第19回寄席研究会報告

第19回寄席研究会は2018年2月26日(月)に、新宿末廣亭で2月下席昼の部観賞会を開催しました。今回も落語協会の担当の寄席でした。

今回の寄席研の一番の狙いは、今年10月13日(土)に開催される小平稲門会設立30周年記念総会のアトラクションに出演予定の柳亭こみちさん(早稲田OGの真打)の落語を聴くことです。こみちさんの出番が早いため、今回参加の会員7名はほぼ12時の開演時に集合し、比較的前の座席で鑑賞することが出来ました。
こみちさんは3番目の登場で、演題は「熊の皮」です。女房の尻に敷かれる物覚えの悪い亭主の噺で、伝言を忘れないように演題にちなんで「森のくまさん」の替え歌を挟むという珍しい趣向をこらしていました。

次のお目当ては古今亭菊之丞でした。NHKの落語ザ・ムービー(噺家のセリフに合わせて俳優が口パクで演技をする番組)にもたびたび出演する若手の人気噺家です。TVと同題の、主人と女将からそれぞれ買収される小僧の「権助魚」を演じました。ただ、寄席はトリ以外は原則15分が持ち時間のため、やや物足りない感じがしました。

2時からの出番は柳亭燕路、前述の柳亭こみちさんの師匠で、彼も早稲田OBです。テンポの良い口調で、お馴染みの亭主今何時かの「時そば」を聴かせてくれました。
トリ前の入船亭扇遊は、新入りの女中に番頭以下3人が夜這いを仕掛けようとしてしくじる噺ですが、今迄聞いたことがありませんでした。
落語通の佐藤俊さんが後で調べてくれたところ「引っ越しの夢」というオチがそのまま題名になっていました。

トリは柳亭小燕枝の「らくだ」です。私事で恐縮ですが、この落語については小学5年の時、エノケンの「らくだの馬さん」という喜劇映画を見た記憶が残っています。勿論、落語が題材とは全く知るはずもありませんでしたが。本来この噺は1時間ものですが、小燕枝は前半部分を30分ものに仕上げて演じました。ベテランの味が感じられました。

終演後は恒例の焼き鳥屋・庄助で懇親会を開きました。30周年記念で寄席研は何をするか話題になりましたが、結論には至りませんでした。

次回は6月か7月を予定しています。是非ご参加下さい。

★参加者:井垣、国友、栗原、佐藤俊、松村、山本、伊藤、以上7名(敬称略)

(文=伊藤)

 

第18回寄席研究会報告

第18回寄席研究会は10月25日(水)、新宿末廣亭で10月下席昼の部観賞会を開催しました。今回も落語協会担当の寄席でした。末廣亭は落語芸術協会の寄席と10日毎に交替で開催されます。
寄席研究会_201710
前回6月開催の時は、開演早々に2階席まで埋まり、会員2名が入場出来ないというハプニングがありましたが、今回は通常通り(というより通常以下)で30名の団体予約があったものの1階だけで納まりました。

前半のお目当ては桂才賀、1年前の寄席研でトリをとった時と同じ演題の新作「カラオケ刑務所」でしたが、罪状と歌詞がピッタリで観客を沸かせました。超ベテランの三遊亭円丈は、前代未聞のカンペを目の前に置いての落語でしたが、円丈ならまあいいかという雰囲気でした。お中入り前の柳家小さんの「親子酒」は先代の父親も得意の噺で、聞きごたえのあるものと思いました。

後半の柳家小里んは、囲碁の対戦に泥棒が絡むという噺(題名?)で、テンポが良くベテランの味が出ていたと思います。
トリは入船亭扇好で、私は彼の落語を聞くのは初めてです。(兄弟弟子の扇辰は高校の後輩で何度も聞いていますが。)
演題はお馴染みの江戸っ子の拾った財布をめぐる喧嘩から始まる「大岡裁き・三方一両損」でしたが、張り切りすぎてか何回かかんでしまったようです。

終演後は恒例の焼き鳥屋・庄助で懇親会を行いましたが、寄席の話以上に先日の稲門祭そして総選挙の話で盛り上がりました。
次回は来年2月を予定しています。是非ご参加下さい。

★参加者:井垣、国友、栗原、末次、松村、山本、伊藤、以上7名(敬称略)

(文=伊藤、写真=国友)

 

 

 

第17回寄席研究会報告

第17回寄席研究会は2017年6月28日(水)、新宿末廣亭で6月下席昼の部観賞会を開催しました。今回はいつも通りの落語協会担当の寄席でした。
寄席研究会_201706_1
出演者は春風亭一之輔、三遊亭円丈、柳家さん喬、林家正蔵、そして主任の柳家喬太郎とポピュラーな噺家が多いので、常連の会員の方にはいつもより早く入場する事をお勧めしておりました。ところが開演の30分以上前から行列が出来、私は昼食もそこそこに12時に入場しましたが、すでに1階椅子席は満員、桟敷席もほぼ一杯の状況で、2階席に案内される始末でした。学生時代から何回となく末廣亭には来ていますが、こんな事は初めてでした。
その為参加の会員7名は何とか入場出来たものの、野村さんご夫妻は入場出来ず、申し訳ない事をしてしまいました。

前半のお目当ては今若手で最も人気のある春風亭一之輔。泥棒に入りながら家人に同情し、なけなしの金をやって無一文になってしまうという噺でしたが、15分ではやや物足りない感じでした。新作落語の三遊亭円丈は相変わらずのハチャメチャな「強情灸」で観客を沸かせました。前半の最後はこの春、紫綬褒章を受けた柳家さん喬です。人情噺が得意だと思っていましたが、今回は廓での侍と町人の喧嘩に仲裁に入った料理人が、胡椒を振りかけてしまうという滑稽噺でした。

後半では出演順が入れ替わった寄席音曲の名手柳家小菊でスタート。三味線を弾き、端唄・俗曲・都々逸を楽しませてくれました。彼女が早稲田大学文学部卒(昭48?)だと今回知りました。昼の部トリは柳家喬太郎、枕の噺が長く、今日は落語をやらないのかと心配しましたが、漸く新作落語の祖父母と亡くなった孫とのしんみりした噺で締めてくれました。なお喬太郎の師匠は前半に登場したさん喬です。

終演後は恒例の末廣亭隣の焼き鳥屋「庄助」で懇親会を行いました。今回初参加の松村さんと村木さんに寄席の感想を話してもらい、色々な話題に発展して盛り上がりました。

次回は10月の開催を予定しています。是非ご参加下さい。

★参加者:国友、佐藤俊、末次、松村、村木、山本、伊藤徹、(野村さん夫妻)以上9名(敬称略) 

(文=伊藤、写真=山本)

 

第16回寄席研究会報告

第16回寄席研究会は、平成29年2月20日(月)恒例の新宿末廣亭で2月中席昼の部観賞会を開催しました。

末廣亭は落語協会(会長・柳亭市馬)と落語芸術協会(会長・桂歌丸)が10日毎に交替で担当する定席寄席です。浅草と池袋の寄席も同じシステムをとっていますが、上野鈴本のみ落語協会オンリーです。他に立川流と円楽一門会がありますが、いずれも落語協会を脱退し結成したため定席寄席への出演は叶わず、ホール落語等を自力で開催しています。
寄席研究会201702_1
今回は第5回以来久しぶりに芸術協会担当の寄席を鑑賞しました。
出演者にあまりポピュラーな噺家が少なく(と言うよりほとんど知らない人ばかり)、いつもとは様変わりで、昼の部終了までに1階椅子席は何とか満席となったものの、桟敷席はほぼ半分の入りでした。お陰で参加者6名全員が真ん中に集まって観る事が出来ました。

今回の寄席は落語よりもそれ以外の色物の方が好評だったようです。
女流講談の第一人者的存在の神田陽子の、若き日の西行法師が和歌を山小屋の老夫婦に添削される話は聞き応えがありました。またチャーリーカンパニーの、セレモニーホール前での受付と酔っ払いの勘違いのやりとりに会場全体が大笑いでした。肝心の落語のほうは、立川談幸(談志の内弟子で2年前に協会に復帰)と柳家蝠丸(ふくまる)に期待していたのですが、残念ながら場内のざわつきにも影響されて中途半端なものでした。

昼の部トリの三笑亭可楽も目が不自由になった事もあり、昔の可楽のイメージとは全く変わり、落語ならぬくどきに終始してしまったのは残念でした。

終演後は恒例の焼き鳥屋「庄助」で懇親会を行い、今日の寄席の感想で盛り上がりました。次回は6月頃の開催を予定しております。

 ★参加者:井垣、佐藤俊、末次、野村、山本、伊藤徹 以上6名(敬称略)

                 (文=伊藤、写真=山本)

第15回寄席研究会報告

第15回目の寄席研は、10月7日(金)に恒例の新宿末廣亭で、10月上席昼の部観賞会を開催しました。
寄席研究会_201610_1今回の寄席は桃月庵白酒、春風亭正朝以外あまりポピュラーな噺家がおらず、いつもの寄席研と違って昼の部終了までに1階席が全部埋まらない状況でした。ただ、いつもは男性客が8割近くを占めるのに、今回は女性客が半数以上を占めていたようでした。
今回の会員の参加は、コアメンバーの方が他の行事と重なってしまい、5名と少し寂しい観賞会でした。

前半の部でまずびっくりしたのが柳家小三太。先代小さん門下で、真打ち歴20年以上のはずですが、前座の下手さとは異質のとんでもない噺家という感じでした。その後に早稲田大学OBの若手桃月庵白酒が登場。「短命」という艶話でしたが、15分では物足りない気がしました。
寄席研究会_201610_2
後半の部は、大ベテラン川柳川柳の落語ならぬ歌謡漫談、春風亭正朝のお馴染みの「目黒のさんま」と続きました。
トリは桂才賀、私は彼の事はよく知らなかったのですが、二つ目時代8年間「笑点」に出演し、刑務所慰問1,000回以上で社会貢献表彰を受けています。本日のお題は素人作品募集からの「カラオケ少年院」で、罪状と歌詞がピッタリという内容で観客を沸かせました。最後に踊りまで披露してくれました。

終演後は恒例の焼き鳥屋「庄助」で懇親会を行いましたが、どういうはずみか全員小平まで戻って、カラオケ会で締めとなりました。
★参加者:荒木、栗原、佐藤(俊)、野村、伊藤(徹)、 以上5名

次回は来年2月頃を予定しています。是非ご参加下さい。

  (文=伊藤(徹)、  写真=荒木)