第30回散策の会のお知らせ

散策の会の第30回例会は、「調布飛行場周辺を歩く」です 

【日時・集合場所】
2016年9月24日(土)
13時30分 西武多摩川線・多磨駅改札口(1か所のみ)集合
【経 路
多磨駅―武蔵野の森公園―調布飛行場―龍源寺(近藤勇の墓)―天然理心流道場―多磨霊園(有名人のみ)―多磨駅(解散)
【参考情報】
(1)歩行距離は5kmあまり、ほぼ平坦。
(2)トイレは、武蔵野の森公園・調布飛行場・多磨霊園にあります。
【懇親会】
解散後、16時30分から希望者のみで実施。会場は「三代目鳥メロ武蔵境店」、会費3,500円程度。
【申し込み】
9月17日(土)までに、滝沢(042-345-0953)あて。

 

第29回散策の会 報告

神田川沿いを歩く       2016年5月14日(土)

大隈講堂をバックに集合写真

大隈講堂をバックに集合写真

  今回の散策は、早稲田近くにありながら意外に行く機会のない、神田川の左岸に点在する若緑輝く庭園を訪れてみました。
  集合場所が勝手知ったる「馬場」となれば、みなさんの緊張感が多少ゆるむと思いきや、約束の10分前には全員集合という素晴らしさ。
  高田馬場駅の改札を出て道路を横切り、目の前のさかえ通りに入ります。大衆酒場が軒を連ねるのを横目で見て神田川を渡り、西武線の線路や新目白通りを越え、坂を登れば程なく「おとめ山公園」に到着します。

おとめ山公園(下落合2-10)
  学校や官舎に囲まれた、広さが大隈庭園よりやや大きい区立の公園です。
  「おとめ」はロマンチックな「乙女」ではなく、「お留」(立ち入り禁止)という意味です。ここは江戸時代には将軍家の御狩場で、庶民の密猟や立ち入りを禁止されていた場所なのです。太田道灌が鷹狩りに来たのはこの辺かも知れません。いま公園には数か所の湧水がみられ、ホタルが養殖されています。
  駅の近くにこんなに木の鬱蒼と生えている森があったのかと驚きの声も上がり、ことのほか好評な場所でした。

おとめ山公園の木陰で一休み

おとめ山公園の木陰で一休み

山吹の里(面影橋)(髙田1丁目)
  おとめ山公園から東へ約 1 ㎞、太田道灌が鷹狩りの帰りに雨に降られ、簑を借りようと貧しい農家の娘・紅皿(べにざら)に会ったのがこの辺といわれています。

七重八重  花は咲けども山吹の  実のひとつだに  なきぞ悲しき

  簑の代わりに、実のつかない山吹の一枝を差し出された道灌は、この時点ではその意味を解していませんでした。その後、これを恥じて歌の道に精進した道灌は、紅皿を江戸城に呼び、和歌の友にしたと伝えられています。

農家の娘に山吹をさし出された道灌 (新宿中央公園にある像)

農家の娘に山吹を差し出された道灌
(新宿中央公園にある像)

金乗院【こんじょういん】 (髙田2-12-39)
  面影橋を北上した所に、江戸五色不動のひとつである「目白不動」が祀られています。この不動尊は以前ここから 1 ㎞ほど離れた新長谷寺にあったものですが、新長谷寺が東京大空襲により焼失し、ここ金乗院に移されました。三代将軍家光により「目白不動」の名を賜り、これが「目白」「目白台」の名称の由来といわれています。
  不動尊の祀られている堂内は暗く、目が暗闇に慣れた後でもしかと拝顔できませんでした。
墓地には、由井正雪とともに慶安の変(幕府転覆事件)を起こした罪で処刑された丸橋忠弥の、小さく粗末な墓があります。

目白不動

目白不動

丸橋忠弥の墓前で

丸橋忠弥の墓前で

新江戸川公園(目白台1122)
  ここまで来ると、足がずっしりと重くなります。途端、待望のベンチが目に入りました。さすがに座わり込む面々も見受けられます。
  面影橋から川沿いに東へ約700 m、ここはかつて熊本・細川家下屋敷の庭園だった回遊式泉水公園です。目白台地を山に見立て、湧水を生かした大名屋敷の雰囲気をよく残しています。江戸レガシーがこのような形で今に残されているのは、うれしい限りです。それに緑の風が顔に心地よく当たります。

細川家下屋敷の回遊式泉水庭園

細川家下屋敷の回遊式泉水庭園

水神社【すいじんじゃ】(目白台1-1-9)
  胸突坂のすぐ脇の、2本の巨大な銀杏の木の奥に鎮座しています。江戸時代、この近くに神田上水の取水口である「関口大洗堰」があり、その水門の守護神でした。そのために、上水の恩恵にあずかる大名・商家・町人の参拝が絶えなかったそうです。
  言い伝えによれば、水神が八幡宮社司の夢枕に立って、「我水伯(水神)なり、我をこの地に祀つらば堰の守護神となり、村民をはじめ江戸町ことごとく安泰なり」と告げたため、ここに水神を祀ったと伝えられています。

巨大な銀杏の木の奥の水神社

巨大な銀杏の木の奥の水神社

椿山荘庭園(関口2-10-8)
  明治時代に山縣有朋が購入し邸宅を建て、古来よりツバキが多く咲いていたことから「椿山荘」と命名しました。
  山縣有朋は大隈重信の政敵で、「椿山荘」の前に拡がる早稲田を眺め、「文明の発達も結構だが、早稲田田圃に毎日大学町が拡がるのにつれてその風情が無くなっていくのは閉口だ」と嘆いたそうです。
  戦後、藤田興業(現・藤田観光)により 1 万本余りの樹木が植えられ、現在のように整備されました。園内には小山の上に三重塔、路の脇には七福神が配置されていて、誰でも自由に散歩できるのはありがたいことです。園内ではこの日が「大安」ゆえ、大きな紙袋を下げた婚礼帰りの人達が目につきました。
  散策も終盤にかかり、時間に追われ始め、見学箇所や説明を端折らざるを得なくなったのは申し訳なく思います。

椿山荘滝の前で集合写真

椿山荘滝の前で集合写真


早稲田大学
  校舎の建て替えが進むキャンパスを改めて眺めて来ました。正門入り口は階段からスロープに変わっています。
 
政治経済学術院では古い校舎が一部保存され、それを包み込むような形で新校舎が建てられています。我らがOB達はあの頃なかったエスカレーターに乗り、「へ~ェ」「ほ~ゥ」と浦島太郎の心境だったようです。

右側旧校舎を包み込んで新校舎

右側旧校舎を包み込んで新校舎

散会後は希望者で恒例の懇親会
  場所はおなじみの「石庫門」。バイト不足のせいか、飲み物や料理がなかなか出てこないという不満もあったようです。それにコース料理も学生相手のせいか量的に多く、もったいなかった気がします。でも3,500円で飲み放題ですから、まぁ好しとすべきでしょう。

石庫門で懇親会

石庫門で懇親会

【参加者】
荒木・井垣・梶川・国友・栗原・小山・佐藤(俊)・末次・鈴木・滝沢・竹内・野村・馬場・堀田・山本・横田・定村(国友の友人)・千葉(国友の友人) (18名)

【報告: 佐藤(俊)、写真: 国友・荒木】

 

第29回散策の会のお知らせ

散策の会の第29回例会は、「神田川沿いを歩く」です。 

【日時・集合場所】
2016年5月14日(土) 午後1時30分
JR高田馬場駅 早稲田口改札前に集合

【経 路
高田馬場 駅⇒ おとめ山公園 ⇒ 山吹の里(面影橋) ⇒ 金乗院  (目白不動・江戸三十三観音札所14番) ⇒ 新江戸川公園 ⇒ 水神社 ⇒ 椿山荘庭園(三重塔) ⇒ 早稲田大学 ⇒ 高田馬場駅(解散)

【参考情報】
(1)歩行距離は約5km。途中、かなり登り下り坂があります。
(2)お手洗いは、おとめ山公園、新江戸川公園等にあります。

【懇親会】
解散後、希望者のみ。高田馬場・石庫門(050-5799-1866)にて。費用は約3,500円。
当日のキャンセルは、料理代を申し受けます。

【申し込み先】
5月12日(木)までに、滝沢(042-345-0953)あてに連絡。

 

第28回散策の会 報告

第28回散策の会は2016年3月26日、「日本橋川界隈巡り」を行いました。今回の散策は、江戸橋から永代橋まで歩いてみました。ただ、このコースには遺構がほとんどなく、大都会の真ん中をただひたすら歩くだけの2 時間になってしまいました。それでも「こういう機会がないとなかなか来ることがなく良かった」という声も聞かれました。
報告の詳細は☞ 散策の会_201603 。

第27回散策の会 報告

第27回散策の会は2016年1月9日、「小石川七福神巡り」を行いました。散策の会の「七福神巡り」も今回で6回目。思えば、残り少ない貴重な人生をお持ちの方ばかりの中で、この5年間に参加者がお一人も欠けることなく続けることができたのも、七福神のご利益かも知れません。
報告の詳細は☞ 散策の会_201601 。

第25回散策の会 報告

このところ、お寺巡りやお墓参りと抹香くさい場所が続き、コース立案者は世にいう「墓マイラー」ではないけれど、少々気にはしています。今回もまたまたお墓巡りですが、気分の転換に特別名勝「六義園」、それに加えて“おばあちゃんの原宿”に“おじいちゃん”が行ったってよかろうと、「とげぬき地蔵」を加えてみました。第25回散策の会「駒込・巣鴨界隈巡り」は2015年5月23日に実施。
報告の詳細は ☞ 散策の会_201505 。

第24回散策の会 報告

第24回散策の会は2015年3月14日に実施。お彼岸も近く日頃の不信心を拭うべく、せめて他人様のお墓巡りをと思いたちました。そこで西武線や中央線沿線の親近感が湧く地域を選び、中野寺町と哲学同巡りとしました。
報告の詳細は☞ 散策の会_201503_01  と散策の会_201503_02 をご覧ください。

第23回散策の会 報告

2015年1月10日、正月恒例の七福神巡り。これまで日本橋・人形町、深川、柴又、亀戸と、4カ所の七福神を参拝してきましたが、今回はご近所ともいえる主として武蔵野市を歩く「武蔵野吉祥七福神」です。
報告の詳細は☞ 散策の会_201501