新型コロナウイルスの影響拡大に伴う
小平稲門会の対応について No. 2

小平稲門会会員の皆様へ

小平稲門会会長 栗原 政博

新型コロナウィルス感染は拡大傾向を示しており、予断を許さぬ状況になっております。

2月29日にお願いしました「活動自粛要請」に引き続きまして、再度、校友会から田中愛治総長・校友会会長、萬代晃校友会代表幹事連名の要請書【新型コロナウイルスの影響拡大に伴う校友会各支部・稲門会への要請期間延長(4月末日まで)】が届きました。

小平稲門会においても、本要請を重く受けとめ、各種会合・イベント等の稲門会活動につきましては、4月末まで、原則として中止・延期とさせていただきます。
ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

尚、同好会活動につきましても原則中止とさせていただき、個別には、会長・世話人が総合的に考えて感染リスクが極めて少ないと判断した場合、実施については各会長・世話人の判断に任せることとさせていただきます。
*個々の同好会の対応については、各同好会会長・世話人の方にお問い合わせください。

会員の皆様も、不要不急の外出を控え、マスク着用、うがい・手洗いの励行など、自衛・体調管理にお努めくださいますようお願い申し上げます。

【校友会要請要旨】(参考)
国内のウイルス感染は収束の兆しが見えずに益々拡大している状況であることや、校友の皆様におかれましては、感染リスクが高いと言われているご高齢の方も多いことを踏まえ、各種総会・会合・イベント等の校友会・稲門会活動につきましては、原則として中止・延期とする要請を47月末日までに延長させていただきます。

諸活動において、審議や相談が必要な場合でも、メール・郵送・電話など極力感染リスクの少ない形でご対応いただけましたら幸いです。
あわせて校友サロンにつきましても4月末日まで閉室延長とさせていただきます。

以 上

 

中止となりました! 初夏の婚活パーティーのご案内

2020年3月31日

「初夏の婚活パーティ」は、新型コロナウイルスによる感染が拡大していることから、開催を中止することになりました。
次回の開催は10月24日(土)を予定しています。

*******************************

2020年3月22日

早稲田大学卒業生が運営するボランティア団体「いなほ会」(稲門会所属)が主催する「初夏の婚活パーティ」が、次の要領で開かれます。

◆日 時:2020年6月20日(土) 12:00から
◆会 場:Coconeri ホール(練馬区立区民・産業プラザ3階)
     東京都練馬区練馬1-17-1 西武池袋線練馬駅北口に隣接
◆定 員:男女各20名
◆会 費:5,000円
◆申込み締切り:6月7日(日)
◆問い合わせ先:いなほ会事務局・緒方 章(電話090-8317-1303)

第68回 ワイン研究会 報告

「ワイン研究会」の第68回例会を2月21日(金)に開催しました。

・日 時: 令和2年2月21日 15時‐17時
・場 所: カフェ「カサ グランデ」(西武多摩湖線一橋学園駅傍)
・出席者:井垣、伊藤(順)、伊藤(徹)、小川、國友、神波、小林、篠原夫妻、末次、冨平、野村、峯岸、山本、計14名 (50音順・敬称略)

暖冬は有難いものの新型コロナウイルスという厄介者の拡大でマスク姿での来場も増えた2月例会。前回からの持越し分を含めて半数を占めた本場フランス、日本(2)、イタリア、ドイツ、チリ、南アフリカと13本のワインの外に国産グラッパにブランデーまでがテーブルに揃って大賑わい。世話役の荒木さん、ソムリエ役河崎さんは不参加だが、久しぶりに参加の峯岸さん、前回初参加・神波さんの連続出席に加えてキャンセル待ちだった伊藤(徹)さん急遽参加で、定員14名の満席となった。

篠原さんちょっとすまして?「乾杯!」

会スタートの乾杯は、13世紀半ばに創業したというブルゴーニュ老舗の白ワインで。乾杯役カードを引いたのは篠原さん。グラスを手にして冒頭「先日私宅のすぐ隣で強盗事件が深夜発生しました。皆さんも気を付けてください!」と警告をしてからの「カンパーイ!」。その様子はいつもの荒木さんに代わって末次さんがパチリ!

今日は私がカメラマンです!!

白を2本空けて赤に移る。先ずは、人気のワイン漫画「神の雫」にも登場するボルドー右岸のトップシャトー・ピュイゲローを味わいながら歓談が始まる。そんななかから永年「あいさつ運動」や防犯ボランティアを続けている國友さんが(社)日本善行会の「善行賞」を受賞したという話も飛び出した。

今日のソムリエさんは二人で力を合わせ?

続いて、ボルドーのシャトー・モン・ペラ。「私が好きなので持ってきた。3回目です。確かキスヴィンの斎藤さんも好きだと言っていました」と冨平さんの紹介の後で、すかさず斎藤まゆさんの毎日新聞に載った書評随想「昨日読んだ文庫」のコピーが配られて、彼女のマルチタレントぶりにも触れた。

新聞掲載! 大喜びの斎藤まゆさん応援団

最近は参加者が持参ワインについて説明することが多くなってきたが、ソムリエ役が「イノシシ」の絵ラベルのボトルを手にしたところで立ち上がったのが山本さん。猪年の山歩きの友人がラベルのイノシシに惹かれて飲んでいたというイタリア・ピエモンテ州のバルベーラ種ワインについての思い出を聞きながら皆で味わってみる。

山本先輩の博識は留まるところを知りません

談笑が続く中、頃合いを見て恒例の「ワイキキタイム」に。今回は、楽しく「家飲み」をするためのポイントについて。ワインの価格帯で異なる冷やし方、「かっこいい」と思わせる家飲みのマナー、ワインを注ぐときはラベルを上にして注ぐなど失敗しないワインサービス、簡単なつまみの出し方など、「家飲みやホームパーティの楽しみ方」など身近で具体的なテーマを復習も兼ねて勉強した(遠藤誠「3つの法則で選ぶ美味しいワイン」、永岡書店刊より引用)。

今日からは皆さん家飲みの名ソムリエです

ワイキキタイムの暫しの静寂のあとは再び賑やかに会話が部屋に広がっていく。なかでは田中総長夫妻との思い出を披露する伊藤(順)先生の話に「小平稲門会にお呼びしてくださいよ」との声も出た。

伊藤先生から田中総長夫妻との思い出話

外国ワインが続いたところで「日本で飲もう最高のワイン2019コンクール」でプラチナ賞受賞の「マスカット・ベーリーA」を飲んだあとは、「2019リヨン国際ワインコンクール」で金賞受賞という、鶏と牛のラベルが可愛い「デュオ・デ・メ」のカベルネソーヴィニヨン+メルロのフランスワインに再び戻って味わった。

次々とボトルが空いて、残るワインのなかで一際目立つのが会ではお馴染みの「モンシェルヴァン(マッターホルン)赤」の一升瓶。残り時間も少なくなって「これを来月回しにすると持ち帰るのが大変!」とばかり開けることに。他のワインと違ってグラスにタップリ注いで飲めるのは一升瓶(1,800 mL)ならではのもの。結局これが今回飲む最後のワインとなった。

ご無沙汰していました・・・大瓶を抱えてご挨拶

そしてコーヒータイムに入るところで立ち上がった篠原さんが「今日はワイン研会長の誕生日、いつもの世話役に感謝の気持ちも込めてオメデトウゴザイマス!」と述べて篠原夫人から祝いの花束がワイン研会長に贈られ、温かな拍手に包まれて会長 感激のサプライズがあった。

○○歳? いつまでもワイン研を宜しくお願い致します!

ただ、全員でお祝いに飲もうと夫妻持参の「ブランデー」が時間切れで飲めず、結局5本のワインと特別参加(?)のブランデーと国産グラッパを「次回のお楽しみ!」にして2月例会は終わった。

散会後の有志カラオケには8人が参加。ミラーボールが回る部屋でそれぞれ得意のノドを披露、ここでも「ハッピーバースデー」が歌われて盛り上がり最後は定番「また逢う日まで」を全員で歌って終えた。
この日飲んだワイン(左から)
*ラウル・クラージェ・ブルゴーニュ・シャルドネ            白・フランス
*ヨゼフ・フリードリッヒ・リースリング・トロッケン・ラインヘッセン  白・ドイツ
*シャトー ピュイグロー 2014                     赤・フランス
*シャトー・モン・ペラ・ルージュ2014                  赤・フランス
*テッレ・デル・バローロ ピエモンテ バルベーラ                                            赤・イタリア
*ロリアン・マスカット・ベーリーA樽熟成 2018                                             赤・日本(山梨)
*デュオ・デ・メ・メルロ カベルネソーヴィニヨン                                         赤・フランス
*サドヤ・モンシェルヴァン                                                                              赤・日本(山梨)


次回3月27日(金)に予定の第69回例会は新型コロナウイルス感染防止のため中止とし、4月17日(金)15:00-17:00に「カサグランデ」で第70回例会として開催します。会費は2,000円(ワイン持参の方)。ワイン持参でない方は+1,000円。参加申込みは3月16日(月)から4月9日(木)まで受付、14名になり次第締め切りますので、井垣(090-1196-1471)まで早めにお申し込みください。

(文=井垣、写真=末次・國友)

2020年新春交歓会 賑やかに開催

■開催:令和2年2月8日(土)13:40~
■場所:ルネこだいら レセプションホール
■参加者:57名


箱根駅伝シード権奪取、ラグビー大学選手権では宿敵明治を撃破して11年ぶりの優勝と正月スポーツの好成績もあってか、2020年新春交歓会が雰囲気明るく、賑やかに開催。前日迄の今季一番の寒気も和らぎ、みんなニコニコ、新しい年の新しい春の門出を寿ぎました。

司会進行は大島二典幹事長(44理工)。冒頭、栗原政博会長(39政経)は1月5日に行われた、小平市「新春歩け歩けのつどい」への初めての参加や1月開催の散策の会、ざる蕎麦研究会(延べ参加者千人突破)の盛会を挙げ、より活発な稲門会活動と地域共生活動を呼びかけました。

栗原政博会長

大島二典幹事長

続いて小林正則市長、磯山亮市議会議長、吉川潔小平三田会会長から温かいご挨拶をいただきました。磯山議長は1999年に商学部ご入学とのこと、何と3代続けて通算4人目の「早稲田に学んで波風受けた」方が市議会議長就任となる。参加者全員でお祝いし、ますますのご活躍を祈念しました。吉川会長からは昨年の小平三田会作品展への稲門会会員の参加に感謝のお言葉と早慶共同企画の可能性を探るご提案をいただきました。

来賓のご挨拶。左から、小林正則市長、磯山亮市議会議長、吉川潔小平三田会会長


井垣昭副会長(36法)の発声で懇親会が開幕、初参加会員・田中一俊さん(50文)の紹介・挨拶、恒例のビンゴゲーム(一番ビンゴは河崎健治さん・46政経)など楽しく交歓の時間を過ごしました。

左から、乾杯の音頭を取る井垣昭副会長、新入会員・田中一俊さん、ビンゴ一番乗りの河崎健治さん


会の締めは、いよいよパワーアップした松尾寛敏さん(48政経)の迫力いっぱいのリードで全員声高らかに校歌斉唱。早稲田、小平へのエールに続き、最後は「フレーフレー慶応!」のエールも初めて披露されました。

飛田護道さんのハーモニカ演奏、松尾寛敏捷のリードにより全員で校歌斉唱

[metaslider id=”7715″]

新しい時代に、小平稲門会の新しい出合い、新しい可能性への期待が膨らんだ交歓会でありました。

(早川三雄 記)

■当日参加者(敬称略)
【来賓:4名】
小林正則(小平市長)、磯山亮(小平市議会議長)、吉川潔(小平三田会会長)、剣持庸一(小平三田会幹事長)
【会員:53名】
天野富康(43法)、荒木彌榮子(39文)、井垣昭(36法)、石井道彌(27文)、伊藤順藏(29政経)、伊藤徹(44法)、牛尾哲久(40理工)、大島二典(44理工)、大野照藏(39法)、大屋元治(30商)、小川浩史(35法)、小平道彦(34理工)、勝見亮助(45社学)、河崎健治(46政経)、木本芳樹(49理工)、国友康邦(38商)、久保田節子(47文)、栗原政博(39政経)、神波節夫(45政経)、小嶋弘(41商)、小山雄一(43法)、斉藤和久(44理工)、佐藤俊雄(33教育)、塩田智男(31法)、篠原哲(46理工)、末次浩一郎(47政経)、杉浦端(47理工)、鈴木昭助(42商)、高橋渉一(46商)、瀧川清(49政経)、滝沢公夫(30法)、田中一俊(50文)、百々謙治郎(50政経)、飛田護道(35教育)、冨平茂(48理工)、中村泰三(41理工)、橋本勝弘(56商)、早川三雄(46法)、平澤洋(47政経)、比留間進(46文)、福田豊(48理工)、二又祐一(47商)、増田峰夫(34法)、松尾寛敏(48政経)、松村純夫(51政経)、三塚博(45商)、峯岸敏雄(44政経)、村木央明(46政経)、森田健次(46教育)、山口勝(41商)、山本浩(29政経)、横田康平(30政経)、若林覚(46政経)


新型コロナウイルスの影響拡大に伴う
小平稲門会の対応について

小平稲門会会員の皆様へ

小平稲門会会長 栗原 政博

早稲田大学校友会から田中愛治総長・校友会会長、萬代晃校友会代表幹事連名で、「新型コロナウイルスの影響拡大に伴う校友会各支部・各稲門会への要請」が届きました。

本要請を重く受けとめ、小平稲門会としては、3月中に予定されている諸活動に関して「原則として中止・延期」の方針で対応することといたしました。
状況ご勘案の上、ご協力、ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。

会員の皆様も、不要不急の外出を控え、うがい・手洗いの励行など、自衛・体調管理にお努めくださいますようお願い申し上げます。

A.各種予定
(1)3月28日開催予定の「お花見の会」は中止
(2)3月5日開催の「役員会」は中止
(3)同好会活動は原則中止
同好会会長・世話人が総合的に考えて感染リスクが極めて少ないと判断した場合、実施については各会長・世話人の判断に任せる。

*個々の同好会の対応については、各同好会会長・世話人の方にお問い合わせください。


B.会員への本方針の広報
(1)会員の皆様への広報は、メール一斉発信。ホームページの利用。必要に応じてFAXなどを利用して行う。
(2)3月のポスティングは中止し、5月に一緒にポスティングをする。

以 上

第74回ざる研 調布「出雲そば やくも」報告

1.日 時: 2020年2月19日(水)12時50分、JR武蔵境駅南口集合、小田急バスで調布駅北口へ
2.場 所: 調布市布田1-26-12  ダイアパレス調布 電話042-499-3777 火第3月休
3.参加者:荒井、井垣、小川、小平、大河原夫妻、河崎、木本、栗原、小林、末次、鈴木(昭)、滝沢、田中、野村、福田夫妻、横田、山本(19名)
4.費 用:¥85,500 @¥4,500
5.経 過:
予め鈴木さんからは30~40分遅れて参加の連絡があったので18名が所定のバスで調布へ向かう。調布駅北口バス停から歩いて約5分、殆ど飾りのない玄関だが、入り口右手にやくも由来の銘板があり「八雲立つ出雲八重垣妻籠みに八重垣作るその八重垣を」。
須佐之男命が櫛名田比売と住む宮殿を建てた時に詠んだ歌よりとあった。これは日本最初の和歌であり、この歌によって「八雲」が「出雲」を象徴する言葉になっている。

お店の名前「やくも」の由来

店内は思ったより狭く、鉤の手にテーブルが設えてある。それにご亭主の羽富恵介さん、奥さん、花番さんもお店の名前から受ける印象よりずっと若かった。
最初は「生」が良いのだが人数が多く揃えるのが大変なので瓶ビールで乾杯。
三種(鴨燻製、鰯明太、竹輪)盛り合わせで出雲料理がスタート。鴨の燻しが浅く珍しい。この時点でもう、今日はビールだけですかの声がする。
酒は島根県東出雲の「王禄」柑橘系の爽やかな味。次いで当店お勧めの秋田両国酒造の「翠玉」それぞれ冷酒、一合の片口で出された。

鴨燻製、鰯明太、竹輪

島根県東出雲の「王禄」

料理は揚げ半、赤天、野焼きの盛り合わせに続いて、えびいも、大根、蟹のあんかけが出て中休みに漬物盛り合わせ。次に滅多に口に出来ない高級魚のどぐろの一夜干し。流石に美味い。

野焼き、揚げ半、赤天

えびいも、大根、蟹のあんかけ

のどぐろの一夜干し

更にカワハギのみりん干し、あごのメンチカツ。こんなに料理が出るとは正直驚いた。

カワハギのみりん干し

あごのメンチカツ

表に2月19日(水)は終日貸し切り営業の貼り紙があったのも頷ける。
此処で鳥取県出身ご先祖が出雲の小川さんからご挨拶。

〆の割り子そばになったが、枚数は1枚から3枚くらいで各人まちまち。そばだけなら5枚は行けただろうが2枚で十分、しっかりしたのど越しの良いそばだった。

〆は割り子そば

今日はしっかり食べて飲んだので予算オーバーも止むをえまいと思ったのに、何と予算通り。今日は驚くことが多かった。

たらふく食べて飲んで大満足


6.次回のざる研は3月25日(水)保谷「そばきり すゞ木」ですが、収容力が16名限定で、既に申し込みが限度に達しているため参加申し込み受付は致しません。

(文:山本、写真:末次、山本)

第48回散策の会 【中止】

新型コロナウイルスによる感染症(COVID-19)の拡大に伴い、小平稲門会会員の健康面を考慮し、感染リスクを避けるため、第48回散策の会の開催を中止することにいたしました。
ご了承くださいますよう、お願いいたします。

(2020年2月29日)

**********

第48回散策の会は「荻窪から善福寺川緑地へ」です。

1.日時・集合場所
令和2年3月21日(土)午後1時30分
JR荻窪駅 東改札前に集合

2.経 路
荻窪駅→明治天皇荻窪御小休所跡→西郊ロッヂング→大田黒公園→近衛文麿旧邸→角川庭園→善福寺川緑地(解散)
関東バスの近傍のバス停より「吉祥寺駅」行に乗車(220円)

3.参考情報
(1)歩行数は約8千歩
(2)トイレは太田黒公園・角川庭園にある
(3)解散後、希望者のみで懇親会(吉祥寺にて)を行う(会費4,000円程度)

4.申し込み
3月15日までに佐藤(俊)の下記あてにお願いいたします。
090-9149-8977  または t-sato(at)ion.ocn.ne.jp【 (at)を@に置き換えてください 】

なお、懇親会出席希望の方で前日以降のキャンセルは、料理代2,800円を申し受けます。

(以 上)

第21回美術館を巡る会 開催を延期します

新型コロナウイルスによる感染拡大防止のため、開催を延期します。

「サントリー美術館リニューアル・オープン記念展Ⅰ

ART in LIFE, LIFE and BEAUTY」へのお誘い

サントリー美術館は1961年大手町パレスホテル隣で開館、赤坂見附を経て、2007年六本木東京ミッドタウンに移りました。「生活の中の美」をテーマに、国宝1点、重要文化財15点を含む、3,000件を超えるコレクションを収蔵しています。
2019年秋からの修復工事を終え、2020年5月13日、リニューアル・オープンします。そのリニューアル・オープン記念展をお楽しみ頂きたく、ご案内申し上げます。

鎌倉時代、北条政子が所持していたと言われる「国宝 浮線綾螺鈿蒔絵手箱」はじめ、様々な「生活の中の美」の名品が、現代美術作家の作品との対比で展示されます。

国宝 浮線綾螺鈿蒔絵手箱

元副館長・支配人の若林が解説します。奮ってご参加下さい。

●日   時:2020年5月25日(月) 15時-16時30分
●集   合:サントリー美術館 受付
        港区赤坂9-7-4 東京ミッドタウン
                        電話03-3479-8600
●入 館 料:1,500円(無料)
●定   員:15名
●懇 親 会:新橋魚金六本木(予定)
        港区六本木7-4-5 電話03-3478-7355
        会費 6,000円(呑み放題)
●申 込 先:若林 覚
                        携  帯   090-2498-1512
                        メール   satowaka3(at)gmail.com
           【 (at)を@に置き換えてください 】
●申込締切日:5月17日(日) *懇親会は希望者のみ

(以 上)