小平市写真連盟 会員
国友康邦(38商)
2016年9月23日、鹿沼粟野地区3か所でしたが彼岸花を撮りに行きました。花の咲き具合は丁度よい状態でした。近くのお寺にも黄色い彼岸花がありました。
[metaslider id=2612]
小平市写真連盟 会員
国友康邦(38商)
2016年9月23日、鹿沼粟野地区3か所でしたが彼岸花を撮りに行きました。花の咲き具合は丁度よい状態でした。近くのお寺にも黄色い彼岸花がありました。
[metaslider id=2612]
第15回目の寄席研は、10月7日(金)に恒例の新宿末廣亭で、10月上席昼の部観賞会を開催しました。今回の寄席は桃月庵白酒、春風亭正朝以外あまりポピュラーな噺家がおらず、いつもの寄席研と違って昼の部終了までに1階席が全部埋まらない状況でした。ただ、いつもは男性客が8割近くを占めるのに、今回は女性客が半数以上を占めていたようでした。
今回の会員の参加は、コアメンバーの方が他の行事と重なってしまい、5名と少し寂しい観賞会でした。
前半の部でまずびっくりしたのが柳家小三太。先代小さん門下で、真打ち歴20年以上のはずですが、前座の下手さとは異質のとんでもない噺家という感じでした。その後に早稲田大学OBの若手桃月庵白酒が登場。「短命」という艶話でしたが、15分では物足りない気がしました。後半の部は、大ベテラン川柳川柳の落語ならぬ歌謡漫談、春風亭正朝のお馴染みの「目黒のさんま」と続きました。
トリは桂才賀、私は彼の事はよく知らなかったのですが、二つ目時代8年間「笑点」に出演し、刑務所慰問1,000回以上で社会貢献表彰を受けています。本日のお題は素人作品募集からの「カラオケ少年院」で、罪状と歌詞がピッタリという内容で観客を沸かせました。最後に踊りまで披露してくれました。
終演後は恒例の焼き鳥屋「庄助」で懇親会を行いましたが、どういうはずみか全員小平まで戻って、カラオケ会で締めとなりました。
★参加者:荒木、栗原、佐藤(俊)、野村、伊藤(徹)、 以上5名
次回は来年2月頃を予定しています。是非ご参加下さい。
(文=伊藤(徹)、 写真=荒木)
■鎌田薫総長が仏政府よりレジオン・ドヌール勲章を受章
鎌田薫総長が、フランス政府よりレジオン・ドヌール勲章シュヴァリエを受章しました。フランスの高等教育機関等との交流を図り、日仏関係促進への多大な貢献が評価されました。叙勲式は9月28日、在日フランス大使館で行われました。
レジオン・ドヌール勲章は、ナポレオン・ボナパルトが1802年に創設したもので、軍人や文化・科学・産業・商業・創作活動などの分野における民間人の「卓越した功績」を表彰するのが目的。外国人の場合、フランスとの間の経済、文化交流の発展に貢献した功労者等に与えられます。
詳細はこちら。
■WASEDA University CALENDAR 2017の販売開始
WASEDA University CALENDAR の2017年版が発売されました。早稲田大学が所蔵する美術品や文化財を、和英の解説文を添えて紹介したA3判の壁掛けカレンダーです。定価は500円(税込)。販売店舗はUni. Shop 125など。
詳細はこちら。
■「アシックスキャンパスストア早稲田」がオープン
早稲田大学と総合スポーツ用品メーカーのアシックスは、今年3月からスポーツ振興を通じた地域・社会貢献等を目的とする組織的連携を行っておりますが、このほどその一環としてキャンパス内にスポーツ用品やアシックスとのコラボ商品等をそろえたオフィシャルショップ「アシックスキャンパスストア早稲田」がオープンしました。
■動画「早稲田の四季 春編」が完成
季節ごとのイベントやキャンパス風景を通じて早稲田大学の魅力を紹介する動画「早稲田の四季」の春編が完成し、公開されました。春編では、落ち着いた音楽と美しい映像で入学式、100キロハイク、早慶戦(野球)などを紹介しています。
動画はこちらをクリックしてご覧ください。
●日 時:2016年10月13日(第2木曜日)12:00-14:30
●場 所:東大和市駅前・BIGBOX 東大和 B1室
●会 費:2,500円(1,000円以内の昼食+飲み物+室料1,050円)
●参加者:16名。荒木・井垣・石井(伸)・伊藤(徹)・小川・佐藤(良)・篠原・末次・鈴木(昭)・滝沢・竹内・野村・堀田・穂積・山本・横田 (敬称略、五十音順)
今日はせっちゃんが急用でお休み! みんなで助け合って頑張る! 会場はダンロップの会議でほかの部屋は全部占領されていて…毎回2か月前に部屋を予約して正解でした。10月…明後日は総会ですが、同好会はますます活発に活動していますよ。
★ 19日:稲酔会。「虎居」で17時半からです。今月の申し込みは大島さんへ。
★ 21日:第3回ワイナリーツアー。現在25名、満席で空き待ちになっています。
★ 23日:稲門祭。16時半集合で飲みに? 今回鈴木さんがホームカミング、お若い!
★ 27日:観劇の会「まるか楼の女たちII」。志村夫人出演。築地本願寺ブディストホール。穂積さんへ。
★ 28日:名曲を聴く会。89歳の女主人の「でんえん」は遺跡のような貴重な喫茶店。
★ 29日:ワセ・スポを愛する会。東京六大学野球・早慶戦。申し込みは大島さんへ。
★ 31日:ざる蕎麦研究会。今回は台風で中止の「櫟庵」。蕎麦雑炊も。山本さんへ。
11月の活動予定。
★ 1日:映研。東中野ポレポレで「クワイ河に虹をかけた男」。 鈴木(昭)さんへ。
★ 9日:女子懇親会、「華琳」での昼食会。早稲田OGの集まり。荒木さんへ。★ 10日:ニモクサロンとカラオケの会。当日自由参加。問い合わせは荒木、野村さんへ
★ 12日:BQパーティーは12時開始。小林農園。会費2,000円。大島さんへ申し込み。
★ 16日:麻雀同好会。国分寺「三千院」で。山口さんへ。
★ 18日:ワイン研究会。ボジョーレヌーボーを楽しみます。14名で締め切りに。お早めに井垣さんへ。
★ 19日:散策の会。「大泉の白子川沿いの森を歩く」。紅葉の名所です。滝沢さんへ。
★ 22日:美術館を巡る会。東京都美術館「ゴッホとゴーギャン展」。小山さんへ。
★ 23日:ワセ・スポを愛する会。関東大学ラグビー対抗戦・早慶戦。大島さんへ。
★ 25日:名曲を聴く会。当日自由参加。曲目など詳細は小川さんへ。
★ 26日:ざる蕎麦研究会。神代植物園の紅葉を楽しみながら深大寺「深水庵」。山本さんへ。
少し早いですが、12月の企画活動を少しお知らせします。
★ 4日:関東大学ラグビー対抗戦。早明ラクビ―。大島さんへ
★ 9日:観劇の会はルネこだいらで、青年劇場公演「博士が愛した数式」。穂積さんへ。
★ 15日:恒例の「石井道彌 & カラ・OK」。20名で満室。お早めに野村さんへ
★ 20日:ざる蕎麦研究会。恒例の石川酒造・雑蔵で新酒を楽しみながら。山本さんへ。
この他例会、他の企画も出てくると思われます。HPでご確認ください。
今日は、ニモクサロン名簿の、ずっとご欠席の方々の情報を話し合いました。ご病気になっていらっしゃる方や、どなたもご様子を知らない方もいらっしゃいましたが、他の同好会でご活躍や、お元気で水泳の試合に出場の矢野さんの情報などもありました。
ご無沙汰中の皆さん!どうぞたまにはニモクサロンにお顔を見せてくださいね。(^-^)
追記:小川さんが蓼科で丹精して育てた南瓜?を、せっちゃんとやえちゃんにプレゼント。
皆さんからかぼちゃんの美味しいお料理の方法を教えて頂きました。これでは、来月のサロンにお料理して持って来なくてはならないですかねえ~。
(文・写真=荒木)
年末4度目になりますが、そば前の新酒の味が忘れられず、またしてもの訪問です。今年を締めくくるのは酒と蕎麦、奮ってご参加ください。
●日 時:2016年12月20日(火) 11時30分にJR青梅線拝島駅改札集合
●場 所:福生市熊川 「石川酒造・雑蔵」(12時頃から) 電話042-530-5057
●費 用:4,000円程度
●申込締切:12月8日(木)
●申 込 先:世話人・山本 浩 電話042-473-7617
今回で3回目を迎えますが、深まる秋を神代植物公園で楽しみ、散策の後、深大寺そばを手繰る会です。皆さまのご参加をお待ちします。
●日 時:2016年11月26日(土) 10時30分にJR三鷹駅改札集合
●場 所:調布市深大寺 「深水庵」(12時頃から) 電話042-482-7337
●費 用:4,000円
●申込締切:11月10日(木)
●申 込 先:世話人・山本 浩 電話042-473-7617
お待たせいたしました! 今年もカラオケの会主催の第5回「石井道彌 & カラ・OK」を開催いたします。
小平稲門会のジャズピアニスト石井道彌さんの生伴奏で好きな歌をうたい、サウンドラボ提供の美味しいお酒を飲みながら、本年を締めくくる楽しい午後を!
●日 時: 2016年12月15日(木)14:00~17:00
●会 場: サウンドラボ(武蔵野市吉祥寺本町4-23-16 電話0422-21-1448)
●参加費: 2,000円(2ドリンク・スナック付)
●集 合: 13:45に東急百貨店・吉祥寺店の南側出入り口付近(会場までは徒歩13分)
●定 員: 20名。入室者数に制限があります。申し込み順に受け付けます。
●歌詞カード: 歌う方は、各自で歌詞カードをご用意ください。
●申し込み先: 野村吉宏(042-341-2365)
映画研究会は、第10回映画鑑賞会を次の通り開催いたします。皆様の参加をお待ちしております。
●鑑 賞 日: 2016年11月1日(火)
●集 合 場 所: JR東中野駅西口改札前
●集 合 時 間: 10時15分(上映開始10:40)
●上 映 館: ポレポレ東中野
●タ イ ト ル: 「クワイ河に虹をかけた男」(上映時間は約100分)
●あ ら す じ: 次の通り。
第2次世界大戦時に旧日本陸軍はタイとビルマの間に、イギリス、オランダ、オーストラリア等の連合軍捕虜6万人余りと25万人以上の現地アジア人の労務者を動員し、「泰緬鉄道」を敷いた。その際に伝染病などで現地労務者、捕虜を含め数万人の犠牲者を出し“死の鉄道”と呼ばれました。戦後、その時の償いと和解に生涯をささげた陸軍の通訳だった永瀬隆さんを瀬戸内海放送が20年にわたり追ったドキュメンタリー映画です。
●入 場 料: シニア 1,100円、一般 1,800円
●親 睦 会: 鑑賞後に親睦会を開催いたします(予算2,500円)
●参加申込先: 10月29日(土)までに電話で下記にお申し込みください。
鈴木昭助 ・ 携帯 080-6519-8720
(2016年10月14日・鈴木昭助)
地元・ルネこだいらでの青年劇場公演 !!
「博士の愛した数式」
TVや映画でご覧頂いた方もいらっしゃると思いますが、もともとは青年劇場の公演作品。家政婦がこれまで9人もクビになったというイワクつきの天才数学博士宅に通う家政婦親子、その子の出現で博士が変わった?――誰かの優しさに触れたらヒトは、自分の中の優しさに気づく――。
地元での公演、ぜひご観劇ください。
日 時: 2016年12月9日(金) 開演18:45(開場18:15)
会 場: ルネこだいら(小平市民文化会館) 中ホール
チ ケ ッ ト: 一般 4,000円、25歳以下・障がい者 2,000円 (全席自由)
主 催: 「博士の愛した数式」をみる会
連 絡 先 : 穂積(090-3572-8445)。申し込みはお早めに。