小平市写真連盟 会員
國友康邦(1963 商)
写真仲間と2022年4月19~20日、1泊2日で南信州へ撮影に行ってきました。枝垂桜は満開を過ぎていましたが、まだ何とか撮影できました。
この地方には花桃がたくさん植えてあり、見事の様子でこんなに多くの花桃がある里は初めてです。すごく感動しました。
◆長野県駒ケ根市
[metaslider id=”8877″]
◆長野県阿智村
[metaslider id=”8894″]
小平市写真連盟 会員
國友康邦(1963 商)
写真仲間と2022年4月19~20日、1泊2日で南信州へ撮影に行ってきました。枝垂桜は満開を過ぎていましたが、まだ何とか撮影できました。
この地方には花桃がたくさん植えてあり、見事の様子でこんなに多くの花桃がある里は初めてです。すごく感動しました。
◆長野県駒ケ根市
[metaslider id=”8877″]
◆長野県阿智村
[metaslider id=”8894″]
小平市写真連盟 会員
國友康邦(1963 商)
2022年2月に写真仲間と写真ツアーで南九州へ撮影に行ってきました。熊本県宇土市(有明海の干潟)、鹿児島県出水市(ツル観察センター)を訪れました。
有明海は干満の差が大きく、潮が引いた砂地の海岸には、風と波による美しい砂の曲線が現れます。
[metaslider id=”8834″]
出水平野は、毎年10月中旬から翌年3月ころまで1万羽を超えるツルが越冬するわが国最大のツル渡来地。「鹿児島県のツル及びその渡来地」として国の特別天然記念物に指定されています。
[metaslider id=”8838″]
小平市写真連盟 会員
國友康邦(1963/昭38 商学)
1月の日の出などの写真です。お楽しみください。
[metaslider id=”8722″]
2022年1月10日撮影
荒井 桂(1979/昭54 商学)
在学中、大隈記念講堂には学生運動の余波で立ち入りできなく、10数年前改修工事が終わったときに見学をしたことがありましたが、実際にホールで何かを聴講する機会があればと思っていたところ、今回「大隈重信没後100年記念講演会」の入場券が手に入り行ってきました。
講演では大隈重信と福澤諭吉は仲が良く、特に当時の日本の経済政策については意気投合していたことや、大隈の命日が福澤の誕生日と同じ話などありました。
[metaslider id=”8702″]
小平市写真連盟 会員
國友康邦(1963/昭38商学)
2021年11月26~27日、久しぶりに撮影旅行に出かけました。26日は長野県安曇野市、大町市、27日には新潟県糸魚川市まで足を伸ばしました。
◆11月26日
[metaslider id=”8620″]
◆11月27日
2日目、良い天気に恵まれラッキー。今日は新潟の糸魚川まで撮影に行く。
[metaslider id=”8637″]
小平市写真連盟 会員
國友康邦(1963/昭38商学)
2021年11月17日、小金井公園を散策したときの写真です。
[metaslider id=”8604″]
小平市写真連盟 会員
國友康邦(昭38商学)
菖蒲には雨が似合います。雨を待っていましたが、今週は降りそうもないのでやむを得ず6月7日に、人のいない朝の時間帯をねらって6時30分、東村山の北山公園に撮影に行ってきました。
ほぼ満開ですが、あと1週間ぐらいは良いでしょう。
[metaslider id=”8416″]
6月14日、ようやく前日から雨が降り始め、雨に似合う菖蒲を北山公園に撮影に行ってきました。早朝で、しかも雨ですから人は誰もいません。私一人で独占です。
やはり雨の菖蒲は良いです。標準レンズ1本とマクロレンズを持ち、三脚にセットしてゆっくりと撮影しました。
マクロレンズの場合、わずか1mm動くだけでピントが甘くなるのでどうしても三脚が必要になります。
[metaslider id=”8426″]