場に行き撮影終了。福岡空港へ。
[metaslider id=1916]

2泊3日の撮影でしたので、唐津ロイヤルホテルに連泊。10名の参加者と武藤裕也講師、石川添乗員の小グループでしたのでバスもゆったり。コンビニにも数回寄ってくれ、よい撮影旅行でした。
天気がもうひとつでしたが、結構被写体も多く、いろいろ楽しんで帰ってきました。  

 

5月 北信濃の山の花たち

山本 浩(29政経)

2016年5月9日、10日と長野、新潟県境の山を歩いてきました。

新緑のブナ林を楽しむのが一番の目的でしたが、斑尾山、袴岳、沼の原湿原と歩いていて思いがけず沢山の花と出会うことが出来たので、皆さんにも北信の初夏の花をお裾分けしようと思った次第です。

ちなみに豊田飯山のこの一帯は、国文学者・高野辰之が唱歌「故郷」を作詞した原風景といわれています。

[metaslider id=1719]

 

 

さくら ~開花から花筏までを追う~

小平市写真連盟 会員
国友康邦(38商)

この春は4か所で、さくらの撮影を行いました。
まず、3月30日早朝、小金井公園へ。菜の花は満開でしたが、ソメイヨシノは八分咲き。

4月3日早朝、野川公園を訪ねました。もやが少し出ていて、撮影には好条件となりました。

4月9日朝、散ったあとのさくらの景色を撮ろうと、千鳥ヶ淵へ。此処彼処に花筏が浮かぶ。

四度目の撮影は4月14日、小平市写真連盟の撮影会で初めての天照山龍珠院(あきる野市)へ。山にかかった霧が、都会で見る景色とは一味違った趣を醸し出しています。

[metaslider id=1583]


龍珠院では池に浮かぶ花筏を、シャッタースピードを変えて撮影しました。変化する花筏の造形美をご覧ください。

[metaslider id=1629]

 

 

 

美ヶ原高原からの眺望

小平市写真連盟 会員
国友康邦(38商)

2015年10月26-28日、小平市写真連盟の撮影会で美ヶ原高原に行ってきました。

標高2,000mにある王ヶ頭ホテルに宿泊。
この場所は、360度のパノラマで富士山から南アルプス、中央アルプス、御嶽山、乗鞍岳、北アルプス(穂高連峰、槍ヶ岳)、後立山連峰(白馬三山)、浅間山、八ヶ岳連峰(甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳)等、日本の高い山々が眺望できるとてもいいところです。

1日目は、午後3時過ぎから撮影。夕日も多少、見られました。
2日目、3日目は、早朝から撮影を開始しました。

画像をクリックすると拡大表示されます。