いなほ随想
特   集

西国三十三観音巡礼記

滝沢公夫(30法)
文・写真

西国三十三観音霊場配置図(京都府内の15〜21番札所を除く)
wikipediaから転借


[第15番札所 今熊野観音寺]
今熊野観音寺参道の橋

泉湧寺の中にある  第十五番[今熊野観音寺]
(山号)新那智山 (宗派)真言宗泉湧寺派 (本尊)十一面観音
(所在地)京都市東山区泉湧寺山内町32
(巡礼歌)昔より立つともしらぬ今熊野 仏の誓ひあらたなりけり

★今熊野観音寺は、皇室の菩提所としての所謂「みでら」、泉湧寺の寺域にあります。泉湧寺には、四条天皇からの十五代の天皇、皇后等の陵があり、全山御陵という感が強いです。楊貴妃観音があることでも名高い寺といえます。

★上記の成り立ちからこの寺は、泉湧寺の塔頭のひとつであります。バス通りの交差点から、静かな砂利道を十分ほど進んで左折しますと、朱塗りの橋があり、これを渡って山門を潜り、やや上り坂を行きますと、右手に鐘楼、大師堂、多宝塔等があります。正面には本堂の建物が現れます。左手には庫裏、客殿等の建物もみられます。

今熊野観音寺本堂 十一面観世音菩薩
wikipediaから転借 今熊野観音寺のパンフレットから転借

★この寺は、天長年間(824頃)、弘法大師が嵯峨天皇の勅を奉じて、自作の十一面観音を安置したのが始まりといわれます。その後、後白河天皇が熊野権現を勧請し、新那智山として今熊野と名づけたものだそうです。しかし、応仁の乱ですべて焼失し、泉湧寺の塔頭となりました。現在の建物は、正徳年間(1711頃)に再建されたもので、中規模のものです。観光客の来訪は全くなく、静寂の中で合掌できます。

★私も、今まで観光のために泉湧寺には何回か訪れていますが、この寺は全く素通りでした。この寺の四季それぞれの素晴らしさを発見できたのは幸いです。




[第16番札所 清水寺
清水寺本堂

観光寺院として有名 第十六番[清水寺]
(山号)音羽山 (宗派)北法相宗 (本尊)千手観音
(所在地)京都市東山区清水1-294
(巡礼歌)松風や音羽の滝の清水を むすぶ心は涼しかるらん
★過去に、この寺ほど数多く訪れた寺はありません。京都の中でも一大観光地になっており、信仰の対象として訪れる人は極めて少ないでしょう。修学旅行生などの雑踏で、いつもうんざりさせられます。バス停清水道から仁王門までの坂道には、各種のみやげ物店で賑わっていますが、私は、清水焼の店を見て回るのを楽しみにしています。

★石段を登ると視野が開け、楼門、鐘楼、三重塔、経堂等が現れます。馬駐という珍しい建物もあります。轟門を潜ると、国宝の本堂が目前にあります。徳川家光により寛永十年(1633)再建されたものです。桧皮葺の屋根の線の美しさ、百三十九本の大柱により支えられる舞台造り、音羽山を背景とした景観、舞台からの市内の眺望、何をとっても素晴しい物ばかりです。

楼門 西門と鐘楼(左) 三重塔
wikipediaから転借 wikipediaから転借

★谷を挟んだ向こう側には、子安塔といわれる可愛い三重塔が望め、この景観も最高です。謡曲の「田村」「熊野」の文句にあるとおり、美しい風光と千年の歴史に支えられた、独特の雰囲気の漂う寺だといえましょう。

★この寺は、大和の僧・延鎮がここの音羽の滝で修業しているとき、坂上田村麻呂が、妻の安産のためにと鹿を求めてやってきましたが、殺生の非を説いて観音に帰依させたという言い伝えがあります。その後、東征の任務を終えた田村麻呂は、延鎮とともに本尊と堂宇を建立したものといわれます。これは大同元年のことですが、その後火災もあり、現在の堂塔は寛永十年の建立です。

音羽の滝 奥の隠
wikipediaから転借

★奥の院の舞台からの風光も、なかなか素晴らしいものがあります。ここから石段を降りますと、音羽の滝があり、多くの人が水を求めて並んでいます。さらに新しく整備された道を登っていきますと、子安塔に着きます。ここまで来る人は極めて少ないですが、ここからの本堂方面の眺めも素晴らしいものがあります。





[第17番札所 六波羅蜜寺]
六波羅蜜寺本堂
同寺の案内パンフレットから転借

空也上人ゆかり 十七番[六波羅蜜寺]
(山号)補陀落山 (宗派)真言宗智山派 (本尊)十一面観音
(所在地)京都市東山区松原通大和大路東入2丁目轆轤町81-1
(巡礼歌)重くとも五の罪はよもあらじ 六波羅堂へ参る身なれば


★六波羅蜜寺は、清水寺のすぐそばにありながら、訪れる人は極めて少なく、雑踏から閑散へと環境は激変します。遍歴の旅僧である、市の聖といわれた空也上人は、天暦五年(951)、村上天皇の命令で悪病を退散させるため、十一面観音を刻んで市内を引き回した上、堂宇を建立し、ここに観音を安置したのがこの寺の起源、西光寺だといわれています。

十一面観音像と本堂 空也上人像
wikipediaから転借

★空也上人亡きあと、六波羅蜜寺と改められ、当時建物は五千余りもあったそうです。平家の没落で、本堂を除く堂塔は焼失しましたが、源、足利、豊臣、徳川などの支援によって、なんとか維持されてきました。

★本堂は重要文化財になっていますが、入場料の支払いにより、内部は自由に拝観でき、口から小さい仏が六体飛び出している空也上人像や、十一面観音、弘法大師像、平清盛像、運慶像等、素晴らしい彫刻を目のあたりにすることができます。藤原、鎌倉期の優れた文化財に囲まれて、静寂で充実したひとときを持てることが幸せです。




[第18番札所 六角堂(頂法寺)]
六角堂(頂法寺)本堂
wikipediaから転借

池坊家元のある 第十八番 [六角堂(頂法寺)]
(山号)紫雲山 (宗派)天台宗延暦寺派  (本尊)如意輪観音
(所在地)京都市中京区六角通東洞院丹西入ル堂の前町248
(巡礼歌)わが思ふ心のうちは六の角ただ円かれと祈るなりけり

★頂法寺は、四条烏丸交差点から烏丸通りを北上し、六角通りを右折して左手にあります。用明天皇二年(587)、聖徳太子がこの地を通った時に霊夢を感じて、六角の堂を建てて如意輪観音を安置したのが始まりといわれます。

山門 本堂

★その後、小野妹子が仏前に花を供えて子孫に伝え、池坊華道が確立したとのことです。池のほとりに坊があったので池坊といい、華道家元のひとつとして名高いものです。今も家元が住職を兼ねています。

臍石
wikipediaから転借

★京都遷都の際、道路の中となる堂を移転しましたが、旧堂のあとに、臍のある六角形の石が残されています。ここが京都の中心である、といわれていたようです。へそ餅を食べながら、京の街中の雰囲気を楽しむのも良いものだと思います。ただ、ご朱印をいただくときの僧侶の態度には、一寸問題があるようでした。





[第19番札所 革堂(行願寺)]
革堂(行願寺)
wikipediaから転借

街中の寺 第十九番[革堂(行願寺)]
(山号)霊鹿山 (宗派)天台宗山門派 (本尊)千手観音
(所在地)京都市中京区寺町通り竹屋町下ル行願寺門前町18
(巡礼歌)花を見て今は望みも革堂の 庭の千草も盛りなるらん

★六角堂を東に進み、寺町通りを左折、丸田町通りのすぐ手前の左手に六角堂(行願寺)があります。門前に大きな石柱があり、入るとすぐ可愛らしい本堂が現れます。街中の庶民的な寺の雰囲気です。

山門 本堂

★行願寺を開基した行円が、身ごもった鹿を射止めましたが、残酷な行為を恥じて仏門に入りました。その後、殺した鹿の革を身に着けて市中を回り、革聖と呼ばれ、一条天皇の命で堂宇を建立し、寺名になったといわれています。

★現在の本堂は、文化十三年(1816)の再建です。堂内には幽霊の絵馬がありますが、これについてのむごい逸話もあって、総体的に何か陰湿な感じのする寺のようです。  



♪BGM:Chopin[Nocturne5]arranged by Pian♪
表紙へ 西国33観音
目  次